NIKKOR Z 20mm f/1.8 S
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ対応の大口径超広角単焦点レンズ。
- 至近距離から無限遠まで、撮影距離を問わず高い解像力とすぐれた描写性能を発揮し、超広角レンズでありながらなめらかなボケ味を実現。
- 星景撮影では、サジタルコマフレアを抑制し、「星が点に写る」高い点像再現性を発揮する。

よく投稿するカテゴリ
2022年3月2日 22:13 [1557542-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
【総評】夜景の街の灯りを撮影すると、点が点にならないことがあります。
点が点に撮れる。
また、星を撮りに誘われた時に、使うレンズを持っておきたい。
日常では、広角で寄って撮りたい ( 最短撮影距離20センチ ) という時のために購入しました。
しかし、最大径x長さ:84.5x108.5mm 重量:505g ということで、
広角としては、意外に大きく、重く、日常撮影でも、ほとんど持ち出せなくて、
防湿庫にほとんど眠っています。
明確な撮影意欲がないと宝の持ち腐れになってしまうというサンプルになってしまいました。
ただ、写りとしては、逆光耐性も強くて、絞って撮ると、光条が綺麗にでます。
【操作性】簡単です。
【表現力】F1.8で最短撮影距離20センチということで、寄って、ボケが生かせます。
光条が魅力です。
【携帯性】505グラム、私には、重くて、大きい。
【機能性】簡単です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月1日 06:24 [1556783-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
画角94°の大口径超広角単焦点レンズ。重量505g。フィルター径φ77、最大径x長さ:84.5x108.5mmと焦点距離の割りにかなり長い。最短撮影距離:0.2m、最大撮影倍率:0.19倍と近接性能は僅かにもの足りない。防塵防滴仕様、手ブレ補正無し。花形バヨネットフード(HB-95)付属。
フルタイムマニュアルフォーカスが可能。
フォーカスリング(コントロールリング)は金属製でゴムは巻かれていない。ゴム白化という経年劣化への配慮と推察されるが、「非常に傷がつきやすい」と指摘しているレビューがある。
AFは無音で速い。「マルチフォーカス方式」はスムーズで速く気持ちが良い。
解像力は、画面中央と隅との差が少ないことが大いに評価できる。超広角レンズでは大事なことだ。
中央は絞り開放から素晴らしく、F2.8で更に向上し、F4でピークに達する。F5.6で微妙に低下するが未だに素晴らしいだ。F8でも微妙に低下するが、やはり素晴らしいだ。F11から微妙に柔らかくなり始める。隅も、開放からとても良好で、F4から素晴らしいに向上、ピークはF8、F16では少し低下する。
周辺減光は、開放で強く、F2.8でも僅かに感じられ、F4でほぼ解消。
逆光耐性は優れている。よって、嵩張るレンズフードの携行はやめにした。
超広角レンズなのだがボケ味は良好、むしろ素晴らしいレベルだ。
LightroomでRAW現像すると、デフォルトで「色収差を除去」され「プロファイル補正を使用」される。レンズプロファイルは「カメラ設定」されていて、
色収差は感じられない。
歪曲も感じられない。
価格設定が少し高価だが、見合う性能、優秀なSレンズです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月26日 09:13 [1532363-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
使用機材 Nikon Z7U z20mmf18s |
フォギーフィルターを使用 |
【操作性】リング一つとフォーカススイッチ一つだけのシンプルなレンズです。使ってみて、リングの前後幅が長いので取付け取外しの時に少しやりづらかったです。慣れればいいんですけど、買ってからすぐだとリングを握ってしまって上手く取付け取外し出来ないですね。
【表現力】
星はまだ撮ってないので分からないですけど夜景やイルミネーション等で検証してみた所良好ですね。
【携帯性】
AF-S20mmと比較して携帯性は落ちたと思いますね。
【機能性】
悪くないと思います。
【総評】
AF-S20mmと比べて画質はかなり向上してます。カメラはZ7Uを使用してるので画質性能に関しては非の打ち所が無いと思います。携帯性や機能性に関してはこれまで言われてた通り長くなってますし、リングの幅が広いので握りやすい反面、取付け取外しに難があります。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月30日 22:38 [1523712-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
