エオリア CS-X401D2
- 高濃度の「ナノイーX」でカビに強いエアコン、Xシリーズの2021年モデル(おもに14畳用)。空気清浄、フィルター掃除まで自動で行う。
- 「新・エネチャージ「快湿」制御」を採用し、設定温度になっても室温と湿度を一定に保ち、無駄なオン・オフも防ぎ省エネに役立つ。
- 暑さが厳しいときも素早くパワフルに冷やす「「快速」制御」を搭載。「足元暖房」により、パワフルな温風で寒い日でも足元がぽかぽか。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.20 | 4.09 | 72位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.21 | 4.20 | 88位 |
パワー![]() ![]() |
4.88 | 4.33 | 19位 |
静音性![]() ![]() |
4.43 | 3.86 | 30位 |
サイズ![]() ![]() |
2.91 | 3.89 | 122位 |
除菌・消臭![]() ![]() |
3.86 | 3.80 | 63位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年6月1日 11:49 [1587733-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
パワー | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 3 |
除菌・消臭 | 無評価 |
工事が混み合ってくる前に自宅のエアコン4台を交換しました。機種は全てXシリーズのCS-X561D2(18畳用),CS-X401D2(14畳用),CS-X281D2(10畳用2台)です。最新の2022年モデルと比べて大きな差はなく、価格がグッと下がった2021年モデルを選びました。
Xシリーズは省エネ性能が高く、カタログ値から単純に計算すると数年で下位機種との差額の元が取れそうなので選びました。各種機能も充実しています。
【デザイン】
18年前のエアコンと比べると室内機の出っ張りは大きいですね。全体的な質感は良い感じです。
【使いやすさ】
高機能エアコンなのでいろいろ設定できます。その分,少し煩雑かも知れません。ちゃんと理解して使いこなせるかな?
リモコンの他にスマホ、Amazon Alexa/Googleアシスタントからも操作できます。スマホで自宅外からも操作,確認できるのは便利です。
【パワー】
まだ最暑期、最寒期を経験していないので実力はまだよくわかりません。
14畳用のCS-X401Dは100V仕様と200V仕様が選ぶことができます。特に差がありそうなのは、
・外気温2℃時の暖房能力 5.6kW(100V) / 9.0kW(200V)
・期間消費電力量 1182kWh(100V) / 1036kWh(200V)
・省エネ基準達成率 128%(100V) / 146%(200V)
あたりで、可能なら200V仕様が良さそうです。特に冬の暖房能力に大きな差があるようで,これを期待しています。
【静音性】
普通に静かだと思います。風量を最大にすると、音はそれなりに大きくなります。当たり前ですが。
【サイズ】
室内機、室外機ともに今時のエアコンとしては標準的なものかも知れませんが、18年前のものと比べると一回り大きいです。特に室内機の出っ張りは目立ちます。リモコンはちょっと重めです。気になる方は気になるかも知れません。
【除菌・消臭】
まだそれほど長く使っていないのでよくわかりません。
【総評】
2021年モデルの最上位モデルだけあって、性能面、機能面で不満はありません。あとは耐久性がどのか?ですね。
パナソニックは不具合が起きた時のサービス体制が良く、加えて家電量販店の10年保証付きで購入したので安心できるかな?と思っています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月26日 20:04 [1543256-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
パワー | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 3 |
除菌・消臭 | 4 |
【デザイン】
掃除ロボ付きは大きい、不満ではあるがやむ得ないのかも!
【使いやすさ】
取り立てて不満はない。
【パワー】
比較が11年前のパナ全自動、200V仕様の40タイプです。
進化は熱効率の良さ。
【静音性】
全自動で使用が中心です、設定温度に到達した後の運転中静かです。
【サイズ】
旧タイプと比べると、室内機、室外機ともでかい!
