AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]
- メインプロセッサーに64ビット2.2GHzクアッドコアCPUを採用したフラッグシップモデルのWi-Fi6対応ルーター。
- 80MHz/160MHzそれぞれのパフォーマンスを最大化する独自の「デュアルスタックダイポールアンテナ」(特許出願済み)を搭載。
- 有線LANは10Gbps回線をフル活用できるWAN/LAN 10GbEポートを搭載。4K・8K映像のネット配信やeスポーツなどを楽しめる。
AirStation WXR-6000AX12S [チタニウムグレー]バッファロー
最安価格(税込):¥28,800
(前週比:±0 )
発売日:2021年 3月上旬

よく投稿するカテゴリ
2022年8月3日 01:07 [1528829-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 1 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
有線接続の場合は赤色が点灯するのが正解 |
コントローラーと無線接続エージェントは全て白色に点灯する |
満足度は、ギリギリ星5つ(4.5を四捨五入)といったところ。
家中メッシュ接続で2401Mbps(残念ながら2401Mbpsが私のスマホで
計測できる上限値なので、もしかしたら4800Mbps出ているかもしれない)
で快適にメッシュ接続できているのに、たまに突然応答しなくなることが
あったり、スマホのWi-Fiスイッチを入り切りしないと中継器の切り替えが
できなかったり・・・と、多少ストレスが残る。
が、しかし、電波の強さ、貫通力はたいしたものだと思う。
ヘーベルハウス3階建は、電波時計は全滅、携帯電波も虫の息の要塞。
ヘーベル板や鉄骨に加え、床暖房、制震フレーム、簡易防音壁等障害多数。
そんな住宅でも、この機種5台をメッシュ接続すれば、各階どの部屋でも
2401Mbps(4800Mbps)〜1441Mbpsで接続できる快適な環境を構築する
ことができる。
ただし、階またぎでヘーベル板を貫通させる場合、スウィートスポットは
非常に狭く、わずか50cmズレても接続できないので注意が必要。
先ずは、家の設計図で1階〜3階の間を上下方向に障害無く一直線に貫通
できる場所を探してコントローラーとエージェント2台を直線的に設置。
その後、各階横方向に障害物を避けて2台設置。
(メッシュ接続台数は4台までと制限がある。)
設置場所、アンテナの方向や角度など何日間も試行錯誤を繰り返して、
ようやく完成。
まだ、切断などのストレス源は残っているが、今後、徐々に解消されることを
期待している。
ーーーーーーーーーー 追記 ーーーーーーーーー
常に1921Mbps〜2401Mbpsで接続できて、快適そのもの。
ファームアップデート後に発生したプチプチ切断される現象も皆無になりました。
メッシュ接続の場合、有線接続か無線接続かでエージェントのLED表示が
異なることにご注意ください。
有線接続の場合は赤色が入りますが、コントローラーと無線接続のエージェント
は、全て白色になります。
よく間違って接続している人がおられるのですが、コントローラーと有線接続
する場合はエージェントのインターネットポートではなくLAN1〜4ポートに
接続しなければなりません。
その際、インターネットポートはLANポートに変身します!
また、コントローラーと有線接続エージェントとの間は直結しなければなり
ません。
間にハブを入れることはできませんのでご注意ください。
ハブが入ると、取説の禁止事項のエージェント同士の有線接続になってしまうからです。
なお、これらは、全て取説やよくある質問に明記されていることばかりです。
先ずは、説明をよく読みましょう!
