エオリア CS-X401D2
- 高濃度の「ナノイーX」でカビに強いエアコン、Xシリーズの2021年モデル(おもに14畳用)。空気清浄、フィルター掃除まで自動で行う。
- 「新・エネチャージ「快湿」制御」を採用し、設定温度になっても室温と湿度を一定に保ち、無駄なオン・オフも防ぎ省エネに役立つ。
- 暑さが厳しいときも素早くパワフルに冷やす「「快速」制御」を搭載。「足元暖房」により、パワフルな温風で寒い日でも足元がぽかぽか。

よく投稿するカテゴリ
- エアコン・クーラー
- 2件
- 0件
2020年12月23日 09:04 [1401356-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
パワー | 5 |
静音性 | 4 |
サイズ | 4 |
除菌・消臭 | 5 |
冷房にもコンプレッサーの排熱を利用するのはとても画期的。(暖房に使うのだって画期的ですが)
エアコンは最弱運転をしていても室温が設定温度に到達すると、それ以上部屋の熱を取ることをやめ停止します。少し室温が上がれば運転を再開し、また設定温度になると停止。これを繰り返します。
これは、通常は室内が暑いうちは室内機を循環する冷たい液体状態の冷媒が部屋の熱を回収し熱い気体になって帰ってくるのですが、部屋に取る熱がなくなると本来の熱交換サイクルが保てず、コンプレッサーに温(ぬる)い液体の状態で戻ってくるためです。コンプレッサーは液体を圧縮できないのです。
そこで、蓄熱槽に溜めておいたコンプレッサーの排熱で温い液体状態の冷媒を加熱して気体に変えることでコンプレッサーに送り込むことができるようになります。いわば「部屋から少し熱をとってきたよ」とコンプレッサーに勘違いをさせて、トロトロ運転をさせるようなイメージでしょうか。トロトロ運転ができれば設定温度をぴったりと保つことができ、それにより湿度の上昇も抑えられるということです。
他の方のレビューで冷えた冷媒を温めて室内に送り出すみたいなことが書かれていますが、逆です。エアコンの構造をあまり理解されていないと思います。
冷房時は室内機に冷たい冷媒(液体)、室外機に熱い冷媒(気体)を循環させるのです。部屋の熱を取りたいわけですから、室内機を冷たくしなければ、冷房のサイクルは成り立ちません。
その熱を少しずついつまでもトロトロと取り続けられるのが、エネチャージ冷房です。
寝室用に購入しました。寝る前にベッドで読書したり音楽を聴いたりするのですが、すぐに暖まり快適に過ごせます。パワーがあるので、立ち上がりの運転音はそれなりに大きいですが、まあ、こんなもんでしょう。気になるほどではありませんし、すぐに設定温度になって静かになります。
エネチャージ冷房の効果はいかほどか。夏に使うのが今から楽しみです。
- 設置場所
- 寝室・自室
- 広さ
- 8〜11畳
参考になった22人(再レビュー後:22人)
2020年12月23日 08:57 [1401356-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
パワー | 5 |
静音性 | 4 |
サイズ | 4 |
除菌・消臭 | 5 |
冷房にもコンプレッサーの排熱を利用するのはとても画期的。(暖房に使うのだって画期的ですが)
エアコンは最弱運転をしていても室温が設定温度に到達すると、それ以上部屋の熱を取ることをやめ停止します。少し室温が上がれば運転を再開し、また設定温度になると停止。これを繰り返します。
これは、通常は室内が暑いうちは室内機を循環する冷たい液体状態の冷媒が部屋の熱を回収し熱い気体になって帰ってくるのですが、部屋に取る熱がなくなると本来の熱交換サイクルが保てず、コンプレッサーに温(ぬる)い液体の状態で戻ってくるためです。コンプレッサーは液体を圧縮できないのです。
そこで、蓄熱槽に溜めておいたコンプレッサーの排熱で温い液体状態の冷媒を加熱して気体に変えることでコンプレッサーに送り込むことができるようになります。いわば「部屋から少し熱をとってきたよ」とコンプレッサーに勘違いをさせて、トロトロ運転をさせるようなイメージでしょうか。トロトロ運転ができれば設定温度をぴったりと保つことができ、それにより湿度の上昇も抑えられるということです。
他の方のレビューで冷えた冷媒を温めて室内に送るみたいなことが書かれていますが、逆です。冷房時は室内機に冷たい冷媒(液体)、室外機に熱い冷媒(気体)を循環させるのです。部屋の熱を取りたいわけですから、室内機を冷たくしなければ、冷房のサイクルは成り立ちません。
その熱を少しずついつまでもトロトロと取り続けらるのが、エネチャージ冷房です。
寝室用に購入しました。寝る前にベッドで読書したり音楽を聴いたりするのですが、すぐに暖まり快適に過ごせます。パワーがあるので、立ち上がりの運転音はそれなりに大きいですが、まあ、こんなもんでしょう。気になるほどではありませんし、すぐに設定温度になって静かになります。
エネチャージ冷房の効果はいかほどか。夏に使うのが今から楽しみです。
- 設置場所
- 寝室・自室
- 広さ
- 8〜11畳
参考になった0人
2020年12月22日 20:42 [1401356-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
パワー | 5 |
静音性 | 4 |
サイズ | 4 |
除菌・消臭 | 5 |
冷房にもコンプレッサーの排熱を利用するのはとても画期的。(暖房に使うのだって画期的ですが)
エアコンは最弱運転をしていても室温が設定温度に到達すると、それ以上部屋の熱を取ることをやめ停止します。少し室温が上がれば運転を再開し、また設定温度になると停止。これを繰り返します。
これは、通常は室内が暑いうちは室内機を循環する冷たい液体状態の冷媒が部屋の熱を回収し熱い気体になって帰ってくるのですが、部屋に取る熱がなくなると本来の熱交換サイクルが保てず、コンプレッサーに温(ぬる)い液体の状態で戻ってくるためです。コンプレッサーは液体を圧縮できないのです。
