
よく投稿するカテゴリ
2021年7月2日 20:59 [1469022-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
カラーはホワイトを選択。質感も良好。工業デザインとして優秀! |
Node 2iの背面 |
プリメインアンプと比べるとNode 2iのコンパクト性が際立つ |
![]() |
![]() |
![]() |
ニアフィールドリスニングを実践している |
ロックミュージックのパワーを存分に味わう |
松田聖子はハイレゾでも聴くが、ストリーミングでも十分に高音質 |
初めてハイレゾストリーミングに挑戦。Amazon music HDを聴くために、Bluesound Node 2i(ホワイト)を導入。
結論から言うと、もうCDやSACDなどのディスクメディアには戻れない気がする。
世界中の数千万曲を、自由自在に、極めて良好な音質で聴けるのだから。
Node 2iにはRCA出力もあるが、その音質は力感が低下し、低音が弱く、フォーカスが甘くなる傾向があるように感じられる。
私は明瞭な、見通しの良い、力強い音が好きなので、Node 2iの同軸デジタル出力を愛用のDAC(アキュフェーズ DP-430のDAC部)でアナログ信号に変換し、それをプリメインアンプに送り込み、スピーカーを駆動している。
その音質はCDを凌駕しており、NASに保存したハイレゾファイルやCDリッピングファイルと比較しても遜色ない。
こうなると、わざわざディスクメディアを買う理由が、私には見当たらない。
今後は、ストリーミングとアナログディスク(いわゆるレコード盤)の二極化がますます顕著になるだろう。私はアナログ盤は一切聴かない。従って、ストリーミングと、e-ONKYOなどからダウンロードするハイレゾファイル、CDリッピングファイルで音楽を楽しむ事になる。
電源ケーブルは、付属ケーブルは使用せず2スケアのケーブル(タフピッチ銅)に最初から替えている。比較もしていないが、これで十分に良いのでこのまま使う予定だ。余談だが、タフピッチ銅はオーディオ用ケーブルの素材として、優れた音質だと個人的には感じている。高純度無酸素銅は私には独特のクセが耳につき、あまり好まない。
クラシック音源は、有名どころ以外はAmazon Music HDに無くて聴けないため、NASに保存された音源を大切に聴き続けたい。
Node 2iをはじめとしたストリーマー機器は、オーディオファイル(オーディオマニア)やミュージックラヴァーなどによる「音楽を聴いて楽しむ(愉しむ)」という行為を、革命的に変える可能性がある。
家庭で映画を楽しむ行為が「TSUTAYAでDVDを借りて楽しむ」から「Netflixでいつでも高画質で見放題」に変わったが、それの音楽版がいま起こっているのかも知れない。
遅ればせながら、私もこれから無尽蔵の音楽の海に漕ぎ出して行きたい。素晴らしい時代だ。
次は、Node 2iでのMQAファイル再生にも挑戦したいが、Node 2iのアナログ出力の音がチープなのが悩ましい・・・。
使用機器
ストリーマー:Bluesound Node 2i
オーディオNAS:DELA N1A
DAC:アキュフェーズ DP-430
プリメインアンプ:アキュフェーズ E-480
スピーカー:クリプトン KX-3PII
サブウーファー:フォステクス CW250A
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ネットワークオーディオプレーヤー
- 1件
- 0件
2021年4月30日 19:17 [1448302-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
昨日届いて一日中聞いた感想です。大変満足したので、初めてですがコメントしないとと思い立ちました。
node 2iを同軸デジタルでMC-3+USBにつないで、リクロックしてBrooklyn DAC+以下に送っています。スピーカーはLS50 metaです。電源強化について何人かの方が言われていたので、Zonotoneのメガネケーブルを付けました。主にサイケ、プログレ、ジャズを聞きます。それぞれの項目では、ですますはくどくなるのでフランクめに書きます。
【デザイン】
黒にした。写真でしか見たことが無かったけど、こっちの方が高級感があるかな。他の機器は大体シルバーなのでシブい存在。シンプル&スマートでACTUSの家具みたい?あすこでも高いよ(怒。軽いのもいいね。やっぱりちっさいのがいいよ、どっかのみたいにでっかくて重いのはなんかねもうね(暴。
【音質】/【機能性】
AVACでLS50 metaを試聴したのが、Denon110周年記念のアンプとCDプレーヤーで、Grateful DeadのEurope'72のBonus曲「Looks Like Rain」だったの。オーディオ屋さんはさすが音がいいくさとわたし感心したものだけど、その時と同じレベルに感じたの。