参考になった8人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月21日 15:15 [1602012-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
3階建てアンテナ向き |
スマホwifi-6 |
埃の侵入が心配 |
最近はかなりの家電がネットに繋げられるようになってきたので WSR−2533DHP( 18台利用可)では少々能力不足と感じ
36台接続利用可のこの機種に買い替えました。結果飛距離が大幅改善して鉄骨3階建て8部屋に、中継機なく電波が行き届くようになり、(2.4 GHz)
接続台数にもゆとりがあるせいか 接続のもたつきがなく、 wi-fi 6については 対応の PC やスマホは契約アップしたのかなと思うぐらいに
サクサク動くようになりました。
もちろんルーター自体下位互換があるので、今までのものもそのまま使いえます。
設定については、引っ越し機能も使えましたが SSID が古いものを引き継ぎ、この機種と二つになるようなので
また次の引越しとか ID の管理とかも考えると…ボタンを押すだけ接続なので20台ほど手動で接続しました。
2.4 GHz も wi-fi 6が使えるので飛距離が長いこちらで繋げました。【5GHz は階をまたいだ一番端の部屋では届いていませんでした。同じ階では問題なく使えてます。】
アンテナは平たい面に対し垂直に電波を出しているらしいので、はじめは一本ずつ微妙に接続したい機器のほうに向きを変えたりしていたのですが…、
試行錯誤の結果、2組のアンテナを同じ向きに合わせた方がその面への延長上の電波が強くなるようです。(可視化できないので説明しづらいのですが…)
写真はセンターが同一フロア 両端は他の階に向けた電波の飛ばし方です。【結局マニュアルの例とほぼ同じになった】
モデムの関係上、壁の側の設置ですが本当はよく見渡せる障害物のない場所での設置がベスト。
あと上の排気口ですが埃が少し心配です。
今はフラッグシップ機の格付けですが、いずれはこれが標準になってくる日が 来るのではないでしょうか?
多少値を出しても、快適利便性優先の感があります。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月21日 11:07 [1601969-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 1 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 1 |
サイズ | 2 |
同社"WXR-5700AX7S"が、稼働1年1ケ月で、頻繁に時々段するようになったので、
やむを得ずこちらの"WXR-6000AX12S"を購入しましたが、2つの障害があり、安
定動作するまでに、 2.5ケ月を要しました。メーカとのチャット質疑応答だけで
なく、自己判断でのカット アンド トライが必要にならざるを得ません。その様
な事象に遭遇する可能性があるので、自己で解決できる方のみ購入を勧めます。
なお発生した障害と、その解決に至るまでの要約を以降に時系列で紹介します。
_/_/_/障害1_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[障害概要]
前機種で使用していた、外付けHDD簡易NASが、本機で認識できず使用できない。
[解決手法]
解決手法はなく、メーカ推奨の外付けHDDやUSBメモリ等を使用せざるをえない。
[詳細事象]
"WXR-5700AX7S"だけでなく、その前の同社機器に接続していた、3.5inHDDケー
スに余剰HDDを入れた簡易NASが、本気では認識できなかった。3.5inHDDケースを
変えても、手持ちUSBメモリでも認識しなかった。メーカーにチャットで問い合わ
せるが、解決に至らず、メーカー推奨機器以外は動作保証しないことで帰結した。
[改善提案事項]
上記帰結は納得できるのではあるが、下位グレード無線LANルーターで動作して
いた物が、上位グレードの無線LANルータで動作しないということがメーカーのス
タンスとして納得できない。普通はアッパーコンパチで設計すると思うのだが。
_/_/_/障害2_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
[障害概要]
1日に2〜7回の割合で本機が勝手に再起動する。再起動のタイミングは不明で、
立て続けて連続して発生したり、4〜6時間は再起動しなかったり不定期である。
[解決手法]
ファームウェアのβ版を入れ、設定も変えたがまだ事象が続いた。本機を設置
したラックのレイアウトを変える機会があったので、隣接設置していたNASを本機
から離して別の棚に移動したら、再起動しなくなった。隣接設置のNASだけの問題
かと思い、先に変更した設定を変えると再起動が再発した。複合要因と判断する。
[詳細事象]
あまりにも再起動が多いので、Web上の情報の試行と、メーカーとの複数回のチ
ャットおよび、自身による試行錯誤により解決したので、機器のレイアウトと、
それ以外の何が原因なのかは、トラブルシューティングには至らなかった。同様
の事象の参考なればと思い、試行した内容を時系列を追って以降に記載しする。
・干渉波自動回避を無効にしても現象は発生
・AUTOをやめてMANUALのROUTERに変更したが現象は発生
・DNSサーバーをgoogleに変更しても現象は発生
・DHCPのIPリース期間を最長にしても発生
・WXR-6000AX12S商用電源も問題無し(同一タップの御社NASは復帰で正常動作)
・タップの電圧も既定値内の100V±10%で正常
・CATVのONUから、マジックパケットの様な得意パケットはないことを確認済
・以前使用の御社の無線LANルーターでは、事象未は発生
・WXR-6000AX12Sの初期化施工済み
・無線LANルーター内logは再起動前は残らず(なんのためのlogなの?)
