24-70mm F2.8 DG DN [ソニーE用]
- ズーム全域で高い解像力を発揮する標準大口径ズームレンズ。ミラーレスカメラに最適な設計を採用した「Artズーム」シリーズに属している。
- プロ・ハイアマチュアユースを想定し、Lマウントおよびソニー Eマウントのフルサイズミラーレスカメラボディとの各種互換性を確保している。
- 防じん防滴機構や、不用意に鏡筒が伸びるのを防ぐズームロック機構を採用し、幅広い撮影のニーズに対応。AF/MF切り替えスイッチも鏡筒に搭載。
最安価格(税込):¥108,790
(前週比:-4,910円↓)
発売日:2019年12月20日

よく投稿するカテゴリ
2022年2月23日 02:22 [1554053-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【操作性】
シンプルで使いやすい。
【表現力】
期待してたほどではなかった。焦点距離が全然違うけどA056程の解像度、ぼけの美しさ、感動はなかった。
【携帯性】
ギリギリ許せる。
【機能性】
普通
【総評】
バランスのとれた良いレンズだと思いましたが、好みの画質ではなく、すぐ手放してしまいました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月27日 14:52 [1543561-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
標準ズームの定番であり風景、人物、花、星景等に使用している。旅行などに一本レンズを持ち出すとするなら広角端の24mmは必須で本レンズが本命となる。最短撮影距離が広角端で18cmと寄れる事がより撮影の幅を広げてくれる。解像度、ボケ等、描写画質においての不満は全くなくAF精度や速度においても同様である。回転方向が純正とは逆であるとの指摘が多々あるが、個人的には全く気にならないし、ズーム操作時のトルク感も適度で操作性は良好である。不満な点はレンズフードにゴミが付着しやすい材質である事と少々大きめな事であるが、本体の作りが重厚かつ高級感がある中で残念な事である。重量も今となっては重い類で更なる軽量化が望まれるがコストパフォーマンスも含め総じて満足度の高いレンズではある。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月12日 12:00 [1538896-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
質量 830gと聞けば並みの重さのレンズと言いたくなるが、このレンズは超フロントヘビーなのだ。それ故、グリップから手に掛かる負荷が大きく、小指1本かからないα7IIIに装着して片手で持ち上げようもんなら「よっこらしょ!」という感じである。タムロン70-180 F2.8も使っているが、ほぼ同じ重さで全長もあるのに比べてしまうと魔法のように軽い。
標準レンズということで、出かける際はとりあえず付けて丸一日持ち歩こうものなら、まぁ疲れる疲れる。フードも無駄に大きく重さを助長している。もはや次から防湿庫から取り出すことさえ億劫になる。
しかし、それでも私がこのレンズを使うのは描写力だ。そこらの標準ズームレンズと比べ傑出している。ボケはキレイ、絞ればキレキレ。拡大するとワァーと言いたくなる程。もはや単焦点レベルであり、写りに関してほぼ欠点がない。日常を意のままに美しく非日常へ変換する、そんなレンズだ。
新しく出た28-70 F2.8、タムロン28-75 F2.8 G2は非常に軽い。乗り換えたらフットワークが軽くなって作品も増えるんだろうなと何度も検討したが、この描写が私を踏みとどまらせる。乗り換えたらきっと後悔する。
参考になった15人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2022年1月10日 10:32 [1538027-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
逆光写真@ |
逆光写真A |
逆光写真B |
逆光写真C |
逆光写真D |
風景写真@ |
趣味と仕事でα7Vに装着して利用しています。
【操作性】
SONY純正レンズとはズームリング回転方向が逆なのでその点は純正レンズを使っていると気になる人も居ると思いますが、私は気になりませんでした。ズームロックもあって良いです。AFMF切り替えスイッチもあるので最低限の機能は揃っていると思います。
【表現力】
