NW-ZX507 (S) [64GB シルバー] レビュー・評価

2019年11月 2日 発売

NW-ZX507 (S) [64GB シルバー]

  • DSDネイティブ再生(最大11.2MHz)に対応したフルデジタルアンプ「S-Master HX」採用のハイレゾ対応ポータブルオーディオプレーヤー。
  • AI技術が再生中の楽曲をリアルタイムで解析し、最適にハイレゾ級の高音質にアップスケーリングする「DSEE HX」を搭載。
  • 左右の音を完全に分離するバランス出力に対応しノイズの少ない繊細なサウンドを再現。接続安定性の高い4.4mmのヘッドホンジャック(5極)を採用。
NW-ZX507 (S) [64GB シルバー] 製品画像
最安価格(税込):

¥52,409

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥53,930

SYデンキ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥52,409¥86,944 (16店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥52,410 〜 ¥52,410 (全国1店舗)最寄りのショップ一覧

記憶媒体:内蔵メモリ/microSDカード 記憶容量:64GB 再生時間:20時間 インターフェイス:USB2.0 Type-C NW-ZX507 (S) [64GB シルバー]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

NW-ZX507 (S) [64GB シルバー] の後に発売された製品NW-ZX507 (S) [64GB シルバー]とNW-ZX707 [64GB ブラック]を比較する

NW-ZX707 [64GB ブラック]

NW-ZX707 [64GB ブラック]

最安価格(税込): ¥90,224 発売日:2023年 1月27日

記憶媒体:内蔵メモリ/microSDカード 記憶容量:64GB 再生時間:25時間 インターフェイス:USB3.2 Gen1 Type-C
 
  • NW-ZX507 (S) [64GB シルバー]の価格比較
  • NW-ZX507 (S) [64GB シルバー]の店頭購入
  • NW-ZX507 (S) [64GB シルバー]のスペック・仕様
  • NW-ZX507 (S) [64GB シルバー]の純正オプション
  • NW-ZX507 (S) [64GB シルバー]のレビュー
  • NW-ZX507 (S) [64GB シルバー]のクチコミ
  • NW-ZX507 (S) [64GB シルバー]の画像・動画
  • NW-ZX507 (S) [64GB シルバー]のピックアップリスト
  • NW-ZX507 (S) [64GB シルバー]のオークション

NW-ZX507 (S) [64GB シルバー]SONY

最安価格(税込):¥52,409 (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月 2日

  • NW-ZX507 (S) [64GB シルバー]の価格比較
  • NW-ZX507 (S) [64GB シルバー]の店頭購入
  • NW-ZX507 (S) [64GB シルバー]のスペック・仕様
  • NW-ZX507 (S) [64GB シルバー]の純正オプション
  • NW-ZX507 (S) [64GB シルバー]のレビュー
  • NW-ZX507 (S) [64GB シルバー]のクチコミ
  • NW-ZX507 (S) [64GB シルバー]の画像・動画
  • NW-ZX507 (S) [64GB シルバー]のピックアップリスト
  • NW-ZX507 (S) [64GB シルバー]のオークション

NW-ZX507 (S) [64GB シルバー] のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:3.88
(カテゴリ平均:4.24
レビュー投稿数:69人 (プロ:2人 試用:4人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.45 4.38 -位
携帯性 軽さ・コンパクトさ 4.58 4.35 -位
バッテリ バッテリの持ちはよいか 2.54 3.90 -位
音質 音質のよさ 4.36 4.24 -位
操作性 操作性のよさ 3.60 3.77 -位
付属ソフト 付属ソフトは使いやすいか 3.07 3.36 -位
拡張性 対応オプション・アクセサリなどの充実度 3.79 3.58 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

NW-ZX507 (S) [64GB シルバー]のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

じゅりあ707さん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:52人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
2件
0件
双眼鏡・単眼鏡
2件
0件
ブルーレイ・DVDレコーダー
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
携帯性4
バッテリ4
音質5
操作性4
付属ソフト4
拡張性5

