NW-ZX507 (B) [64GB ブラック]
- DSDネイティブ再生(最大11.2MHz)に対応したフルデジタルアンプ「S-Master HX」採用のハイレゾ対応ポータブルオーディオプレーヤー。
- AI技術が再生中の楽曲をリアルタイムで解析し、最適にハイレゾ級の高音質にアップスケーリングする「DSEE HX」を搭載。
- 左右の音を完全に分離するバランス出力に対応しノイズの少ない繊細なサウンドを再現。接続安定性の高い4.4mmのヘッドホンジャック(5極)を採用。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.48 | 4.37 | 8位 |
携帯性![]() ![]() |
4.59 | 4.35 | 5位 |
バッテリ![]() ![]() |
2.57 | 3.90 | 11位 |
音質![]() ![]() |
4.38 | 4.24 | 11位 |
操作性![]() ![]() |
3.76 | 3.77 | 4位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.20 | 3.36 | 10位 |
拡張性![]() ![]() |
3.93 | 3.57 | 8位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年5月29日 21:26 [1584004-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 3 |
2022/5/29再レビューです。
かなり厳しい評価になります。
今迄SONYのA107を使っていました。
A107とゼンハイザーIE300又はIE400PROの組み合わせでした。
十分満足していたのですが(特にIE300との組み合わせで)
もっと上を聴きたくて、同時にSONYのZX507とゼンハイザーIE600
の新しい中古を買いました、エージングは済んでいると思います。
バランス接続です、まず音量に余裕が無いです。
ボリウム数値は80迄上げないと前の組み合わせのボリウム62位に
届きません、音質はあまり変わらないなぁと言う感じです。
こんな物か‥と思いながらホームオーディオのプリアンプ
マッキントッシュC50のヘッドホン端子でアンバランスで聴きました。
全然パワー感が違う、イヤホンを完全に駆動して切っています。
凄い音・・凄い音質・・脱帽でした。
やっぱDAPとは全然違いますね。
「再レビュー」
設定の項目からゲインの項目が有り、ONにするとボリウムが上がります。
今までは平均値で80位欲しかったのが65位で得られます。
ただゲインを上げない方の音質が気のせいか自然に感じます。
数値を気にせずにボリウム80以上で使っても良いと思います。
私にとってZX507は無駄な買い物でした。
しばらく使ったら再レビューしてみたいと思います。
「再レビュー」
無駄な買い物では無かったですね、上級機なりに音質も良いですし(対A107比)
イヤホン使うならバランス接続ですね、歌手のブレスもはっきり分かる解像感です。
低域再現性も車で言う所のエンジントルクも充分に有り、かなりの物ですね。
面白い所と言うか、A107では録音が余り良くないソースでも?と思う程に
何でも良く聴かせてくれますが、Z507は録音の良いソースは高音質に聴かせてくれて
良くないソースは正直に再生音はよろしくないです。
得意、不得意なジャンルは無いですね、私は歌謡曲、演歌、昔の洋楽を
好んで聴きますが録音の素晴らしい物は素晴らしい音で聴かせてくれますので
今後はA107は非常時しか聴く事は無いと思います。
バッテリーに関しては、WiFiオフ、機内モードON,不要なアプリは動作を
止めています、2時間ほど聴いて満タンから88%位まで落ちます、まずまずです。
不満点は立ち上がりが遅い事、電源ボタンを押してからSONYのロゴが出るまでに
6から7秒かかります。
バッテリーはWiFiを止めなくても良い様に今位は持って欲しいですね。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月18日 14:44 [1583119-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 1 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
【デザイン】
いいです。
【携帯性】
いいです。
【バッテリ】
とても悪い。
AmazonMusicをダウンロードしてオフラインで再生してるが、1時間で、13%くらい減る。
勿論イコライザーとかバッテリー食うやつはオフ。機内モード。アプリ無効化。バッテリーも省電力モード。でこれ。
で待機でも減るので聞いたあとは電源オフ。の繰り返し。
AmazonMusicで色々ダウンロード、プレイリストの編集するもんなら、もりもり減る。
