AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
- メインプロセッサーに64ビット2.2GHzクアッドコアCPUを採用したフラッグシップモデルのWi-Fi6対応ルーター。
- 80MHz/160MHzそれぞれのパフォーマンスを最大化する独自の「デュアルスタックダイポールアンテナ」(特許出願済み)を搭載。
- 有線LANは10Gbps回線をフル活用できるWAN/LAN 10GbEポートを搭載。4K・8K映像のネット配信やeスポーツなどを楽しめる。
AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]バッファロー
最安価格(税込):¥27,599
(前週比:-1円↓)
発売日:2021年 3月上旬

よく投稿するカテゴリ
2023年2月20日 23:07 [1684556-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 無評価 |
受信感度 | 3 |
機能性 | 1 |
サイズ | 2 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
今回使っているWEX-5400AX6 |
本体 |
本機を購入するつもりはなかったのですが、WXR-5700AX7Sと比べるとクアッドコアで、少し安定しているかなと思って、店頭在庫処分で購入しました。
始めは、WXR-5700AX7Sと同じ二の舞で、大失敗という風にとらえられました。
それは、工場出荷状態の設定で、EasyMeshをWEX-1800AX4と組むとプツプツ途切れることで、オンラインゲームはまったく安定しませんでした。更に設定を変えると、スマホは通信できても、中継器のLANポートを使用した通信は、全く安定して通信することがなかったですね。
WSR-3200AX4Sを中継機にした場合は、全然ダメでしたが、WSR-3200AX4Sを親機にした場合、WEX-1800AX4と相性が良いためか、安定して通信できていました。
中継器を変えて安定したヒントになったのが他の方のレビューでWSR-5400AX6Sと組んでMeshを組んでいたことでした。
それを参考にWEX-5400AX6とメッシュを組んでみると、全体的に安定しましたが、途切れてはいけないところで、途切れてしまいます。
設定画面によると「干渉波自動回避機能」をオンにすると切断されることがあるようなので、それをオフにしたら途切れることはなくなりました。
となると、このWXR-6000AX12Sはスペック高めの中継器でないと、相性が悪いということがうかがえました。
また、EasyMeshを組む場合、必ず干渉波自動回避機能をオフにしないと安定しません。(WXR-5700AX7Sも干渉波自動回避機能はありますが、もう手放したため、WEX-5400AX6との組み合わせの確認ができません。)
ただ、WEX-5400AX6は後発の中継器なので、これがなかったら、WXR-5700AX7Sを中継器として購入するか同機種を2台購入しないといけなくなると考えると、コスパ悪いです。
安定しなかったら元も子もありませんし、高い買い物なのにゴミを買ってしまったということに繋がりかねません。
そういう面から中途半端だなと感じます。
確実に安定していると考えるならTP-LinkかASUS、Aterm辺りを個人的に奨めます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月10日 21:23 [1635939-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 3 |
5400の4ストリームと比較検証しました。
結果 過去最高の使用感でした。
一瞬1G超えたり 900M超えを連発してくれました。
普段使いでも思い動画等の表示が一瞬で表示される様になりました。
→8ストリーム (送信8?受信8)CPUがクアットコア(最上級)
なので、連続してムラ無くデーターを転送してくれる為
反応速度や画像や動画の表示速度が5400や3600と比べても
体感できる程速くなりました。
8ストリームのメリットとして分かった事は
【近距離】
・反応速度が上がり重たい動画もサクサク表示される
・スマホ等受信機の限界の速度まで引き出してくれる。
【親機から離れるor障害物】
・4ストリームよりも速度低下しにくい
・4ストリームよりも障害物があっても速度低下しにくい
・快適に使える範囲が広がった
・障害物でも実用的で高速な状態を維持してくれるようになった
・安いスマートフォンでも速度低下しにくくなった。
オーバースペックどころか、非常におすすめできます。
ゲームや投資 仕事の時短したい方に非常におすすめでした。
購入する価値ありで驚きました。
WiFiルーターを沢山レビューしてきましたが、
現在過去一番速いです。
サイズはでかいですが、思ったよりかは小さかったですが
今見たらでかいです!