・早々に提供されたβ版ファームにしても変わらず(こんなに早く提供可能?)
・メーカーから提案のあった設定を変更するも変わらず(詳細は失念)
・前記設定と隣接NASを移動することで解消
[改善提案事項]
開発試作時点でのデバック不足は否めません。複合要因による事象とはいえ、
自社製NASの影響が一つの要因になるということは、本機無線LANルータのイミュ
ニティ(EMS)のVCCI規格に準拠しない耐量しかないのか、NASのエミッション(EMI)
のVCCI規格に準拠しない規格以上放射をしているのか、またはその両方の規格未
達成と疑わざるを得ません。メーカがこれを読むことがあれば再検証を願います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月7日 19:59 [1589048-4]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 3 |
機能性 | 3 |
サイズ | 3 |
■まえおき■
eo光回線の10Gコースを契約しているので、いっそのこと家庭内のLAN環境を再構築すべく、新規にハイエンドのルーターを試してみることにした。
■本機の良いところ■
●10GbpsスピードのLAN/WANポートがあること
冒頭に記したLAN環境の再構築の目的において一番必要とするところ。
数あるルーターの中でLAN/WAN独立で10Gbpsポートを備えていることは稀少で且つ類いない強みだと思う。
PCとの有線接続においてeo光のスピードテストサイトでのテストで5〜7Gbpsの速度が出る。
他社モデル(AtermやASUS製品)と比較しても有線接続の実効速度ではダントツに速い。
●WiFiアンテナが外付けであること
今回をきっかけにWiFiの転送速度を調べていくうちに、WiFiアンテナの向きや角度をちゃんと調整しないと期待する速度や電波の守備範囲を得ることはできないなど、あらためていろいろと気づくことがあった。
●中継機能(中継機モード)がある
「中継機/子機」動作モードはたとえメーカーが一致しなくても利用できるケースがあり、本機が古くなったとしても新しいLAN環境のアシストとして製品の利用価値があり使い捨てにならないというメリットがある。
●WiFiのSSIDが各バンド(2G/5G)ごとに2系統設定できる
中継機導入あるいはメッシュWiFiネットワークなどにおいて、WiFiの守備範囲が拡がるのは良いが、端末(PCやスマホ)からメインルーター(親機)に固定接続したNASへアクセスしたいときに、親機でなく中継機またはメッシュWiFi子機に自動割り振りで端末が繋がるケースがあると、親機へのダイレクト接続に比べてどうしてもアクセス速度が低下する。
そのような場合に、メインルーター(親機)に別のSSIDを設定しておくと、端末(PCやスマホ)からその2ndSSIDを指定することで親機にダイレクトに接続(親機との専用回線)ができ、NASへのアクセス速度低下を回避することができる。
■本機の残念なところ■
●WiFi電波の守備範囲が狭い
一戸建ての1階隅から対角線上の2階隅まで完全に守備範囲であるとは言い難い感じだった。
使用環境によっては、どこかにWiFi中継機を導入するか、メッシュWiFiネットワークを構築することも視野に入れた方がいいだろう。
ただし、BUFFALOのメッシュWiFiネットワーク(EasyMesh)を同社のWSR-5400AX6Sと組み合わせて試してみたが、ASUSのAiMeshに比べたら出来栄えが悪く、我が家の端末(IoT機器含めた約20台)をWiFi接続した状態でリンク切れが発生しやすかった。(使用端末数と距離範囲に要注意)
WiFi電波の守備範囲が広いASUSのRT-AX89Xを親機にしたAiMeshシステムの方が圧倒的に安定感がある。
●専用スマホアプリ「StationRader」が頼りない
本機に接続される端末機器一覧の情報が即時更新されないままで、実際の接続状況と大きくかけはなれてまったく当てにならない情報でしかない。
私的にはそんな専用スマホアプリは利用価値がないと言いたくなる。
その点、ASUS製品の専用スマホアプリ「ASUSルーター」は優秀で機能的に大いに役立つ出来映えだと思う。
特に「ASUSルーター」アプリは各端末ごとに接続品質(電波強度)が数値で表示されるのでメッシュ構成の各ルーターの配置やアンテナ調整がしやすい。
●セキュリティ機能「ネット脅威ブロッカー」が有料?