星景目的で購入しました。
500g超で胴長、単焦点としてはこのスペックの割には少し重い印象ですが、
肝心の写りは欠点が見当たりません。
Zレンズ自体が軒並み高性能ですが、写りをプレビューで見て特に感動するのは20mm/24mm/50mmの1.8です(あくまで個人的にです)
解像力も解放からキレキレですが、どこか透明感があります。
超広角でここまでボケが綺麗なレンズもなかなかないのではないでしょうか。
星景ではサジタルコマフレアもほぼ見られず、星景のみならず動画用途や風景など、活躍できる場面はあると思います。
超広角の単焦点は使い所が難しいですが、一本持っておくと表現の幅がグッと広まります。
その中でこのZ 20mmは自信を持ってお勧めできるレンズです。
Z14-24と14-30も使用経験がありますが、当然ながら20mmの焦点距離内ではトップクラスの写りです。(ボケも最も素晴らしい)
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月14日 20:37 [1482587-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
何の違和感もなく、ストレスもなく。
【表現力】
解像はやっぱり単焦点。Z14-24がかなりの高評価ですが、全然私にはこっちの方がよく見えます。
【携帯性】
長いですが、バッグに入れたらこの長さも気にならないんじゃないかなと思います。
【機能性】
機能がどうかと問われて特に不満はありません。
【総評】
まず、不満がない。価格に見合った商品。
抜群に何がどうかというより、買って不満のないというところがいい点。
星を撮る方は、これいいと思います。
サジタルコマフレアは抑えられていると思う。
ソニーのカタログの抑えた、という記載とNIKONのいう抑えた、の
レベルが違うと思う。ニコンの方がいい。マウント径にレンズサイズといい
画質にふった設計のため当たり前かもしれないが。
ソニーの新レンズ14mmf1.8はサジタルコマフレアが抑えられているという
カタログやレビューを見て購入したが、このレンズとは印象が違う。
14mmと20mmの違いはあるけれども。
でもソニーはコンパクトなんですよ、別に星だけに使うレンズじゃないし。
この辺がうまいのかな。
以下作例
東京 奥多摩の天の川他 撮影した動画
↓
https://youtu.be/YUB_sDm34zc
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月16日 19:01 [1422148-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ピクコン:風景、WB:オート |
ピクコン:風景、WB:オート |
ピクコン:スタンダード、WB:オート |
ピクコン:スタンダード、WB:オート |
ピクコン:風景、WB:オート |
ピクコン:風景、WB:オート |
【操作性】
単焦点なので特に難しい点もなく。
幅広のコントロールリングはマニュアルフォーカスしやすいです。
【表現力】
開放から画面全域でピント面は高い解像感があり、
色収差は全く見当たらないヌケの良いクリアな描写。
とても良いです。
【携帯性】
レンズ単体で見ると長いし、ズッシリ感はあります。
ただしカメラに装着すると重さも長さもそれほど気にならないですね。
私の使用目的では三脚に固定することも多いので全く問題ないです。
【機能性】
AFは速くて正確です。
【総評】
星景写真に興味があったのでこのレンズを買いましたがかなり良いですね。
画角が20ミリで足りるなら超オススメです。
ボケもきれいなのでスナップにも使えますね。
作例はレンズの素性が出るように全てJPEG撮って出し
1)近所の河原にて自生している花を撮ってみました。
ヌケ感良し、色乗り良し、クリアな画質に「スゲーッ」と感じた一枚。
超広角域ですが結構ボケもあって良いと思いました。
2)室内で鉢植えを撮ってみました。
バラの左下に見える葉っぱや左のピンクの花の内側などピント面はうぶ毛までバシッと解像してます。
ピント面から外れるとなだらかにボケて溶けていく感じ。
3)GOTOした浦安のホテルのベランダで夜景撮影。
やはりヌケが良く、画面全域で解像感のある画質。
4)同じホテルの朝焼け。
とにかく線がいっぱいあるロケーションですがきれいに描写していると思います。
5)城ヶ島で星景撮影。
星は画面の端の方まで点で写っています。
また地上景の細かいディテールも潰れずにしっかり描写できています。
6)城ヶ島灯台を入れて星景撮影。
こちらは右上と左上の端っこの星は若干伸びている感じです。
地上景は灯台の壁面のタイルもしっかり描写。