どうぞ参考に!
参考動画
8ストリーム速度比較レビュー https://youtu.be/pjNDkT2S6_s
爆速・設定変更 https://youtu.be/OqcpcRE0OW8
参考になった6人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月8日 16:31 [1480272-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
このあいだ5700AX7Sを親機(AP)に据えましたが細長い家の2階の隅から1階の隅まで中継器WEX-1800AX4でアンテナの微妙な向きで変化があり速度と安定性を求めアンテナの充実したこちらを親機に入れ替えました。
購入早々のファームウェアの更新(3.21)があったので実行しました。最近のバッファロー製品は簡易メッシュWi-Fiに対応したので何台か使ってWi-Fiを構築してる方には専用品に切り替えなくても済む場合がありありがたいです。
ブツブツ切れるとかなお悩みがあるならこのチャンネルの動画がオススメです。
https://youtu.be/yOfbykw1NGo
やはりアンテナの大きさと向きによる効果は大きいです。
5700AX7Sは中継器として使用します。ハイパワーとか謳っていても家庭用Wi-Fi機器ですし周波数帯も高いのでアンテナの充実したモノや指向性(アンテナの向きは取説にしばられず自分の状況にあった向きに調整できる)のあるものが電波の飛びを変えやすいと思います。
置くだけで繋がらないと文句を言う前に向きの調整をお勧めします。スマホアプリの併用が良いですね。
それと過去にもネット脅威ブロッカーの類いは提供されたりしてましたが突然サービスが終わったりするので最初から別体でBitdefender BOXを家のONUの直後に導入してルーター機能とブロックをさせています。なのでその後ろに繋がるWXR-6000AX12SもAPモードで無線LANと有線LANのみの対応で済ませてます。これだとネットに繋がってるけどウイルス対策ソフトなどインストール出来ない機器でも保護されるので便利です。実際結構ブロックしてくれてますね。
それでも光回線の1Gbpsですが無線LANで700-860Mbpsくらい(iPhone11Proにて)は常時出ていますので足枷にはなってないですね。
それとバッファローの場合に設定をやり直すのにリセットする時はランプが全部流れるように光るまで長くボタンを押してないとダメです。取説はしっかり読み初期状態の確認をしましょう。
ルーターはメーカーのプライバシーポリシーを読んでから購入をお勧めします。
BUFFALO
https://www.buffalo.jp/support/other/privacy.html
TP-Link
https://www.tp-link.com/jp/about-us/privacy/
ASUS
https://www.asus.com/jp/Terms_of_Use_Notice_Privacy_Policy/Privacy_Policy/
個人情報の収集などの違いを理解した上での購入をお勧めします。
追記
「BBソフトサービス」へ問い合わせたところBitdefender BOXの後継機の販売予定は無いそうです。
参考になった10人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月15日 10:20 [1658661-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 2 |
【デザイン】大きさも影響しているのでしょうが、ゴツイと言うかとても目立ち過ぎてしまうデザインです。
【設定の簡単さ】従来の同社製品変わらない。
【受信感度】これまで使ってきた同社製品の中で一番、安定している。
【機能性】特筆すべきことは無い。
【サイズ】これまで使った物で一番大きく重い。
【総評】先日まではWSR-2533DHP(ルータ), WEX-1166x3台 でネット環境を利用していたが、時折切断が生じていた。今回、本機を購入して本機(ルータ)~[LANケーブル]~WSR-2533DHP(AP), WEX-1166x2台 の環境としたところ、切断が生じなくなった上に最大転送速度も向上した。
