ROG STRIX B550-A GAMING
- B550チップセットを搭載したゲーミング向けATXマザーボード(ソケットAM4)。第3世代Ryzenプロセッサーに対応。
- M.2スロットを2基備え、そのうち1基はPCIe 4.0規格をサポート。いずれのM.2スロットもタイプ22110ソケットとNVM Express RAIDをサポートする。
- CPUファンとケースファンおよび液冷ポンプの回転速度を温度に応じて細かく制御できるファンコントロール機能「Fan Xpert 4」を搭載。
最安価格(税込):¥22,480
(前週比:±0 )
登録日:2020年 9月 8日

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.59 | 4.54 | 48位 |
互換性![]() ![]() |
4.46 | 4.42 | 45位 |
拡張性![]() ![]() |
4.12 | 4.13 | 53位 |
機能性![]() ![]() |
4.44 | 4.27 | 43位 |
設定項目![]() ![]() |
4.54 | 4.23 | 25位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.33 | 3.78 | 58位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年7月13日 12:06 [1599540-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
B450 Steel Legendから乗り換えです。Asrock君は何故かBIOS起動に10秒以上掛かっていましたが、これに変えたら半分以下になったのでWindowsの起動も同じSSDですが速くなりました。よかったよかった。←これ目的で買った為
BIOS更新も結構簡単でした。BIOS初期化されちゃうのでファンコン拘りたい人は先にアプデした方がいいです。私はめちゃくちゃこだわって設定した後全部消えました。
Asrockのファンコンはいうことは聞かないし、RGBも制御できなくなるしで散々でしたがこれはファンコンまともです。今までファンの騒音で悩んでいた日々はなんだったのか、、、
ASUSマザーは初めてだったのでメモリのXMP設定を呼び出すのが癖があるなと感じました。Asrockだと【XMP】と書かれた部分を選ぶだけなので。まぁググればわかります。
結論としては、白いAM4マザーって選択肢があんまりないので、Asrock Steel LegendかGigabyte Visionかこれくらいだと思います。Visionは高すぎるし、使わない機能がてんこ盛り、じゃあASUSかAsrock、、、となった時にこれ選ぶのはおすすめです。まぁAM5待った方がいい説はありますが。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月20日 01:31 [1571729-5]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
「RamCacheIII」使用後 |
「RamCacheIII」使用前 |
◎CPU:Ryzen 9 3950X
◎CPUクーラー:忍者 五 SCNJ-5000
◎マザーボード:当製品:ASUS製 ASUS ROG STRIX B550-A GAMING
◎メモリ:G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]=32GB
◎グラフィックカード:ASUS製 TUF-RTX3060TI-O8G-V2-GAMING
◎ストレージ:CFD製 PG3VNF CSSD-M2B5GPG3VNF等
2021年11月に通販で新品購入。マザーボードは毎回、使い慣れたASUS製を選んでいます。
上記のシステム構成で使っていたところ、4か月後、ときどき一回で起動しないなどの不具合が発生。
マザーボードのリチウムコイン電池(CR2032)をいったん取り外して、「CMOSクリア」
症状が一気に改善しました。作業時間10分くらい。(※「CMOSクリア」で不具合の直ることがあるそうです。)
メモリ、電源、マザーボード…と不良箇所を疑った結果です。
また、最新の「BIOS2604」はやや不安定なので、「BIOS2423」に戻しました。
BIOS更新は通常、アプリ「AI Suite 3」の「EZ Update」を使って行います。
「Armoury Crate」と「RamCacheIII」の相性が悪いようなので、「Armoury Crate」はArmoury_Crate_Uninstall_Toolを使って完全に削除しました。
ちなみに「RamCacheIII」では、SSDの大幅な高速化がはかれるようです。(画像掲載)
【安定性】
☆☆☆☆☆
【互換性】
☆☆☆☆☆
【拡張性】
☆☆☆☆☆
【機能性】
☆☆☆☆☆
【設定項目】
☆☆☆☆☆
【付属ソフト】
▲BIOS2604(ダウンロード) ▲Armoury Crate
この二つは上記システムでは相性が悪いようです。
☆☆☆
【総評】
☆☆☆☆☆
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月29日 22:47 [1565283-2]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 1 |
拡張性 | 2 |
機能性 | 2 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 1 |
【安定性】
マザボ自体の動作は安定する。
【互換性】
ハードウエアの互換性は特に問題ない。
ソフトウエアは後述のように最悪です。
【拡張性】
同価格帯他社製品はフロントUSB C大体ついているので、
悪い方です。
【機能性】
特筆すべきものはない、
期待したものは最悪。(大した期待してませんでした)
【設定項目】
普通。
【付属ソフト】
・AURA SYNC
これは最悪、バージョンによって制御できるパーツが変わる。
G.skill Trident ZメモリのRGBはほぼ制御できない、初期はできていたがあるバージョンから使えなくなった。一部のLEDだけちらつく症状が出るバージョンもありました。最新バージョンについてはG.skill Trideng ZとCrucial Ballistix RGB両方認識すらしなくなりました。
諦めましたか?