【除菌・消臭】
ナノイーX、効果はあるのだろうが、よく判らない。
【総評】
各社製品を細かくは比較していませんが、リビングで使用なので年間電気代を重視し決めました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月12日 15:45 [1516958-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
パワー | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 4 |
除菌・消臭 | 3 |
日立とダイキンは酷い。私、ダイキンを15年も使って気に入ってまして、今回取替で最上位機種買いましたが(正確には日立から取替)まったく温度センサーダメです。冷房28℃に設定していて、冷え続け22.5℃まだ冷やします。仕方なく、31℃に上げるとやっと止まる。
今年は、エアコン取り替えてメーカーでこんなに違うのかと思った。最初、日立の凍結洗浄っていいなと思って6月にダイキンから日立に取り換えた。ところが水飛び、食事中にエアコンから水が飛んでくる。販売店に相談、作業員きて掃除するだけ。結局、ダイキンに取替。ダイキンは前述の通り冷えすぎ。冷えすぎはいいが、日によって違うので、毎日温度を変えなければならない。例えば、28℃設定で快適であればいいが日によって違うし、何度に設定しても冷房開始時22℃くらいにならないと止まらない。センサーぼろやね。残念。メーカーに電話。作業員来たが、分からない。まぁわかっていたが。で、販売店に電話しメーカーと相談してくれと言ったら、後日電話があり取替えますどのメーカーがと。もうパナしかないやん。で、差額を返金していただき(販売店から差額を返金と言ってきたのでいらんと言ったが聞かない)
パナに変更。妻、最初に風が柔らかいね。だと。私も、気に入ってます。温度調整が凄いです。なんやかんや言うても設定温度通りなるのが一番大事ですよね。音も静かです。迷ったらパナ買いましょう。
センサーが隠れているのもいいと思った。他メーカーはセンサーが丸出し。ということは埃で感度が鈍る。パナは内蔵ですので、表面(平面)を拭くだけでいい。ただ、冷蔵庫は音が変です。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月21日 08:47 [1484483-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
パワー | 5 |
静音性 | 5 |
サイズ | 1 |
除菌・消臭 | 無評価 |
【デザイン】
悪くないと思います。各種アイコンのようなランプが本体中央部に表示されます。機能を使用していないときはランプそのもの自体の存在が見えないようになっているので、すっきりしているのが好みの方は良いかもしれません。本体の質感はマットで光のはねかえりが少なく落ち着いた感じがしておりこの点も気にいています。
【使いやすさ】
自動で使う分にはON/OFFだけですので、特に問題ありません。
10年前の機種と基本操作は変わっていないのでPanasonicからの買換えでは困ることないと思います。
【パワー】
部屋の広さやなど様々あると思いますが、10年前の同程度の機種と同等程度と思われ、すぐにわかるほどの進歩はありません。適切なサイズを購入すれば問題なく使用できると思います。
【静音性】
立ち上がりの運転中、設定温度に到達した後の運転中、ともに静かです。
こちらも10年前の同程度の機種と比較して数値的には分かりませんが、感覚的には大差ないと思います。
【サイズ】
買いかえて一番不満に感じた点です。
10ほど年前の機種と比べて感覚的にですが、室内機/前面に1.5倍くらい、室外機/全体に3割ほど、リモコン3割増、と、明らかにでかくなっています。はっきりいって鬱陶しいし、とにかく邪魔です。
効率などを考えると仕方ないと思いますし、他社の現行機種と比較したわけではありませんが、室外機の設置スペースや室内の圧迫感はもうちょっとなんとかならないかなと思いました。消費電力とトレードオフで仕方ないのかもしれませんが、やはりデカすぎます。
ただしリモコンまでデカく重くなっているのは何とかしてほしかった。これは萎えました。
【除菌・消臭】
寝室なのでよくわかりません。
前期種がナノイー、今回はナノイーXなので進歩している事を期待しています。
【総評】
ネガティブなコメントとなってしまいましたが、基本的な性能は高くエアコンの役割は十分果たしていますので、単体評価で不満になることは無いと思います。
・良い点
デザインがシンプルで落ち着いていている。
エネチャージで霜取り時にほぼ停止しない(と思われる)。
Wi-Fiが使える。
本体ランプが周囲の明るさに応じて減光される。
音声ガイドがあるので、自動運転時に何のモード(冷房暖房除湿など)で動作したのかわかる。
運転音が静か。
気に入らない点
・とにかくでかい リモコンのデカさにかなりムカつきました。
・最上位機種?なのに再熱除湿でない。
(いろいろなケースで快適性を求めるなら再熱除湿が必要なのがわかりました)
・風向きを"人避け"にしても避けてくれない。
・音声案内をオンにしていると深夜でもしゃべる
(本体ランプが明るさ連動できるとか気が利いているくせに、一方では深夜にタイマーで切れた際自動掃除が始まる⇒煩いので手動停止⇒次は最後まで掃除しろ的な余計なコメントまで加えてしゃべるのでムカつきます)
12畳の寝室に設置、CR-40RKX2からの買換えです。本機と三菱のMSZ-ZW4021Sともに、同価格で迷った挙句こちらを選択しましたが、三菱にしとけばよかったと感じています。確かに退化はしてませんが、10年の進歩を体感できるようなものはほぼありませんでした。
おそらく省エネ性能を追求しているので、その点は良いと思いますが、それが故に犠牲となったものが多く、コンパクトさ、再熱除湿廃止などはやりすぎ感が否めません。単体の電気代は結局のところわかりませんが、大きさや削られた機能はダイレクトに実感できますし、この辺りで満足度を大幅に削いでいます。
ちょっと大げさですが快適な空間を作るのが目的なので、コストに翻弄され本質から逸脱している感じがします。