【音質】
いいけど。バッテリーで台無し。
【操作性】
画面が小さいのでちょっと操作しにくい。
【付属ソフト】
【拡張性】
【総評】
音とか申し分ないけど。バッテリーが減るのが早すぎる。
1時間13%くらい減ると5.6時間くらいしか使えない。
これなら、スマホでもいいかな?てなるw
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月11日 14:32 [1581144-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 5 |
拡張性 | 4 |
【デザイン】小さくて、見た目は悪くないです
【携帯性】スマホぐらいの大きさと思っていましたが
かなり小さくて、持ち忘れてしまうかも
【バッテリ】まだ購入したばかりの為、使ってみない分からないです
【音質】ZX300よりも、大きな音量ですね、ZX300だとSE846で音量27ぐらいZX507は音量16ぐらいですね
【操作性】かなりもっさりしていますね、5年前のスマホを触っている感じですね
【付属ソフト】YouTubeが使えて良かったです、Spotifyをこれから使おうと思います
【拡張性】特にアンプも使わないで良さそうです
【総評】バッテリーの減り具合が、まだ使い初めた
ばかりなので不明です、音はよいですが、音楽を聴く時はZX300を使い、SpotifyやYouTubeとかを使う時に、
ZX507を使おうと思います、余り使う機会は、ないかも
知れないです、もったいないですが
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月18日 22:50 [1513364-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 2 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 4 |
【デザイン】
細長いタイプですが、持ちやすいものも画面が小さいので、幅広のほうが良かったです。
【携帯性】
胸ポケットには入りますが、スマホぐらいの重さがあります。
携帯性はAシリーズのほうがいいですね。
【バッテリ】
LDACで最高音質の設定で聞いてると、どんどんバッテリーが減っていきます。
仕方ないですが、有線で余計なアプリを入れない形だと、まあまあでしょうか。
【音質】
これは文句ないです。
バランス接続で聞くと、他のものは比べものになりません。
【操作性】
ウオークマンになれている人であれば問題ないと思います。
【付属ソフト】
この機種に限ったことではありませんが、MediaGoのほうが良かったです。
【拡張性】
他のウオークマンと比較すれば拡張性はありますが、バッテリーがもちません。。
【総評】
音質は最高ですが、バッテリーが最悪です。
ストリーミングが聴けるのは嬉しいですが、外に長時間は持ち出せません。
- ジャンル
- ジャズ
参考になった7人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月22日 15:06 [1355856-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 2 |
音質 | 3 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 2 |
拡張性 | 3 |
基本的にクラシック、それも、器楽曲ではなくオーケストラなどの合奏曲をコンサートホールと同じように再生したいという気持ちから、DAPの世界へと足を踏み込んでいますので、非常に厳しめの評価になっています。他のジャンルの曲を気軽に良い音で聴きたいということであれば、それは十分な評価になると思います。他のジャンルを低く見るつもりは毛頭ありませんが、クラシックのオーケストラ曲は、ダイナミックレンジが広大で、なかなか自宅のオーディオ装置で忠実に再生することは難しいと思うからです。
【デザイン】
デザインに不満はありませんが、YOUTUBEなどのストリーミングの再生には、コンパクトさと反比例し、画面、画素数が小さく、ちょっと見にくいと感じることがあります。音楽プレイヤーなのだから、文句をつけるところではないですかね。
【携帯性】
FiiO M15(約310G)と比べると、本機は164Gで、断然持ち運び向きです。Astell&Kern AK-SR25(約180G)よりも若干軽いです。この軽さなら、スマホと一緒に持ち運んでも大丈夫です。FiiOはちょっと据え置きタイプな感じです。純正のケースを検討しましたが、純正はかなり高いので、安いポリウレタン製のソフトカバーとガラス保護フィルムを貼っています。これだけで、安心感が出ます。
【バッテリ】