両方AURA SYNCマークついてますが。
メモリメーカーの無断掲載ではないでしょう?
使わせるならちゃんと対応してください。
TUF Gaming RTX3070のRGB制御もバグる、最新バージョンでは一応治ったが、バグる時期の方が長かった。
前者はともかく、後者はおかしすぎるでしょう?自社パーツ制御できないとか
グラボがRGBを使う人の手に渡ることを想定してないでしょうか?
・AI suite 3
FAN Xpertだけ使いたかったがAI suiteに統合されてしまって
要らない機能たくさんで使いづらい。
あと時々クラッシュする。
【総評】
グラボをPC市場ではなく直接暗号通貨発掘場に流して史上最高益出たとかのニュースもあったが、
その真偽は置いといて
ユーザー体験を全く考えていない。
さらに周辺機器の展開にやたら力入れているようですが、
本業のパーツがまともに動かないのに、
目の前の利益しか見ていないね。
またソフトウエアの不具合についてASUSサービスにクレーム入れてもとにかく代理店へ誘導しようとする。解決するわけがない。
二度とASUS買わない。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月4日 17:03 [1536427-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 3 |
AMDはAthlon・PhenomUを使用してASRockの880gm-leで運用してましたが
さすがに性能遅れが顕著になりサブにしてインテルCPU(ASRockマザーの)をメインに運用してましたが今回Ryzenに組み換えました。
最近のマザーはオンボグラがないのにびっくりしましたがグラボ運用のためさすがにそこまで落ち込まず(笑)
さて5800Ryzenで運用してますが使用1ヶ月でなんとなく気になっていた音飛び?
というか音の途切れる現象に悩まされていて何とかしたいけど中々時間がなく
放置していました。対処としてはPCIeのAutoをGen3に手動で切り替えるという
やり方で一定の効果はあったもののブツブツと瞬間的に途切れて数分後に繰り返すという
どうも直ってない様子。ソフトの干渉か?と考え色々ソフトのアンインストやらやってみたが改善せず。現在放置中というか諦めモード。
サウンド以外はほぼ問題なく良好ですがUSBDACの途切れる問題はBIOS更新で対処できましたが、やはりアナログ接続の方がどうも直らずメーカーの対処に期待中です。
長い間ASRockマザーを使ってきていたので他の方やネットで聞いてもasusはいいよと聞いていたので今回始めてasusにしましたが結論から言うとASRockマザーにしとけばよかったと思う今日この頃です、ごめんなさいasusさん。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月25日 20:15 [1521144-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月27日 19:10 [1447280-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 2 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 2 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 1 |
【安定性】
マザーボード自体の問題というよりBIOS(AGESA)が成熟しておらず、突然再起動したり、ブラックアウトするという事象が頻発することもありました。
BIOSアップデートごとに安定性が増してきているので、頑張ってもらいたいと思います。
【互換性】
X570程ではありませんが、互換性は高い方です。
Ryzen3000番台、4000番台、5000番台をサポートしています。
メモリもネイティブ3200MHzはもちろん、4000MHz以上のDDR4メモリも動作するようです。
(サポートリストは確認した方がよいです)
【拡張性】
搭載するCPUにも依存しますが、PCIe gen4 x16レーンが1本、PCIe gen4 x4レーンが1本です。gen4のNVMe SSDを2本以上差す場合は物足りなくなるかと思います。
【機能性】
基本的なものはそろっています。オンボードLANがIntelの2.5Gbps LANを搭載しているので高速なLANを体験できます。
また、BIOSアップデートをUEFI画面を起動しなくても可能にする機能もついています。
