EOS 90D ボディ
- 有効約3250万画素のCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」を搭載したデジタル一眼レフカメラ。「EOS 80D」の後継機種でハイアマチュア向けモデル。
- 視野率約100%の光学ファインダーを採用。動く被写体にも高い捕捉性能を発揮する「オールクロス45点AF」に加え、最高約10コマ/秒の高速連写を実現。
- ファインダー撮影時に被写体の顔を検知して追尾する「EOS iTR AF」が可能。顔検知により人物の合焦率が向上し、動きの速い被写体も高精度に追従する。
クレカ支払い
最安価格(税込):
¥144,596
キャッシュレス最大5%還元対象
キャッシュレス・消費者還元事業について
クレジットカードなどキャッシュレス決済で購入した際、最大5%ポイント還元を受けられるキャッシュレス・消費者還元事業の加盟店に表示しています。
還元額の表記はあくまでも参考情報です。還元の有無や還元方法・還元率は、店舗決済方法や決済事業者により異なります。商品のご購入前に、店舗サイトに記載されている還元に関する情報を必ずご確認ください。また、還元の詳細については各店舗に対して直接お問い合わせください。
※キャッシュレス・消費者還元事業の詳細については、キャッシュレス・消費者還元事業 特集ページをご確認ください。
お届け先の選択
送料込みの価格を表示します
- お届け先地域

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.26 | 4.52 | 46位 |
画質![]() ![]() |
4.25 | 4.54 | 52位 |
操作性![]() ![]() |
4.54 | 4.29 | 10位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.75 | 4.15 | 2位 |
携帯性![]() ![]() |
3.97 | 4.26 | 48位 |
機能性![]() ![]() |
4.17 | 4.41 | 42位 |
液晶![]() ![]() |
4.38 | 4.33 | 27位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.72 | 4.43 | 10位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
2019年10月1日 22:02 [1264152-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
今時画素数だけ多ければ良いとの考えは?ニコンと比べて測距点は三分の一液晶モニターも104ドット確かに90Dは80Dの後継機種と言うだけで7DM3がこの先発売予定無いので有ればせめてM6Mark2の測距点が搭載されてれば良かった。6DMarkUもAFでピントの合う位置が中央よりでシングルスロットとの書き込みが多かったので。バッファーメモリーも足らない。キャノンユザーとして残念!
参考になった48人
このレビューは参考になりましたか?
2019年9月27日 11:54 [1262495-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 1 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
ペンタ部分がもさくなりましたね。残念です。
【画質】
作例や高感度のレビューをみるかぎりではDRは改善されてきています
高感度ノイズがわかる作例が上がってきましたが高画素化の影響もあるのか80Dと大差ないようです。
これなら80Dでよいのではないでしょうか。
残念です。
【操作性】
マルチコントロール復活を評価したいです。
【バッテリー】
スペック的にはいいですね。
【携帯性】
普通です。
【機能性】
バッファ足りないです。
欲しい気持ちが消滅しました。
相変わらず中途半端です。
瞳検知微妙です。顔も……
AFセンサー更新してほしかった……
61点積んでもいいのでは。
7dmk3がでないならダブルスロットにしてほしかった。
【液晶】
普通です。
【ホールド感】
普通です。
【総評】
後継機が出たことを評価しつつも。
もう少し頑張ってほしかった。
これが最後のAPS-C DSLRなら2年後くらいに中古を入手しておきます。
参考になった33人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月21日 05:46 [1260979-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ISO感度別 RAW作例 色ノイズ補正オフ |
ISO感度別 RAW作例 色ノイズ補正適用 |
全体像 |
元EOS 80Dユーザーで気になっていた後継モデルです。
【デザイン】
基本的にEOS 80Dを踏襲した外観となっています。手に取った際の質感も同等。
大きな変化が無いので少し物足りませんが、違和感なく乗り換えることが出来ると思います。
【画質】
ISO感度別のテストを実施。
