
よく投稿するカテゴリ
2022年4月13日 00:19 [1570160-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
慣らし運転をして、機器と自分の耳が馴染んで来たのでコメントを一部修正しました。
(2022年4月13日)
【デザイン】
オーディオ製品に鏡面仕上げで付加価値を付けることは馬鹿らしいと思っていましたが、やはり綺麗でいいです・・・。シンプルで大きくないのもgoodです。
【音質】
音がきちんと立体的に聴こえて及第点を確保。さらに、しっとり感と解像度の良さが自分の好みのところでバランスしていて好印象です。(コンサートで聴こえる以上に、解像・分離して聴こえる必要はないと思っています。)
MM入力、MC入力とも良好です。ただ自分の音の趣向としてクラシック音楽を聴く場合には迫力を求めるので、MCカートリッジを使う場合は昇圧トランスを挟んでいます。当初、トランスを入れると少し粗さを感じることがありましたが、負荷容量のツマミをいじったら解消しました。
あるいは単に慣らしが進んだからでしょうか?
何はともあれ大変満足であります。
【操作性】
底面の詳細設定のツマミが小さくて扱いにくいですが、ハコ自体がコンパクトなので文句を言うべきでは無いでしょう。
【機能性】
カートリッジに合わせて詳細設定が出来る処がセールスポイントと思います。
まあ欲を言えば、FFRRカーブとColumbiaカーブがあるとさらにいいか・・・。
1950年台のモノーラル、そんなに始終聴いているわけではないですが。
【総評】
高音質でコンパクトで鏡面地上げでキレイ。気に入りました。大切に使いたいと思います。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月15日 00:04 [1415013-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
レコードでポップスやオーケストラ音楽を愛聴し始め、同社のSLから一気にアップグレードしました。奏者の位置や音の余韻など、細部に至るまで埋もれてしまうことなく再現でき、それでいて録音当時の場所にタイムスリップしたかのような実体感のある濃厚な音が出てくるのでとても驚きました。ぐいぐい音楽の世界にひきずりこまれていきます。途中プレーヤーをTechnics SL-1200MK6から1200Gにアップグレードしましたが、何ら不足するところはありません。
強いていうならば、デジタルと比べると低域がホワッとしてて聞き取りづらいかな?と思うことはありますが、メーカーの味付けなのでしょうか、スピーカーで聴くとその出方が耳に心地よいです。
英語ではPhono preampといわれるように、フォノイコライザーひとつでここまで音の純度が変わるものなのかと実感しました。尚、安価で情報量が限られるカートリッジ/針の場合「増幅している」感が出て違和感を感じるため、3万円以上クラスのものとの方が相性がいいと思います。また電源タップをオーディオグレードのものにすると出力が安定するのか、音の繊細さと実在感が向上します。5万円半ばでこの音楽性の高さは大満足です。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月11日 21:30 [1327459-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
世界で500台限定に惹かれ購入しました。たいして期待はしていなかったのですが、音が激変しました。アンプはマランツPM14-S1 プレーヤーはテクニクスSL1200Gにオルトフォン2Mブロンズ スピーカーはELACのFS247SEで、これまではアンプ内蔵のフォノイコとTRIODE TRX-EQ6で聞いていました。内蔵よりTRX-EQ6のほうが、空間的広がり、立体感が1ランク上と思っていました。PHONOBOX/ULTRA500は、そもそも音が違いました。立ち上がりが急峻で、ドラムがバシっと飛んできます。周蓮数レンジが広く、細部まで明瞭に聞こえ、各楽器の位置関係がくっきりしています。内蔵だと、透明度の低いアクリガラス越しに眺めている感じです。CDに切り替えると、湯気で曇ったガラス越しにみてる雰囲気です。アナログレコードの圧倒的な情報量に驚きました。
この価格、この大きさで、これだけ良い音ならば、さらに高額で大型のフォノイコライザーは一体どんな音なのでしょうか。私にとってはもうこれで十分な感じです。made in スロバキア恐るべしです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月20日 16:04 [1311173-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
これはとてもよくできたフォノイコライザーだと思います。
銅板を使用したというケースのおかげかノイズっぽさは全く感じられません。
非常にクリアで抜けの良い気持ちいい音ですが、かと言ってデジタルの様な味気無さではなく、濃厚なアナログの魅力を堪能できます。
デュアルモノの回路の効果なのか定位が良いのも非常に気持ちいいですね。
情報量がかなり多くいろんな細かい音が聴こえて来ますが、その出所がはっきりと手に取る様にわかるので、目の前にステージ空間が見える様な錯覚を覚えます。
音色がとても自然なのも魅力です。楽器や人の声の音色に違和感を覚える事は全くありません。
クリアでありながら温度を感じる、いつまでも聴いていたくなる音ですね。
音に関しては文句なく素晴らしいですが少し使いづらい所もあります。
底板のスイッチで設定を可変してあらゆるカートリッジに対応できるというのが売りですが、ボディがとても綺麗なクローム処理なので、べたべた指紋がついてしまうのは少々残念です。
ポリエチレンかビニールの手袋を嵌めて操作する事をおすすめします。
また底板のスイッチが小さすぎて操作しにくいのも難点ですね。
精密ドライバーで操作しましたが、できればプラスチック製の操作用ドライバーの様なものを付けてくれていたら嬉しかった。
少々マイナスはありますが音の良さで総合評価は満点です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
その他オーディオ機器
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
(その他オーディオ機器)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