この曲は、今までの環境(PCからリクロックしてDACに接続)では、リクロックしても最初あたりでボーカルがガラ声というかひずんで残念だったさー。USB接続がよくなくなくない?物理的にPCのポートも古いもんな。node 2iでは声が澄んで上品ですーっと抜ける感じ。パワーというか音圧というか何かもある多分きっと。リクロックがけっこう効いてるよ多分きっと。電源ケーブルをおごったのもあるけど、めんどくさいから付属ケーブルと聞き比べなんてするもんか。1日聞いただけでも良かったので、これからもっと良くなるかな。低い音がもっと自然に出るといいな多分ね。
ストリーミング再生とPCのAirplay再生の係にした。入出力端子が色々あるけど、同軸デジタル出力だけを利用。これで十分よ。
S)ストリーミング再生
Amazon Music HDでようやくストリーミングデビュー。自分で買おうとまず思ったことがなかったバンドや歌手の曲を簡単に試し聞きできて、いい音なのは幸せ。昨日は中島みゆきを聞きまくった。平井堅もいい声。日本の歌手もイイね!これでRADxxxxxや米津xxやxxxxxx髭xxxxxや某星野をちゃんと聞いてからディスれるね(暴。ストリームに無いのはCDかレコードを買うのよ。
N)ネットワーク機器再生
MacBook Pro のAudirvanaで、Airplayでnode2iに飛ばして聞いてる?BluOSの設定がよく分からなかったので、これでいいやと妥協した結果だけど、意外に大変いい!PCからDACへ接続と比べて段違いにいいᅇ
【操作性】
曲送りが本体の上部パネルでできるのは案外便利かもね。BluOSは簡単だと思うけど、だいたいプレイリストとかよく分からないので、これから使いこなしていくよ、もううるさいなぁ。
【総評】「買ってよかった多幸感」
服なら絶対買わない値段だけど、良心的でとてもいい音。サラリーマンならこういう仕事を目指さないとね。特にPCの音がこんなによくなるとは思わなかったさ。REF10でマスタークロックを入れたらまたどうなるのかとか、さっそくチョメチョメがはかどるじゃん(妄?
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月24日 00:55 [1364470-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
小さいのにトランスポートとしての実力は一流 |
Amazon music HDなどのトランスポーターとしてchord Dave+M scalerと光接続をして使っています。
光ケーブルにある程度のものを用いれば、驚いた事にwifi 経由でもかなり気を使った有線LANの環境に繋いだ30万円代のネットワークトランスポトと同等の音質になります。正直言って有線ネットワーク環境だけでもかなりの金額をかけた身としては、悲しくなります。かなり整ったシステムでも、トランスポートとしてなら、この機種がメインの機器になり得るほどのコストパフォーマンスだと思います。おすすめです。
その後色々と試してみました。電源環境、PanasonicのUSBパワーコンディショナーを導入してノイズ対策をしたところ驚くほどの音質になりました。これはトランスポートとしては価格破壊です。また、わたしの環境では、Amazon MusicHDのデジタル出力は光ケーブルでも同軸でも192khz/24bit で出力されています。
さらに様々試し今や完全にLUMIN U1 miniを凌駕しています。自宅視聴の経験がある、esoteric N03T,dCS Network Bridgeと比べてもぽん置きでは、色々な対策をしたNode2iに敵わないです。
ブログに対策や音質について色々書いています。参考にしていただければ嬉しいです。
https://ameblo.jp/docono38/entry-12663347888.html
参考になった41人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月20日 08:36 [1434656-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
コンパクトで塗装の仕上げも上品。マットな感じの仕上げが経年劣化でどうなるのかは、少し心配ですが。
上面の操作パネルはデザイン上悪くはないものの、おそらくほとんどの人が使わないだろうと思われ、不要な感じがします。
その分価格を下げるか、アナログ部の品質向上にコストを向ければと感じます。
【音質】
購入して、一週間。まだまだ慣らし序盤という感じで日々変化を感じますが、概ね軽快な音の鳴り方です。
外部DACを利用すると(マランツHD-DAC1、dBテクノロジー924)、音の厚みや広がりがグッと増して高級機風な音がしますから、皆さんレビューされてる通り、トランスポーターとしての性能はしっかりしていると感じます。
内部DACでもBGM的な音質としては十分だと思います。
付属の電源ケーブルは使ってません。手持ちであったKOJOのメガネ型で3000円程度のものに変えてますが、かなり力感が増しましたから、電源ケーブルのチョイスは重要です。