前使用機種NW-A105との比較を中心にコメントします。

1)音質に関しては、レベルが違う。価格も倍ほど違うけど、それなりのことはあり。
 音の切れの良さ、響き、音の立体感が秀逸。材質や内部回路の見直しで、これほど変わるか!といういい意味で裏切られた。バランス接続と通常接続、比べると、有意の差はあり。

2)携帯性に関しては、NW-A105が軽かったので、重量感あり。苦になるほどではないけど、軽快感はなくなった(個人の感覚)

3)画面は、現行ZX-707に比較すると、画面サイズが小さいので見にくい。図体がデカくとも、画面の大きさを取るか、コンパクトさをとるか、(価格は別にして)悩む人もありそう。

ジャンル
R&B
その他

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

gogogoggさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
1件
ミニコンポ・セットコンポ
0件
1件
もっと見る
満足度3
デザイン5
携帯性5
バッテリ4
音質5
操作性3
付属ソフト1
拡張性無評価

【付属ソフト】
他のレビューにあるように曲再生時、曲送り時に「ボツボツ」という耳障りなノイズが発生します。

サポートに修理に出したところ、ノイズの発生は確認したが仕様なので修理不可能という事でした

ネットで知らべると再生アプリを純正のw.ミュージックを止めてpowerAmpにすると全くしなくなるという事だったのでやってみました

たしかに全くノイズがでなくなりました。ハード的にどうしようもないならいざしらず、アプリで改修できるのならバージョンアップで対応してほしいです(新型のZX707でも同様のノイズ問題があるみたいなので直す予定なさそうですが)

ちなみにpowerAmp使うなら「設定」→「オーディオ」→「出力」→「AAudio出力」(24bit 96/192khz)を選択しないと音が良くないです(どうも標準だとハイレゾ再生にならないみたい?)ハイレゾモードにすると純正のw.ミュージックとほぼ聞き分けできなくなったので、家人に手伝ってもらってブラインドテストしたがw.ミュージックと聞き分けできませんでした

ただしw.ミュージックのほうが10%位音量が大きくとれます(自分は大音量使わないので問題無かったけど)最初w.ミュージックのほうが音がいいかなと思ったのは音量が大きくなっていたからで音量を合わせてブラインドテストすると聞き分けできませんでした

mp3ファイルをフォルダ管理(アーティストやアルバムを階層フォルダ管理)している時は「設定」→「ライブラリ」→「リスト」→「ファイル名をタイトルに使用」をONにするとw.ミュージックでフォルダで管理してるのと同じように操作できます
(画面が回転したり表示文字数が多いのでタイトルが切れないのでこちらのほうが使いやすい)

とりあえずノイズから解放されましたが(powerAmp7.5ドル費用かかりました)純正アプリの改修を強く希望します。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

magicalsoundshowerさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:57人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
2件
0件
プリンタ
1件
0件
無線LAN子機・アダプタ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性5
バッテリ4
音質5
操作性3
付属ソフト無評価
拡張性3

フリマサイトでほぼ新品を購入。オーディオはそこまで詳しくなく、なるべくお金もかけないようにしています。出品者の商品説明を信じればまだエージングが終わっていない状態でのレビューです。イヤホンは、今はTFZ NO.3を使ってます。

【デザイン】
個人的には好きです。

【携帯性】
通勤中にポケットに入れるサイズ、重量としてはギリかと。新型のA300も検討しましたがサイズで諦めました。

【バッテリ】
私は有線接続オンリーで、通勤プラスαで3時間/日稼働してくれれば十分なので特に不満はありません。2,3日に一度スマホと一緒に充電しています。どうせ毎日スマホを充電するので特にストレスはありません。

【音質】
X1 2nd gen→XDP-30R→N5ii→ZX507と渡り歩いて来ましたが、価格相応に良くなってます。N5iiと比べると今となってはN5iiはバランス、アンバランスともに細く感じます。音場も、ともに広くなったように感じます。あくまでN5iiとの比較ですが高音から低音まで明瞭かつパワフルです。正直「このイヤホンでもこんな良い音が鳴るんだな」と最初は驚きました。今までXDP-30R、N5iiともにほぼバランスで聴いていましたがZX507はアンバランスの鳴りが気持ちいいので、エレクトロミュージック系はアンバランスで、と使い分けてもいいかなと思いました。有線のみの使用なのでBluetoothなどは無評価です。

