EOS 90D ボディ
- 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
- 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
- ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。顔検知により人物の合焦率が向上し、動きの速い被写体も高精度に追従する。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.42 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.52 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.45 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.77 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.18 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.21 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.41 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.63 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2023年4月14日 15:11 [1626822-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
使い始めて、4年目です。当時、ミラーレスと迷いましたが、90Dにして正解でした。古い人間には、カメラはデカくて重いのが、一番と言う思いがあり、これでも小さく、軽いです。YouTubeでプロカメラマンが90Dはミラーレスとのハイブリッド一眼レフと言う言葉で購入を決定しました!
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月20日 08:02 [1659858-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
90D シグマ8-16mmで撮影 |
しばらくの期間6d2を使用してました。
5d2〜6d2〜90dといった経緯です。
6d2では主に星や夕景撮影で高感度特性や解像度において十分な性能だったように思います。
バリアングル液晶の反応、操作も申し分なく扱い易い機種だと言えます。
シグマのアート14mmと24mm所有で自分でも納得のいくそれなりの写真が撮れましたが、更にそれ以上の結果を求めていない為に断念し、自負の実力に見合った機種に乗り換えようと決意した結果です。
フルサイズカメラの場合はもっと上を目指せる可能性こそあると思いますが、それは使用する人の向上心にもよると思いました、
自分なりにですが、ある程度の写真が撮れてそれで満足感が得られるのならば何も高級な機種でなくても良かったのではないのか?
そう自問自答してみた結果なんですよね!
現在、90dを購入し売却せずに残しておいたCanonの50mm/f1.8Uと新たにシグマの8-16mmを購入して使用しておりますが、以前と同等に撮影する楽しみを満喫しております!
追記
現時点で6D2と90Dの2機種で迷っている方がいたとしたら参考にして頂ければなんですが、
この2機種においてのみ言わせて貰いますとフルサイズとAPS-Cの枠を超えていてそれ程差がないと思います。
画質や感度にはそれ程違いがないように思います。
使い手が求めるものが明確である事が重要になると思います、
私の場合、6D2の性能で十分だったのですが、そこに90Dの連写特性と高画素、携帯性アップ等を合わせ持つことに魅力を感じました(APSC専用レンズに移行)。
結果、敢えてミラーレスに移行せずとも現時点で自分なりに満足度の高いカメラを手にする事が出来たと思っています。
参考になった17人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月20日 03:20 [1475406-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
EOSRとEOS70Dの2台を元々使用していて、70Dのシャッター幕が壊れてしまったために新しく買い替えることになりました。
実はEOSRPと少し迷ったのですが、APS-C用のサードパーティーレンズが数本あることと、(めったにありませんが)動き物の撮影をする際にRPでは不利になるという点から、継続してAPS-Cのレフ機にすることにしました。
70Dから90Dになって特に気になる点はありません。まだ新品だからもあるでしょうが、暗所撮影でのカラーノイズなどは良好な状態です。でもシャッターだけは長持ちしてほしいですね