【操作性】
これはばっちりです。我が家はiOS系のデバイスで操作してますが、Apple Watchからも音量調整、次曲選択などの基本操作が可能でとても便利です。Wi-Fi接続のせいか、他の方も指摘されているタッチ後のタイムラグが少し気になりますが、慣れればストレスというほどのものでもないです。改善を期待したのがアルバムアートワークのサムネイルが小さすぎる点です。一画面での情報量が多いという評価もあろうかと思うので、減点するほどではありませんが。
【機能性】
MQAデコードも出来、入出力端子も一通り備えており、ネットワークプレーヤーとしては十分です。
【総評】
eイヤホン楽天ショップで80,670円のポイント9,672で購入しました。70,000円ほどでこの性能ならば十分納得出来ます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月3日 23:42 [1428805-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
箱はシーリングされており、されていなければ、一度開封されている可能性があります。 |
約1ヶ月程度の使用ですが、HEOS Linkとの比較でレビューしてみます。
【デザイン】Appleやダイソンなどと同じような洗練されたデザインが意識されていると思います。
【音質】同軸デジタルケーブルでSA-12のDACを介して、PM-8006のプリメインアンプに接続しています。電源ケーブルも同軸デジタル音声も同じケーブルを使った状態でのHEOS Linkとの音質差はないように聴こえます。良質なDACを通せば音質はかなり良いと思うので、その意味ではHEOS Linkの方がコストパフォーマンが優れているかも知れません。電源ケーブルはひとまずHEOS Linkのものを流用しています。NODE 2iは電源系が弱いと、よくレビューで目にしますが、自宅の環境ではとくに音が悪いとはいまのところ感じていません。ただ、電源は壁コンセントから直接とってはいなくて、壁コンセントーLUXMAN JPA-15000ーオヤイデMTS-6 2 [電源タップ]ーHEOS Link付属のメガネケーブルで電源供給していているので、それが功を奏しているのかも知れません。まあ、壁コンセントからとった場合と比較すればいいのかも知れませんが、面倒くさいのでそんなことはしません笑
【操作性・機能性】HEOS Linkとの比較で記してみます。
<BluOSがHEOSより優れていると感じる点>
@Amazon Music HDアプリで作成したプレイリストをBluOSアプリで再生できる
→気になったアーティストの複数のアルバムを一つのプレイリストにして、それをランダム再生などしています。
AAmazon Music HDやその他のソースとごちゃまぜにプレイリストを作成できる
→実際にごちゃまぜにするとしても、NAS上のアルバムとAmazon Music HDの現状2種類くらいなので、あまり使っていません。
BWiFiの電波状況の確認やNAS上のインデックスの再構築をBluOSから操作できる
→調子が悪いと思ったときに、少なくとも電波状態が影響していないかBluOSだと確認できます。
Cグルーピングしたあとの再生引き継ぎが可能
→例えば、HEOS Linkで再生中にHEOS1をグルーピングした場合、再生途中にHEOS Linkを停止してHEOS1で途切れなく再生し続けることができず、その場合はHEOS1で改めて楽曲を選択し直す必要があります。BluOSだと、グルーピングしたあとに、楽曲再生した機器とは違う別のグルーピング化した機器に再生を引き継ぐことができます。
DNAS上のアルバムは、アートワーク表示され、スムーズにスクロールされて見やすい
E英語が主だが、ググるとQ&Aなどが豊富に出てくる
F環境の問題かも知れないが、BluOSではmacbookに接続した外付けHDDをネットワーク越しにライブラリとして読み込めたが、HEOSでは同じライブラリが現れたり消えたりと安定しなかった
GMQA再生(コアデコード)に対応している
→MQAファイルは、現状、Bill Evans TrioのWaltz for Debbyしか持っていません。ALACでリッピングしたファイルとMQAでリッピングしたファイルがあるので、そのうち、ALAC、MQA、CD(wav)をじっくりと聴き比べてみようと思っています。一聴した感じでは、違いはわかりませんでした。。
<HEOSがBluOSより優れていると感じる点>
Gグルーピングした瞬間に、BluOSは数秒音楽が止まるが、HEOSは全く途切れずスムーズに同時再生可能
→ここはBluOSに改善して欲しいて点です
H楽曲をクリックして再生が始まるまで数秒かかる
→ここもなんとかして欲しいです。慣れないうちは、クリックしそこねたと思って、もう一度クリックすると、ダブってキューに登録されてしまいます。
【総評】
Bluesoundの評判が良くてネガがレビューはあまり見かけないため、敢えて使いにくい点(上記FG)についても、少し書いてみました。