私は純正レンズをあまり使わずサードパーティー製を買うことが多いですが、SIGMAのレンズは個人的に同価格帯SONY純正レンズより光学性能が良いと思います。画角がちょっと違いますが、値段の近い純正24-105も前は使っていたのですが、こちらの方が値段も安いし描写力が高いと思います。F2.8通しでもあるので汎用性も高いです。
特に私が良いと思うのが逆光や強い光源がある場所の風景撮影だと圧倒的にこちらの方が24-105と比べてフレアが出にくいですし、もしフレアが出た場合でも不快感のないフレアであることが多いかなと思います。参考までに画像を載せてます。
焦点距離24-70mmのレンズですが、意外と望遠側が物足りないですね、純正の24-105mmを前は使っていたので100mmくらい望遠があるともっと表現の幅が広がるのにとは多々思う場面があります。ですが、α7V等にはAPSクロップの機能があるのでそうすれば最大実質105mmの画角が得られるので急な場面での対応でよく利用しています。そこまでシビアな写真を撮るわけじゃないのならクロップ後でも1000万画素以上あるのでA4印刷は余裕ですし、アルバムにする写真程度なら結果的にこのレンズでも良いかなと私は思います。
【携帯性】
携帯性はそこまで良いとは言えないですが、そもそも本体がミラーレスでレフ機より軽いのでこれくらいなら慣れればそんなに気にならないと思います。趣味だけならこのレンズ一本でだいたいこなせると思うのでオススメです。
【機能性】
レンズの作りについて不満な部分がいくつかありますがとくに、このタイプのSIGMAのレンズフードは外側にゴム部分があるのですが、割とホコリが付きます。汚れがついてると清潔感がないのでたまに拭きますが面倒です。
また、レンズの鏡筒内部のレンズ面にチリの付着がかなりしやすいと思います。屋外で砂ぼこりの舞う環境で仕事をするので過酷な環境で使用したのも原因だと思いますが、買って三か月くらいで中にいくつかチリが混入しました。繰り出しのズームレンズなので空気の出入りが激しいので仕方ないと思います。このような点が純正のレンズよりは弱いかなあと思います。ですが、値段が値段なので許容範囲内だと思います。
【総評】
総評で言うともしEマウントボディを初めて買う方が居てレンズを欲しいなと思うなら、ボディ単品とこちらのレンズをセットで買うのを私ならオススメします。広角域24mmあれば大概撮れると思いますし、望遠域70mmは慣れると少し物足りないかなとも思いますがF値が低いので映え映えにも映るレンズなのでお勧めです。
もしくは、予算の都合などですぐに望遠レンズを用意するのが厳しいなと思うなら同価格帯の純正24-240mmでも良いかなと思います。映りは便利ズームなのであまり期待できませんが、広角から望遠までこなせるので画角の探求や勉強をするなら初心者にもおすすめかなと私は思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月26日 15:07 [1532458-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
水琴窟の水の流れも上手く捉えて、後ボケも良い感じ |
大正ロマンの通りも面白く描写 |
お寺の境内の団子屋さんにて |
α系の標準ズームレンズで良い評価だったので、ソニー純正ではなくてこのレンズを選びました。
大きくて、ちょっと重いですが、相性がばっちりです。
開放絞りで撮影を試みて、ボケ具合を試していますが、良い感じで大満足です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月16日 12:59 [1515986-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
開放からシャープでしたね。すみません |
F5周辺解像度悪い?もう少し絞った方がいいかも? |
朝焼け 部屋は真っ暗でした |
【操作性】昨日来たばかりなので慣れてないですが問題無し
【表現力】絞り開放では若干甘いかな?でもF4にすればシャープに撮れます
【携帯性】M4/3(E-M1 mk2+パナライカ1260)からの買い替えなのでめちゃ重いです。昔ニコンの24-70使ってましたが『フルサイズの大三元レンズこんなに重かったけ?』って感じです。これ慣れるかなぁ?
【機能性】以前ニコンD600使用時の24-70f2.8使用していた時はフードがズーム時も固定で前玉がフード内で前後するので外から見ればインナーズーム見たいな使用感でしたがこのレンズはフードが異常に大きい上にズーム時結構伸びます(個人的な意見です)ニコンの技術真似出来ないんですかね?