住居はALC3階建。LANにぶら下がっている機器は、TVx2, TVチューナx2, AmazonFireStick x2, AmazonEchoDot x2, AmazonEchoShow5 x3, IPカメラ(TapoC200x7, TapoC100x4) x計11、WiFiコンセントx6, PCx3, タブレット x4, スマホx2 NASx1, LBPx1と数え直してみると39台にもなっていた。 きっと、これまで使ってきたWSR-2533DHPには荷が重過ぎていたので時折切断が生じていたのだろうと思った。
気になるのは消費電力。従来機の2倍の(最大)消費電力だそうだ。あとチョット高めの価格設定。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月10日 18:12 [1657118-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 3 |
WXR-5700AX7Sを使用していましたが、WANが壊れました。補償外となる1年2ヶ月でした。
APモードで使っていて、INTERNET側をLAN端子に繋いでなんとか使っていました。
会員サイトで本機が24,980 円で売っていたため購入しました。
無線引っ越し機能で引き継ぎたかったのですが、何度やっても駄目。
諦めて全て手動で接続機器を設定しました。
本機ではなくWXR-5700AX7Sが駄目だったのかもしれません。
WSR-5400AX6Sを2台構成して、EasyMeshを組んでいます。
WXR-5700AX7Sの時と同じです。
本機を、ブリッジモードで2Fに設置、WSR-5400AX6Sは無線接続で1Fの両端に設置しています。
簡単に設定完了しました。
速度もWXR-5700AX7Sの時と同じです。有線接続と殆ど変わりません。
本機のWAN故障は報告されていないようなので、期待しています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月12日 21:04 [1644952-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 3 |
サイズ | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
エラー画面 |
au光 Home 5G、本ルーターからメインPC回りはTL-SX1008という10GbE*8のスイッチを通して有線LANにて10GbEで接続して使用していました。
ネットワーク環境自体は回線速度もpingも問題なさそうに見えますが、iPadやiPhoneにて、ブルーアーカイブをプレイしている場合は本製品は使用しないほうが良いです。
有線でも無線でも、ブルーアーカイブのログイン画面やプレイ中において「CDNにおけるデータの読み込みに失敗した」というエラーが頻繁に発生します。
ブルーアーカイブのサポートに連絡し、再起動やルーター設定の初期化等、色々試したのですが結局解決せず、残った手段はルーターを別のものに交換するという点だけでした。
そこでYamahaのRTX 1300に交換したところ、「CDNにおけるデータの読み込みに失敗した」というエラーは一度も発生していません。
交換してから暫く経つので最新のファームウェアは知りませんが、当時は最新のバージョンを使用していました。
また、Steamのゲーム更新などで大量の通信を行うと勝手に再起動しているのか知らないですが、一時的に使用できなくなる事がありました。(DHCP接続エラーのような感じ)
こちらもRTX 1300に変えてからは発生していません。
地味な使い勝手として、ちょっと設定を変更するだけですぐに再起動を要求してくるので、正直設定が面倒くさいです。
管理者ユーザー名も変える事ができず、パスワードも英数_で8桁までです。
フラッグシップモデルでこの有様なので、正直購入はあまりおすすめしません。
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月23日 02:21 [1602899-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 2 |
受信感度 | 1 |
機能性 | 2 |
サイズ | 2 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