【操作性】
普通のAndroidです。N5iiと比べればサクサクです。物理ボタンはもう少しクリック感があれば良かった。あとホールドのスイッチつけるならボタンはもう少し軽くてもいいのではと思いました。音量操作はボタンなのでポケットに入れた状態で操作しにくい。

【付属ソフト】
foobarを入れたので使ってません。

【総評】
これより高価なDAPを使った事がないんですが、古くてより安価なDAPからのステップアップなら充分に満足できる機種なんじゃないかと思いました。他の方も仰っているように使い方次第ではバッテリー消費がかなり早いと思いますので、そこを妥協できれば満足度は高いと思います。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

カイルア・ビーチ大好き!さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン3
携帯性4
バッテリ1
音質3
操作性3
付属ソフト2
拡張性1

バッテリーの持ちは皆さんご指摘の通り最悪です。
また、Windows PCを使っていた時は問題無かったのですが、MacBook Pro(M1チップ搭載)に乗り換えたらPCがZX507を認識せず、ファイル転送ご出来なくなりました。
仕方なく買い換えます。

参考になった2人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

LosVerdesさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:127人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
5件
ビデオカメラ
3件
3件
デジタルカメラ
4件
1件
もっと見る
満足度2
デザイン3
携帯性5
バッテリ1
音質4
操作性1
付属ソフト4
拡張性無評価

最初に、厳しい評価ごめんなさい。Sony製品全般的に好きで購入していますが、本機については下記の評価になります。
【デザイン】
デザインは良いです。高級感あり、質感は良いです。
【携帯性】
これも競合と比較して大きいということもありません。
【バッテリ】
信じられないくらい減っていきます。基本家で聞く用ですね。
【音質】
音質はいいと思います。組み合わせるヘッドホンにもよりますが。
色々ストアで視聴した結果、1AM2の方がそれ以上の上級ヘッドホンよりも相性がいいように感じました。スマホとWH1000系のノイキャンヘッドホンとの組み合わせよりは確実に音質は良くなり別物になります。
但し、FiiO btr3, btr7を購入したのですが、こちらは自分としては無線接続にもかかわらずZX-507と遜色ないように感じてしまいました。
【操作性】
最悪です。
発売から時間が少し経過していて、開発時はさらに前なので仕方がないかもしれませんが、10年前くらいのスマホのようなモッサリ感で非常にストレスがたまりました。手放した直接の理由はこの操作性とバッテリーです。他の方も指摘されていますが、起動にまず6-10秒くらいかかります。その後amazon musicアプリの立ち上げ、読み込みに7秒くらいかかりますので、大変辛かったです。
ゆっくり音楽を時間とって聞くぞという使い方であれば問題無いかもしれませんが、毎日さっと取り出していい音質で聞きたいという場合にはストレスたまります。あと画面がかなり小さいので、操作が大変です。
ちなみに、皮肉なことに、電源offするのだけはとても反応が良く素早いです。
【付属ソフト】
普通です。
【拡張性】
無評価です。
【総評】
音質は良いです。ただ、使い勝手が大変今のスマホと比べるとモッサリ感が凄く手放しました。
購入される方は展示しているストアがあれば実際に行かれて、音質の確認ではなく、一旦起動の時間や操作性の確認をされた方がいいと思います。自分はこれを確認していなかったので、想定外でした。

ジャンル
歌謡曲
その他

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

駄菓子屋ポン作さん 銅メダル

  • レビュー投稿数:191件
  • 累計支持数:574人
  • ファン数:9人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
181件
349件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
3件
91件
炭酸飲料・エナジードリンク
4件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性4
バッテリ2
音質5
操作性3
付属ソフト3
拡張性3

【デザイン】
手に馴染む丸みのある形が持ちやすい
が、ZX300の角ばったデザインのが好み

【携帯性】
モノ自体はコンパクトで問題はない
しかしバッテリー持ちが悪い為、外での運用にはモバイルバッテリー等を持ち歩くことになる
結果携帯性は良くない

【バッテリ】
予想以上に持ちが悪い

【音質】
予想以上に良い
特にアンバランスの出音はZX300比でかなりの差を感じる
但し、そうなるまでにはメーカーの言うところのエージングは必要不可欠

【操作性】
画面が少し大きくなったとはいえ、やはりまだ小さい上に若干動作がもっさりしているので操作性は良くない

【付属ソフト】
評判は良くないようだが個人的には問題ない

【拡張性】
単体で運用するので特に無いが、Type-Cポートになったことでかなりの利便性

【総評】
まず、他の同価格帯のプレイヤーに比べて音の厚みが圧倒的に違います。
一聴しただけで違いが分かるレベルと思います。
私的にはWM1Aに比べても遜色ないかと感じますね。
ただ、WM1Aに比べて高域が細く、よく言えば繊細な鳴り方をしますので、この辺りは好みの範疇かなと。

また、ZX300比では音の透明感やパワーにかなりの違いを感じます。
特に低域から中域にかけてとてつもなくパワーアップしているようです。
低域のパワー、分解能が上がったことで、今までとは一味違う音楽に浸らせてくれます。

あと、私的には3.5mm→4.4mmにしても音に大きな変化は感じませんでした。
しかし、気持ち音が左右に分別され、セパレーションが増してスッキリ輪郭が現れたような感じはしました。まぁ、プラシーボ効果は確実にありますが(笑)

パワーがありつつも優しく暖かい音色で、長時間音楽を聴いていても疲れにくい、何より音楽に没頭させてくれます。

ただ、バッテリー持ちが‥‥

参考になった9人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yanma32さん

  • レビュー投稿数:34件
  • 累計支持数:149人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
6件
0件
イヤホン・ヘッドホン
5件
0件
三脚・一脚
3件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン5
携帯性5
バッテリ1
音質5
操作性1
付属ソフト3
拡張性3

1年6か月使った感想でございます
他の人のプレビューにもあるように、バッテリーが弱すぎです。通勤で往復1時間でバッテリー残50%切ってきます。出張となると非常に厳しいです。設定(音質を落とす)すれば長持ちしますが、本末転倒です。
ONしてから使い始めるまで時間かかりすぎる点
もぉっさ・・・とした操作具合

バッテリー減るのは早いですが、音質は問題はないです。
買い替えるか悩むところです。





バッテリー以外は、大きな問題はないです。
欲を言えば、液晶画面を全面に拡げることができれば、操作性は格段にがります。

ジャンル
R&B
ロック

参考になった14人(再レビュー後:12人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

dayson-sasaさん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:165人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
11件
28件
ヘッドホンアンプ・DAC
2件
11件
ヘッドセット
2件
7件
もっと見る
満足度2
デザイン4
携帯性4
バッテリ1
音質2
操作性1
付属ソフト1
拡張性1

ワイヤレスヘッドホン(WH-1000XM4或いは5)・ワイヤレスイヤホン(WF-1000XM4)を使用しての感想です。(素人です)
XPERIA 1のスマホと比較になりますが、Amazon music unlimitedでいろいろ聴きましたが、DAPとして別途購入する価値があるのかな?と不満です。素人の感想になりますが、スマホのXPERIA 1を利用してますが、別途購入するだけのメリットがほとんど感じないと思えるくらいスマホの音との違いを感じませんでした。やっぱり有線接続のイヤホンなどが前提ですかね?

参考になった26

このレビューは参考になりましたか?参考になった

careraさん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:212人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

ネットワークオーディオプレーヤー
1件
15件
液晶テレビ・有機ELテレビ
4件
1件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
4件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性3
バッテリ3
音質5
操作性3
付属ソフト3
拡張性3

2022/5/29再レビューです。

かなり厳しい評価になります。
今迄SONYのA107を使っていました。
A107とゼンハイザーIE300又はIE400PROの組み合わせでした。
十分満足していたのですが(特にIE300との組み合わせで)
もっと上を聴きたくて、同時にSONYのZX507とゼンハイザーIE600
の新しい中古を買いました、エージングは済んでいると思います。
バランス接続です、まず音量に余裕が無いです。
ボリウム数値は80迄上げないと前の組み合わせのボリウム62位に
届きません、音質はあまり変わらないなぁと言う感じです。
こんな物か‥と思いながらホームオーディオのプリアンプ
マッキントッシュC50のヘッドホン端子でアンバランスで聴きました。
全然パワー感が違う、イヤホンを完全に駆動して切っています。
凄い音・・凄い音質・・脱帽でした。
やっぱDAPとは全然違いますね。

「再レビュー」
設定の項目からゲインの項目が有り、ONにするとボリウムが上がります。
今までは平均値で80位欲しかったのが65位で得られます。
ただゲインを上げない方の音質が気のせいか自然に感じます。
数値を気にせずにボリウム80以上で使っても良いと思います。

私にとってZX507は無駄な買い物でした。
しばらく使ったら再レビューしてみたいと思います。

「再レビュー」
無駄な買い物では無かったですね、上級機なりに音質も良いですし(対A107比)
イヤホン使うならバランス接続ですね、歌手のブレスもはっきり分かる解像感です。
低域再現性も車で言う所のエンジントルクも充分に有り、かなりの物ですね。
面白い所と言うか、A107では録音が余り良くないソースでも?と思う程に
何でも良く聴かせてくれますが、Z507は録音の良いソースは高音質に聴かせてくれて
良くないソースは正直に再生音はよろしくないです。

得意、不得意なジャンルは無いですね、私は歌謡曲、演歌、昔の洋楽を
好んで聴きますが録音の素晴らしい物は素晴らしい音で聴かせてくれますので
今後はA107は非常時しか聴く事は無いと思います。
バッテリーに関しては、WiFiオフ、機内モードON,不要なアプリは動作を
止めています、2時間ほど聴いて満タンから88%位まで落ちます、まずまずです。
不満点は立ち上がりが遅い事、電源ボタンを押してからSONYのロゴが出るまでに
6から7秒かかります。
バッテリーはWiFiを止めなくても良い様に今位は持って欲しいですね。

参考になった11人(再レビュー後:10人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

momo_117さん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:409人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
11件
4件
イヤホン・ヘッドホン
6件
0件
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
4件
2件
もっと見る
満足度2
デザイン5
携帯性5
バッテリ1
音質4
操作性3
付属ソフト無評価
拡張性無評価

【デザイン】
いいです。
【携帯性】
いいです。
【バッテリ】
とても悪い。
AmazonMusicをダウンロードしてオフラインで再生してるが、1時間で、13%くらい減る。
勿論イコライザーとかバッテリー食うやつはオフ。機内モード。アプリ無効化。バッテリーも省電力モード。でこれ。
で待機でも減るので聞いたあとは電源オフ。の繰り返し。
AmazonMusicで色々ダウンロード、プレイリストの編集するもんなら、もりもり減る。
【音質】
いいけど。バッテリーで台無し。
【操作性】
画面が小さいのでちょっと操作しにくい。
【付属ソフト】

【拡張性】

【総評】
音とか申し分ないけど。バッテリーが減るのが早すぎる。
1時間13%くらい減ると5.6時間くらいしか使えない。
これなら、スマホでもいいかな?てなるw

ジャンル
R&B
その他

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

みなみさわさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
0件
423件
ノートパソコン
0件
226件
デスクトップパソコン
0件
82件
もっと見る
満足度4
デザイン5
携帯性5
バッテリ3
音質5
操作性3
付属ソフト5
拡張性4

【デザイン】小さくて、見た目は悪くないです

【携帯性】スマホぐらいの大きさと思っていましたが
かなり小さくて、持ち忘れてしまうかも

【バッテリ】まだ購入したばかりの為、使ってみない分からないです

【音質】ZX300よりも、大きな音量ですね、ZX300だとSE846で音量27ぐらいZX507は音量16ぐらいですね

【操作性】かなりもっさりしていますね、5年前のスマホを触っている感じですね

【付属ソフト】YouTubeが使えて良かったです、Spotifyをこれから使おうと思います

【拡張性】特にアンプも使わないで良さそうです

【総評】バッテリーの減り具合が、まだ使い初めた
ばかりなので不明です、音はよいですが、音楽を聴く時はZX300を使い、SpotifyやYouTubeとかを使う時に、
ZX507を使おうと思います、余り使う機会は、ないかも
知れないです、もったいないですが

ジャンル
歌謡曲
その他

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kazu8665さん

  • レビュー投稿数:59件
  • 累計支持数:110人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
5件
5件
ノートパソコン
2件
3件
キーボード
4件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
携帯性4
バッテリ2
音質5
操作性4
付属ソフト3
拡張性4

【デザイン】
細長いタイプですが、持ちやすいものも画面が小さいので、幅広のほうが良かったです。

【携帯性】
 胸ポケットには入りますが、スマホぐらいの重さがあります。
 携帯性はAシリーズのほうがいいですね。

【バッテリ】
 LDACで最高音質の設定で聞いてると、どんどんバッテリーが減っていきます。
 仕方ないですが、有線で余計なアプリを入れない形だと、まあまあでしょうか。

【音質】
 これは文句ないです。
 バランス接続で聞くと、他のものは比べものになりません。

【操作性】
 ウオークマンになれている人であれば問題ないと思います。

【付属ソフト】
 この機種に限ったことではありませんが、MediaGoのほうが良かったです。

【拡張性】
 他のウオークマンと比較すれば拡張性はありますが、バッテリーがもちません。。

【総評】
 音質は最高ですが、バッテリーが最悪です。
 ストリーミングが聴けるのは嬉しいですが、外に長時間は持ち出せません。

ジャンル
ジャズ

参考になった8人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Brasil_Vagabondさん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:76人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ネットワークオーディオプレーヤー
0件
7件
ヘッドホンアンプ・DAC
3件
1件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
2件
もっと見る
満足度3
デザイン3
携帯性4
バッテリ2
音質3
操作性2
付属ソフト2
拡張性3

基本的にクラシック、それも、器楽曲ではなくオーケストラなどの合奏曲をコンサートホールと同じように再生したいという気持ちから、DAPの世界へと足を踏み込んでいますので、非常に厳しめの評価になっています。他のジャンルの曲を気軽に良い音で聴きたいということであれば、それは十分な評価になると思います。他のジャンルを低く見るつもりは毛頭ありませんが、クラシックのオーケストラ曲は、ダイナミックレンジが広大で、なかなか自宅のオーディオ装置で忠実に再生することは難しいと思うからです。

【デザイン】
デザインに不満はありませんが、YOUTUBEなどのストリーミングの再生には、コンパクトさと反比例し、画面、画素数が小さく、ちょっと見にくいと感じることがあります。音楽プレイヤーなのだから、文句をつけるところではないですかね。

【携帯性】
FiiO M15(約310G)と比べると、本機は164Gで、断然持ち運び向きです。Astell&Kern AK-SR25(約180G)よりも若干軽いです。この軽さなら、スマホと一緒に持ち運んでも大丈夫です。FiiOはちょっと据え置きタイプな感じです。純正のケースを検討しましたが、純正はかなり高いので、安いポリウレタン製のソフトカバーとガラス保護フィルムを貼っています。これだけで、安心感が出ます。

【バッテリ】
さほど、使い込んでいないのですが、半日使っても7割程度バッテリーは残っているようです。おそらく使い方次第で消耗度合いは違うのではないでしょうか。ネットでは、「ハイレゾストリーミング」をONにすると、消耗が激しいという記述がありました。たしかに、ある程度使っているとバッテリーの消耗スピードは早いということを実感します。

【音質】
 音質をガチで比較すると、秋葉原のE-イヤホンという専門店で試聴(2020年7月)した、値段が、2倍お高いFiiO M15はやはりいいです。さらに上品で自然な音がします。
 Astell&Kern AK-SR25も本機と同レベルの音がしますが、YOUTUBEはインストール出来ないとのことで、対象から除外しました。このことは、Astell&Kernのホームページにも記載があります。
 本機も悪くないのですが、FiiO M15と比べると値段相応という感じはします。また、イヤホンには同じくソニーのIER−M7をバランス接続で使っています。とても相性はいいようで、CD音質、ハイレゾ、録音時代の違いなどが如実に感じられます。バランス接続で使うと、より音質が良いのがはっきりと分かります。アンバランス接続では、足元がふらっとする印象があります。
 また、エージングをする前と後では全然違います。バランス、アンバランスごとに200時間エージングするように書かれていますが、性能を発揮するには必須です。