ナノイーXも効いてるのかなんて実際の所はわからないし、リモコンはバカみたいにでかい、音声案内は余計なコメントが多く寝ているときにうるさいし、何度も言われると鼻につくので結局OFFにしました。
このあたり、カタログでは目を引くのですが、そういったあたりに見事に惑わされて選択してしまった事にとても後悔しています。
であれば、再熱除湿がある、ある程度分解清掃ができるなど、実用性を備えている三菱にしておけばよかったと思います。
継続的に実感できて助かる機能といえばエネチャージで霜取り時の停止が少ないことくらいでしょうか。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- エアコン・クーラー
- 2件
- 0件
2020年12月23日 09:04 [1401356-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
パワー | 5 |
静音性 | 4 |
サイズ | 4 |
除菌・消臭 | 5 |
冷房にもコンプレッサーの排熱を利用するのはとても画期的。(暖房に使うのだって画期的ですが)
エアコンは最弱運転をしていても室温が設定温度に到達すると、それ以上部屋の熱を取ることをやめ停止します。少し室温が上がれば運転を再開し、また設定温度になると停止。これを繰り返します。
これは、通常は室内が暑いうちは室内機を循環する冷たい液体状態の冷媒が部屋の熱を回収し熱い気体になって帰ってくるのですが、部屋に取る熱がなくなると本来の熱交換サイクルが保てず、コンプレッサーに温(ぬる)い液体の状態で戻ってくるためです。コンプレッサーは液体を圧縮できないのです。
そこで、蓄熱槽に溜めておいたコンプレッサーの排熱で温い液体状態の冷媒を加熱して気体に変えることでコンプレッサーに送り込むことができるようになります。いわば「部屋から少し熱をとってきたよ」とコンプレッサーに勘違いをさせて、トロトロ運転をさせるようなイメージでしょうか。トロトロ運転ができれば設定温度をぴったりと保つことができ、それにより湿度の上昇も抑えられるということです。
他の方のレビューで冷えた冷媒を温めて室内に送り出すみたいなことが書かれていますが、逆です。エアコンの構造をあまり理解されていないと思います。
冷房時は室内機に冷たい冷媒(液体)、室外機に熱い冷媒(気体)を循環させるのです。部屋の熱を取りたいわけですから、室内機を冷たくしなければ、冷房のサイクルは成り立ちません。
その熱を少しずついつまでもトロトロと取り続けられるのが、エネチャージ冷房です。
寝室用に購入しました。寝る前にベッドで読書したり音楽を聴いたりするのですが、すぐに暖まり快適に過ごせます。パワーがあるので、立ち上がりの運転音はそれなりに大きいですが、まあ、こんなもんでしょう。気になるほどではありませんし、すぐに設定温度になって静かになります。
エネチャージ冷房の効果はいかほどか。夏に使うのが今から楽しみです。
参考になった23人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールライター・編集者。
書籍編集者、雑誌記者・編集者を経て、2004年にセミリタイアと称して渡仏。以降、現地にて言語を学ぶ傍ら、フリーランスで日本のメディア向けの取材活動、現地邦人向けのメディアなどにも関わる。帰国後は、新聞、雑誌、ウェブ媒…続きを読む
2020年11月28日 18:27 [1392649-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
パワー | 4 |
静音性 | 無評価 |
サイズ | 4 |
除菌・消臭 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ルーバーが開いている状態の室内機のイメージ |
運転停止中の室内機 |
室外機 |
![]() |
![]() |
![]() |
室外機の内部 |
室内機の内部。高性能な「アクティブクリーンフィルター」を搭載する |
「フィルターお掃除ロボット」機能は集めたホコリの屋外への排出まで行いゴミ捨て不要 |
パナソニックの家庭用ルームエアコン「Eloia」のフラッグシップ「Xシリーズ」2020年発表の最新モデル。10月に開催されたメーカー主催のセミナーでチェック。
運転中に排出された熱エネルギーを室外機に蓄え、暖房エネルギーとして活用する「エネチャージシステム」を2011年から搭載している同シリーズ。蓄熱された排熱を用いて霜取りを行うことができるため、暖房運転を停止させることなく室内温度を保ち続けられるのが特長だ。
新製品では、この機能が進化して、冷房時にも応用。蓄熱したエネルギーにより、冷えた冷媒を温めて室内に送り出すことができ、室内の温度変化にも運転を停止させずに、安定した室温と湿度を保つことができる。アイドリング時に発生しがちな無駄なエネルギー消費も抑えることができ、省エネ性も従来に比べて約1割向上しているとのことだ。
その他、室外機の放熱部品の耐久性の向上や、コンプレッサー回転数を上げて冷房の立ち上がりが従来に比べて約15%スピードアップしているという。
独自のイオン発生技術「ナノイーX」の搭載や、Wi-Fiを内蔵し、スマホアプリとの連携機能などは継続。同時期に発売された加湿空気清浄機のふらっぶシップ機「F-VXT90」との連動運転機能が新たに追加されている。
スマホ連携やAIの搭載など、フラッグシップモデルとしての機能はすべて網羅しており、メーカーのエアコンの最新技術を集約した製品。ただ、前年モデルからの進化で言うと、大きなところでは「新・エネチャージシステム」による、冷暖房ともに年間を通した快適性と安定性の向上。それに伴う省エネ性能のアップというマイナーチェンジレベルにとどまっている。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
枕元の温度を検知するセンサーと連動して運転する寝室用エアコン
(エアコン・クーラー > エオリアスリープ CS-PX222D)4
神野恵美 さん
(エアコン・クーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット
