スピードライト EL-1 レビュー・評価

2021年 2月12日 発売

スピードライト EL-1

レンズ交換式カメラ「EOS」シリーズ用の外部ストロボ

スピードライト EL-1 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥109,280

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥109,280¥144,871 (18店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥128,000

店頭参考価格帯:¥― (全国700店舗)最寄りのショップ一覧

調光方式:E-TTL II/E-TTL 最大ガイドナンバー(ISO100):60 重量:572g 機能:マニュアル設定/オートズーム機構/ワイヤレス発光/バウンス/モデリング発光/マルチ発光/ハイスピードシンク スピードライト EL-1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • スピードライト EL-1の価格比較
  • スピードライト EL-1の中古価格比較
  • スピードライト EL-1の店頭購入
  • スピードライト EL-1のスペック・仕様
  • スピードライト EL-1のレビュー
  • スピードライト EL-1のクチコミ
  • スピードライト EL-1の画像・動画
  • スピードライト EL-1のピックアップリスト
  • スピードライト EL-1のオークション

スピードライト EL-1CANON

最安価格(税込):¥109,280 (前週比:±0 ) 発売日:2021年 2月12日

  • スピードライト EL-1の価格比較
  • スピードライト EL-1の中古価格比較
  • スピードライト EL-1の店頭購入
  • スピードライト EL-1のスペック・仕様
  • スピードライト EL-1のレビュー
  • スピードライト EL-1のクチコミ
  • スピードライト EL-1の画像・動画
  • スピードライト EL-1のピックアップリスト
  • スピードライト EL-1のオークション
ユーザーレビュー > カメラ > フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-1

スピードライト EL-1 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:3.47
(カテゴリ平均:4.39
レビュー投稿数:7人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
光量 調光範囲の広さ 5.00 4.43 1位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 2.87 4.15 8位
操作性 取り扱いは簡単か 4.75 4.29 4位
機能性 各種搭載機能は便利か 4.59 4.28 2位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

スピードライト EL-1のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

k68さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:43人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
63件
フラッシュ・ストロボ
1件
10件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
光量5
携帯性2
操作性5
機能性3

EL-5発売延期に伴いEL-1をもう一台中古で追加購入しました。改めて再レビューします。

チャージ時間の速さと単三型乾電池管理の煩わしさから本機を購入しました。

とにかく値段が高いのとサイズの大きさには辟易としましたが、まずはスピーディーなバッテリー交換が出来る事に満足です。単三型だと老眼では急いでいる時に電池端子の向きが確認しづらく往生していました。またメモリー効果の恐怖から解放され管理が楽になりましたがこれには副作用的なものがあり、ニッケル水素電池だと使い切ってから充電なのですがリチウムイオン電池だと使う前日か当日充電が望ましいらしく、それはそれで面倒です。ただリチウムだとメモリー効果はないので継ぎ足し出来るのでその点は楽です。ちなみに長期間使用しない時は充電状態を50%で保管しておくのが良いらしいです。

皆さんが仰っている様に自然放電が大きいので注意が必要です。EL-1を2台と予備バッテリーを4個購入して出費が大変なことになりました。満充電した直後残量確認すると96%だったりと何か納得いきません。季節的な問題と内臓ICが正確なだけかもしれませんが。

カメラバッグはビデオ用の大きいものに買い替えましたが、EL-1を2台とミラーレス2台を入れると少し小さく、さらに大きいものを買うか2個目のバッグを使うようにしなければならないようです。

EOS R7につけるとかなりバランス悪いです。R6にBG-R10をつけるとバランス良いです。EOS R6 MarkIIにBG-R10とAD-E1を介してつけても何だかなあの印象です。R6 MarkIIにはバランス的にEL-5の方が良さそうです。

さて再レビューの要点です。

チャージ時間が最短0.1秒と言うことで期待してましたが、高速連写となるとストロボが高温となり発光不能となることがあります。アラート表示が出なくても発光不能になることもあります。体育館での幼稚園運動会の撮影で電子先幕シャッター使用、秒間5コマ連写を5~10分間20~30回ほどTTLオート発光で繰り返すとかなり発熱するので、適宜2台のEL-1を交換しながら使用し30分ほどで500枚くらい撮影しました。最後の方は発光してなかったりして・・・この時は故障しませんでしたがカメラから外している時も冷却のため電源は入れっぱなしにする必要があります。調光オートでの発光でしたが高感度に設定していたので光量的にはさほど強めではなく中~弱の発光だったと思います。その後はそこまでの連写の必要はないものの故障すると業務に影響するので冷や汗モノでしたがその後は発光しないことはなく、その日は2時間半で合計4000枚超の撮影を乗り切りました。