【総評】以前フルサイズデビューしたのがニコンD600で数年後にm4/3に乗り換えてからフルサイズの重さと言うのを忘れていました。ボディはE-M1mk2からソニーα7Vなのでそんなに大きさや重さに違和感ないですがレンズの大三元レンズは流石に『こりゃ重いわ』って感じですね。
室内撮りは単焦点レンズですねこれは(愛猫撮影)
購入1週間で再レビューです。
α7Vと相性が良いのか風景も綺麗な模写です。そして意外と寄れるので重宝しています。
重さに関しては部屋で使うには重いですが、外に持ち出すと気にならないです。
最近Gレンズの24-105に浮気しそうですがもう少し使います。
昨日からRAWで撮影してLightroomとPhotoshopデビューしました。これから勉強するところですが。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月8日 00:42 [1403144-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
【操作性】
よく言われるズーム方向が反対向きですがズームレンズ自体あまり使ってないので気になりません。
【表現力】
開放からパキっとした絵が撮れるので良いです。寄れるレンズば持っていなかったのですが、このレンズめっちゃ寄れるので今まで撮れなかった写真もチャレンジしてます(花とか)
絞るともう別世界な感じ。山登りのポートレートで景色を写し込みたく絞って撮った写真を見せたらええっ??ナニコレ??って撮られた人も驚いていました。
70mm開放で撮るとポートレートはボケ味を生かした写真が撮れます。寄って開放も良いです。
【携帯性】
sigmaはart20mmf1.4DG HSM art85mmf1.4DG HSMを使っていますので特別「重たい」「デカい」と感じないです(麻痺?)
f2.8通しの標準ズームレンズにして軽量コンパクトと感じてます。フィルター経が大きいのも写りの良さで我慢できます
【機能性】
AFLボタンの割当をどうしようか検討してます。ズームロックは地味に便利です。登山でも使う予定なのでびよんと伸びないのはありがたい。MF/AF切り替えもボタン一つ操作性も悪くないので◎ AFLボタンの割当はまだ決めてません。
【総評】
出てから1年悩みました標準ズーム。2..8通しSONY GM、タムロン、sigmaの三択。あとはGレンズの24−105f4通し。
寄れる標準ズームだとGMは論外(値段も笑)。
タムロンの28スタートは狭すぎるのでなし。
Gレンズも最後まで悩ましてくれましたが
sigmaの写りが好きなので。
AFは早く静かで精度も良くストレスなし。
こんなことなら早く買っておけば良かった!と思わせてくれるレンズです。コスパ最高!
参考になった23人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月2日 12:16 [1449508-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
他のSIGMA Artレンズ同様,高級感,重厚感があり,所有欲を満たす間違いのない外観。撮っても,11枚羽根の円形絞りのお陰で,美しいボケ。フレアやゴーストに配慮した設計で,フリンジも出ない。圧倒的な解像感,空気まで写す様な立体感は蛍石に相当するFLDガラスを6枚,SLDガラスを2枚,非球面レンズ3枚採用しているからだと実感。最短撮影距離が18cmと近いので,物撮りも楽。自分はマニュアルフォーカス派だが,本レンズのオートフォーカスはSEL2470F28GMと比肩しており,総じてSIGMA 24-70mm F2.8 DG DN I Artはこのクラスでナンバーワンだと思う。
以前SEL2470F28GMを使っていたが,小さなαボディにはそぐわないと判断。大三元は手放し,小三元でまとめた。
最近,24-70F2.8が欲しくなり,買い直そうと思った。しかし2016年4月の発売,何と5年の歳月が流れた。そのくせ価格.comで22.7万円もする。外観も黎明期のFEシリーズで現在ではダサい。
そこにきてシグマさんがDG DN I Artシリーズを投入してくれた。蛍石に相当するFLDガラスを6枚,SLDガラスを2枚,非球面レンズ3枚採用。外観も高級感あふれ,ズームやマニュアルフォーカスのタッチもSEL2470F28GMに比肩している。こんなに凄いのにも関わらず,価格.comで11.2万円!SEL2470F28GMの半値以下だ。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月16日 14:27 [1433554-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
持っているレンズこのレンズだけズームが逆回転ですが、使えば直ぐに慣れてしっかり撮影できるので問題無有りません。
ピントリングは好みの軽さで非常に操作しやすく、ズームロックも有って自重で伸びることも無いので操作性は良好です。
【表現力】
α7RVで使用していますが解像感は単焦点に引けを取らない感じで、少し絞ればズーム全域でカリカリの描写をします。