さほど、使い込んでいないのですが、半日使っても7割程度バッテリーは残っているようです。おそらく使い方次第で消耗度合いは違うのではないでしょうか。ネットでは、「ハイレゾストリーミング」をONにすると、消耗が激しいという記述がありました。たしかに、ある程度使っているとバッテリーの消耗スピードは早いということを実感します。
【音質】
音質をガチで比較すると、秋葉原のE-イヤホンという専門店で試聴(2020年7月)した、値段が、2倍お高いFiiO M15はやはりいいです。さらに上品で自然な音がします。
Astell&Kern AK-SR25も本機と同レベルの音がしますが、YOUTUBEはインストール出来ないとのことで、対象から除外しました。このことは、Astell&Kernのホームページにも記載があります。
本機も悪くないのですが、FiiO M15と比べると値段相応という感じはします。また、イヤホンには同じくソニーのIER−M7をバランス接続で使っています。とても相性はいいようで、CD音質、ハイレゾ、録音時代の違いなどが如実に感じられます。バランス接続で使うと、より音質が良いのがはっきりと分かります。アンバランス接続では、足元がふらっとする印象があります。
また、エージングをする前と後では全然違います。バランス、アンバランスごとに200時間エージングするように書かれていますが、性能を発揮するには必須です。
【操作性】【付属ソフト】【拡張性】
主体は、512GBのSDXCカードにFLACの音楽ファイルを入れて聞いています。また、YOUTUBEやAMAZON MUSICなどのストリーミング再生にも使い、なかなか重宝します。
ソフト関係が問題です。日本製はソフトがちゃちですね。ソニーのソフト(Wミュージック、Music Center for PC)を使っていますが、それほど良いとは思いません。Music Center for PC は、長時間立ち上げていますといつの間にか終了しています。(ホームページも宣伝ばかりで実がないし、moraもインターフェースがすごく悪くて使いにくく、何年経っても改善されません。)OSがAndoroidなので、他のアプリで使おうと考えています。
自動車でカーナビと接続しようとするとBluetooth接続しかできません。本機は、DAC機能がないことと関連するのかも知れませんが、スマホの場合、Android Auto / Apple Car playというアプリを入れると、USB接続ができるのですが、説明書には「カメラや電話などの機能を必要とするアプリ(Android Autoなど)はインストールできない」と堂々と書かれていて、カメラや電話の機能を省いて使えるようにしてくれと言いたくなります。「Bluetoothは品質落ちるやろ、オマエ、音楽プレイヤーやろ」と言いたくなります。
こうしてみると、DAPは、機能だけを考えると、限りなくスマホから電話とカメラ機能を省いただけだと思います。
さらに情けないのは、Android 9 から更新されません。最新バージョンは、12ですので、ソニーは更新の権利を買っていないのでしょう。
【総評】
オーケストラを、スピーカーより良い音で聴きたいという願いは、本機とバランス接続のイヤホンにより叶えられたと思います。やはり、DSDのハイレゾはCDの音質に比べると大きな違いががあり、良い音で聴くにはソースを選ぶということになります。CDに録音された交響曲ではやはり、厳しいものがある、しかし、ハイレゾであれば微かな音で始まり、轟音になる交響曲でも、どんな楽器がどこで鳴っているのかわかります。
もちろん、部屋のスピーカーで交響曲などをコンサートホールのように聴ければ一番良いのですが、これは難しい。しかし、ヘッドホン、イヤホンを使えば、手軽に実現できる。鼓膜に近いカナル型イヤホンを使えば、安いコストで実現可能だと思います。これから、食わず嫌いだった交響曲、それもマーラーやラフマニノフなどの大曲をじっくり聴いてみたいと思います。以下のブログにも関連したことを書いていますので見ていただければ、うれしいです。
https://brasileiro365.com/2020/08/08/%e3%82%bd%e3%83%8b%e3%83%bc-%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%af%e3%83%9e%e3%83%b3-nw-zx507-%e3%81%a7%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%83%ac%e3%82%be%e3%82%92%e8%81%b4%e3%81%8f/
以上
- 比較製品
- FiiO > M15 FIO-M15-B [64GB]
- Astell&Kern > A&norma SR25 AK-SR25-MS [64GB Moon Silver]
- ジャンル
- クラシック・オペラ