恐ろしいほどの解像感。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月24日 21:25 [1313051-5]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
軸上、倍率色収差補正なし |
一部拡大 |
軸上、倍率色収差補正あり |
一部拡大 |
昇ってきたアンドロメダ |
北の空(ソフトフィルター) |
問題がある程度解決したので、梅雨の晴れ間に星のテスト撮影をしてきました。雲間の撮影になりましたが、ひと通りのテストはできました。作例は全てf2.0で撮ったものです。
MFでのフォーカスリング操作は、ゆっくり回すほど焦点移動が小さくなる仕様で、軽過ぎず重過ぎず適度な力で回せます。実際には行ったり来たりしながら焦点位置を探すことになりますが、f1.8開放ともなるとピント位置はかなりシビアで、正確に合わせるのは容易ではありません。
ピント合わせで問題になるのは、Zシリーズボディの倍率が天体用としては不足していることです。これはニコンに限ったことではないのですが、特に私のように眼が悪いと、最大倍率を使ってもピンボケ写真を連発してしまいます。モニタルーペと拡大眼鏡の併用で対応しましたが、常にピントが合うことはありませんでした。星を撮る人は年々増えてきており、できればEVFやモニタをもっと高い倍率で使えるよう、可能ならファームアップでボディ側の倍率をさらに上げてほしいと思います。
鏡筒が長いという指摘もあるようですが、光学性能を優先したためと考えられ、その結果できた幅広のフォーカスリングは4・5本の指を使って操作でき、微妙なピント合わせに向いています。星の撮影では光学性能が何より大切なので、星を撮る人がこの程度の外見を気にすることはないでしょう。
段差のほぼないリングはパーマセルテープを貼り易く、細く平坦でレンズヒーターを巻き付け易くズレにくい円筒形状も、繊細な星の撮影に適しています。また、S-Lineは外観やスイッチの場所に統一性があり、薄暗い場所でも扱い易いと思います。
近年は光害カットフィルターやソフトフィルターなどを星の撮影に使用する機会が多くなっているので、レンズ前にフィルターが付く光学設計は好ましいものです。
なお、電源を切るとピント位置がリセットされる件について、電源ONのまま10時間放置してみましたが、スリープ機能が働くため電池消耗はわずか3%でした。これなら、電源を切らずに何時間待機しても問題はないでしょう。
星は、f1.8開放でさえ画面のほとんどで許容できるシャープな点像に写っており、サジタルコマフレアは非常に少なく最周辺部で僅かに見られる程度です。
軸上色収差と倍率色収差については、気になる青や赤のハロが非常に少なく、各波長の収差は高度に抑制されています。軸上・倍率色収差の補正をしなくても、気持ち良いすっきりした星像が得られます。Capture NX-Dでさらに補正すると完璧ですが、そこまですると高感度になるほど星の色は失われ易いので、かえって味気ない気さえします。
絞り開放における周辺光量低下は普通に気になりました。これについては、Zマウントレンズだから改善されるということではないようです。ただし、普通の撮影ではビネット補正をONにすることで気にならなくなります。星景写真ではRAWから微妙な調整をすれば特に問題はないでしょう。星野写真などで光量ムラを完全になくすには、このレンズに限ったことではありませんが、良質のフラット画像が必要になるでしょうか。今回はビネット補正と簡単なカブリ補正だけしています。
また、像面湾曲収差が少しあるので、ピント合わせ時に気を付けるほうが良いでしょう。歪曲はわずかな樽型ですが、補正ONで解消します。
絞り開放付近で画面の周辺部に非常に明るい輝星や点光源がある場合に、星割れ現象が見られますが、これはすべてのレンズに起きている現象なので、今後の共通課題かもしれません。
絞りをf13まで絞って街灯を撮ってみましたが、18本の綺麗な光条が見られました。
Z20mmf1.8Sは、諸収差をバランス好く丁寧に抑制できています。絞り開放でも至近撮影から風景や星景・星野まで、被写体が画面の周辺にあっても高い解像力を示し、抜けは画面全体で良く、サジタルコマフレアが非常に少ないことなどが、このレンズの主な特長です。超広角レンズでのこのような特長は長く求められていた性能なので、Zマウントの将来性にはこれからも大いに期待できると思います。
また、しっかりした防塵・防滴の総金属製鏡筒で505gという重さはなかなか良くできており、この20oが開放f1.8のまま本格的且つ多用途に使えることを考えると、一般のユーザーに手の届く価格帯であることも含めて、費用対効果の高いお勧めのレンズと云えるでしょう。
年々、先細りになる一眼カメラ市場ですが、ソフト面の進化とともに、このようなレンズの優れた特性が広く認知されるようになれば、写真も動画もまだまだ発展していけるのだろうと思います。