ボケも綺麗で誰が見ても綺麗な写真が撮れるレンズです。
【携帯性】
大三元レンズで830gですから平均的な重さ・大きさなので許せる範囲だと思いますが、新発売された28-70mm F2.8が470gなので星一つ減らしました。
【機能性】
24mmでは被写体がレンズに付くほど寄れるので卓上や花の撮影が非常に楽で、AFMFスイッチも付いているので切り替えもスムーズです。
AF速度は問題の無い速さでAF精度も良く、使いやすいレンズです。
【総評】
SONY 24-70mm F2.8の半額で同性能、SONY 24-105 F4より明るくて解像度の高い写りですから、ライバルの見当たらないレンズです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月17日 01:16 [1399394-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ズームリングの質感は良いです。回転方向が純正と逆ですが気になりません。
【表現力】
解像度、色乗り良いです。ボケは綺麗です。
レンズ構成枚数 15群19枚、フィルターサイズ径 82mm、絞り羽根 11枚、と豪華な作りだけのことはあります。
【携帯性】
大きくて重いです。α7Cと組み合わせると重量バランスが良くはありませんが、さほど不便ではありません。
【機能性】
α7CでのAFは十分早いです。
【総評】
表現力重視で携帯性は妥協する。さらに、ズームの便利さを重視して、単焦点レンズほどの画質は求めない、であれば良いレンズだと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月13日 14:45 [1398296-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
重いのは重いが何故かシックリくる。 |
カメラはα7Vを使用。
過去に使用したフルサイズ用標準ズームは、FE28-70、FE24-70F4Z、FE24-70F2.8GM。
被写体は9割以上子供です。
【操作性】
ズームリングの回転方向が純正とは逆です。なかなか慣れません、特に他のズーム使った後だとやはり混乱気味になります。今後は是非純正に合わせてくれるとありがたいです。
その他の操作性は良好かと思います。
質感は、基本的に悪く無いですが、マウント付近の光沢のある部分とフードのラバーはいらなかったかなと思います。
マウント付近の質感を変えるのは何でなんですかね?マットな質感で統一した方がカッコいいと思うんですけどね、、、
【表現力】
とても素晴らしいと思います。解像度、ボケ味、画質の均一性、どれをとっても文句は無いです。
ズームとしてはかなり高次元でバランスされた描写力だと思います。出てくる絵に品を感じます。
過去に使っていたズームで言えば、24-70GMがライバルかと思いますが、こちらも設計が古いと言えど、文句のない描写力でした。しかし、やはり設計が新しい分、総合力でいえばシグマの方が優秀だと思います。
【携帯性】
ここが大三元の泣きどころかと思いますが、やはりそれなりの重量ではあります。
ただGM比でほんの少し短く、ほんの少し軽いだけなのに何故かとても扱いやすく感じます。
おそらく、私にとってこの2本の間がちょうど標準ズームの携帯性の限界の境界線だったのではないかと思います。
【機能性】
まだ激しい動きものは撮って無いですが、普通の子供の動き程度は余裕で追えるAF速度だと思います。動きものはもうちょっと撮ってみて、もし何かあれば追記したいと思います。
【総評】
過去に長らく24-70GMを使ってましたが、コンパクトさ優先でメインをAPS-Cに移したので、1年ほど前に手放し、フルサイズは標準ズームなしとなってました。
APS-Cのシステムは身軽で、写りにも大きな不満も無く、標準ズームなしのフルサイズシステムは極端に持ち出しが減ってしまい、せっかくのα7Vが宝の持ち腐れ状態になっていました。
そこで、抜群のコスパだと評判の本レンズを購入した次第です。
使ってみて、評判通りとても10万そこそこのレンズとは思えない描写力で、シグマの底力を感じました。これは正しくGMキラーだなと言う感じ。
このレンズを使うと、やはりGMもこのまま、この性能で倍の値段で売り続けるのは厳しいのでは無いかと思いました。
なるべく早い段階で、ブッチギリの高画質とお得意の小型軽量化された24-70GMUを出すべきなんじゃないかと思わされます。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月12日 04:56 [1397809-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
重くてもいいから高画質で星景やポートレートにも使える大口径標準ズームを導入したいと思っていたものの、SEL2470GMは値段の割に今一つ、タムロンは28mmスタートなのがちょっと・・・と思っていたところに本レンズが発売されたので購入。
【操作性】