Adobe Lightroom CCCでRAWデータをノイズ処理・カラーノイズ処理オフとオンで現像
レンズはEF-Sで高い解像性能を発揮するEF-S35mm F2.8 マクロを使用
ベストはISO100〜400。APS-Cとしては非常に高解像で良好な画質だと思います。
ISO800で極僅かに色ノイズが増え始め、ISO3200まではまずまず良好な画質を維持。
ISO6400ではディテールの損失が大きくなり、ISO12800とISO25600は避けたほうがいいでしょう。
色ノイズ補正を適用すればISO3200までは良好な画質だと感じます。
ダイナミックレンジなどは今後追加でテスト予定
【操作性】
EOS 80Dを踏襲していますが、スティックタイプのマルチコントローラーを搭載しています。
ボタンのマルチコントローラーと機能を分けることが出来ないのは残念ですが、利便性は大きく向上しています。
ライブビューの追従優先モードじにスティックを押し込むとロックオンAFとなります。
その他操作は80Dと似ており、7D Mark IIなどと比べると素早い操作には不向きと感じます。
シャッターボタン横のボタンはM-Fnでカスタマイズに対応させてほしかったところ。
【バッテリー】
明日娘の運動会でテスト予定です。
公式スペックシートを見るとぶったまげた枚数となっていますが、CIPA準拠の撮影枚数では無いので注意が必要です。
(CIPA準拠の枚数は1300枚ほどのはず)
【携帯性】
EOS 80Dから変化ありません。
フルサイズミラーレスのEOS Rと同じくらいです。
【機能性】
特筆すべきはライブビューAF。おそらくキヤノン最新のAFシステムとなっています。
AFエリアの表示更新が非常に早く、顔検出や瞳検出のサーボAFに対応しています。
正直に言えばここまで快適なライブビューAFがあるのに一眼レフである必要はあるのか?と考えたくなるほど。
特に低照度AF時のパフォーマンスが良好と感じます。
光学ファインダーの使い勝手はAFはEOS 80Dと似ています。
ライブビュー時に電子シャッター1/16000秒を利用可能となっています。大口径レンズ使用時やシャッターショックを極限まで低減したい場合にはとても便利だと感じます。
ここ最近のEOSミラーレスはボタンカスタマイズの自由度が向上していますが、一眼レフには反映されていません。特にスティックタイプのマルチコントローラーを実装したEOS 90Dは方向ボタンをFnボタンにしても良かったのではと感じます。
【液晶】
特に変化ありません。ライブビューが使いやすくなっているので使用する機械が増えると思います。
【ホールド感】
EOS 80Dと同じです。
【総評】
ファーストインプレッションですが、EOS 80Dから堅実な進化を遂げた次世代モデルと感じます。
光学ファインダーのAFが据え置きなのは残念ですが、ライブビューAFは飛躍的に進化していると感じるはず。
一眼レフカメラとしては最も優れたライブビューAF性能を持っていると言っても過言ではないと思います。
(過去にK-3、K-1、6D Mark II、D850、Kiss X9、80Dなど主な一眼レフメーカーのカメラは使っています)
これから一眼を始めるのであれば、EOS M6 Mark IIでもいい気がしますが、一眼レフを使いたいのであれば面白い選択肢。
ただ、硬派な一眼レフユーザーにとっては少し物足りないと感じる機種かもしれません。例えばEOS 7D Mark IIの乗り換え先とは考えづらいです。
週明けにでもブログでレビューを開始します。
https://asobinet.com/
FlickrにEOS 90D関連の撮影データをアップ開始しています。
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72157710988916697
参考になった41人
このレビューは参考になりましたか?
2019年9月20日 11:59 [1260738-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
無難なフイルム一眼レフからの流れのEOSデザインです。
【画質】
画素数アップで高感度の対応力は落ちましたね。
iso6400もきつい感じです、
【操作性】
無難なEOS伝統の操作系です。
【バッテリー】
【携帯性】
ミラーレス機のある時代には携帯性では選べません。
【機能性】
必要な機能は揃います
【液晶】
【ホールド感】
しっかりグリップできます。
【総評】
キヤノンはどう考えているのかわかりませんが、APS-Cのデジタル一眼レフフォーマットをこのように後継機種を出してユーザーに対しての安心感と必要に応じた追加購入が出来るということは素晴らしいことと考えます。
これからシステムを揃えるなら、オススメはしませんが、10Dから9機種目が出てくるとは予想していなかったので、フォーマットを維持するという方針は評価すべきだと考えます。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
(デジタル一眼カメラ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