WZR-1750DHP2を使用していたが、電波の届く範囲が狭いのでコントローラとエージェントとして買い換えました。
構成はONUにソフトバンクのJ18V150.00のルータに有線でコントローラを接続し、無線でエージェントに飛ばしています。
速度は速くなった気もするのですが、Wi-FiマークはWZR-1750DHP2やJ18V1500.00と変わりないと言うが、場合によってはJ18Vの方が扇マークの数が多い場合があります。
コントローラとエージェントの距離は、同一階で直線にして10mも無いくらいで、壁は2枚ある状況で非常に強い状況が多いのですが、いきなり弱い状況になってしまう事もあります。
Wi-Fiでネットを使用した後、時間をおいて再利用するときに、再度認証しないと接続できなかったり、2.4GHzは表示されても5GHzが表示されなかったり、マークが非常に強い状況でもインターネットに接続出来ない状況もあります。
エージェントとして利用している機器が、コントローラの設定を変えているとき、ワイヤレスのランプが赤点灯してコントローラと接続できなくなりました。ホームページで5分待ってもだめならリセットするよう案内が出ていますが、5分以上待っても解決されず、何度かリセットしているが一向に解決できないかと思えば、何かの拍子に解決するなど良くわからないことばかりです。
ランプの表示もインターネットの表示が点灯している時や消灯しているときもあります。ルータとして使用していないので、ランプは消灯で問題無くネットには繋がるのですが、機器が正常かどうかの判断も出来ない状況です。
写真はWIFIアナラーザーでの写真です。赤いグラフはJ18V150.00で、青グラフがAX12になります。5G、2.4GいずれもAX12の方が電波強度が若干弱くなっています。2.4Gのグラフ写真の背景はAX12になります。
サポートに電波の強さが弱いのではと質問しましたが、法で出力が決められているとの返答で法で定められた限界まで出しているとの回答はありませんでした。電波の強さも設定ツールで設定できますが、当然一番強いに設定していますが、弱い設定は必要なのかな。
EPSONプリンターのEP-903Aを無線で接続したとき、AX12では印刷途中で止まってしまい正常に印刷できませんでした。J18V150.00では問題なく印刷できるし、WZR-1750DHP2でも問題なく印刷できていました。距離は1mと離れていません。
無線で接続しているエージェントも、接続が切れることが度々あったり、エージェントの設置されている部屋でスマホ操作しているとき、電波の強さが強から弱になり、ネットに繋がらなくなってしまうなど不安定な状態です。
参考になった8人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月21日 15:37 [1635268-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
何より、アンテナ4本が目立ちますが筐体自体も大きく、NTT東のPR-500KJとほぼ同じ大きさです。
【設定の簡単さ】
電源、WAN、LANの各ケーブルを接続すれば、優先LANは問題なく使用できます。
アンテナはグルグル各個の動かすことが可能なので、電波指向性の設定は割と簡単に
行えます。
【機能性】
MACアドレスフィルタリング、キッズタイマー機能など豊富に機能は揃って居ますので、
普通使いには十分です。
同時に購入したWI-U3-1200AX2と相性もいいようで、速度は問題なく出ています。
【サイズ】
とにかくデカいです。いままで小型のルーターを使用していたせいもありますが、
アンテナを除いても今までで一番筐体が大きいです。
通常の横置きは我が家ではできず、無理やり縦に置いています。
【総評】
価格相応の性能は出ていると思います。
来月には回線が10GBになるので、その際にまたレビューしたいと思います。
また、Blogでも記事にしたいと思っています。
OFFの雑記:https://jyousya.blog.fc2.com/
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月10日 16:40 [1631400-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 3 |