【設定項目】
基本機能は網羅していると思います。
オーバークロック機能もCurve OptimizerやGPUのアクセスメモリ領域を拡張するResizeable BARにも対応しており、カスタムを楽しめると思います。
【付属ソフト】
ROG RamDISKとArmory Crateを使用していますが、RamDISKは大容量メモリを有効活用できよいです。
Armory Crateについては動作が不安定であったり、アンインストールしたときにファイルが残存したりなど作りの良いソフトとは言えないかと思います。
【総評】
ROGシリーズのB550マザーボードとしては唯一のホワイトモデルであり、最廉価モデルとなりますが、B550-FからWIFIとBluetoothを削除した位の差しかないかと思います。
低コスト作りたくてもA520程度の拡張性では物足りない場合は良い選択肢になるのではないかと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月25日 09:05 [1431250-3]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
以前はASRock B550 Steel Legendを使用していたのですが、新しいBIOSのリリースが非常に遅く、痺れを切らしてこちらの製品に買い替えました。
5600Xと組み合わせて使用していますが、安定性については申し分なしです。
ASRockのマザーとは違い、高速ブートを有効にしていてもDelキーでUEFI設定画面に入ることができます。しかし、その分ブート時間がやや長くなるのでそこは一長一短といったところでしょうか。
また、PBO使用時のCPU消費電力がASRockのマザーと比較して10Wほど減少しました。
オンボードサウンドにALC1220ベースのSupremeFX S1220Aを使用しているので音質も抜群です。
サイドパネルが透明ではないケースを使用しているので、LEDライティング機能は無くても全く問題ありません。
LEDライティング機能が不要であればB550マザーとしてはコスパ的に最適解と思われます。
[2021/3/18追記]
UEFI設定でSVM ModeをEnabedにしていてもSVMが無効の状態で起動することがあります。
その場合、再起動するとSVMが有効の状態になります。
この点が気になるため、安定性を-2とします。
今後のBIOSアップデートで改善されることを期待します。
[2021/3/25追記]
先日書き込んだSVMが無効になるというのは、カスペルスキー インターネット セキュリティで「セキュリティの向上のため、ハードウェアの仮想化をサポートするコンピュータを使用してください」と表示される現象です。
カスペルスキーを再起動するとこの表示が消えるので、Windows起動時にソフトウェア的に何かしら干渉している可能性が出てきました。
よって、安定性を5に戻します。
- 比較製品
- ASRock > B550 Steel Legend
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月23日 11:11 [1435567-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
組み上げた内部 |
基本的にはROG STRIX B550-F GAMINGから、ヒートシンクの電飾とWi-Fi搭載をなくして、装飾を白と銀にしたものです。
ROG STRIX B550-F GAMINGとほぼ同機能で若干安いのがメリットです。
電飾に関してはARGBとRGBの両方に対応しているので、ヒートシンクの電飾や色に拘らなければ此方でも問題ないでしょう。
購入時点(2030年12月1日)ではファームウェアバージョンが最初期の0307でした。
その後3月に交換したのですが、それも同じバージョンでした。
このバージョンではZen3に対応しませんが、CPUなしで更新可能なUSB BIOS Flashback機能があるので問題なく対応可能です。
それでも最初からRenoir(Zen2 APU)に対応しているので問題ありませんでした。
今使っているのがRyzen PRO 3 4350Gなのでかなり過剰ですが、将来Zen3 APUであるCezanneへ変更しようと考えていて恐らくコア数も増やすだろうとこれを選びました。
DisplayPortがあることも選択の理由です。
私のモニターはFreeSync対応がDisplayPortのみなので選んでいます。
ゲームをないので関係ない気もしていますが...
ただRyzen PRO 3 4350Gで終わるつもりならTUF B550-PLUS GAMING辺りでもいいのかなとは思います。
全体的に白で固めたので統一感のある内部になったとは思います。(電源は使い回しなので黒いですが)
- 比較製品
- ASUS > ROG STRIX B550-F GAMING
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月5日 09:20 [1413310-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
初RYZEN CPU導入に伴い購入しました。
X570と迷ったのですがASUS製は高価だったこととチップセットにファンが付いていたので静音重視のため却下しました。
基盤が黒主体の製品が多い中、白と銀色に輝くこの製品に魅力を感じたこととROGシリーズにも関わらず安価(購入時の価格¥18,800)だったので迷わず購入しました。
他の方のコメントにもあるように基盤は一切光りません。ROGのマークだけでも光らせて欲しかった…。よって★-1。
B550-FはROGマーク光るようですが「ROGに参加せよ」のプリントが嫌だった…。買った時点で参加してるだろうに…。
拡張性についてはグラボ1枚のみの運用なので特に問題無しですがUSB Type-Cのフロントパネル用ヘッダーが付いてないのが残念でした。★-1。最終的に他のポートで代用できるだろうと考えPCケースのフロントType-Cは諦めました。(I/Oパネル側には1つ付いてます)
同時に購入したRyzen 5800Xが高性能なためマザーボード含めて暫く買い替えなくても済みそうです。
専用ソフトはパッケージに含まれていたものは使用せず公式サイトからArmoury Crateだけをインストールし、あとはお任せです。
Z390-FでArmoury Crateの便利さと使いやすさを知ってしまったのでROG以外の製品も候補には挙がらなかったです。
【2/5追記】
ゲームプレイ中はVRMフェーズが凄く熱くなります。
触れないというほどではありませんが結構熱いです。CPUクーラーが空冷であれば少しの風があたるので問題無さそうですが簡易水冷では全く風があたらないので別途ファンを設けようかと考えています。CPU自体はエコモードで動作しせているので涼しく動作しますがVRMフェーズの冷却もしてあげないとダメかもです。
許容範囲内だと思いますが気分的に良いものではありませんね…。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2021年1月3日 01:44 [1405471-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
Phenom2からの久々のPCです。すっかり変わってしまった規格なんかを調べながら辿り着いたのがこのマザーボードです。
今までその当時のハイエンドマザーを使ったこともありましたが、結局定格でしか使わないこと、
付属品が豪華でも使い切れないこと、性能を完全に生かしきれないことなどが多かったため、
今回は必要十分な性能であることと価格を重視してこのモデルにしました。
しかし、何より決め手になったのはこの白いデザインなのです。白って昔はなかったと思うので、
ぶっちゃけビジュアルに一目惚れで決めたのが正直なところです。
構成
CPU:AMD Ryzen 7 5800X BOX
メモリ:GSK F4-3200C16D-64GTZN (DDR4 PC4-25600 32GBx2)
グラフィックボード:ASUS GTX760-DC2OC-2GD5(旧PCからの流用中)
ストレージ:W.D Blue SN550 WDS100T2B0C (PCIe3x4 M.2 1TB)
電源:ASUS ROG-THOR-1200P (ATX 1200W 80+P P)
CPUクーラー:ASUS ROG STRIX LC 360 RGB WHITE EDITION
本当はグラフィックボードも新調したいのですが、2021年1月現在、nvidiaもAMDも最新のものは
品薄のため入手困難でいつ手に入るか不明なため、未完成状態でのレビューとなります。
【安定性】
セットアップから1か月立ちますが、全くトラブルなく安定運用できています。
ネットワークのみ瞬間的に度々オフラインになるというトラブルが発生しましたが、
DHCPからIP固定にしたところ解消したため、ルーターの問題だったのかもしれません。
【拡張性】
ケースに使うType-Cのヘッダーが付いていないのが痛い!完全に私の下調べ不足なのが悪いのですが。
それ以外は全くもって十分です。Serial ATAなんて使い切れる気がしません。