ソニー標準とズームリングの方向が逆なのがいまだになれませんが、リング回すと自動で解除されるロック機構は使いやすいしリングの感触も悪くなく使い勝手良好です。
【表現力】
絞って撮った時はズーム全域とも素晴らしい解像度で、さすがシグマのARTラインという画を出してくれます。開放では同じシグマの14-24mmなどとは違って星景などを取るとわずかに流れてて甘さが出ますが、中央部の解像度の高さ&なんだかんだ言っても全域とも開放とは思えない最新設計のレンズらしい解像をしてくれます。
あと驚いたのは、標準ズームなりではあるものの結構ボケが綺麗なこと。シグマというと解像度高いけどボケはタムロンに及ばないというイメージがありますが、このレンズはそんなことなくきれいな描画してくれます。
一般的にあちらが立てばこちらが立たずになりがちな大口径標準ズームとしては、かなり高いレベルでバランス取れてる描画だと思います。
【携帯性】
ミラーレス用なので一眼レフ用よりはだいぶマシとはいえ、まあ大口径ズームなので携帯性は推して知るべしのレベル。まあ大口径だしここは仕方ないと思います。重いセット持ち歩くの嫌いな人は一度実物見て考えたほうが良いです。
【機能性】
AFは爆速というほどではないものの十分速く、また精度も良好です。ボタン類もAFロックボタン、AF/MF切替ボタンと標準的なものはついてます。これで絞りリングも付いてたら完璧だったのですが、まあ贅沢な望みでしょうか。フードもロック機構付きで〇。
ただフードのラバーは自分もいらないなと思います。何年かしたらたぶん加水分解して溶けるでしょうし、そのとき交換部品手に入るかなー?というのが気になるところ。
【総評】
解像番長なのかと思いきや、思った以上にバランスが取れていてオールマイティに使えるレンズで、このレンズが10万そこそこで買えるのは素晴らしコストパフォーマンスだと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月14日 21:06 [1291994-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
風景も良く撮れます。 |
風景、発色も良く、解像度も良いと思います。 |
ピンとも良く合います、若干、遠くは霞んでますが良く撮れます。 |
標準ズームレンズとしては必要十分かと。 |
若干曇りです、こんな感じです。 |
室内、暗いですがこんな感じで撮れます。 |
α7RWを購入し便利な標準ズームレンズを買い増し(今はツァイスSEL2470Zを所有)するにあたり、経済的にSONY SEL24105Gかシグマ 24-70mm F2.8 DG DN(ART)にて悩み、明るいこちらを購入しましたので、簡単に評価したいと思います。
操作性:ズームレンズ操作がSONY純正とは逆になるので、慣れないとあれ?ズームしないってなるかも。でも動きはスムーズです。AF・MFの切り替え、ボタンもあり操作は困ることはないかと思います。移動する際、ズームロックが出来るので、重さでレンズが延びるのも防げますし、ロックしたままズームリングを回すとロックが外れます。
表現力:単焦点のARTレンズを持ってたので、ズームレンズでもそれなりの解像度、色合いが出るかな?と思いつつ、SEL24105Gと悩みましたが、明るいF2.8のこちらを選びました。
今ままではツァイスSEL2470Zを使用してましたが、こちらはF4です。
レンズ径も大きいですが、ツァイスより軽く、好みですが色合いもシグマARTっぽい色いです。単焦点ほどではないですが、ツァイスより解像度は高いと感じます。
携帯性:大きい割に軽いです。ズームロックも出来ますし良いと思います。ただ、径が大きいのでバック内の場所をとります。
フードカバーに、ロックボタンが付いていて、そのボタンを押しながらじゃないと外せません。このような機能のレンズを購入したのは初めてなのでびっくりしました。
機能性:まだ購入したばかりであまり使ってないですが、AUTOで風景を撮影する場合、ピントが合わない場合があります。ツァイスではないですがこちらだと発生します。これは純正か?社外品か?の差が出るのか?
その他:明るくするため、径を大きくしているかと思われますが、フィルターが高くつきます。
また、軽いですけど、バックにしまう際、場所を取ります。ミラーレス向けのバックを使用していると、いつも持ち歩く装備のままだとバック・リュックを買い換える必要が出る方もいるかもしれません。
サンプル画像は時期的に良い物がなくご了承ください。暖かくなったら人物や鮮やかな花、澄んだ空気などの写真を集めてアップしなおします。
サンプル写真を変更いたしました。
しばらく使ってますが、お勧めのレンズと思います。
ただ、若干、重いかと思います、あとは写真でもわかりますが、
広角・ワイド端ですと四隅が暗くなります。
参考になった18人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






高画質でコンパクトで寄れる。
(レンズ > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