参考になった10人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月5日 15:36 [1279789-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 4 |
【総評・音質】
Prime musicを聞くようになってからiPhone-AirPodsでの視聴が増えており、意外にいい音だなーと感じていましたが、新型Walkman(しかもストリーミングサービス対応の)が発売される噂を聞いてからずっと楽しみにしていました。専用機なだけあって、ライブラリ内の再生はクリアで満足しています。それぞれの音を繊細に、色気や味付けをあまり感じませんが、正確に表現していると思います。しかしながら、本当に驚いたのはストリーミングサービス(Prime musicしか利用していませんが)でのアップスケーリング力です。音楽を買う、ということが本当に無くなってしまいそうです。特に低音がボリュームを出していても明瞭な輪郭をもっています。正直、ストリーミングでもハイレゾ音源と区別できる自信がありません。
【デザイン・携帯性・拡張性】
不可がないデザイン。横付けUSBも使ってみるとあまり気になりません。背面がラバーで、エッジは丸みを帯びているので持ちやすいです。個人的には早送りボタンを一番端にして欲しかったです。
【操作性(追記)】
操作中に突っかかる場面が多いですが、不満というほどではありません。Androidだし、扱うデータ量を考えればよくできています。
→もっさり動作にだんだんと嫌気がさしてきました。残念ながら使う機会が自然と減ってきました・・・
【バッテリ】
数日充電しなくていいということはなくなりました。ただ、昔のAndroidスマホのように1日数回充電が必要ということもなさそうです。日中はもちます。
【付属ソフト】
可もなく不可もなく。VAIO、Playstation、ビデオカメラ、BRAVIA等のいわゆるSONY製品群のソフトウェアに関してあまりいいイメージはありませんでした。とにかくレスポンスが悪かった。Music Center for PCはそこまで。良くも悪くもありません。
参考になった17人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月9日 21:23 [1293487-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
今更ではあるが「キャッシュバックキャンペーン」に乗じて一度手放した本機を再購入した。WM1Z、WM1A、ZX300、A100、A50と現行のSONY製DAPはほぼ保有したことになる。私はDAPでのストリーミング視聴に関して否定派ではあったが、昨今のサブスク配信の音源クオリティ&DAP性能が劇的にアップしたため、今ではその考えを撤回している。Android機の宿命であるバッテリー問題は言われ尽くされているのでここでは敢えてコメントしない。さて、重要なのは音質である。音質クオリティは「WM1AとZX300」の中間、ややWM1Aに近いと思われる。4.4mmバランスでのサウンドはZX300の寒色系サウンドとは違っており、より音色に丸みと厚めがありアナログ系のウォームな香りがする。かといって音の輪郭は決してボヤけておらず、明快だ。聴くジャンルによってはWM1Aよりマッチするかもしれない。特筆に値するのは、3.5mmミニジャックの音質クオリティの高さだ。ZX300とは比較にならないほど明瞭度と音の厚みが違うのだ。WM1Aと同等以上かもしれない。音質的にZX300以下の機種から買い替える意味は結論的に大いにあると思われる。『ハイレゾ&ストリーミング』サウンドはやはりある程度のクラス(1万以上&ハイレゾ対応)の有線イヤホンで聴くことをおすすめする。コーデックがLDACであろうとTWSイヤホンと有線ではかなりの音質クオリティ差を感じてしまう。屋外でノイキャンを効かせて気軽に聴くという使い分けで良いのだろう。そういった意味で本機は高音質+アナログサウンド大好き派、カジュアルストリーミング派、両者のニーズに応える事が出来る『グッドバランサー』機種であるとも言えよう。本機の実売価格が高いと言う輩も多いが、この小さな筐体にSONYの最新+伝統の技術が盛り込まれているのだ。私的には総合クオリティで十分過ぎるコスパだと感じている。ただ、ストリーミングが必要ないのであればZX300(中古)で十分であると思われる。もしくは思い切ってWM1シリーズだろう。WALKMANの新機種を待望しているファンも多く、買い控えされている方も多い。SONYのDAPはある意味『WM1シリーズ』で完結しているし、ZX507のAndroid後継機が出たとしてもバッテリー周りの強化がメインとなるだろう。
私は現時点でのミドルクラスDAPであれば筐体クオリティ+音質+コスパ+サイズ的に本機は一押しである。待つよりも今、本機を入手された方が幸せになれるだろう。(市場価格で7万を切りり始めた!)