【デザイン】デザインは無骨で、メカ好きはいいですが、同居する家族からは「うわっ」、友人からは「なにこれ?(笑)」と酷評です。個人的には、大きさを活かした壁や置き場に馴染むミニマルかつカラバリなど、カスタムパーツで変更できたり、カスタム装飾できるコミュニティー拡大路線にbuffaloも早く気づくべきです。
例えば、推し活の人にはそれがキャラやアイドルがデザイン出来る面を作ったり、おしゃれな空間に馴染むようにアンテナや筐体、脚の色が変えられると一気に愛くるしさが増大し、「爆速なのにオモロ」みたいなバズり方すると思います。
【設定の簡単さ】
筐体のデカさとは裏腹に、設定用のUI・UXはシンプルです。ただし、細かい設定をしたい場合は、ネットで予め設定を方法を探した上で変更したほうがスムーズです。理由はUI・UXがシンプル過ぎてそれぞれの設定に解説などサポート機能はほぼないからです。初期設定や普通のAP接続やブリッジなどの設定は他社のルーターたちと大差ありません。
【受信感度】
具体的に今までのTPLINKのRE650(4ストリームのMU-MIMOとTurboQAM技術により、5GHz帯接続時1733Mbps、2.4GHz帯接続時800Mbpsの最大通信速度)と比較した場合
ルーター設置場所(Nuro2G契約時):木造2階建の1階中央のリビング、最高感度を4(700Mbps)とした場合
使用デバイス:Oneplus 7 Pro、iPhone SE2
1階玄関外側(金属の扉)
RE650:1-2(250Mbps)
6000AX:2-3(400Mbps)
2階ベランダ
RE650:1-2(250Mbps)
6000AX:3(400Mbps)
2階トイレ
RE650:1-2(250Mbps)
6000AX:3(400Mbps)
【機能性】
同じ機種を2台以上購入し、メッシュとしても使える点は、広い場所で使用する際に他社を凌駕する電波カバー範囲になります。
ストリーム数も12とこちらも他にはないレベル
【サイズ】
放熱対策など仕方ないサイズなのかもしれませんが、30%くらい小さくするか、大きさを活かすデザインの拡張性があるとサイズが気にならなくなります。
【総評】
2022年後半でWIFI 6e対応版が発売されるまでは、国内の10Gbps回線を持っている人には必須の最強ルーターです。電波強度が強ければ、その分どこにいても最高速を叩き出せることになります。
あまり知られていませんが、このルーターを購入し、現状の最高速をスマホやPCで叩き出したい場合、Android、Windows一択です。
理由は簡単でMU-MIMO、ストリーム、対応ヘルツの組み合わせです。
iPhone 13 ProやMacbook Pro M1でも2ストリーム、80MHz = 1.2Gbpsが理論値の最高速度
Galaxy S22 UltraやHP Spectre x360などであれば、2ストリーム、160MHz = 2.4Gbpsが理論上の最高速度
実際に深夜帯でiPhone SE2(WIFI6対応)やMacbook Pro M1では、Nuro10G回線では、1Gbpsを超えることはほぼないです。
反対にGalaxy S22 UltraやHP Spectre x360では最高で2.2Gbpsを観測しています。
2022年ではルーター親機側が4.8Gbpsに対応していても、子機、いわゆるスマホやPC側は2.4Gbpsが最速となり、そういったデバイスが何台同時に最高速近くを叩き出せるかというのが、導入意義の最終形態となります。
我が家は、子機側の最高速が叩き出せるS22 Ultraが2台、HP Spectre x360を1台、合計3台同時に使うことが多いため、導入意義があったと捉えています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月11日 13:50 [1620656-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 2 |
サイズ | 1 |
WZR-1750DHP2からの買い替えです。
どうせならフラッグシップ機を、と。
型落ち値下げを狙いました。
【デザイン】
・最悪。前の白いお皿デザインといい、どうかしてる。
・機能優先とはいえ、外付けアンテナが毒々しい。
・玄関に溶け込まず異彩を放つデザイン。
【設定の簡単さ】