--------------------------------------------------------------
追記
改めて今持っているフルサイズミラーレス機のEOS Rとの比較ですが
使っている中で違いを感じるところを列記すると
1.90Dの方が操作しやすい(慣れによるものがほとんどだけど)
2.90Dは電源を入れなくともファインダーが覗けるので構図が決められる
3.暗所性能はRの方が1段程度優秀。ただし90Dに1段明るいレンズを使えば結局同等
4.暗所での露出計はRの方が優秀。2台撮影時はRで露出を決めて90Dはそれに合わせる
5.暗所でのAF動作はRの方が優秀。Rは明るい星ならAF可能
6.90DはEFレンズの中央部の美味しいところだけで撮影できる
7.動き物の撮影ではやっぱり90D(レフ機)のファインダーが使いやすい
8.90Dの連写はメチャ速くて、さらにRより多くの枚数の連続撮影が可能
9.星景や蛍の撮影でのバッテリーのもちはほぼ同等
10.90Dはレフ機なのでミラーショックがちょっと気になる
以上です
結局のところ画質についてはAPS-C機でも1段程度(正確には4/3段)明るいレンズが使えればフルサイズ機と遜色ないわけで、AFや連写性能など画質以外での部分、そしてレンズ選びの違いがポイントになると思っています。
どちらのカメラも使いにくいという印象は無くて、長所を生かせは良いのではないかと感じます。
---------------------------------------------------------------
3度目のレビューです
最近90Dを見直す機会がありました。
家族を連れて観光地(今回はイルミを見に)にお出かけ、そんな時にEOSRか90Dどちらにするかです。
イルミの撮影もしたいし、同時に記念写真も撮りたいわけですが、人が多いこともあって本格的な機材を持ち込むことははばかられ、家族と一緒ですからできるだけカメラは肩にかけたままレンズ1本だけで歩きたいわけです。
そうなると私の場合、EOSR+EF24-105F4とEOS90D+EFS18-55との組合わせのどちらを選ぶかということになりました。
重量は90Dだとおよそ半分。ただし約1段感度的に苦しくなる。
夜景を手持ちで撮る必要があるので、結局その時は重さを我慢してEOSRを選択したのですが、結局それは失敗でした。
EOSRに簡易ストロボがついておらず、90Dにはついているというところです。
EOSRだと記念撮影をする際に顔が暗くなる!!決定的な問題でした。昼間の逆光の場合も同じでしょう。
EOSRなどのフルサイズカメラでの記念撮影では外部ストロボも持ち歩く必要があったのです。
ただ外部ストロボは重いので、負担になるうえに邪魔になるからさらに大変。
というわけで、今回簡易ストロボのありがたみを痛感したのでした。
結局記念撮影があるような旅行のようなシチュエーションの場合、EOSRのようにストロボのついていないカメラは向いていないのです。高感度性能以前の問題でした。
今はサブカメラをEOSRPにせず90Dにしてよかったと正直思っています。
それ以降、メインカメラであるEOSRはあくまで作品用とわりきって使用しています。
参考になった62人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 0件
2022年12月11日 19:58 [1657624-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
十年ほど前にNikon機を手離し、一昨年x9iを購入。
そろそろ物足りなくなって、レンズ資産を活かしたくこちらを購入。
ボタンが増えた分、操作性は向上しました。
ファインダー越しの被写体を捉える感覚は、レフ機ならではないかと思います。
ファインダーレスのミラーレス機も所有していますが、写真を撮る楽しみはレフ機に軍配かと思います。
数少ない現役レフ機なので、大切に使っていきたいです。
機能や操作性は申し分なく、直感的に扱えます。
画質も3000万画素オーバーで自分には十分です。
携帯性はやはりレフ機なので求めていません。
長いこと他機種と比べた結果手に入れた本機なので、出来る限り長く使いたと思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月12日 21:43 [1591182-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
仕事のメイン機として5Dmark4 2台と、サブ機兼SNS用として本機を使用しています。
【デザイン】
これまでの二桁機とほぼ同じです。
【画質】
低感度域ではフルサイズにも見劣りしないほど美しい写真が撮れます。
高画素機なのでトリミングの余裕の大きさはとてもありがたいですが、高感度耐性は7DMarkUと同等ぐらいだと思いますので、最新のレフ機であることを考慮するともう少し改善してほしかったです。