参考になった67人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月17日 03:33 [1527524-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 2 |
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
ヘッドフォンはMDR-1AM2、イヤフォンはR3BPで、主にバランス接続で聞いてます。
【デザイン】
とても洗練されたSONYらしいデザイン。
所有する喜びが湧き上がります。
【携帯性】
わりと小さく、携帯には困りません。
【バッテリ】
基本的に
・最初からバッテリーセイバーON
・Wi-FiとBluetoothはOFF
・ストーリミングはダウンロードしてオフ
ラインで聞く
・画面の明るさは最低に
・音楽関係以外のアプリは削減か無効に
・使わない時は電源OFF
工夫すれば、かなりバッテリーは持つと思います。
実例
・車でBluetooth接続して1時間ほど聞く
(100%→90%)
・自宅で有線接続して1時間ほど使用。
(90%→75%)
・Wi-Fi使用Amazon musicで曲検索、ダウ
ンロードなどを30分程度
(75%→50%)
就寝中に充電
・自宅で有線接続して1時間ほど使用。
(100%→88%)
音源の種類にもよりますが、ざっとこんな感じです。
スマホのように毎日充電すれば、特に心配はいりません。
長時間外出先で使用する場合は5000くらいのモバイルバッテリーがあれば安心です。
【音質】
A-105、ZX300も持っていましたが、それらを上回る音質です。
バランス接続やアンバランス接続もZX300より向上していると、私は感じます。
【操作性】
物理ボタンも操作しやすく、ロックボタンもあるため、問題ありません。
Androidは古いバージョンですが、動作も早く、もっさりした印象はありません。
【総評】
デザイン・質感・音質も申し分なく、満足できるものです。
問題となるバッテリーですが、工夫次第でそこそこ粘ってくれるし、スマホと同じ充電サイクルや充電手段を選べば問題なく使用できます。
タイプCはやはり便利です。
価格がまだ高いですが、思い切って購入して良かったと思います。
--追記--
充電して100%からZX507のエイジングを兼ねて4時間有線で流しっ放しにし、残バッテリーは38%でした。
画面OFF、Wi-FiOFF、BluetoothOFF、『DSEE HX』ONです。
Android非搭載のNW-A55でも『DSEE HX』ONで4〜5時間使えば充電が必要だったので、まあ、こんなもんでしょうか。
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月13日 01:03 [1512994-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 1 |
音質 | 3 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
購入してから一年ちょっと経ちましたので、感じた事を書かせていただきます。
ウォークマンはF-887、ZX-1、WM-1Aと使用していましたが、今は1Aしか稼働していません。
所持していた機種からも、アンドロイドウォークマンには馴れているつもりです。それでも今回のZX507のバッテリーには耐えられないものがあります。
どこに垂れ流してんだよって思うほどバッテリーが減っていきます。ZX-1と同じくらいのサイズですが、比較にならないほど減ってる気がします。
当時サブスクなどはありませんでしたが、YOUTUBE は使っていました。多分ZX-1の倍の速度でバッテリーが減っているのではないでしょうか。あくまでも私の感想ですが。
正直、今の時代にあり得ないのでは?と、思ってしまいました。
音質に関しては、WM-1Aにあと一歩、と感じましたので悪くはないと思います。
昨今、サブスクでもハイレゾ音源が配信されるようになりましたが、皆さんどのような環境でお聴きなのでしょうか。私はポケットwifiを長年使用しています。月額定額の無制限ですが、1日で3GB使用すると制限がかかります。
ですので、Amazon HDは加入して一月で解約しました。容量的に私の通信環境では無理でした。今のスマホプランなら月100GBまでとかあるので、そちらを利用しているのでしょうか。
自宅のネット環境でしか聴けないならウォークマンの意味がないですし、今から購入する方は考慮されたほうがいいと思います。
あと、ワイヤレスのイヤホン、ヘッドホンを使用する場合ですね。正直DAPの性能は問わないと思います。このDAPに8万円出すくらいなら、最新高級のワイヤレスイヤホン、ヘッドホンを購入して、スマホやタブレットからサブスクを聴くほうが5万円分は幸せになれると思います。
この機種のせいではありませんが、ハイレゾ級のサブスクは使用する容量も半端ないこと。