参考になった150人(再レビュー後:96人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月24日 10:00 [1315465-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
_DSC0452 [2020/04/02 17:21] F2.2, 1/1600 秒, iso400, 0ev (, 20mm域 切り抜き) |
F16, 30 秒, iso100, (-1.66ev) 切り抜き |
Z 50 (右下ヒストグラムあり) |
ILCE-6400L (右下ヒストグラムあり/明るさと色調補正弱め【比較用】) |
NIKKOR Z 20mm f/1.8s のユーザーレビュー
【操作性】4 (Nikon Z 50 の組み合わせでの 操作性 です) :
極寒地での撮影は考えておりませんが、battery保温を考えた場合のピント
合わせや 猛暑日の夏の打ち上げ花火の録画を考えると、MF時 電源オフで
(1) ピント位置が保持されず (MF・電源オフ時)
(2) 2秒 露出ディレイ リセット (MF・電源オフ時) は ごくこく稀に
少しだけ不便に感じる事もありますが … 概ね良好です! ,
【表現力】5 : 大口径レンズの美しい玉ボケなど 点光源描写も含めて
良いと思います。 ,
【携帯性】5 ,
【機能性】4 ,
【総評】5 :
大口径広角単焦点 (S-Line) Z mountは 抜けの良さや滑らかなボケ味に期待
できそうです。
F1.8の明るさはとても満足しています !
気になる使い勝手は、レンズ鏡筒左にあるA/M切り替えswitch が便利で、
悪くないよう
に思えます。
コントロールリングは幅広で、 MF時 (液晶パネルの)フォーカス距離指標
(Focus distance indicator) でピント合わせは比較的容易。
花火の撮影, ディストーションやサジタルコマフレアに関する描写の最終
確認はこれからの予定 … (ボディ選びも難航しています) 。
人気写真家等によるニコンの CP+ ステージ … 茂手木さんの星景夜景
( https://www.epson.jp/katsuyou/photo/article/motegi01/ など) は強く印
象に残っています。
2020 special ステージ ライブ配信をみて 星野(せいや)撮りのドキドキ感は
楽しみで、フィルター径77mmは素敵です。
【比較レンズ】Ai AF Nikkor 20-35mm F2.8D , sony E-mount専用Lens 他
参考になった82人(再レビュー後:77人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月21日 03:29 [1320291-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
ゴーストは見られません |
F1.8 サジタルコマフレアは見られません |
同じくF1.8 |
過去に持っていたレンズと今持っているレンズとの比較をしながらのレビューです。参考になれば幸いです。
【操作性】
・コントールリングがエライ長いせいでレンズ交換時、コントロールリング部分を持つと着脱しずらい為もう少し改良が必要です。なんでここまで長くしたのかと逆に聞きたいです。そんな所持つ?っと思われるかもしれませんが、特に暗闇での撮影時には思わず持ってしまいます。
・それ以外の操作性は単焦点の為、難しい事もなく簡単です。
【表現力】
・確認できる限り、星景撮影においてサジタルコマフレアは出ていません。
・周辺減光も解放時に少しある程度で、特段気になりません。
・思っていた以上に逆光耐性があり、ズームとはいえアルネオコートとナノクリスタルの24-70F2.8Sよりも耐性があると感じます。Fマウントの24F1.4や35F1.4よりも全然耐性が高くビックリしました。(値段でいったら購入時比1.5倍以上の価格差なので)
・24F1.4や35F1.4と比べ描写性(抽象的ですいません)は全然よくF1.8という事を除けば、同等以上だと感じます。
【携帯性】
・長いことは長いですが、思っていたほどでもなく、カメラケース内でも特に邪魔になることもないので問題ありません。フィルター径82mmの24-70F2.8Sと比べれば何ら問題ありません。
・重量の505gは他社のレンズと比較しても決して軽いほうではないものの、手持ち撮影で1時間くらい持っていても 全然疲れませんし、気になりませんでした。
【機能性】
・AF精度も良く、速度も適度に早いですが、24-70F2.8Sに比べるとやや遅くは感じます。24F1.4や35F1.4に比べれば全然早いと思います。
・バイワイヤのマニュアルフォーカスはやはりしずらく、慣れが必要です。なので基本AFです。
【デザイン性】
・よく比較されているソニーの20F1.8と比べれば武骨な感じで良くはありません。特にピントリング部が無駄に長いので取り外しがしずらいのがホントもったいないと思います。