【操作性】
二桁機でマルチコントローラーが復活したのはとても良いです。
5Dmark4より各種操作のスピード感は劣りますので、本機はスナップ撮影ももちろん可能ですが、どちらかと言うとじっくり撮影するのに向いていると感じます。
【バッテリー】
劣化していないフル充電のバッテリーなら、ライブビュー撮影を多用しても1つで1日持ちます。
(予備は必ず用意していますが。)
【携帯性】
5Dmark4に慣れているのでとても小さく軽く感じます。
ホールド感も十分です。
【機能性】
ファインダー撮影時のAF精度は7DMarkUとほぼ同等で低照度下ではやや物足りませんが、ライブビュー撮影でのAF精度は非常に素晴らしく、特に夜間の風景撮影で重宝しています。
【総評】
美しいファインダーのレフ機の良さとライブビュー撮影のミラーレス的な使い方の両方が可能な正にハイブリッドボディだと思います。
厳しい評価も書きましたが、コストパフォーマンス抜群のオススメの機種です。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月4日 18:34 [1568249-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
カッコイイです。
一眼レフ機の武骨なデザインがとても気に入っています。
【画質】
高ISO感度耐性が以前使用していたKiss X7iに比べるとかなり良くなっています。
撮像素子がAPS-Cなので日中の撮影では文句のない画質です。
【操作性】
背面のマルチコントローラーがなかなか使いこなせません。
メニュー設定などは簡単です。
【バッテリー】
3時間程度の撮影であればバッテリー1本で足ります。
予備バッテリーを1〜2本持っておくと安心かと思います。
【携帯性】
いきなりこのカメラを持つと重いと感じると思いますが、私は徐々にカメラを大型化させていったため、特に重いとは感じませんでした。
しかしズームレンズを装着させるとコンパクトとは言えないので星3つとさせて頂きます。
【機能性】
もう少しシンプルにしても良かったのではと感じました(すべて使いこなせないため)が、多機能ということは撮影の選択肢が増えるので良いかと思います。
【液晶】
バリアングル式で屋外の晴天下でも見やすいです。
【ホールド感】
大きすぎず、小さすぎずなのでホールドしやすいです。
【総評】
Kiss X7iが動体物撮影にまるで向いていないため、思い切って奮発してこのカメラを購入。
レンズ3本を使って様々な被写体を撮影したのでレビューを書かせて頂きました。
ファインダーを覗いての撮影よりも液晶を見ながらのライブビューモードで撮影した方が性能が高いという不思議な一眼レフ機です。
時代はミラーレス機ということなのですが、私はミラーレス機の電子シャッター音が安っぽく感じるため敢えてこの一眼レフカメラを選びました。
高いレベルで風景や動体物の撮影に使えるので満足しています。
- 比較製品
- CANON > EOS Kiss X7i ボディ
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月7日 18:11 [1548682-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
EOS60Dからの買い替えですので、操作的には迷うことなく使用できました。私の手になじむグリップでホールド感が良いです。液晶画面が見やすくなったような気がします。質感はこんなものでしょう。
満足して使用しています。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月27日 20:44 [1521948-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
R6も検討しつつ、パラパラマンガが我慢できそうにないので90dを選択。
7d、6d、60dから今は唯一のレフ機です。おそらくは所有する最後のレフ機でしょう。
高感度はフルサイズに譲るとして、オールマイティな安心出来るわかり易い操作性、動画手ブレ補正でデュアルピクセルCMOS AFの効果絶大、まさにライブビューではミラーレスとレフのハイブリッドです。
風景はeos rpにまかせて2台併用ですが、撮ってて気持ちいいのは断然こちらでしょう。そしてR6の1台より併せて2台でもずっと安い。
EFレンズ資産お持ちの方はおすすめです。
参考になった49人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月20日 20:59 [1519503-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 無評価 |
【総評】
撮影後の液晶プレビューが決定的に遅い。
レリーズから背面液晶表まで約1秒以上もかかる。
パソコンに繋げたデザー撮影のような遅さ!