ワイヤレス機器での環境ならこの機種にする必要がないこと。
Wifi の使用有無に関わらず、この機種のバッテリーはゴリゴリに減っていくこと。
WM-1Aのほうが音に厚みがあること。
を、知った上で購入されるのならばいいかと思います。
最後に、3.5mmアンバランスの音質は歴代ウォークマンで最高ではないかと思います。
追記します。
SHANLING M3Xを購入しました。フル充電から約3時間、アマプラミュージックとYouTubeで再生していますが、現在バッテリー残量は68%です。体感ではこの機種の倍はバッテリーが保つ印象ですね。
この機種はステイマンとして自宅で使用することにします。
- ジャンル
- その他
参考になった14人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月17日 09:45 [1518506-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
以前はA100シリーズやZX300などを聴いていましたがandroidOSウォークマンのハイエンドのこのモデルをようやく手にしました。
DAC、アンプが強化されたモデルで聴くときはバランス側にXBA-N3BP、アンバランス側にはアンティーム碧-LightとビクタースタジオHA-MX100-Zを使用しています。
A100でも搭載されているDSEE Ultimateで音源の拡張がなされていますがS-MASTER HXもアンプが物理的に良いせいかクリアかつ厚みのある音に仕上がっています。
バッテリーの持ちがデフォルトだと悪いんですがバッテリーセーバーなどの対処を施せばそこそこ持つようになりました。
バッテリーは購入直後は0%だったんで一度満充電してから使用しましたができる限り使いきってから以降の充電をしてますがバッテリーには良いようです。
ワイヤレスにはWF-1000XMを使用していますが特に何もなければ優先の方がZX507の能力を生かし切れると思うので。
WF-1000XM4はLDAC接続だとイヤホン側で高音質化されるのでZX507のアンプ性能がもったいないです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月16日 18:31 [1518155-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 2 |
拡張性 | 3 |
【デザイン】★★★★
ZX300の形を引き継いだデザインです。個人的には気に入っていますが、実物を一度手に取って確認することをおすすめします。
【携帯性】★★★★★
他社の5-6万クラスの同価格帯DAPに比べると少し厚みがある代わりに横幅が2/3ぐらい細身なので、
夏場でもポケットに入れて持ち運べます。ZX507の一番の強み・ポイントです。店頭で他製品と比べるとコンパクトさがわかると思います。
【バッテリ】★★★
ZX300に比べるとOSがAndroidになった代償として少し落ちてる感じがします。
また、使われているCPUがスマホ系DAPで使われているSnapdragonではないので、低電圧モード、アイドルモードなどの切り替えが上手ではないようです。デフォルトの設定では、
全く触らず、再生をしていなくても、2-3日で勝手にバッテリーが切れてしまいます。
一応緩和策として、数時間アイドルのときはDAPの電源が切れる機能がアップデートで追加されましたが、電源をオンにして再生可能になるのに1分近くかかるので、根本的な解決策ではありません。
毎日忘れず充電をして使うスタイルの方であれば問題ないかと思います。
【音質】★★★★
ヘッドホンを駆動するには少しパワー不足(音量自体は取れます)なところもありますが、
普通のイヤホンで聴く分には繊細で十分な音質です。
また、強みとしてストリーミングのロッシー音源(Spotifyなど)をハイレゾ相当にアップサンプリングする機能もあるので、Spotify,youtubeミュージックなどを良い音質で聴きたい方には割とおすすめです。
【操作性】★★★
画面が小さい&CPUが貧弱なので、一部操作がもたついたり、反応が鈍い時があります。
また、画面が小さいことで、一部アプリ(Googleの認証アプリ)でOKボタンが押せないなど弊害があるときがあります。
【付属ソフト】★★
MusicCenter というソフトが一応公式アプリですが、バージョンが上がるごとに機能が低下してソフトとしては出来が悪いです。(旧バージョンでせっせとつけていた評価が全部リセットされました)
公式で保証はされていませんが、代わりのソフトとして、MusicBeeというアプリで楽曲の管理(プレイリストの同期、点数付け、点数などに基づいたスマートプレイリストの作成)を使うことをおすすめします。
【拡張性】★★★★
中国系メーカーと違い、正式にGoogle Play(Android 9.0)に対応しているので、そこは強みです。
ただ、OSのバージョンが少し古い9.0なので、一部アプリがインストールできない場合があります。