・一見簡単そうだけど、ある程度「勘コツ」が必要。
なかなかインターネット接続が通らず(ルータ側は接続しているが外から見えない状態)ほぼ半日格闘した結果、左のスイッチをAUTO→MANUAL(再起動)、悪質サイトブロック・情報漏洩ブロックをOFF(再起動)→ON(再起動)→OFF(再起動)したら通る様になりました。
【受信感度】
・前述の外付けアンテナの恩恵か?安定しています。
【機能性】
・クチコミにも書きましたが、NAS機能はSMB1.0で10数年前仕様。
・ロシアセキュリティーは1年しかライセンス無いし、最初から無効化。
1750のノートン先生はライセンス切れないし、結構仕事してくれました。
【サイズ】
・デカい、邪魔。
【総評】
・慣れているBAFFALO製ルータ一択でしたが、設定画面は10数年前から全く進歩が無く、BAFFALOの殿様商売が見え隠れ。革新しないと客が逃げますよ〜。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月28日 22:43 [1615115-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
濃銀っぽい塊感あふれるデザインです。安っぽさは一切感じません。
【設定の簡単さ】
バッファロー製品を使ってる人にとっては画面レイアウトが一貫してるのでわかりやすいです。
【受信感度】
平屋で庭含めると150坪ほどですが、もれなく届きます。
家屋内ではすべての場所で受信感度80%超えです。
【機能性】
〇 VPNサーバー、メディアサーバー等、フラッグシップとして備えてほしい機能はちゃんとある
× LAN側で10Gポート1口は少なすぎ、他ポートもせめて2.5Gbpsまで上げてくれれば
× 管理者パスワードが8文字までってのは短すぎる。ポート番号も嚙み合っていないと外部からはつながらないけど不安が残る
・EasyMeshは使ってないので無評価
【サイズ】
過去所有したルーターの中でも最大級のデカさです。幅30cm、アンテナ立てれば高さ40cmはあろうかと
とにかく置き場を選びます。
【総評】
自PC側が2.5Gbps接続、プロバイダが6ギガコースなのでまだまだコイツの性能を生かし切れていません。
外部から管理画面に入ってWoLで自宅内のPCを起動させる使い方をよくやっていますが、管理者パスワードが8文字までってのは短すぎます。これは早急に何とかしてほしい。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月9日 18:59 [1608775-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 1 |
【デザイン】 アンテナがツクツク出ているのと、本体の形状が好みじゃない。
【設定の簡単さ】 セットアップカードは、便利だと思う。
【受信感度】 ほぼ安定
【機能性】 フラグシップとあって、wifi6を始め、セキュリティ、アプリ連携も優れている。
【サイズ】 大き過ぎて、邪魔になる。
【総評】 これで、スッキリコンパクトだったら(NECのatermみたいに)、言うことなし。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月8日 20:17 [1608476-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
安価なルーターと比較するとかなり大型です。
見た目に関しては好み次第ではありますが、ゲーミングルーターのように極端に派手なライトは付いていないのでリビングにあってもそれほどおかしくはないかと思います。
敢えて言えば、アンテナの付け根の赤い部分がちょっと安っぽいです。
【設定の簡単さ】
このルーターの機能の本領を発揮するためには二重ルーターで使用する必要があり、そのための設定は多少難易度が高いですがそれも問題なく出来ました。
調子が悪くなったASUSのRT-AC86Uと比べるとブラウザの設定画面やアプリのUIはおとなしめにはなりましたが、簡単設定以外はかなり以前に使ったBuffaloルーターと大きな見た目の変化はなく、設定項目が増えた程度に感じました。
ただ、付属の説明書は接続方法しか説明がないのでブラウザでの設定についての詳細は公式サイトで説明書をダウンロードしてくる必要があります。