ノイズ軽減OFF/周辺光量補正OFF/その他可能の限りOFF
更に低解像度のS1で高速のSDカード使用でも同じ。
故障かと思いコールセンターに問い合わせたところ、セン
ターの実機でも同じとの事。
もしお仕事で使われる方で、目つぶり確認を重視する撮影
はNGです。中判ハイエンドデジタル機よりも遅いです。
運動会等の撮影では、バッファがとてもプアーで頼りなく
解像度S1でさえも、徒競走の6人中1位から4位までは何と
か連写できるが、5位で遅くなり、6位目ではシャッターが
完全に切れない。
趣味で使う用途の方以外は、購入前に実機をテストの上で
購入をお勧めします。
この機種は動画撮影の入門用には良いのかもしれません。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月23日 11:20 [1497805-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
発売開始と同時に予約購入した EOS 70D から、今更ながら乗り換えました。
【デザイン】従来機を引き継ぐ機能的なデザインなので、良いと思います。
【画質】70D に比べて、高感度撮影時のノイズ・偽色発生がぐっと少なくなり、ISO 6400 が実用的になりました。室内撮影で威力を発揮します。ベース感度付近は、変わらずキレイです。ただ、70D では経験したことがなかったのですが、舞台撮影で背景が紫色になった時、突然モアレが発生したのには驚きました。
【操作性】従来機通りで問題ありません。70D に対してジョイスティック型のマルチコントローラーが追加され、フォーカスポイントの変更が、無理なく&素早くできるようになりました。
購入直後の週末に体育祭でPTAの撮影係をやったのですが、数秒内に複数チームがリレーのバトンパスを行うようなシーンで、ジョイスティックでフォーカスポイントを何度も移動しながら、フォーカスを外さずに全チームを思い通りの構図で撮影することができました。自身初のジョイスティックには、すぐに慣れることができました。
【バッテリー】70D でも充分持ちましたが、さらに持ちます。4K動画撮影でも2時間以上持つらしいので、フル充電状態のバッテリなら、予備バッテリの世話になる機会は、滅多になさそうです。
ちなみに前述の体育祭では、午前中にファインダー使用のみ600枚以上撮った時点で、バッテリーのインジケータはフル状態のままでした。前日の文化祭(午後のみ)と合わせて1日半で 3,200枚ほどのスチル撮影と、合計30分ほど4K30P動画を撮影したのですが、バッテリー交換をしたのは、体育祭の前と体育祭の昼休憩時だけです。使用したバッテリーの本数は、のべ3本になりますが、2回ともバッテリーを使い切らずに余裕をもって交換するという、安全マージンの大きい安心運用ができました。バッテリを気にせずバシバシシャッターを切れます。
【携帯性】70D と同じです。スマホやコンデジより悪いのは当然ですが、操作性や画質や機能性を考えれば、個人的には、この程度の携帯性は受け入れられます。ベルトマウントしたガンホルスター型ケースで、F2.8通しの標準ズームを付けた本機を持ち歩くことが多いのですが、重さも1.2Kg程度で両手が空くので、走ったりしなければ、それほど邪魔にはなりません。重量的には、今時のフルサイズミラーレス機でも構成可能な重量ではあります。でもこの程度の重量なら、財布とスマホもカメラケース内に収納して、小さなカバンひとつで気軽に外出できるイメージになるかと思います。
【機能性】私が所有しているコンデジ(RX100M5)やアクションカム(Insta 360 や GoPro)と違い、4K動画撮影が発熱のせいで停止することはありません。
特に工夫しなくてもアクセサリーシューで高性能マイクやPCMレコーダーをマウントできるので、高音質の動画撮影が無理なく行えます。同様に大型の外部ストロボも使えます。
イヤホン端子が付いたため、動画撮影で録音状態をモニター出来るようになりました。外部マイクの接続不良や、外部マイク(PCMレコーダー)の出力開始忘れなど、単純ミスが防げて安心です。