【総評】
・一通り撮影してみて思った事は、24mmF1.4や35mmF1.4と比べても全然引けを取らないところかむしろこっちの方が良く映るんでは?と思います。むろん焦点距離が違うので一概には言えませんけど、描写性に関して言えば満足度は極めて高いレンズです。個人的にはメチャクチャお気に入りのレンズになりました。
・レンズの描写性自体に不満ありませんが、無駄に長いコントロールリングが個人的にはデザイン的な事よりもレンズの着脱のし難さがあり、そこが数少ない不満点でしたが、総合的には満足しております。
そこさえ気にならないなら買って損はないレンズですっと言うかむしろ迷っているなら買うべき
レンズです。
※画像は全てライトルームにて現像しています。
参考になった28人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月12日 15:12 [1318016-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
【操作性】
シンプルで扱いやすい。
【表現力】
開放から良い画を出します。
二段絞ると最高な世界をみせてくれます。
【携帯性】
無駄に細長く、カッコ悪いので☆-1
【機能性】
普通
【総評】
レンズとしての性能は文句なし。
だけどね、カッコ悪いと思う。
デザインも考えてほしいです、高いのだから。
あと、もっと小さく軽くできるでしょう…
それ以外は最高のレンズ。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月5日 12:23 [1315915-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
光害カットフィルター装着写真を撮れませんでした(残念) |
山に雪の残る,3月の天の川です。 |
桜に前と後ろからフラッシュを当ててます。霧が晴れず残念。 |
ピントは奥の照明付近。F4まで絞っています。 |
美しい光条に写りました。 |
F1.8で美しい丸いぼけが写ります。 |
星空,夜景撮影用,超広角レンズとして購入しました。
そのクッキリ,スッキリな写りに大満足です。
フィルターワーク大好きです。kani角形フィルターで,ハーフND,ND1000,CPL,光害カットを使用していますが,やはり直付け?は便利です。
これまで14mmと24mmをよく使用して撮影してきました。20mmを購入するとき,「星景写真には狭すぎないか?」と懸念していました。20mmは主題をはっきりさせるので,天の川の目立つ部分を主体とする構図にぴったりとなります。当たり前ですが14mmとは別物です。…もし出目金でない14mmのF2.8Z単焦点レンズが発売されればそちらもを購入したいです。
あと主観的な話ですが,20mmは景色を大きくゆがませないで映せる,最広角域レンズなのかと感じています。
F1.8単焦点は代えがたい魅力があります。
14-30mmF4ズームはいいレンズですが,F4だと難しい星が,F1.8だと映ります。あと四隅のクッキリ具合はさすがに上です(F4ズームはどのような電子処理しているのでしょうか!? ある意味すごいです)。
レンズデザインをよくディスられていますが,カメラに装着したシルエットはそんなに悪くないですよ。胴部分の長さが,レンズヒーター取り付けにはかえってよろしいです。
大きなコントロールリングは,ほどよいトルクがあるため,MFでピント合わせのあとにテープで留めておく必要性も感じません。
重さは感じませんが,確かに大きいです。
9枚の絞り羽根による光条はとても美しいです。
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月5日 10:23 [1315870-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
熊野川の堤防から |
熊野本宮旧社地 大斎原 |
壺阪寺 |
壺阪寺 |
【操作性】
A/Mスイッチとコントロールリングのみでシンプルです。
コントロールリングが幅広過ぎてMFのときに不用意に触ってしまいそうなのが玉に瑕。
【表現力】
Fマウントの20mm F/1.8も持っていましたが、まったく別物です。
開放が隅々までシャープです。
F/1.8で星景写真を撮ってみましたが周辺のサジタルフレアも確認できず素晴らしいです。
【携帯性】
普段愛用している24-70mm F/2.8がデカくて重いので全然気になりません。
【機能性】
AFも速く静かで薄暗い寺院の中でもまったく気になりませんでした。
【総評】
Zレンズにハズレ無し。
このレンズが出るのを心待ちにしていました。
みなさんのレビューが出揃うまで待ちきれずに購入しましたが、全く後悔はしておりません。
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?
2020年4月3日 12:46 [1315304-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
A/Mスイッチとコントロールリングのみでシンプルです。
【表現力】
Fマウントのものより開放がシャープです。
隅々までピシッとした描写が得られます。
光条が綺麗に出るのでGood!
【携帯性】
f1.8にしては長めですが、描写性能を見れば納得できる大きさです。
【機能性】
かなり寄れるので、ワイドマクロ的表現が可能です。ナノクリによって素晴らしいコントラストと逆光耐性を有しています。
また、STMなのでAFが静かです。
【総評】
今回も"Zレンズにハズレなし"が当てはまる、ハイクオリティな一品です。このシャープでツヤのある表現ができるのは、Zレンズだけだと思います。他社の20/1.8よりも光学性能は高いと感じます。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月31日 19:12 [1314078-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
f1.8 |
f3.2 |
f1.8 |
f2.8 |
f8 |
【操作性】
ピントリングの滑らかさが頃合い。星景撮影を念頭にこのレンズを選択しました。
MFでピント合わせしますが、触れた時はピントリングが軽すぎるかな?と感じつつも 固過ぎず絶妙な感じ。微妙なリング操作にキッチリ応えてくれ、MFの楽しさを味わえます。kouske chiさんもお書きのように、ピントリングのスベスベは何とかなりませんかねェ。手触りは良いけど、スルっと手から抜けていきます。
【表現力】
星景は未だ試せていませんが、手近な試写では キッチリ解像し私には真珠!ですね。
【携帯性】
Z24mm並みの軽さを期待していたので ちょっぴり残念かな。
【機能性】
私の用途、使用範囲では十分です。
【総評】流石Zマウントですね。先日購入のZ50のWズームキットのDX Z 50-250mmとともに私のお気に入り殿堂入りしそうです。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月28日 18:18 [1313196-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
「Zレンズに外れ無し」はこのレンズにも当てはまります。Z 24mm F1.8 Sが素晴らしかったので、20mmも必然的に購入となりました。
描写力は文句なし。Zレンズに外れ無しのとおり、開放から四隅までキレキレの解像力を堪能できます。取り敢えず室内での近景撮影と散歩で試し撮りしたくらいですが、色収差を完全に抑え込んでいるようです。
用途は主に旅行時の広角用です(なので何でも撮ります)。広角用としてはズームレンズのZ 14-30mm F4 Sがこれまた良すぎるため、ズームの利便性を取るか、明るさを取るか悩ましいところです。
SONYのFE 20mm F1.8 Gとの比較では、描写については全く同等と思えるほど高次元のクオリティで、初値も1万円ほどの差です。両レンズ共にもっと使いこんでいくと違いを感じるかもしれませんが。ただし、大きな相違点は、重量と大きさです。Zの方が二回り大きい分、厳密に撮り比べると色収差がZの方が少ないのかもしれません。
デザインはすっきりし過ぎている感はありますが、Z 24mmでは気になりませんでしたが、レンズ交換する時にレンズを縦に持つと滑り落ちそうになります。コントロールリングがゴム質ではないたるスルッと滑り落ち、先端の広がり部分でストップして冷や汗でした。ひょっとして、この広がり部分は滑り落ち防止のためにあるのではと思えるほど役にたちます。コントロールリングの幅はもう少し狭くしてZ 24mmくらいにすれば良かったと感じます。
接写は、レンズの先端から6cmくらいまで寄れます。近接でF値開放では解像しないレンズもありますが、このレンズはしっかりと解像してくれます。近接撮影時は背景を広く取り込み、ボケも悪くないと感じます。
次に出るレンズは何かと待ち遠しいほどZレンズは素晴らしいです。
- 比較製品
- ニコン > NIKKOR Z 24mm f/1.8 S
- SONY > FE 20mm F1.8 G SEL20F18G
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
Zシリーズユーザー必携のお手軽高性能単焦点レンズ
(レンズ > NIKKOR Z 40mm f/2)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