そこで、蓄熱槽に溜めておいたコンプレッサーの排熱で温い液体状態の冷媒を加熱して気体に変えることでコンプレッサーに送り込むことができるようになります。いわば「部屋から少し熱をとってきたよ」とコンプレッサーに勘違いをさせて、トロトロ運転をさせるようなイメージでしょうか。トロトロ運転ができれば設定温度をぴったりと保つことができ、それにより湿度の上昇も抑えられるということです。
他の方のレビューで冷えた冷媒を温めて室内に送るみたいなことが書かれていますが、逆です。冷房時は室内機に冷たい冷媒(液体)、室外機に熱い冷媒(気体)を循環させるのです。だって部屋の熱を取りたいのですから。
その熱を少しずついつまでもトロトロと取り続けらるのが、エネチャージ冷房です。
寝室に購入しました。寝る前にベッドで読書したり音楽を聴いたりするので、快適に過ごせます。パワーがあるので音もそれなりに大きいですが、まあ、こんなもんでしょう。
冷房に使うのが楽しみです。
- 設置場所
- 寝室・自室
- 広さ
- 8〜11畳
参考になった0人
2020年12月22日 20:29 [1401356-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
パワー | 5 |
静音性 | 4 |
サイズ | 4 |
除菌・消臭 | 5 |
冷房にもコンプレッサーの排熱を利用するのはとても画期的。(暖房に使うのだって画期的ですが)
通常、エアコンは最弱運転をしていても室温が設定温度に到達すると、それ以上部屋の熱を取ることをやめ停止します。少し室温が上がれば運転を再開し、また設定温度になると停止。これを繰り返します。
これは、通常は室内が暑いうちは室内機を循環する冷たい液体状態の冷媒が部屋の熱を回収し熱い気体になって帰ってくるのですが、部屋に取る熱がなくなると本来の熱交換サイクルが保てず、コンプレッサーに温(ぬる)い液体の状態で戻ってくるためす。コンプレッサーは液体を圧縮できないのです。
そこで、蓄熱槽に溜めておいたコンプレッサーの排熱で温い液体状態の冷媒を加熱して気体に変えることでコンプレッサーに送り込むことができるようになります。いわば「部屋から少し熱をとってきたよ」とコンプレッサーに勘違いをさせて、トロトロ運転をさせるようなイメージでしょうか。トロトロ運転ができれば設定温度をぴったりと保つことができ、それにより湿度の上昇も抑えられるということです。
他の方のレビューで冷えた冷媒を温めて室内に送るみたいなことが書かれていますが、逆です。冷房時は室内機に冷たい冷媒(液体)、室外機に熱い冷媒(気体)を循環させるのです。だって部屋の熱を取りたいのですから。
その熱を少しずついつまでもトロトロと取り続けらるのが、エネチャージ冷房です。
寝室に購入しました。寝る前にベッドで読書したり音楽を聴いたりするので、快適に過ごせます。パワーがあるので音もそれなりに大きいですが、まあ、こんなもんでしょう。
冷房に使うのが楽しみです。
- 設置場所
- 寝室・自室
- 広さ
- 8〜11畳
参考になった0人
2020年12月22日 20:00 [1401356-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
パワー | 5 |
静音性 | 4 |
サイズ | 4 |
除菌・消臭 | 5 |
冷房にもコンプレッサーの排熱を利用するのはとても画期的。(暖房に使うのだって画期的ですが)
通常、エアコンは最弱運転をしていても室温が設定温度に到達すると、それ以上部屋の熱を取ることをやめ停止します。少し室温が上がれば運転を再開し、また設定温度になると停止。これを繰り返します。
これは、通常は室内が暑いうちは室内機を循環する冷たい液体状態の冷媒が部屋の熱を回収し熱い気体になって帰ってくるのですが、部屋に取る熱がなくなると本来の熱交換サイクルが保てず、コンプレッサーに温(ぬる)い液体の状態で戻ってくるためす。コンプレッサーは液体を圧縮できないのです。
そこで、蓄熱槽に溜めておいたコンプレッサーの排熱で温い液体状態の冷媒を加熱して気体に変えることでコンプレッサーに送り込むことができるようになります。いわば「部屋から少し熱をとってきたよ」とコンプレッサーに勘違いをさせて、トロトロ運転をさせるようなイメージでしょうか。トロトロ運転ができれば設定温度をぴったりと保つことができ、それにより湿度の上昇も抑えられるということです。
他の方のレビューで冷えた冷媒を温めて室内に送るみたいなことが書かれていますが、逆です。冷房時は室内機に冷たい冷媒(液体)、室外機に熱い冷媒(気体)を循環させるのです。だって部屋の熱を取りたいのですから。
その熱を少しずついつまでもトロトロと取り続けらるのが、エネチャージ冷房です。
- 設置場所
- 寝室・自室
- 広さ
- 8〜11畳
参考になった0人
「エオリア CS-X401D2」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月1日 11:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月23日 23:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年1月26日 20:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月12日 15:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月21日 08:47 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月23日 09:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月28日 18:27 |
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
(エアコン・クーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