機能があっても有料のソフトウェアライセンスを有効にしないと使えない(無料ライセンスは初回限定/有効期限付き)という仕様はいただけない。
何故なら、ASUS製品にも同様のセキュリティ機能「AiProtection」があり、はじめからずっと無料/有効期限無しで使えるからである。
●リブートスケジューラー機能がない
ASUS製品には曜日と時間指定により、ルーターをリブート(再起動)させる機能があった。
ルーターを使用し続けるとパフォーマンス低下を招くし、ずっと同じWAN側IPアドレスでインターネットに接続しているのはセキュリティとしても脆弱化していくので、一日一回など定期的にリブート(再起動)してリフレッシュさせる方が良いと考えているので、本機にASUS製品のようなリブートスケジューラー機能がないのは残念であった。
それとは別に本機には節電をスケジュール管理する機能があるが、私的には節電よりもリブート(再起動)の必要性が高い。
●DHCPで管理できる端末台が最大64台まで
接続端末が64台を超えるような状況はあまりないと思うが、もしそうなる場合は端末ごとに手動でIPアドレスを設定する必要がある。
●設定画面のログイン入力について
ユーザー名:admin(固定で変更不可)
パスワード:8文字まで
という仕様はセキュリティの観点でいただけない。
悪意があれば外部から容易にハッキングできてしまうという一抹の不安が残る。
ASUS製品はユーザー名は変更可能だし、パスワードの文字数も8文字以上が可能である。
■まとめ■
本機のついておさらいすると、新世代の高速通信に対応したBUFFALO製品のフラッグシップらしいパフォーマンス(ポテンシャル)は認めることはできた。
しかしながら、ハードウェア面での高速通信対応以外、ソフトウェア機能/制御面では20年以上前からあまり進化/洗練化していないという印象がした。
スマホアプリも「とりあえず急ぎでこしらえました」といった出来映えの悪さが滲み出ているようであった。
「EasyMesh」というメッシュWiFiネットワークについても、そのシステムの先駆者であり完成度の高いASUS製品にはまだ及ばないような気がする。
BUFFALOやAtermといった国内ブランドは一般家庭用ルーター機器の老舗ではあるが、海外ブランド製品に比べると年々「取って付けた」様な物作りをしているようで、いつまでも「垢抜け」しない(素人くさい)印象が強いので、今後はその悪しき風貌/容姿みたいなところをいったんリセットしイメージチェンジ/リフレッシュを図った製品展開に期待したいところである。
最後に、
「Aterm/WX6000HP」よりは十分に使い甲斐がある。
と付け加えておく。
参考になった8人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月1日 01:17 [1596248-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 3 |
発売されて直ぐに購入。FX等のチャート監視にPCを5台置いている。
回線はsoftbank光、v6。
2台は有線接続、3台は無線接続。有線と無線での操作速度の体感の違いは感じないが、
速度測定すると大きな差が有る。
最新機能満載だが、持っているPC側の機能が追いついていないので、驚きの性能は
感じない。
接続途切れもほぼないし、概ね満足だが、今後PC買い替えした後のパフォーマンスに期待。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月23日 01:08 [1593536-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
ゴツイ。カニみたいだ。
【設定の簡単さ】
IPv6(クロスパス)の設定がNECのWX6000HPよりも圧倒的に楽。というより刺すだけで出来る。
あちらは公式非対応でtransixとして無理矢理登録するので手間がかかる。
【受信感度】
電波法の関係上ボーダーラインがありそれ以上は飛ばせられないのを勘案しても平屋の一軒家で端から端まである程度カバー出来ている。
【サイズ】
かなり大きくアンテナの方向によっては前後にもかさばる。
【通信速度】
楽天ひかり+クロスパスだが、WX6000HPだと800近く出る時と150くらいしか出ない時があり不安定だったがこちらはほぼほぼ500から700を維持している。プロバイダ側のボトルネックの可能性もあるが。
【総評】
WX6000HPが微妙でどうせ買い替えるならと最上位にしてみたが正解だった。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月22日 13:44 [1593430-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 3 |
機能性 | 1 |
サイズ | 1 |
約1ヵ月使用してのコメントです。WXR-5950AX12をリビングに設置していましたが、寝室で5GHzの電波強度が特に不安定なので本機を追加購入し、6000AX12S(リビング)をコントローラーに設定し、旧5950AX12(エージェント、寝室)と2.5GigaイーサーHUBを介し有線でEasyMesh接続して使うことにしました。コントローラー/エージェントにそれぞれ20個以上の機器を常時接続しています。
【デザイン】
でかいです。本体形状は5950AX12と6000AX12Sで同じですが、別にACアダプター(形状が6000AX12Sでコンセント直挿しタイプに変更された)が必要です。このでかさならACアダプターを内蔵して欲しいです。
【設定の簡単さ】
さすがフラグシップ機です。マニュアルを参照しないと全ての設定をすることは難しいと思います。簡単とは言いませんができました。EasyMeshの設定(有線接続)は記述が不親切と思いましたが、こちらもすんなりできました。
【受信感度】
期待はずれで5950AX12同様6000AX12Sも感度は期待値より低いです。特に5GHzの電波状態は見通し3mでも電波強度が4でなく3となる機器が複数あります。感度は5950AX12と6000AX12Sによる向上は認められません。ただEasyMeshでエージェントを1つ増やした効果で家中何処でも圏外になることはなくなり、AX(WiFi6)接続なら家中何処でも充分満足が行く速度が出るようになりました。ただ、メインPC(M1MacBookPro)はより安定・高速な有線のGigaイーサー接続しています。
【機能性】
不安定です。旧5950AX12は2021/12/6にファームウェアをEasyMesh対応のV3.3に上げてから今までに10回の電源ON/OFFリセット(ルーターのリセットだけが必要でONUのリセットは不要)が復旧に必要でした。新6000AX12Sはこの1ヵ月に1回だけ電源ON/OFFリセットが必要となりました。その間にエージェントとして使っている5950AX12のリセットは必要となっていません。機能の1丁目1番地は長期間安定稼働だと信じているので、6000AX12Sも5950AX12もダメです。安定稼働が技術的に難しいなら、ワークアラウンドとして深夜時間帯に本体に強制リセットをかける機能を選択設定する機能追加を提案します。
【サイズ】
外付けACアダプターが必要なのに本体が「でかすぎ」です。
【その他】
購入時点でファームウェアが最新でなかったので更新が必要でした。余談ですが5950AX12がEasyMeshに対応するファームウェアが実際に提供されたのはプレスリリース記載の予定日から数ヶ月後でした。
【総評】
5950AX12から6000AX12Sに更新しても感度は向上しませんでした。6000AX12Sにはアンテナ設定に関する小冊子が付属していたので一読しましたがそれでもダメです。フラグシップという割には感度は期待はずれの印象です。また長期間(1年以上)連続運転はできない(安定性に難がある)と言わざるを得ません。40〜50個以上の各種機器が接続されているとはいえ、現状1ヵ月に1回以上手動リセット(電源ON/OFF)が必須というレベルの安定度です。スケジュール運転(時間を指定した起動・電源OFF)の設定機能。最低でも深夜の強制リセットをスケジュールする機能がないとネットワーク断を心配しながらの運用となります。家の外からIOT機器にアクセスする時はハラハラドキドキのスリルを味わえます(笑)。(2022-6-22記)
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月16日 10:07 [1591933-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 1 |
サイズ | 2 |
○EasyMesh機能を利用する場合、接続の方法(有線or無線)や設定に注意が必要です。
今回の購入の切っ掛けは、以前に使用していた機器の接続が度々切れてしまってどうも調子が悪く、時には勝手に再起動が起こったりだいぶ疲れて来たような感じなので買い換えてみました。
ただ、接続チャンネルの切り替え等によって一時的に切れてしまったり、同時接続可能な端末数が足りなくなり過負荷で不安定になることもあるようなので不具合の本当の理由は様々だと思います。
接続する端末が最新規格のWi-Fi6に対応したモノが増えて来たのでこのモデルにしましたが、WAN側の光回線が10Gbpsではないのでどれくらいの恩恵があるかはわかりませんし、現状ではオーバースペックかもしれません。
購入からおよそ半年以上使用してきましたが、接続が度々切れる事について購入の当初よりこのモデルでも同じような事が起こっていました。
ネットなどでいろいろ原因を探っていましたが、なかなか根本的解決策が見つからないのでメーカーに問い合わせてみたところ、このモデルに限ってかもしれませんが、解決策らしきところにたどり着きました。
それは、”ネット脅威ブロッカー”と言うアプリがセットされていますが、その機能をオフにすると切断が起こらなくなると言うモノです。
以前は再起動から1日もしないうちに再び切断される事もありましたが、オフにしてから切断の起こる度合いは段違いに減りました。
しかし、プレミアム機能1年間無料ライセンスが付与されているにしても、オフにしないと正常に機器が動作しないものを内蔵する意味がわかりません。また、ホームページの質問欄などにもらしき情報が無く、不具合を直接問い合わせて初めて情報提供をする姿勢はちょっと有名メーカーらしくないです。
この話にはまだ続きがあります。
冒頭に書きました、EasyMesh機能を利用する場合、接続の方法(有線or無線)にも注意が必要。
特に子機(エージェント)を有線で複数(Buffaloは3台まで)接続する時に、親機(コントローラー)との間にHubを介する場合は、その接続(枝分かれ・分散の方法)によって、エージェント側の接続が不安定となり、頻繁に接続が途絶えEasyMeshの構成(状態)が成立しなくなります。
自身の例で言うと、EasyMeshは無線接続によっても成立するので、不安定状態の時、場合によっては(想像ですが)有線と無線と両方で接続されたような状態が起こり、Hubのループ接続エラーを示すランプが点灯することも。
以上の設定と接続方法を試行錯誤の末、現在はエラーや切断は起きなくなりました。(最終設定状態から更に1ヶ月以上使用していますがトラブルは100%ありません。)
また、エージェント側の電波受信範囲ではスピードテストをすると30〜40Mbpsくらいしか出ていなかったのですが、現状では大体400Mbps(親機範囲と同じ)くらいは出るようになりましたので、全体にWi-Fiが安定している状態となったと解釈しています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月17日 15:57 [1582840-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
フラッグシップ機らしいデザインです。
【設定の簡単さ】
よくあるブラウザで設定する形式で特に問題はありません。
【受信感度】
以前使っていたルーターとほぼ変わらないかな?指向性アンテナの使い方を工夫する必要があります。
【機能性】
特に問題ありません。
【サイズ】
通常のルーターと同じ程度と考えるとスペースが足りなくなります。
大きさは事前に調べておく方が無難です。
【総評】
Wi−Fi6対応機として購入しましたが、全体的に満足しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月25日 14:44 [1574128-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
下手なメッシュより、フラッグシップ機のほうがいいような記事を信じて1台目を購入しましたが
毎日、不定期に再起動の繰り返し、使い物にならないかとあきらめていましたが
設定から「カスぺするきー」をオフにしたら驚くほど快適に。
その後、メインPCなど仕事環境がルータから離れた部屋に移動することになったので2機目を購入
本当はただの2.5gbハブを買えばよかっただけなのですが、なぜか本機を買ってしまいました。
15mCAT7LANケーブルで有線バックホール接続してEasyメッシュ機能を利用することにしました。
取説とかにEasyメッシュはWEBで見て的な感じになっていて、親切でないなと思いましたがなんとか設定することが出来ました。
2機使っているので、親機子機間は本機自慢の10Gbitでリンクしているんでしょうか?
だとしても、他に高速機器がないので恩恵はありませんが。
余っていたUSBハードディスクを親機側に接続したところ、まぁまぁのスピードでアクセスできており、簡易NASとはいえ使い物になるなという印象でした。
ここに入れておくと、テレビなど他の機器からのメディアファイルへのアクセスが楽にできるので便利です。
WIFI接続性の不満は完全になくなりましたが、本機を2機購入している時点で、うちの場合は家の大きさに比べてコストかけすぎとも言えます。
Easyメッシュについて全く勉強していませんでしたが、クライアント側であるIphoneとかは何も意識せず今まで通り接続できているようで、親側WXR-6000AX/Sの設定画面からは、どのIPアドレスが、どちらのアクセスポイントにつながっているか確認できるようです。
アンドロイド端末のWIFIモニターアプリで見たところ周波数帯域としては、親機、子機で同じチャンネルを使っているように見えました(どうやってるんだろ)
やっぱメッシュのほうが楽しいですね。
参考までにこのような環境で使っています。
・木造2階建て100m2
・光回線1gbps契約、二重ルータ状態
・DHCPリース機器数 約50台(うち有線10台弱)
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月21日 07:42 [1573019-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
使っていた2533DHP2が、
30台近い接続台数に耐えられなくなってきたのか、
良く途切れるようになり限界を感じたため購入。
家電批評でベストバイだったのが決め手。
eTRENDからちょうどメールでセール通知が来て、
29,800円
価格.com最安よりも安く買えました。
皆さん言ってるように、デカい。
そしてとても強そうなルックスは好みが別れかなと。
周りを威嚇しているような感じで、
確かに電波をしっかり届けてくれそうです。
ただ、一般家庭では間違いなく浮きます。
引っ越し機能は使わず、
全て新規登録したのでちょっと面倒臭かったけど、
何も問題なく設定は完了。
一台ずつこちらで接続先が分かるよう名前、アイコンを設定しながら接続したので、
とてもスッキリしました。
5ギガ帯と2.4ギガ帯のSSIDを変更共通とし、
隠しました。
私のPCとスマホ接続だけWPS3 5GHz指定の接続としました。
最初の接続は面倒臭いけど、
一回接続したら後はいつも通りです。
子機のアドレスは固定にしました。
遅くなる上1年しか使えないと言う変なセキュリティはオフにしてあります。
暫く使ってみて、
高い金払って取り替えたのは本当に正解でした。
プロバイダー契約の時に貰えるルーターも良かったですが、
沢山のスマホPCタブレットAlexa端末を繋げるのなら、
良いルーターは必須ですね。
値段、ケンカしたら強そうな外観以外は本当に満足です。
10ギガ回線ではありませんが、
下り500Mbps、上りも500Mbpsとか常時出ていて、
完全にノーストレスです。
あー、買って良かった!
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月13日 10:11 [1570442-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 1 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
おおむね良い感じのデザインだと思います
フラッグシップの威圧感がありますね
色も落ち着いて高級感はあります
【設定の簡単さ】
無線やネットに関してはBuffaloの標準的な内容だと思います
ただ、SSIDを複数設定可能な分、素人の方はこれどうしたらいいの?
そんな戸惑いがあるかもいれません。
単純に次へ進むたけでもOKです
NAS設定は正直使い物になりません
特定のチップを使われた外付けHDDでないと認識しない問題があります
その為 NAS設定が手こずる事も多い
また、認識したとしても、共有名が固定はおまけレベルです
【受信感度】
アンテナは説明書の通りにしないとダメです
アンテナがうまく角度等できれば、ハイパワータイプの標準的な範囲です
【機能性】
あくまで、この価格のルーターとして フラッグシップの機能としての判断です
10Gbpsの使えるルーターとしては ★★☆☆☆ 価格が高額原点
NAS機能 ☆☆☆☆☆ フラッグシップでこれほど限定的な対応製品は使えない
NASについて、対応製品がかなり限定的で、Buffalo製品だから BufflaoのHDDなら対応してると思ったら、大間違いです
過去に、大抵のルーターのNAS機能で認識しないというのはなかったけど
フラッグシップなのに!!! 特定のSATA-USB変換のチップが限定されてるという結論です
asmedia の S2105チップの使用されたHDDやHDDケースは動作確認しました
「バスパワーが対応してない」
こういう意見を頂く事もありましたが、それ以前の問題という事です
USBメモリは意外と認識はします
ただ、認識する場合での問題もあります
認識していて翌日になると、認識してない事が時々発生しています
これでは使い物になりません
あと、ルーター機能オンで使用していて
NASの名前で名前解決できなくなったりします
ネットワークドライブ割り当てしてると 開けない
\\192.168.11.xxx\
IPで直接参照は問題しな、というのも数度あります
これまで複数の簡易NAS(Buffaloも含めて)運用してきましたが、ここまで使えないのは初めてです
しかも、これがフラッグシップルーターで です。
売る側の立場でもありますが、この製品を売りにくいです
同様のトラブルが発生するの可能性があるからです
NAS機能については、私も口コミで投稿してますが、他の方も NAS機能使う時は注意 の書き込みがあると思います
【サイズ】
まぁフラッグシップなので仕方ないでしようね
【総評】
10Gbps対応製品の無線ルーターとして購入しましたが、大失敗です
故障した場合は、素直にAsusのフラッグシップを高くても買います
NASも必須機能として考えるからで、Asus製品は FAT/HFS以外にも NTFSでも認識します
FATはexFATは確認してませんが FAT32の場合 1ファイルの最大容量制限があるので
既存のNASからの移行で難儀します、またHFSはそれらはありませんが、Windowsからは直接見れません
linux機が必要です
あと、アンテナがチープすぎで、ぐらぐらしてるのもある。
フラッグシップではなかったら、また違う評価になったと思いますが
buffaloさん、フラッグシップって意味をはき違えてると思います
全ての製品より優れた商品がフラッグシップです
価格や見た目より中身です
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月2日 10:06 [1567418-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 2 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月19日 23:40 [1562727-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
10Gbe対応の為熱対策の為かデカい。
デザインは好みの分かれるところ
【設定の簡単さ】
ケーブル繋いで即安定とはいきません。
ネット脅威ブロッカー停止。
バンドステアリング機能停止
5GHz帯の干渉波自動回避 強い干渉を受けた時のみ回避する
これだけでかなり安定します。
【受信感度】
有線、無線ともに良好。
Wi-Fi6の速度は前機WX3000HP下り200Mbps
こちらは400Mbps
【機能性】
WAN/LAN10Gポート搭載してV6プラス対応機はこれしか見当たらないので良しでしょ
【サイズ】
デカい、置き場所の事前確認を。
【総評】
NEC WX3000HPがあまりに速度が出なかったので買い替えました。
ファームウェアの更新と事前設定次第ですが安定して速度が出ています。
不安定、接続が切れる方は上記設定の見直しと、ファームウェアアップをおすすめします。
高いけど10Gbe環境への投資と考えれば良い買い物だったと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
バランスの良いサイズと性能
(無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > Aterm WX5400HP PA-WX5400HP)4
関口 寿 さん
(無線LANルーター(Wi-Fiルーター))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