【機能性】
Armoury Crate が便利ですね。Windowsのインストールが終わった後はこれを実行するだけで
ほぼセットアップは完了します。
今回は光り物パーツを組み込んだため、AURA Sync も入ってますし、これをいじっているだけで
楽しめます。セットアップ1日目は光らせ方で遊んで終わりました。
【設定項目】
AI SUITE 2を使えばいろいろな設定ができそうです。
まだ未完成のため本格的には使用していないため、インターフェイスからそんな印象がするだけです。
【付属ソフト】
一番私が嬉しかったのが、CPUID ROG CPU-Z です。
はっきり言ってただのCPU-Zでなんのメリットもないのですが、
ROGのブランディングが感じられたような気がして満足度が上がりました。
【総評】
まだ未完成でゲームも重い処理もやっていないので本当の評価は正直まだこれからです。
ただ、安定して動作していること、セットアップが簡単なこと、
白く凝った形のヒートシンクの見た目が良いことから、初めて自作をする人や
透けたケースを使って見た目にもこだわりたい人にお勧めできるマザーボードだと思います。
特に見た目は実際に組んでみるとゲーミングPCっぽさは十分あるのですが、
かなり爽やかな印象ですので女の人にもお勧めできると思いました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月2日 20:07 [1405332-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
初自作にあたり、信用できるメーカーのこちらの商品を選択しました。
事前に調べておいたPCB自作手順と、本商品の日本語が書かれた説明書を読めば問題なく組み立てることができました。
白基調であり、見た目にもとても満足しています。
[安定性]
Ryzen 5 5600X+忍者5+Radeon 6800の構成で使用しています。
組立時から問題なく安定して稼働しています。
[互換性]
初自作ですので以前の物とは把握できておりません。
今回の自作時にはすべて問題なく組み立てることができました。
[拡張性]
M.2SSDが2枚使用できるため、Windows・App用SSDとGame用SSDに分けることができました。
組み立てもとても簡単にでき、安心しました。
[機能性]
BIOS FlashBackを用いたアップデートがとても便利でした。
初心者ですが、とてもわかりやすい説明があり簡単にできました。
[設定項目]
UEFI BIOSの設定も日本語で読めるため、HDD等の認識されているかの確認が簡単にできました。
また、I/Oパネルの設置が難しいと聞いていましたが、本商品は最初からマザーボードにつけられているため、問題ありませんでした。
[付属ソフト]
Armoury Crateなどによりドライバが簡単に入れられることはとても助かりました。
また、更新等も簡単にできるようです。
[総評]
1週間ほど使っていますが、問題もなく使用できております。
さらに見た目の満足度も高く、他商品と迷いましたが、こちらにしてよかったと思っています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2021年1月2日 14:08 [1405212-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
ATXマザボがインストールできる変態超小型ケースMasterBox Q500Lの限定カラーSakura Editionにあう白基調マザボを探し、AMD RYZENチップセットで貴重&ROGのこのモデルを選択。
<構成>
CPU:RYZEN7 3700X
MEM:G-SKILL TRIDENT Z NEO DDR4-3600 OCメモリー 16GBx2
POW:Seasonic FOCUS+ 750W
Cooler:NZXT KRAKEN X53 240mm簡易水冷
<安定性>
3世代のRYZEN7 3700Xで定格運用ですので、不安定になることは皆無です。とても快適に動作しています。
<互換性>
OCメモリーで不具合が発生しやすいRYZENですが、問題なく動作しています。
<拡張性>
ケース用Type-Cヘッダがこの製品にはついていません。TYPE-C付きのケースと組み合わせると折角の端子が使えなくなります。
他社(M社)のマザボは、すべてのB550マザーについているのでとても残念です!ASUSさん、次回はM社にならい是非搭載してください!
<機能性>
某自作PC系YouTuberさんがおっしゃる通り、Windowsインストール後自動でポップアップされる【Armoury Crate】がとても便利!
標準ではないINTEL 2.5Gイーサネットドライバ等、ドライバアプリが手間をかけずにインストールできます。
ライトニング制御アプリも、このアプリから設定できるのでこの辺りは他社に群を抜いている点かと思います。
<設定項目>
上記Armoury Crateでほとんどの設定はできますが、ファンコントロール・OC設定等は別アプリから設定する必要があります。
そこは、少々不便なところではありますが設定自体は必要十分だと思います。
BIOSも、今どきのUEFIの見やすいUIでEasyモードも実装されているため、自作PC初心者でも不安なく設定できる配慮がされています。
<付属ソフト>
ASUSがおすすめしてくるアプリ「ノートン・DAEMON Tools etc」が余計ですが、普通ではないでしょうか。
<総評>
ROGでB550チップセット縛りになると、下位グレードSTRIXシリーズのこの製品群からの選択を余儀なくされるわけですが、普通の人なら必要十分の機能で満足です。
あえて、不満を言わせていただくと このマザボのBIOSの配布が不安定です。最新BIOSが配布されたかと思うと数日で取り下げられダウンロード不可になる始末。
これが、Betaバージョンならまだしもリリース版(1401)でも取り下げられた経緯もあり、BIOSの検証が果たして満足に行えているのか不安になります。
幸い、このマザボはBIOSが万一破損しても復旧書込(BIOS FLBK)ができるので文鎮になることは回避できますのである意味安心してBIOS更新できます(笑)
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月20日 16:22 [1400652-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
Zen3への乗り換えを機にB450世代からB550世代へステップアップ?したのでレビューを
ちなみにASUS歴はTX97 SMART→P7P55D-EVO→今に至る
【安定性】
まだ購入して間もないので未評価
【互換性】
標準的なATX規格のマザーボードだし、特にこれと言って問題は見当たらず
色味的に白系のヒートシンク等が多用されいるので、白いパーツとの相性が良いかもしれない
(自分は本機とZOTACの白いグラフィックカードで白いPCを構築しました)
【拡張性】
通常用途で特に不足しているポートはないが、マザー自体のイルミネーションがない分、アドレサブルLEDデバイス用にUSBのピンヘッダーをもう1つか2つ搭載していてもいいような気がする(といっても、他社からリリースされているのでそちらを使えば良いだけの話ではあるが)
【機能性】
特に上位機種というわけでもないが、通常用途で不足している感じは特に見受けられない
【設定項目】
昔のマザーに比べると設定できる項目は増えたが、BIOSがUEFIになってからユーザーフレンドリーさは間違いなく増えているので特に操作や項目探しに迷うことはないようだ
ただ、UEFI BIOSが私の環境だと一部のモニターを認識しないせいか表示されないことがあった。(一応、ASUSのモニターだったのだが・・・)
【付属ソフト】
用途別にソフトが独立していて、ここはもう少し統合できるのでは?と感じた
(管理がめんどくさくなるので)
【総評】
ROGシリーズの中では比較的安価に購入することはできるが、低コストがゆえに何かを諦めないといけない、といった所が特にないのが良い点(チップセットはX570でではないのでPCIレーンの問題はどうしようもないとして)
最近のマザーは電源回路を上級モデルと同じ構造を採用しているものも多く、このモデルについても14フェーズの電源回路を搭載しているため、今回は5600Xを組み込んだが在庫流通が回復してくれば5900Xへのステップアップでも問題ないと思われる。
ひとつ注意してほしいのが、基板自体は黒な事とチップセットのヒートシンクなど一部の部品は白ではなくシルバーなので完全に白いPCを構築する目的であれば別のものを探す必要がある。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月10日 11:59 [1397288-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
Ryzen5000シリーズの発売に併せて購入しました。
購入前に注意していただきたいことは、
・マザーボードのIOカバーやチップセットヒートシンクは光りません。
(RGBヘッダーx2、アドレサブルヘッダーx1はあります)
・USB3.2 Gen2 Type-Cの内部ポートがありません。
(IOパネルにType-Cはあります)
私は購入前にホームページで確認していたので問題ありませんでしたが、
気になる方はほかのマザーボードをお選びいただいたほうが良いかもしれません。
【安定性】
Ryzen9 5950X と RTX3080の組み合わせで使用しています。
CPUは全コア4.5GHzまでOCしてます。
使用して3週間経過しましたが安定しています。
【互換性】
メモリは F4-3600C18D-16GTRS を4枚で使用してますが、
購入直後は3200までしか動作しませんでした。
NEOでないとダメかなと思いましたが、
BIOSバージョンを1202へアップデートしたら3600で安定動作してます。
【拡張性】
M.2は2つ搭載しています。
下部のM.2を使用する場合はSATAポートx2が無効になるので注意してください。
【機能性】
BIOS FlashBackやQ-LEDは便利だと思います。
【設定項目】
OCはUEFI上で設定しましたが使いやすいです。
【付属ソフト】
各社マザーボードを使用してきましたが個人的にASUSのソフトが一番成熟していて使いやすいです。
Ryzen Masterと組み合わせて使ってます。
【総評】
見た目にも機能的にも非常に満足しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