UHS-II に対応したので、バッファ開放で撮影を待たされることが少なくなりました。連写後に書き込みランプが点灯中でも、すぐに次の連写が始められます。
無音撮影ができるので、ピアノの発表会など、音を出すのが憚れるシチュエーションにも対応できます。
【液晶】直射日光の下でもなければ、普通に見やすいです。
【ホールド感】70D と同じで、良いです。7D2 と比べるとグリップは小さいですが、個人的にグリップストラップを併用しており、長時間の片手で持ちも苦になりません。
【総評】画質・AF・連写性能では本機より優れた APS-C カメラもありますが、そこそこ高いレベルの当たり前のことが、当たり前にできる一眼レフです。これこそ、中級機たる所以でしょう。マルチコントローラ(ジョイスティック)によるフォーカスポイント変更のしやすさは想像以上でした。
不満点は、70D より撮影直後のプレビュー表示が遅くなったことと、フォーカスポイントの移動操作をジョイスティックと十字キーの機能割り当て自由度がないこと、の2点です。
ライブビュー撮影機能がミラーレス機と殆ど変わらないので、使い慣れた一眼レフとして使うことも、ミラーレス機のように使うこともできます。ただし、無音撮影は単写のみです。
ライバル機に比べて動画の画質が悪いと言われていますが、EF-S レンズの資産がある方にとっては、無理してマウント移行したり、中途半端な(4K30P撮影不可の)EOS RP のような機種に移行したり、不満を抱えながら適当なミラーレスの中級機が出るのを待つくらいなら、90D を買った方が幸せになれる気がします。中古のレンズやアクセサリーもタマが豊富で、少ない予算でいろいろと遊べます。
私のように、予算に限りがあり、1台で何でもこなさなければならない多くのサンデー&ファミリーカメラマンにとって、連写能力と操作性とAFの食いつきとバッテリーの持ちが良く、信頼性の高い機種の選択肢は、そう多くないのが現状です。特にミラーレスのバッテリー持ちの悪さは致命的で、複数のバッテリーや予備機の携帯は、かなりのストレスになります。例えば、ファインダー撮影をする場合、バッテリー1本で撮影可能な枚数は、90D の 1860枚の 1/3 以下の機種が少なくありません。
現状を鑑みれば、90D は非常に実用性と満足度が高く、動きモノ相手でも高いジャスピン率を得ることができます。予算的に純正の望遠レンズには手が届かず、TAMRON 70-300 USD を使っていますが、それでも 70D の頃と比べて歩留まりは飛躍的に高まりました。
また高感度性能が向上していることから、コロナ開けの盆正月に恒例の家族集合写真を撮るのが、今から楽しみです。
私の妻や子供は、まだカメラが新しくなったことに気付いておらず、写真の腕が上がったと勘違いしていて面白いので、まだ暫く内緒にしておこうと思います。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月16日 02:49 [1495457-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
数年前、70Dに別れを告げて以来です。
このご時世で虚無感に襲われ、再び迎え入れるにあたり、90Dを選択しました。
現在はスナップで撮る事が多いです。
価格の推移とにらめっこする日が長く続きましたが、この頃の傾向と勘と財布と相談して購入に至りました。
【デザイン】
キヤノンの変わらない美学のようなものを感じます。
【画質】
普段使いするには困りません。夜の撮影にも強くなったと思います。被写体が多くなるにつれ、感じる事が出てくると思います。
【操作性】
70Dと劇的な変化がないので助かります。
あと、スマホアプリと連動させて、撮影やらデータ移行やらすぐできるのもありがたや。
【バッテリー】
良くなってると思います。
普通に撮る分には付属の6Nでも十分戦えます。
【携帯性】
レンズ込みでも十分軽いし、安定感もあるので大きく困らないんですが、過去にグリップを購入して撮影した際、縦方向の写真の撮りやすさに感動を覚えてしまってるので、あった方が便利だなって思います。なので星4つ。
【機能性】
十分足りると思いますよ?
【液晶】
バリアングル is すんげー助かる。
星空撮る時とか、上の角度に向ける時にくるっと回して、タッチでシャッター切れば済むので、常備してなきゃ困るレベル。
【ホールド感】
携帯性にも書いたけど、グリップは欲しい。
私的にそこだけ。
【総評】
トータル的によく出来てると思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月11日 23:52 [1494206-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
最近飛行機撮影でよく見かける90D。Canonアウトレットで入手しました。
【デザイン・携帯性・ホールド感・操作性】
The Canon一眼レフといった感じのデザイン。小型ではありませんが、100-400を装着してもしっかりホールドできます。操作性も継承。カメラは道具で使いやすいのが一番ですが、Canonの一眼レフを使っていた方ならスッと入ることのできる操作感です。ただ、7D2とか5D4とかと比較すると、質感がどうしてもチープ。マルチコントローラーのダイヤルもなんか廻しにくい。
【画質】
以前のAPS-Cと比べると高感度にやや強くなりました。室内撮りもまずまず。ただ、有効画素数約3250万画素といいますがフルサイズの画質には及ばない印象です。
【バッテリー】
ミラーレスと異なりバッテリーはよく持ちます。RシリーズでできるUSB充電出来るようにして欲しかったです。
【機能性】
ほぼ一眼レフとして完成形。WiFi&Buletoothがあり、スマホ連動もRシリーズ並み。位置情報もスマホから拾ってくるので便利。
【液晶】
特に可もなく不可もなくという感じです。
【総評】
飛行機撮影をするのですが、最近撮影に行くとよく見かける90Dです。
EOS Rも使用していますが、レフ機の方が動く被写体を追いやすく、サブ機として買い増しました。風景とかポートレートにはRが圧倒的に画質優位ですが、飛行機連写にはx1.6となるAPS-C一眼レフが便利に感じます。
ネックは価格。最近のカメラは高いと思うのは私だけでしょうか・・・
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月1日 19:50 [1490100-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月15日 04:27 [1388879-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
手に取るまでは『丸くて古臭くてダサイな...。』と思っていたが、購入してから不思議とデザインが大好きになった。
長年の歴史を経て辿り着いた究極の形態。
全て快適に操作するためのデザインと言える。
【画質】
EOS Kiss Mと比較すると高画素化が効いてるのかテレビの大画面で見比べた時にEOS 90Dの方が明らかに解像度が高い。
同じDIGIC8 APS-Cだから画質の違いは全く当てにしていなかったが、これは意外な誤算だった。
カリッカリにもフワフワにも自由自在。
さすがプロが使ってるだけある。
【操作性】
長年の歴史の中で進化を繰り返し完全に熟成されている事を痛感。
撮影する時に必要なボタン、配置がそれぞれの指の下に自然とセッティングされている。
右肩にある液晶も設定が一目で分かるのでいちいち背面モニターで確認せず素早くチェック出来るのが想像以上に楽だった。
EOS Kiss Mも素晴らしく操作性が良いカメラたがEOS 90Dは直感的に必要な所にすぐアクセス出来る所に分があると思った。
【バッテリー】
正確に枚数確認した訳ではないが動画FHD60pを20分、ライブビューと光学ファインダーを5割づつ位使用して三日間撮り続けてようやくメモリ残量1になった。
EOS Kiss Mとは比較にならないスタミナお化け。
EVFと背面液晶は燃費が悪すぎるので光学ファインダーの低燃費状態で撮影する事でバッテリーを気にせず撮れるのは精神的も凄く楽。電源オフを小まめにやる必要がないのでシャッターチャンスを逃さないのは本当に大事なポイント。
【携帯性】
これはEOS Kiss Mに軍配が上がる。
しかしながらEF-S 24mm F2.8 STMを装備すればスナップシューターに早変わり。
ボディの軽さと相まって軽々とハンドリング出来る。