アクセスポイントモードで使う場合はそれでもいいかもしれませんが、この価格帯で説明書をケチるのもどうかと思います。
なお、NURO光のようにONUにルーター機能がある場合は初期設定の状態で配線をして繋げるだけで自動でアクセスポイントモードに切り替わります。
Wi-Fi設定の引っ越しに関しては引っ越し元のメーカーによって異なるとは思いますが、RT-AC86Uからの引っ越しだとSSIDが2.5Ghzと5Ghzで重複して移行されて不具合が起きたので削除後、手動で設定しました。
詳しいことは分かりませんが、SSIDとパスワードを古いルーターで使っていたものと同じにすれば、スマホなど古いルーターで接続設定していた機器の方は特に設定を変えることなく接続できました。
その手間を省くのがこの引っ越し機能なのだと思いますが、うまく引き継げなかった場合はそのやり方で対応できるようです。
【受信感度】
アンテナの数や規格は最新なので期待したいところですが、数値上以外で体感できるほどの差は無い感じです。
元のRT-AC86U自体が高性能だったこともあるので体感しづらいのかもしれません。
機能とは関係ないですがアンテナの赤い部分の回転がものすごく固いので赤い部分をしっかり掴んで回さないと壊れそうです。
【機能性】
さすがにハイエンドらしく多機能です。
ただ、普通に使う分にはあまり通信速度くらいしか恩恵は感じられないと思います。
特にルーター機能をオフにしてアクセスポイントとして使う場合はほとんどの機能が使えないので、価格に見合った性能を発揮させたい場合は二重ルーターとして使う方がいいと思います。
RT-AC86Uと比べてちょっと不便に感じたのは機器ごとの通信許可設定。
RT-AC86Uはまとめて出来ましたが、こちらは一つ設定するごとにロードが挟まれるので登録台数が多いとかなり時間が掛かります。
一度設定してしまえばあまりすることがない設定ではありますが、一括設定が欲しかったところです。
【サイズ】
1万円以下の小さなルーターを使っていた場合は大きさとゴツさに驚くと思います。
アンテナの長さだけで安物のルーターのサイズがあります。
しかし平置きタイプと比べると設置しやすいです。
あと、重量があるのでLANケーブルの重さに降られて動くことがほぼ無く、安定して設置できます。
【総評】
近所に落雷があり、それからというものRT-AC86Uの調子が悪く、有線の接続が頻繁に切れるようになったので買い換えることに。
最初は同じASUSのゲーミングルーターにしようと思っていましたが、RT-AC86Uの後継機はえらく価格が上がっていたので予算の範囲内で購入できてまともそうなこちらにしました。
事前に調べた評判は良かったり悪かったりとよくある感じでしたが、今のところ問題なく使用できています。
気になる点としては高性能モデル故か、RT-AC86U同様、発熱が結構あります。
あまり気にしてない人も居ると思いますが、本体が熱くなりすぎると速度低下や動作が不安定になったりすることがあります。
機器自身が発する発熱に関しては問題ない設計にはなっていると思いますが、周りに熱を発するものが多かったり風通しが悪いところに設置してあると想定以上の熱を持つことになるので可能ならUSBから電源が取れる小型のファンで風を当てた方が安定して使えます。
RT-AC86Uも発熱でたまにWi-Fiが切れていたことがありましたが、ファンで風を当てるようにしてからはそういうことも無くなりました。
消費電力は通常で12.1Wから13.3W。
RT-AC86Uも似たような消費電力だったのでハイパワールーターとしては平均的な消費電力のようです。
ちなみに安価なルーターは10W以下のものが多いです。
肝心な速度に関してはRT-AC86Uと比べると劇的に速くなった感じはありませんでした。
Wi-Fi6に対応しているiPhone13 miniで600Mbps(NURO光)でした。
RT-AC86Uでも同じくらいは出ていたのでルーターと同じ部屋で計測する限りは特に変わりはない感じです。
ちょっと変わっているなと思ったのは本体側面の電源ボタンを押した際の挙動。
プッシュスイッチなので物理スイッチだとは思うのですが、ボタンを押しても電源はすぐに切れず、シャットダウン用の動作をしているような感じで数秒後電源が切れます。
ルーターの動作的にはこの方が安全な感じですが、今はこれが普通なのかな?