運動会前に中古で購入した方が連動発光しなくなり修理に出し、他の方が書かれているのと同じく「症状が出現しませんでしたが、発光菅の劣化が見られるので反射板ユニットを交換しました」と言うことで28600円だか修理費が掛かりました。その後運動会で一時的に発光しなかった事以外、今のところ問題ないようです。

操作性はジョイスティック式となりかなり使い易く、これまでEXシリーズを使っていた私でもあまり操作に迷うことはありません。機能的には満足ですが、発熱によるストロボ不発光と故障には注意が必要です。チャージタイムが0.1~0.9秒と短いけれど信頼性を欠いてまで必要な機能ではなかったと思います。キヤノン純正だから信頼性が高いとは言えないと痛感しました。

クリップオンタイプのストロボでは最強最高のストロボとは言え、高速連射しない使い方だと問題ないとは思いますが冷却問題をクリアしないと安心して使用出来ません。

レベル
プロ

参考になった7人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Fit blueさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
3件
ビデオカメラ
0件
3件
カーナビ
0件
2件
もっと見る
満足度1
光量5
携帯性2
操作性4
機能性4

使用機材はR6を使用。
以前までは430exIIIを使用しておりましたが、ステップアップを狙って
フラッグシップ機 EL-1 を新品購入致しました。

しかし、購入してから8ヶ月で、発光官の劣化により2度の修理。
10万円以上するストロボで、最上位機種を謳っているものなのに、8ヶ月で2回も入院する羽目になりました。
発光官の劣化は、使い方の問題らしく、Canon マーケティングさんに対策をお伺いすると、
劣化の回避方法といたしましては
・光量を加減する
・代えのストロボをご用意いただき、休めながら使っていただく
・ストロボを休ませる際は電源をONしたまま(ファンを稼働したまま)休ませる
事で劣化を遅らせることが可能となります。

との事でした。
確かに、2、3時間の撮影で500から1500カットを休まずガシガシ撮影する自分の使い方は、酷な使い方だったのかもしれません。
ただ、フラッグシップ機として大三元と同じ位置付けであるのであれば、改良の余地が大幅にあると思います。修理一回3万以上の出費ですので、今後の使用も劣化しないようにビクビクしながら使うのかと思うとだいぶ心配です。

発光色、発行量、チャージスピード、操作感に関しては特に問題なく、携帯性はとても大きくて重いですが、フラッグシップなら仕方ないかなとも思える重さです。

EL-1には新たに開発したキセノン管を採用しているようですが、430exIIIの方が劣化など無く、耐久性もあったように感じます。

今後はGodoxを使いながら、EL-1をサブ機として使用していく方針です。
ご参考になれば幸いです。

レベル
プロ

参考になった8人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

sosotoさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:382人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
6件
1件
デジタル一眼カメラ
3件
1件
フラッシュ・ストロボ
3件
0件
もっと見る
満足度1
光量5
携帯性3
操作性5
機能性5

個人的一例として捉えて下さい。

私の場合耐久性がまるでダメでした。600のU型よりも持たない。新品購入後一年間の使用で二度修理。どちらも発光管劣化。サービスセンターではストロボは消耗品だから使い方によっては半年しか持たない事例は、珍しくないと、言われました。1回の修理代30,000円。600のU型は新品だと2年は使えた印象でした。

使い方は、
主にスクールフォトでハイスピードシャッターで日中シンクロでバシバシ撮る感じです。一日だいたい500〜多くて1500枚程度撮影。バッテリーは2本で十分持つ感じです。カメラはR3。特にフル発行設定はしていませんが、多分フルの回数が多いのでしょう。集合写真では光量が足りないので他ストロボgodoxad200proを使ってます。

EL-1は値段も高くプロ用と名乗っていますが期待しすぎない方が良いです。600のUは値段がEL-1よりは安かったので、3台を同時に使ってなんとかなっていましたが、EL-1、3台運用は値段サイズともに無理です。EL-1がこの状況なのでEL-5には期待していません。でも予約しているので、一応は使ってみますが。本当に今後が不安。

機材の破損の保険に入ってますが、劣化は保険対象外と弾かれました。落として壊した方が保険が適用されるので、保険に入っている方は落とした方が正解です。

性能については、良いです。綺麗な写真が撮れます。600のUよりも当然良いです、ミラーレスとの相性がいい感じがします。値段相応の耐久性さえあれば...