一眼レフの構造上、大型化するのは仕方ないが適度な重さがあるので指余りする事なく安定して撮れるというメリットが産まれると考えればネガティブではない。
【機能性】
筆頭に上がるのはライブビューでのAFの追従性能。EOS Rと同等、遜色ない動きをする。
あまりにヌルヌル掴み続けるので一眼レフなのに何か気持ち悪い位。
犬を撮る為、連写性能が高い事も評価したい。
EOS 7D Mark2と同じ10コマと充分。
APS-C機の究極形態だけあって他に何が必要なのか逆に探した方が早い。
【液晶】
凄く綺麗。ガラスフィルムを貼って更に瑞々しくなった。
Canonの液晶が一番解像度が高く色鮮やかに見えるので露出、色の確認が凄く楽。
光学ファインダーも店頭の展示品は誇り&汚れで暗く写りが悪かったが、新品の光学ファインダーを覗くと明るくクッキリ。
視野も広くカメラの質感を高く感じさせてくれる。ファインダーはやっぱり広く明るくないとつまらない。
【ホールド感】
長い歴史の中で熟成に熟成を重ねた形だけあって手と完全に一体化。
指が余る事なく、余計な力を入れずにしっかりホールド出来る作りになっている。
全く疲れないので撮影にも集中出来る。
多少ラフに持ってても全く落とす気がしない。
ホントに良く出来てると思う。
【総評】
『何でもこなせるマルチロール機』と言うのが結論です。
スナップ、動体撮影、テーブルフォト、室内撮影、夜間撮影等、これ一台で何でも撮れてしまいます。
動体撮影や日中のスナップは光学ファインダーを使い、テーブルフォトや夜間撮影はライブビューで撮影するハイブリッドスタイルで使っています。
撮りたい物が決まっておらず、何でも撮りたいと言う人にオススメ。
私はミラーレスから入門したのでEVFが便利なのは良く分かるが、スマホで撮ってるみたいな『出来上がりの映像を見ながら撮影する』という行為に違和感を覚え一眼レフに乗り換えたタイプです。
やはり光学ファインダーを覗いてミラーショックを感じながらシャッターサウンドを聴いて撮るのが憧れであり楽しみだと感じます。
ミラーレスはまだまだ発展途上であり伸び代が無限大ですが一眼レフは既に熟成の域に達し、時代の過渡期にいると考えるなら私の様にミラーレスから入門した人には是非オススメします。
2021.8.15 再レビュー追加。
ドッグランでの撮影レビュー
EOS 90Dの優れてる点
@バッテリー燃費が図抜けて良い
Aライブビューの追従AF性能が非常に高い
BナノUSMレンズを使うとAFが化ける
CAF設定を俊敏に振ると動体捕捉性能向上
DAPS-C画角の3250万画素トリミング耐性
E総重量が軽く長時間撮影が凄く楽
改めてドッグランで撮影するのに重要なポイントは設定とレンズだと感じました。
設定を動体捕捉優先に振り、ナノUSMのレンズを使うとEOS 90Dの真価を発揮。
普通は白レンズで狙いたい所ですがレンズのモーターの動きが遅く打率が低下します。
なので画質より捕捉性能を優先した結果、打率が上がりました。
今まで社外レンズを使ってましたが、やはり純正のレンズに分がありました。
更に高画素、APS-Cが相まってトリミング耐性が非常に優秀なのでフルサイズの1.6倍望遠からトリミング出来る事が良いと実感。
これをフルサイズ機でやろうとすると超重量装備になるので1日中外で撮影する当方の立場としてはとても重さに耐えられません。
やはりコンパクト、軽さは正義です。
続いて長く使って感じた短所について
@タッチスクリーンAFがない(スライドAF)
A光学ファインダーの測距点数が少ない
B背面液晶ピーキング時、自動拡大不可
Cカスタムボタン設定の自由度が低い
でした。
短所の詳細は割愛。
EOS 7D mark2の後継機が出ず、今後が期待される状況ですがEOS 90Dの動体撮影性能の高さに改めて驚かされています。
『APS-C一眼レフ』のカテゴリーでは間違いなく最強機種だと思いました。
個人的には画質追求による機動力低下を好まないので機動性優先での目線で感じた事をまとめさせて頂きました。
今後も長く愛用したいとても良いカメラです。
参考になった42人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
きびきび撮影が気持ちいい。まだまだ使える2019年モデル
(デジタル一眼カメラ > α6100 ILCE-6100L パワーズームレンズキット [ブラック])5
鈴木啓一 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