【操作性】【付属ソフト】【拡張性】
 主体は、512GBのSDXCカードにFLACの音楽ファイルを入れて聞いています。また、YOUTUBEやAMAZON MUSICなどのストリーミング再生にも使い、なかなか重宝します。
 ソフト関係が問題です。日本製はソフトがちゃちですね。ソニーのソフト(Wミュージック、Music Center for PC)を使っていますが、それほど良いとは思いません。Music Center for PC は、長時間立ち上げていますといつの間にか終了しています。(ホームページも宣伝ばかりで実がないし、moraもインターフェースがすごく悪くて使いにくく、何年経っても改善されません。)OSがAndoroidなので、他のアプリで使おうと考えています。
 自動車でカーナビと接続しようとするとBluetooth接続しかできません。本機は、DAC機能がないことと関連するのかも知れませんが、スマホの場合、Android Auto / Apple Car playというアプリを入れると、USB接続ができるのですが、説明書には「カメラや電話などの機能を必要とするアプリ(Android Autoなど)はインストールできない」と堂々と書かれていて、カメラや電話の機能を省いて使えるようにしてくれと言いたくなります。「Bluetoothは品質落ちるやろ、オマエ、音楽プレイヤーやろ」と言いたくなります。
 こうしてみると、DAPは、機能だけを考えると、限りなくスマホから電話とカメラ機能を省いただけだと思います。
 さらに情けないのは、Android 9 から更新されません。最新バージョンは、12ですので、ソニーは更新の権利を買っていないのでしょう。

【総評】
オーケストラを、スピーカーより良い音で聴きたいという願いは、本機とバランス接続のイヤホンにより叶えられたと思います。やはり、DSDのハイレゾはCDの音質に比べると大きな違いががあり、良い音で聴くにはソースを選ぶということになります。CDに録音された交響曲ではやはり、厳しいものがある、しかし、ハイレゾであれば微かな音で始まり、轟音になる交響曲でも、どんな楽器がどこで鳴っているのかわかります。
もちろん、部屋のスピーカーで交響曲などをコンサートホールのように聴ければ一番良いのですが、これは難しい。しかし、ヘッドホン、イヤホンを使えば、手軽に実現できる。鼓膜に近いカナル型イヤホンを使えば、安いコストで実現可能だと思います。これから、食わず嫌いだった交響曲、それもマーラーやラフマニノフなどの大曲をじっくり聴いてみたいと思います。以下のブログにも関連したことを書いていますので見ていただければ、うれしいです。
https://brasileiro365.com/2020/08/08/%e3%82%bd%e3%83%8b%e3%83%bc-%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%af%e3%83%9e%e3%83%b3-nw-zx507-%e3%81%a7%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%83%ac%e3%82%be%e3%82%92%e8%81%b4%e3%81%8f/

以上

参考になった12人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

やまざきざっきぃさん

  • レビュー投稿数:33件
  • 累計支持数:129人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
2件
9件
PCモニター・液晶ディスプレイ
4件
1件
マウス
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性4
バッテリ3
音質5
操作性2
付属ソフト3
拡張性4

【総評・音質】
Prime musicを聞くようになってからiPhone-AirPodsでの視聴が増えており、意外にいい音だなーと感じていましたが、新型Walkman(しかもストリーミングサービス対応の)が発売される噂を聞いてからずっと楽しみにしていました。専用機なだけあって、ライブラリ内の再生はクリアで満足しています。それぞれの音を繊細に、色気や味付けをあまり感じませんが、正確に表現していると思います。しかしながら、本当に驚いたのはストリーミングサービス(Prime musicしか利用していませんが)でのアップスケーリング力です。音楽を買う、ということが本当に無くなってしまいそうです。特に低音がボリュームを出していても明瞭な輪郭をもっています。正直、ストリーミングでもハイレゾ音源と区別できる自信がありません。

【デザイン・携帯性・拡張性】
不可がないデザイン。横付けUSBも使ってみるとあまり気になりません。背面がラバーで、エッジは丸みを帯びているので持ちやすいです。個人的には早送りボタンを一番端にして欲しかったです。