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月3日 01:07 [1528829-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 1 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
有線接続の場合は赤色が点灯するのが正解 |
コントローラーと無線接続エージェントは全て白色に点灯する |
満足度は、ギリギリ星5つ(4.5を四捨五入)といったところ。
家中メッシュ接続で2401Mbps(残念ながら2401Mbpsが私のスマホで
計測できる上限値なので、もしかしたら4800Mbps出ているかもしれない)
で快適にメッシュ接続できているのに、たまに突然応答しなくなることが
あったり、スマホのWi-Fiスイッチを入り切りしないと中継器の切り替えが
できなかったり・・・と、多少ストレスが残る。
が、しかし、電波の強さ、貫通力はたいしたものだと思う。
ヘーベルハウス3階建は、電波時計は全滅、携帯電波も虫の息の要塞。
ヘーベル板や鉄骨に加え、床暖房、制震フレーム、簡易防音壁等障害多数。
そんな住宅でも、この機種5台をメッシュ接続すれば、各階どの部屋でも
2401Mbps(4800Mbps)〜1441Mbpsで接続できる快適な環境を構築する
ことができる。
ただし、階またぎでヘーベル板を貫通させる場合、スウィートスポットは
非常に狭く、わずか50cmズレても接続できないので注意が必要。
先ずは、家の設計図で1階〜3階の間を上下方向に障害無く一直線に貫通
できる場所を探してコントローラーとエージェント2台を直線的に設置。
その後、各階横方向に障害物を避けて2台設置。
(メッシュ接続台数は4台までと制限がある。)
設置場所、アンテナの方向や角度など何日間も試行錯誤を繰り返して、
ようやく完成。
まだ、切断などのストレス源は残っているが、今後、徐々に解消されることを
期待している。
ーーーーーーーーーー 追記 ーーーーーーーーー
常に1921Mbps〜2401Mbpsで接続できて、快適そのもの。
ファームアップデート後に発生したプチプチ切断される現象も皆無になりました。
メッシュ接続の場合、有線接続か無線接続かでエージェントのLED表示が
異なることにご注意ください。
有線接続の場合は赤色が入りますが、コントローラーと無線接続のエージェント
は、全て白色になります。
よく間違って接続している人がおられるのですが、コントローラーと有線接続
する場合はエージェントのインターネットポートではなくLAN1〜4ポートに
接続しなければなりません。
その際、インターネットポートはLANポートに変身します!
また、コントローラーと有線接続エージェントとの間は直結しなければなり
ません。
間にハブを入れることはできませんのでご注意ください。
ハブが入ると、取説の禁止事項のエージェント同士の有線接続になってしまうからです。
なお、これらは、全て取説やよくある質問に明記されていることばかりです。
先ずは、説明をよく読みましょう!
参考になった8人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月21日 15:15 [1602012-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
3階建てアンテナ向き |
スマホwifi-6 |
埃の侵入が心配 |
最近はかなりの家電がネットに繋げられるようになってきたので WSR−2533DHP( 18台利用可)では少々能力不足と感じ
36台接続利用可のこの機種に買い替えました。結果飛距離が大幅改善して鉄骨3階建て8部屋に、中継機なく電波が行き届くようになり、(2.4 GHz)
接続台数にもゆとりがあるせいか 接続のもたつきがなく、 wi-fi 6については 対応の PC やスマホは契約アップしたのかなと思うぐらいに
サクサク動くようになりました。
もちろんルーター自体下位互換があるので、今までのものもそのまま使いえます。
設定については、引っ越し機能も使えましたが SSID が古いものを引き継ぎ、この機種と二つになるようなので
また次の引越しとか ID の管理とかも考えると…ボタンを押すだけ接続なので20台ほど手動で接続しました。
2.4 GHz も wi-fi 6が使えるので飛距離が長いこちらで繋げました。【5GHz は階をまたいだ一番端の部屋では届いていませんでした。同じ階では問題なく使えてます。】
アンテナは平たい面に対し垂直に電波を出しているらしいので、はじめは一本ずつ微妙に接続したい機器のほうに向きを変えたりしていたのですが…、
試行錯誤の結果、2組のアンテナを同じ向きに合わせた方がその面への延長上の電波が強くなるようです。(可視化できないので説明しづらいのですが…)
写真はセンターが同一フロア 両端は他の階に向けた電波の飛ばし方です。【結局マニュアルの例とほぼ同じになった】
モデムの関係上、壁の側の設置ですが本当はよく見渡せる障害物のない場所での設置がベスト。
あと上の排気口ですが埃が少し心配です。
今はフラッグシップ機の格付けですが、いずれはこれが標準になってくる日が 来るのではないでしょうか?
多少値を出しても、快適利便性優先の感があります。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
(無線LANルーター(Wi-Fiルーター))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