今後も半年ごとの発光管の交換を続けるのであれば、EL-5を3台運用が現実的かもしれません。

追記
修理品が帰ってきました。修理代内訳反射板ユニット6,100円サイドラバー両面テープ2個2,600円技術料金17,000円計28,270円@発光管の劣化を確認したため、発光管含む反射板ユニットを交換いたしました。とのことでした。サービスセンターで予防策を聞いてもこちらの使い方が悪いからどうにもならないとしか言われませんでした。R3とのコンビネーションを十分テストしていない感じがします。防水性能や電池を変えたことや、熱で止まる機構の問題など複合的な原因なのだと思いますが、「プロに応えるフラグシップモデル」という謳い文句は、私には嘘でした。キャノンが認めるプロには喜ばれているのでしょう。


レベル
プロ

参考になった16人(再レビュー後:13人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

とももももももさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:284人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
111件
レンズ
1件
11件
ブルーレイ・DVDレコーダー
1件
8件
もっと見る
満足度4
光量5
携帯性2
操作性5
機能性5

光量や発光色は素晴らしい。

これまでのスピードライトと比べて操作がしやすくなったのも良い。
サイズが大きくなっているので、利用時は良いが収納と持ち運びには場所をとってしまう。また、ケースがぶかぶかで本体よりもだいぶ大きいので以前の様にスリムにしてほしい。

重量はそこそこあり、アダプターを介さないといけない R3, R7, R10, R6mark2 では高さが増すので不安定になる。
カメラにつけずにレシーバーとして離れて使う方がおすすめ。電波式なのでどこに置いても手持ちでも光らすことができる。

バッテリーの持ちは良い。ただし、自然放電が恐ろしく大きいので利用前に必ず充電しないといけないのは使い勝手が非常に悪い。
EL-1 を2台、バッテリーを4個持っているが、いずれの組み合わせでも装着していなくても容量は数週間で減っていく。ちなみにGoProのバッテリーは何ヶ月も放置してもほぼ減らない。

価格が14万円と高額なので新品は買えなかった。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

しえろぅさん

  • レビュー投稿数:81件
  • 累計支持数:488人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
10件
レンズ
8件
2件
ビデオカメラ
5件
1件
もっと見る
満足度4
光量5
携帯性3
操作性5
機能性5

【光量】
従来のフラッグシップモデルと同じガイドナンバ―60でクリップオンとして大光量です。

【携帯性】
クーリングファン搭載のためヘッド含め全体に大きく携帯性は従来フラッグシップより劣ります。

【操作性】
キヤノン初のジョイスティック採用、液晶とも見やすく操作しやすいです。

【機能性】
微発光性能が精緻な写真を撮る方にはきっと役立つと思います…まだ試せていませんf^^;
…私の場合はそちらの性能より連続発光回数が従来のフラッグシップより伸びた恩恵を受けてます。
外部電源CP-E4が使えるのが嬉しいですね。
暑い時期の屋外ではすぐにオーバーヒートして発光が止まってしまいますが、曇天で少し風があるような環境なら20分程度は連続発光してくれました。

本体のリチウムイオン充電池はあまり持ちがいいとはいえず予備一本は携帯する方が無難です。

【総評】
サードパーティ―のストロボも併用していますが、比較して調光の安定性がすばらしくさすが純正といったところだと思います。

現在1台持ちですがバックアップにもう一台欲しいと思っていますが、クリップオンストロボとして価格が高いので★を一つ減らした評価としましたm_ _m

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

明智光五郎さん 殿堂入り

  • レビュー投稿数:544件
  • 累計支持数:536人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
197件
0件
カメラ用リモコン・レリーズ
82件
0件
デジタルフォトフレーム
61件
1件
もっと見る
満足度5
光量5
携帯性4
操作性4
機能性5

【光量】
 最大のガイドナンバーが60の発光量に加えて、リチウムイオン電池LP-ELの採用により、約335回のフル発光を実現しています。

【携帯性】
 ハイエンドストロボですので携帯性はよくありませんが、防塵・防滴構造になっており過酷なフィールドでも安心して撮影できました。

【操作性】
 ジョイスティックとダイヤルで直感的に操作することができます。従来機よりもわかりやすい操作性になっていると感じました。

【機能性】
 2色LEDライトによるモデリングランプを搭載しています。ライティングの効果を目で見ながらセッティング出来るのがポイント高いです。

【総評】
 ジョイスティックを採用した新しい操作性や、ライティング効果を確認しやすいモデリングランプの内臓など、充実した装備はフラッグシップの名に恥じないと感じました。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

shimashima0703さん

  • レビュー投稿数:33件
  • 累計支持数:471人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
8件
2件
フラッシュ・ストロボ
5件
3件
デジタル一眼カメラ
6件
0件
もっと見る
満足度5
光量5
携帯性4
操作性5
機能性5