HEOS Linkからの買い替えは、上記@AG等にどのくらい魅力を感じるか次第かなあと思います。もし、それらが不要であれば、HEOS Linkの方がより高コスパと言えるかも知れません。
それと、WiFiの強度に対して、もしかするとBluesoundの方が少しだけシビアかも知れません。グルーピング再生した再に、再生機器間(NODE 2iとPULSE FLEX 2i)で数秒のラグが発生したことがあり、HEOSでは経験のなかったことです。
その後、上記Bの機能から、WiFiの強度が弱いことが分かり、5GHz帯から2.4GHz帯のWiFiに接続を切り替えることで、以降はタイムラグなく同時再生できています。
何れにしても、HEOSとBluOSは一長一短あることが分かりました。
アプリの更新などで今後どうなるかわからないので、しばらくHEOSとBluOSの併用で、音楽を楽しんでいこうと思います。
- 比較製品
- DENON > HEOS Link
- Bluesound > PULSE FLEX 2i [ホワイト]
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月2日 10:51 [1427954-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
良い意味でオーディオっぽく無く、色々な生活シーンに溶け込むよく練られたデザインだと思います。お洒落ですね。
【音質】
単体アナログ出力では程々の音質ですが、電源周りのチューニングでかなり向上し、S/PDIFからDACに入れると別次元になります。このときの音質はDAC側の質に依存し、大型システムに組み込んでメインの音楽ソースとすることも可能なクオリティまで到達します。敢えて有線LAN接続するまでもなく、WiFi経由の音が非常に良いです。
【操作性】
BluOSとAmazon musicアプリの関係性に最初戸惑いましたが、半日で慣れました。取説はついていないに等しい状態ですが、ネットワークオーディオをすでに使いこなしている人の場合は接続・操作にまず問題無いでしょう。コマンダーはiPadが最適だと思います。ただし、初めての方は経験者のサポートが必要かも。
【機能性】
単体ストリーマーとしての機能は現行品の中でトップで音質もトップクラスだと思います。ストリーマーとして音質が良いという意味は、本機のデータ集約-転送機能に音質劣化をさせる部分が非常に少ないと言うことであって、S/PDIF接続の場合はDAC側にいかに高音質のものを充てられるかが音質を決めます。DACとのマッチングさえ上手く行けば最高のミュージックストリーマーになります。
現状で内蔵DAC・アナログ出力回路部分まで含めた音質評価となると、電源・筐体・オペアンプなどコストの限界がでて、エントリークラス並ということになってしまいます。本機は安いので、出来ればESSや旭化成の良いチップを積んだ外付けDAC(5万円くらいからあります)とペアで使って欲しいと思います。なお、本機は電源系が非常に敏感なので、別途電源ノイズ対策は必要です。
【総評】
Amazon music HDをどうしても試したくなり、導入しました。
これまではMac+Audirvana+HDDからUSB-DACへの出力でのファイル再生と、CD,SACDのディスク再生が主体でしたが、このサブスクの手軽さと情報量、それにnode2i使用時の音質の良さは日々の音楽体験そのものを激変させそうなインパクトをもっていると思いました。これまでネットワークオーディオを苦心しながら実践してきた人達には「黒船」のようなものではないでしょうか。文句なしのコストパフォーマンスでお薦めです。
今後はBluesoundさんに、電源、DACチップ、オペアンプ、アナログバランス出力などに手を入れたオールインワン型の上級機を期待したいですね。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月13日 22:51 [1421394-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
昨年(2020年)の秋にNODE 2iを購入し、AmazonMusicHDを楽しんでいましたが、当時AmazonMusicHDを続けるか、mora qualitasにするか迷っていた時期でもありました。
mora qualitasに傾いたため、NODE 2iを売却しMacBookProでmora qualitasを聴いてはいたものの、mora qualitasのサーバーの貧弱さがいつまでも改善しないことから、mora qualitasを解約し、AmazonMusicHDに戻ってきました。
そのままMacBookProでAmazonMusicHDを楽しんでいましたが、子供にMacBookProを取られてしまい、再度NODE 2iを買い直しました。
今の環境は、
ソース BLUESOUND NODE 2i
FMチューナー SONY ST-SA5ES
スピーカー MonitorAudio Silver50
アンプ Accuphase E-380(DAC-50を内蔵)
です。
NODE 2iの電源ケーブルにはAccuphase APL-1を変換アダプター経由で使用。
ノイズ対策として、Panasonic SH-UPX01を。
DACとの接続はオヤイデの同軸ケーブルを使っています。
ネットへの接続は有線LANです。
NODE 2iは電源周りが貧弱なようで、海外ではAC電源への電源部換装ユニットが販売されており、日本でも個人輸入で使っている方もいるようです。
私は電源ケーブルを替えただけですが、これでもかなりの効果があります。
解像度のアップと高域の伸びが一聴して感じられました。
iPhone、iPad、iMacのそれぞれにコントロールアプリのBluOSをインストールしてあるので、直ぐに操作ができます。
前回所有時に感じていたエラーが改善されていないのが残念です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001244709/#23660446
Mac内やNASの音楽データも再生することが出来ますが、最初の設定がちょっと難しいですね。
公式サイトのFAQで説明(リンク先に飛ぶ)がありますが英語のままです。
AmazonMusicHDを楽しむネットワークプレーヤーとして、現状コストパフォーマンスが一番高いハードだと思いますが、よい音で聴こうと思えば電源ケーブルの交換は必須ですし、アナログ出力よりデジタル(光か同軸)のほうが断然良いのでDACも必要となります。
将来、電源強化やノイズ対策が施された上位機が発売されたりしたら、即買い替えたいと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月3日 12:25 [1417348-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
シンプルかつコンパクトで気に入っています(白です)
【音質】
デジタル(同軸)出力で使っています、DAC次第かもしれませんが満足しています。
(アナログ出力は使っていません)
【操作性】
本体操作はON/OFF・PLAY/PAUSE/SKIP程度ですが、ここで操作することはほとんどありません。
アプリを入れておけば手近なスマホやPCで操作できます。特定の端末に固定されないのでリモコンが何台もあるかのようです。
【機能性】
多機能です、NASの音楽とインターネットラジオしか使わない私にはもったいないかな。
アプリについては、細かいところでもう少し練ってほしいところや、BUGかな?と思うところがありますがそこはおいおい改善されることを期待しています。
【総評】
昨年の夏に写真と仕様だけ見てエイって買いましたが、数年前のネットワークオーディオプレーヤーとは機能・操作性たいへんな進歩ですね、感心しました。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月31日 22:14 [1415493-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン】
シンプルだけど、安っぽくない
【音質】
素晴らしい、音も繊細で倍音も良く伸びている。価格からして大満足
【操作性】
シンプル操作可能で直感で操作できた
【機能性】
ブルオスというアプリで管理するが、この操作性は改善の余地あり。電源オフがアプリ上で出来れば良いのに
【総評】
価格が安く性能は優れている。テレビの音声もオーディオスピーカーから出せるようになり、良い音でテレビが見られるようになった。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月9日 20:35 [1408141-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
使用2ヶ月程度のレビューです。Amazon music hd でハイレゾ音源を聴くためのデジタルトランスポートとして購入しました。他の方もおっしゃっていましたが、ノイズ対策などすれば、オーディオが趣味の方もメインで使用が可能だと思います。
私の使用方法は本機からデジタル出力でmutec mc3+usbへ入力しリクロックしてdac(sunvalley sv-192pro)へ繋いで同社の真空管アンプで聴いています。(電源ケーブルをフルテックのncfのメガネプラグでケーブル製作し使用しています。)また、同軸と光を付け替えて聴き比べてみましたが、node2iからspidifでデジタル出力する方がノイズ・音質面で結果が良いです。)
【デザイン】
好き嫌いはあるかもしれませんが、スタイリッシュなデザインだと思います。私は黒を購入しました。
【音質】
cecトランスポートのtl3nとの比較になりますが、CD音源であればCDトランスポート、ハイレゾ音源の場合は本機を使用した方が音質は良いと思います。(単体では使用していない為、評価できておらず、すみません。)
【操作性】
シンプルでアプリも使い易く優秀です。現在不具合などもありません。
【機能性】
ヘッドホン端子もついており単機での使用も可能。より良い音質でということであれば、お気に入りのヘッドホンアンプ(dac)を接続するのも良いと思います、
【総評】
amazon musicでの本機の使用はネットワーク特有のノイズの課題(mutec mc3+usbでの対策後)とCDトランスポートのCD入れ替えの煩わしさからの解放もあり、久しぶりに音楽を聴くことが楽しめています。価値のある製品に出会え大変満足です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ネットワークオーディオプレーヤー
- 1件
- 0件
2020年10月29日 21:28 [1382167-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
NODE-2i |
192khz出力を確認 S.M.S.L Sanskrit 10th MKII |
仕事がテレワークになり、家にいる時間が長くなり、Node-2iを購入しました。
【デザイン】
オーディオボートの上に置いてますが、気に入ってます。
【機能性】
Amazon music HDを聴くために、いちいちパソコンを立ち上げるのが面倒であり、直ぐ聴けるのでとても重宝しています。
サブスク、インターネットラジオ、スマホ、NASに入れた音源も聴くことができ、飽きることなく最大限の音楽を高音質で楽しむことができます。
外部デジタル、アナログ入力も備え、CDネットワークプレーヤー、レコードプレーヤーを繋げてミュージックサーバーとして使っています。
仕事中は小型SP、オフは大型SP、深夜はブルートゥースヘッドホンと、手軽にハイレゾを楽しんでいます。
【音質】
内臓されているBluetooth aptX HDは、優秀です。途切れる事なく、ブルートゥースヘッドホンで、高音質、クリアな音を楽しめます。星5
本体からパワーアンプにRCA接続して聴きましたが、フラットで、疲れない、聴きやすい音だと思います。星4
普段は、同軸ケーブル、外付けDACを通して、真空管プリ、パワーアンプで鳴らしていますが、かなり音が変わります。
全体的に音に厚みが出て、デジタル臭さがなくなり、レコード音源に近い音が聴けます。
音にこだわる方は、高性能DACに繋げられた方がいいと思います。 星5
【操作性】
BluOSインターフェイスで、全て集中管理でき、ボリュームコントロールできるので便利です。
操作レスポンスは悪くありません。
難点は、高音質転送しているせいか、ブルートゥースの届く範囲が短いことと、NASとの初期設定が面倒なことくらいです。
【総評】
Amazon music HDを手軽に聴くために購入しましたが、期待以上の音の良さに驚き、手持ちのオーディオセットが別物に変わりました。
【追記】
頻繁にファームアップデートが行われていますが、ブルートゥースの送信範囲が少し改善されました。
参考になった11人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月23日 19:02 [1380286-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 3 |
【デザイン】
コンパクトで質感も良いです
【音質】
デジタル接続ではキャラクターが殆ど無いので
DVDの音がそのまま現れますを
【操作性】
スマホかタブレットで操作する限り困る事はありません
応答が早いのも本機の良いところです。
【機能性】
ハイレゾが再生出来ないのは設定なのか
ここだけ、困っています。
【総評】
価格を超えた音が全て
ネットワークトランスポートとして使うのなら高級機は不要になります。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月10日 19:33 [1356083-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 2 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
Amazon HD Musicの大海に船出ができます。
ネットワークプレーヤーとも違うストリーマーとしての評価です。
音は、残念ながらCDに及びません。それより音楽の有る生活を楽しみ、気に入った音楽を見つけたら、CDを購入するのが良いと思います。
Amazon HD Musicは、CD並の音であって、CDと同じ品質では無いです。強めのノーマライズが施されていて聴きやすいです。
同一でしたら、AmazonのCDが売れなくなるで・・・
デジタル出力(COAX、TosLink)の場合、最大サンプルレートが48kHz上限ですね。これは、Amazon Echo Linkと同じで、Amazon HD Music側の制限値でしょうか?