(セキュリティパッチは割と頻繁に降りてくるので、その点は安心です)
【総評】★★★★(サイズ重視) ★★★(スマホライクなDAPを求める方)
タイトルにも書きましたが、サイズ重視&国内メーカー重視な人にとっては唯一無二の存在です。
逆に言うと、サイズは大きくても、多機能だったり、サクサク感などを求める方は現在勢いのあるFiioやiBassoのような中国系メーカーの方が満足できるかと思います。
買う前に、家電店で実物を一度手に取り、自分の目的に合うかどうか確認をしてみてください。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月16日 17:53 [1518114-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
今まで使っていたNW-A55からのアップグレードとなり、比較を交えレビューしていきます。
【デザイン】
個人的には、先代機種、NW-ZX300のほうが、角ばったデザインで好きです。
しかし、値段相応に外装の質感は高く、底部の丸みが持ちやすさにつながっていると思います。
音響設計上致し方なかった、とSONYは釈明していますが、側面のUSB-Cポートは気に入らない。
純正ケースを利用しているが、充電中はふたが閉まらない。とても不便。
【携帯性】
A55と比べれば大きく重くなりましたが、ギリギリポケットに入るサイズなので十分です。
【バッテリ】
A55と比べれば、明らかに劣ります。Bluetooth接続はみるみるバッテリーが減ります。
有線接続でも、持ちが悪いです。
A55では3,4日持っていましたが、ZX500は1日。スマホだと思って割り切ればまぁアリかと。
【音質】
これは明らかに違いを感じます。A55よりも立体感、厚みを感じます。
バランス接続も試してみましたが、左右のセパレーションがよくなりました。
Bluetooth接続も、全体的に解像感が上がっています。
ZX500との価格差は大きいですが、その差相応の高音質に感じました。
【操作性】
A55とほぼ変わらないインターフェースの、「W.ミュージック」が標準で備わっていて、ギャップはありません。Android搭載なので、気に入らない、もしくはストリーミングが使いたい場合はほかのアプリを導入すればいいです。
ほかの操作性は、Androidスマホとおおむね同等。
【付属ソフト】
無評価。付属のソフトは使いにくいと感じ、以後使用していません。
Windows エクスプローラーで十分です。
【拡張性】
Type-Cポートになったので、たくさんの機器との互換性が担保されましたので、好印象。
ただし、WM-PORTのアクセサリー(録音ケーブルとか)が使えなくなったので、代用品を出してほしい。
【処理性能・その他機能】
ここで処理性能について書きますが、はっきり言って低性能です。プチフリーズが頻発します。
(標準アプリ利用時も)
低性能なほうがノイズは発生しないので、音質的にいいのかもしれませんが、それでも不満です。スマホ感覚の使用は不可です。
次期モデルはSoC性能を向上させ、「ゲームも高音質で楽しめる!」ぐらいの売り文句にすればいいと思います。音ゲーマーなどからの支持が得られるかも...。
あと、廉価モデルA100とSoC性能が変わらないのは納得できません。
USB DAC機能を復活してほしいです。ストリーミングが使えるからいらない...と削除されたかもしれませんが、復活を希望します。
【総評】
音質は、A55からの向上を強く実感できました。値段に見合った高音質です。
このモデルの目玉である、ストリーミングが使えるのは便利です。高音質化技術も適用できるので。
試聴、他機種との比較などをしたうえで購入することをお勧めします。
いろいろ書きましたが、個人的には気に入っています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
- 1件
- 1件
2021年9月12日 11:25 [1494307-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 2 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
同社ヘッドホンの1am2を利用しており、音質は満足しています。問題はバッテリーです。容量が1500mhと少なく、ストリーミングサービスを利用するには、ダウンロードが必須です。さらに、寿命が不安です。あるアプリで確認してみましたが、充電中はメインCPUが充電制御をしているのか、フル稼働しています。(1.8GHzという高クロック)
通常、バッテリーは500回の充放電ができるように設計されているそうですが、この状況から察するに、私の使用環境では2年持たないのでは?と感じました。
新機種では上記の改善を望みます。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月13日 21:26 [1482190-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 1 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 4 |