再生する

製品紹介・使用例
ニッシン製ストロボ外部電源と組み合わせ、フル発光させています

スペックは従来機を凌駕しているがこの高価格。この時代にこんな条件でキヤノンが送り出してきた新作ストロボはどんな具合なのか?と思い購入してみました。

【光量】
600EX-RT系と全く同一です。クリップオンストロボとしてはこれ以上ない光量です。

【携帯性】
ヘッドがとにかく大きいです。それに関連して操作部も横幅が大きく、バッグへの収まりは間違いなく悪化しました。付属のケースもとにかく大きく、そのままカメラバッグには入れたくない大きさです。しかし重量は見た目ほど重くありません。
ヘッドの大きさは、もはや定番になりつつある折りたたみソフトボックス用の「Sブラケット」「S2ブラケット」どちらにも入りません(操作部側のボディなら挟める)ので、オフカメラ派の人はちょっと注意が必要です。

【操作性】
最新世代であり、ジョイスティックを採用した操作部はストレスなく操作でき、従来機はなんだったのか?と思えるほど快適です。
青色の液晶画面も、晴天屋外でもハッキリ見えるのでとても良いです。

【機能性】
「LP-EL」という専用リチウムイオン充電池しか使えませんので、従来のように「エネループの充電忘れちゃったからコンビニで単3アルカリ買ってくる」のような使い方は不可能になりました。(カメラ用のLP-E6とは厚みも長さも異なるので使えませんし入りません)
ただ、現在はGodoxやProfotoなど多くの機種で専用リチウムイオン充電池方式が採用されているため、特別ネックになることも少ないと思います。充電器は中級機など多くのカメラで使われるLC-E6が、本機のバッテリーでもそのまま使えるのは大変にありがたいです。

この機種の一番のポイントは高い調光性能にあると言えます。TTLオートで撮ってもとにかく露出を外さない。今までのキヤノンユーザーなら誰しもが経験している「ストロボ撮影の時、調光精度ではニコンに勝てない」というジレンマはもう感じることがありません。
最新の制御機構と、超微小発光ができるようになったことの組み合わせで実現しているのでしょうか?通常撮影でもハイスピードシンクロ撮影でも、驚くほど正確に調光してくれるようになりました。完全に別次元で、この調光精度のために本機に買い替えても絶対に損はしません。

連続発光性能に関してはしっかりと試していませんが、日常のスナップ撮影での「指連写」くらいならチャージタイムを気にせず撮影ができます。
外部電源を組み合わせれば、フル発光で約0.5秒くらい?異次元の高速チャージが実現します。

ニコンの純正ストロボのように、ストロボの配光パターンを3段階に切り替えができるようになっています。この機能も実は結構ありがたかったりします。
バッテリー残量も、メニューから見る必要がありますが%表示が可能です。

【総評】
GodoxはともかくProfotoよりも高額で、10万円を超えるクリップオンストロボという時点で尻込みしてしまいますが、本機の持っているポテンシャルは間違いなく最高かつ最強です。

オフカメラ撮影がメインの人には、純正の送信機(ゼンダー)であるST-E3-RTがバージョンアップだけでお茶を濁してきたこともあり、後幕シンクロ撮影ができるなどのメリットはあるにしても、正直えらく高価なだけでお勧めできないと言えます。

しかし、オンカメラで直射・TTLオートで使うような仕事をしている人は間違いなく買った方が良いです。そのくらい価値があります。

難しいのがブライダルのような「直射はほとんどせず天井バウンスが基本、先端に社外アクセサリーを装着して使う、モノブロックストロボと組み合わせて使うこともある」ような方だと思いますが、こういったユーザー層には正直ProfotoやGodoxの方が合っていると思います。

従来機と異なる部分が多く、その価格もあって売れ行きは大変に鈍いそうですが、キヤノンユーザーがストロボで抱えていた不満を(価格とヘッドの大きさ以外は)一気に全て解決できる機種です。買って損はしません。

レベル
プロ

参考になった45

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

スピードライト EL-1のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

スピードライト EL-1
CANON

スピードライト EL-1

最安価格(税込):¥109,280発売日:2021年 2月12日 価格.comの安さの理由は?

スピードライト EL-1をお気に入り製品に追加する <73

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド

製品選びに必要な知識を
みんなで共有!

[フラッシュ・ストロボ]

フラッシュ・ストロボの選び方ガイド

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(フラッシュ・ストロボ)

ご注意