
よく投稿するカテゴリ
2021年1月30日 20:09 [1415013-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
レコードでクラシック音楽をよく聴くようになり、所々詰まったりスピーカーに張り付くような音が気になりだしたので、思い切ってフォノイコライザーを同社の下位グレードモデル(Phonobox SL)からグレードアップしました。(当方、Technics SL-1200MK6にMMカートリッジのAudio Technica AT-VM95MLにこのフォノイコを組み合わせております。)
【デザイン】
はじめて見たときは銀ピカでちょっと派手かな…と思ったのですが、思いのほか悪目立ちせずインテリアに馴染んでいます。
場所を取らないコンパクトさなのが素晴らしいです。
【音質】
レコードによる音楽の見える景色が変わりました。音の通りが明らかに良くなって細かいところまで聞こえるようになり、空間的な広がり、立体感、音の定位がそれまで使っていたものとは別格で、同じカートリッジのままでもこんなにも変わるのかと非常に驚きました。他方、「音楽の心地よさ」に関して言えば、クラシック音楽とポップス・ボサノヴァ・ジャズなどの歌ものとでは、アップグレード前のフォノイコと比べて正反対の方向に行ってしまうような気がしました。
前者の音数が多いクラシック音楽の場合、音楽の心地よさが劇的に向上しました。性能の向上により見通しがかなりクリアになり、それでいながらアナログの滑らかさや倍音の豊かさがそのままなので、音がどうのこうのと気にすることが減って音楽にグイグイ引き込まれるようになりました。以前ほど音量を上げる必要がなくなったのも高評価です。安価なMMマイクロライン針で相当な情報量を引き出していることがわかったのだから、MMカートリッジの上位モデルやMCカートリッジでは音楽性がさらにどう向上するのだろうと興味が掻き立てられます。そして居住環境的にこれ以上のフォノイコライザーは(恐ろしくて)もう必要ないと感じてしまいました。
一方、後者の音数が少ない歌ものの場合は音楽の心地よさが後退したように感じられました。カートリッジがVM95MLの場合、クラシックで聴くとジャストフィットな繊細さがこちらのジャンルでは却って細かく聞こえすぎてCDのようだと感じるようになり、音楽を聴いている感覚が希薄になった感じがします。比較的安価なMMカートリッジを使ってこちらのジャンルを聴く場合は、音の通りが適度に鈍く、オブラートに包んでくれることで音が丸く・厚みの感じられた下位モデル(今まで使っていたSL)の方がレコードに求められるアナログな音らしくて良いと率直に思いました。
【操作性】
銀ピカで指紋が目立ってしまうため、ON/OFFスイッチは綿棒でぽちぽちしております。
また、底面の調整スイッチをいじる場合、指紋が残らないように手袋必須です。
【機能性】
底面に抵抗などを調整するスイッチ類があり、今後別のカートリッジを使うときに役立ちそうです。
【総評】
求めている要件と組み合わせが合うならば、費用対効果が非常に高い機器だと思います。フォノイコライザーの選択肢が限られて安価なモデルかいきなり10万円超えの高級モデルかと二極化しているような中、5万円少々と高すぎない値段で大幅アップグレードできたことに満足しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月11日 21:30 [1327459-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
世界で500台限定に惹かれ購入しました。たいして期待はしていなかったのですが、音が激変しました。アンプはマランツPM14-S1 プレーヤーはテクニクスSL1200Gにオルトフォン2Mブロンズ スピーカーはELACのFS247SEで、これまではアンプ内蔵のフォノイコとTRIODE TRX-EQ6で聞いていました。内蔵よりTRX-EQ6のほうが、空間的広がり、立体感が1ランク上と思っていました。PHONOBOX/ULTRA500は、そもそも音が違いました。立ち上がりが急峻で、ドラムがバシっと飛んできます。周蓮数レンジが広く、細部まで明瞭に聞こえ、各楽器の位置関係がくっきりしています。内蔵だと、透明度の低いアクリガラス越しに眺めている感じです。CDに切り替えると、湯気で曇ったガラス越しにみてる雰囲気です。アナログレコードの圧倒的な情報量に驚きました。
この価格、この大きさで、これだけ良い音ならば、さらに高額で大型のフォノイコライザーは一体どんな音なのでしょうか。私にとってはもうこれで十分な感じです。made in スロバキア恐るべしです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月20日 16:04 [1311173-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
これはとてもよくできたフォノイコライザーだと思います。
銅板を使用したというケースのおかげかノイズっぽさは全く感じられません。
非常にクリアで抜けの良い気持ちいい音ですが、かと言ってデジタルの様な味気無さではなく、濃厚なアナログの魅力を堪能できます。
デュアルモノの回路の効果なのか定位が良いのも非常に気持ちいいですね。
情報量がかなり多くいろんな細かい音が聴こえて来ますが、その出所がはっきりと手に取る様にわかるので、目の前にステージ空間が見える様な錯覚を覚えます。
音色がとても自然なのも魅力です。楽器や人の声の音色に違和感を覚える事は全くありません。
クリアでありながら温度を感じる、いつまでも聴いていたくなる音ですね。
音に関しては文句なく素晴らしいですが少し使いづらい所もあります。
底板のスイッチで設定を可変してあらゆるカートリッジに対応できるというのが売りですが、ボディがとても綺麗なクローム処理なので、べたべた指紋がついてしまうのは少々残念です。
ポリエチレンかビニールの手袋を嵌めて操作する事をおすすめします。
また底板のスイッチが小さすぎて操作しにくいのも難点ですね。
精密ドライバーで操作しましたが、できればプラスチック製の操作用ドライバーの様なものを付けてくれていたら嬉しかった。
少々マイナスはありますが音の良さで総合評価は満点です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
(その他オーディオ機器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