【操作性(追記)】
操作中に突っかかる場面が多いですが、不満というほどではありません。Androidだし、扱うデータ量を考えればよくできています。
→もっさり動作にだんだんと嫌気がさしてきました。残念ながら使う機会が自然と減ってきました・・・

【バッテリ】
数日充電しなくていいということはなくなりました。ただ、昔のAndroidスマホのように1日数回充電が必要ということもなさそうです。日中はもちます。

【付属ソフト】
可もなく不可もなく。VAIO、Playstation、ビデオカメラ、BRAVIA等のいわゆるSONY製品群のソフトウェアに関してあまりいいイメージはありませんでした。とにかくレスポンスが悪かった。Music Center for PCはそこまで。良くも悪くもありません。

参考になった20人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

new3さん

  • レビュー投稿数:170件
  • 累計支持数:2499人
  • ファン数:14人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
113件
46件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
22件
96件
ヘッドホンアンプ・DAC
15件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン4
携帯性5
バッテリ3
音質5
操作性5
付属ソフト無評価
拡張性5
   

   

今更ではあるが「キャッシュバックキャンペーン」に乗じて一度手放した本機を再購入した。WM1Z、WM1A、ZX300、A100、A50と現行のSONY製DAPはほぼ保有したことになる。私はDAPでのストリーミング視聴に関して否定派ではあったが、昨今のサブスク配信の音源クオリティ&DAP性能が劇的にアップしたため、今ではその考えを撤回している。Android機の宿命であるバッテリー問題は言われ尽くされているのでここでは敢えてコメントしない。さて、重要なのは音質である。音質クオリティは「WM1AとZX300」の中間、ややWM1Aに近いと思われる。4.4mmバランスでのサウンドはZX300の寒色系サウンドとは違っており、より音色に丸みと厚めがありアナログ系のウォームな香りがする。かといって音の輪郭は決してボヤけておらず、明快だ。聴くジャンルによってはWM1Aよりマッチするかもしれない。特筆に値するのは、3.5mmミニジャックの音質クオリティの高さだ。ZX300とは比較にならないほど明瞭度と音の厚みが違うのだ。WM1Aと同等以上かもしれない。音質的にZX300以下の機種から買い替える意味は結論的に大いにあると思われる。『ハイレゾ&ストリーミング』サウンドはやはりある程度のクラス(1万以上&ハイレゾ対応)の有線イヤホンで聴くことをおすすめする。コーデックがLDACであろうとTWSイヤホンと有線ではかなりの音質クオリティ差を感じてしまう。屋外でノイキャンを効かせて気軽に聴くという使い分けで良いのだろう。そういった意味で本機は高音質+アナログサウンド大好き派、カジュアルストリーミング派、両者のニーズに応える事が出来る『グッドバランサー』機種であるとも言えよう。本機の実売価格が高いと言う輩も多いが、この小さな筐体にSONYの最新+伝統の技術が盛り込まれているのだ。私的には総合クオリティで十分過ぎるコスパだと感じている。ただ、ストリーミングが必要ないのであればZX300(中古)で十分であると思われる。もしくは思い切ってWM1シリーズだろう。WALKMANの新機種を待望しているファンも多く、買い控えされている方も多い。SONYのDAPはある意味『WM1シリーズ』で完結しているし、ZX507のAndroid後継機が出たとしてもバッテリー周りの強化がメインとなるだろう。
私は現時点でのミドルクラスDAPであれば筐体クオリティ+音質+コスパ+サイズ的に本機は一押しである。待つよりも今、本機を入手された方が幸せになれるだろう。(市場価格で7万を切りり始めた!)

参考になった74人(再レビュー後:20人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

NW-ZX507 (S) [64GB シルバー]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

NW-ZX507 (S) [64GB シルバー]
SONY

NW-ZX507 (S) [64GB シルバー]

最安価格(税込):¥52,409発売日:2019年11月 2日 価格.comの安さの理由は?

NW-ZX507 (S) [64GB シルバー]をお気に入り製品に追加する <214

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[デジタルオーディオプレーヤー(DAP)]

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)の選び方ガイド

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))

ご注意