以前はウォークマンなんて割高なだけで中華DAPの方が安くて良い音出せると思っていましたが、Xperia1Uを購入してDSEE Ultimateを体感したらウォークマンが欲しくなってしまい購入しました。
ストリーミングは使用しないのでZX300でも良かったのですがあちらはDSEE HXなのでZX500にしました
【携帯性】
高級機としてはかなりコンパクトかと思います。
【バッテリ】
全然持ちません。
そこまでバッテリーの持ちを求める使い方をしないので承知の上で買いました。
単純に容量が少ないようなのでモバイルバッテリーを繋げておけば対策可です。
【音質】
同時購入したXBA-Z5とキンバーバランスケーブル使用で200時間エージングしての感想です。
音源はCDからリッピングしたFLACです。
以前はスマホにFiio Q1 markUを繋げて使っていましたが、それと比べると低域は控えめで解像度の高いタイプの音です。決して軽い音ではなく芯のある音です。
A100を試聴した際にはXperia1Uとあまり違いを感じられませんでしたがこれは全然違います。
特筆すべきはこの機種を購入した理由であるDSEE Ultimateですね
ONにすると明らかに音の情報量と解像度が増して空気感が伝わってきます。
CD音源とハイレゾ音源を比べた時と同じような違いを感じるので「ハイレゾ相当にアップスケーリング」は伊達ではないです。
ハイレゾ音源の存在しない楽曲もたくさんあるので非常にありがたい機能です。
XperiaではDSEEがONだとChromeで動画が正常に再生できないバグがあるのでたまに切るのですが切ったまま忘れて音楽を聴くと気付くのでプラシーボではありません。
他社にも似たような機能がありますがGalaxyのUHQアップスケーラーと比べた時はDSEEの方が断然良かったです。
【操作性】
再生画面をスワイプして再生リストや曲検索や音質設定に飛べるUIはとても使いやすいです。
テキスト検索できるのはAndroid機ならでは?
【拡張性】
AndroidでUSB-Cなので拡張性は高いですね
USB-DACを繋げると音質設定はすべて無効になります。
【総評】
結構な値がしましたが満足度は高く買ってよかったです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月13日 00:33 [1361051-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 1 |
音質 | 2 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
デザインは主張も激しくなく、気に入っています。携帯性もまずまず。
バッテリーは話になりません。
4コアとも待機時でも1.2ghzと高クロック維持で、これではバッテリーが持たなくて当たり前です。その上性能も低くて最悪と言っていいでしょう。
音質に関しては、エージング済み・ONKYO E900M(バランスリケーブル)にて。
音場のバラバラ感が凄いです。
分離どうこうではなく、音のまとまりがありません。
低音は輪郭がハッキリせず不透明、高音はSONYらしいというか伸びがない。
そしてボーカル域には透明感がない。
ONKYOのこのイヤホンは、中高音域が得意で、低音の量感こそ控えめながら輪郭はハッキリするはずなのに...
とても税込7万払う価値はありません。
iPhoneに1万程度のDACつけた方が遥かにマシです。
操作性は最悪の一言。
これは画面の小ささとAndroidを軽快に処理できるCPUパワーがないことです。
また、物理ボタンも配置が悪い。
なぜ音量の下に早送り巻き戻しなのか。
そして早送りと巻き戻しの間に再生/停止ボタンを入れるのはやめてほしい。
手探りでパッと操作できません。
そしてUSBの位置。なぜ左側....
とにかく総じて金額に対して性能が低すぎます。買うのは控えた方がいいでしょう。
拡張性と付属ソフトはAndroid端末なので無評価とします。
追記
さらに最悪な状態ですね。
LDACでBluetooth接続するとAmazon musicHDのストリーミング再生ができません。
全くまともにデータ通信しない。
接続品質をaptxhdにするか有線イヤホンで接続すれば問題なく通信できます。
このことから推察されるのは明らかなマシンスペック不足。
処理側がボトルネックとなって通信を阻害しているとしか考えられません。
ストリーミングDAPを謳っておいてなんだこりゃ。
最低の商品ですね。
ZX507とwf-1000xm4、LDAC接続しろという組み合わせなのに接続優先でも改善なし。
最低です。
参考になった43人(再レビュー後:28人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン