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月10日 13:08 [1350977-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
今までPioneer N30AEでApple Musicをストリーミングして楽しんでいました。音質も十分良かったのですが、昨年Amazon Music HDが開始され更なる高音質ストリーミングを期待してAppleからAmazonに乗り換えました。N30AEはAmazon Musicには対応していますがAmazon Music HDには未対応のためHD対応機種の購入を検討しました。候補としてマランツNA6006、デノンDNP-800NE、Bluesound Node2iの3機種に絞りました。しかし、コロナの影響で国内2社の製品は入荷未定、入手可能なのはNode2iでした。もともとYou Tubeでの製品紹介を見て興味があった製品だったので購入しました。
【デザイン】コンパクトでハイセンス。省スペース性抜群です。重厚なデザインを望む方には物足りないかもしれません。液晶表示は有りませんがBluOSアプリをスマホ、タブレット、PC等にインストールすればそちらでコントロールするので問題有りません。
【音質】買い替えの理由となった音質は微妙な評価です。Amazon Music HDの売りはULTRA HDと呼ばれる最大24bit/192khz ビットレート3730kbpsのハイレゾリューションでのストリーミングですが、CD(プレーヤー:DENON DCD1650AE)、アナログディスク(Luxman PD151、DENON DL103)には及びませんでした。アナログディスク>CD>Node2i>N30AEという評価です。Node2iの電源コードのコネクターはメガネ型なのでオヤイデL/i15EMX V2に交換。RCAコードはBELDEN8412を使用。
【操作性】本体で操作するのは電源スイッチだけですが、上面のタッチパネルの再生・ポーズボタン長押しが電源スイッチになります。メーカーFAQでは、電源offにするのはVacationの時だけで通常は入れっぱなしを推奨しています。待機電力は6W以下で発熱は僅かです。いつでも直ぐに聴けることを優先して推奨していると思われます。詳しい取り説はWeb上です。
BluOSアプリは特に問題なく使えます。再生楽曲の音質表示はCDまたはHRだけです。詳しいbit,周波数表示はありません。知りたいときはAmazon Musicアプリで確認できます。
【機能性】出力はアナログRCA、同軸デジタル、光デジタル、Bluetooth aptX HD, Two-way ヘッドホン等必要十分です。
対応クラウド:Spotify, Amazon Music, TIDAL, Deezer , Qobuz, Murfie, Napster, KKBox, Bugs, Taihe Music ZONE, SoundMachine. 日本未進出のクラウドもあります。
【総評】サブスク・ストリーミングのメリットは、ほとんどのアーティストの新譜〜数10年前の名盤を瞬時に検索して聴くことができることです。気に入ればダウンロードして車のApple Car PlayやBluetoothをとおしてドライブで流しています。また、本当に気に入ったアルバムはアナログディスク、CDを購入しています。このような使い方にはNode2iは価格、デザイン、音質、機能性などバランスよく作られている製品だと思います。
製品サポートに関してNode2iの輸入元のPDN社サポートに接続に関する質問を送信したところ、次の日に返信ありました。
【再レビュー】その後エージングが進むにつれ音質が良くなりました。オーディオ機器のエージング効果を再認識しました。少なくとも我が家のCDプレーヤーと同程度の音質になりました。満足度を5にランクアップします。
参考になった12人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
(ネットワークオーディオプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
