PowerShot G5 X Mark II
- ポップアップ式EVFを採用したコンパクトデジタルカメラ。0.39型・約236万ドットの高精細有機ELパネル採用のEVFを搭載し、ファインダー撮影が可能。
- 1.0型・有効画素数約2010万画素の積層型CMOSセンサーを採用し、映像エンジン「DIGIC 8」との組み合わせにより、動画と高速連写の性能が向上。
- 新設計の大口径で明るい光学5倍ズームレンズ(24-120mm相当/F1.8-F2.8)により、広角から望遠まで撮影でき、暗いシーンでもブレやノイズを抑える。
<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.36 | 4.39 | 13位 |
画質![]() ![]() |
4.32 | 4.19 | 7位 |
操作性![]() ![]() |
4.14 | 4.06 | 7位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.60 | 3.88 | 14位 |
携帯性![]() ![]() |
3.78 | 4.16 | 17位 |
機能性![]() ![]() |
4.16 | 4.23 | 11位 |
液晶![]() ![]() |
4.27 | 4.15 | 9位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.74 | 4.06 | 2位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年2月23日 17:37 [1424484-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月22日 00:16 [1423974-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
可もなく不可もなく。ソニーのRX100やリコーのGRと比べると洒落っ気は足りないかなと。
【画質】
ISOオートの下限シャッタースピードが焦点距離の2倍と、手振れ補正搭載機としては余裕を持った初期設定となっている点に注意。必要以上にISOが上がって画質が低下しやすいので、自分のレベルに合わせて設定を変更すると良いかと。
画質はソニーほどクセが無く、コントラストや彩度に多少の強調はあるものの素直で使いやすいと思います。スマホに追加して持ち歩くにはこれぐらいの画質は欲しいですね。
【操作性】
RX100と違ってポップアップ式EVFを自分で引き出す作業が必要な点が残念。それ以外はクイック設定画面など使いやすくまとまっています。
【バッテリー】
撮影可能枚数は物足りないですが、充電端子にUSB-Cを採用していることや、最近では珍しくバッテリー充電器を同梱している点は評価します。
【携帯性】
レンズが出っ張っているためボディは厚い。重さもそこそこあるため上着のポケットや小さいバッグの中では存在感があります。
【機能性】
AFはRX100のように動き回る子供やペットは追えませんが、それ以外には十分です。一方でRX100には無いボディ内RAW現像機能がいざという時に便利。
さらに室内撮影でISOの上昇を抑えるF1.8-2.8という明るさと、広角から中望遠までカバーできる24-120mmというズーム域を兼ね備えたスペックのレンズが秀逸です。
【液晶】
背面液晶もEVFも見え方に不満はありません。
【ホールド感】
前面のグリップに加えて背面の親指を置くグリップ部がきちんと出っ張っているため、小さいボディながらしっかりとホールドできます。
【総評】
最新のRX100のような一眼並みの動体AF性能を求めなければ、バランスが良く完成度も高いコンデジです。ただし量販店では10万円超えと、未だに価格が高い。発売もスマホのカメラが高性能化した後で遅かったため、その実力のわりには注目されなかった惜しいモデルです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月18日 15:32 [1422758-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
「PowerShot G5 X Mark II」を購入。
【良かった点】
・望遠端の焦点距離が120mm。
・レンズが明るい(F1.8〜F2.8)。
・望遠端の120mmでF2.8。
・望遠端の120mmで20cmまで近づける。
・最大撮影倍率0.47倍で、ハーフマクロ的に使える。
・3段分のNDフィルターを内蔵。
・手ブレ補正効果4.0段分。
・液晶モニターが上下方向に回転するチルト式。
・サイズ感が丁度よい。
・USB端子が、Type-C。ただし、他に所有しているカメラが全て、Micro USBなのでケーブルを共有できない。
・専用の露出補正ダイヤルがある。
・コントローラーリングがある。絞り優先AEで絞り値を変えることができる。ただし、コントローラーリングがプラスチック感いっぱいで安っぽい。
【残念な点】
・ファインダー(EVF)が2段式ポップアップ。
・メカシャッターと電子シャッターの切替がメニュー設定からしかできない。
・ボタン類が少ない。カスタム設定できるボタンがない。
・ストラップ取り付け穴が小さい。しっかりしたストラップを付けづらい。
・電源スイッチがレバー式でなく、ボタン式。
・バッテリーの持ちが良くない。
・バッテリーカバーのロックが甘くて閉まりづらい。バッテリーの出し入れもしづらい。
・レンズバリア付きでフィルターねじがない。(個人的には、レンズバリアなしで、フィルターねじがある方がうれしい。)
・露出補正ダイヤルが固い。もう少し柔らかくても良い。
・撮影モード「AUTO」で、露出補正できない。
・メカシャッター、電子シャッターいずれも音が安っぽい。
・電子音を「シャッター音」だけにしてもピント合わせでも電子音が鳴る。
・撮影後のプレビューなしで、電子音をすべてオフにすると、撮影できたかどうか分かりづらい。緑のランプが点灯するが屋外では見づらい。
・キヤノンのカメラで撮った写真は、Windowsフォルダの詳細ウインドウで35mm判換算焦点距離が表示されない。「PowerShot G5 X Mark II」も同様。パナソニックやソニーなどのカメラでは表示される。
センサーサイズが1型なので、F1.8〜F2.8といっても、APS-Cやフォーサーズのようにはボケない。ただし、焦点距離を望遠域にして被写体に近づけば、背景はある程度はボケる。
以下、ブログです。興味ある方はどうぞ。
「PowerShot G5 X Mark II」購入。簡単なレビュー。「ピクチャースタイル」試し撮り。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2021/02/17/131109
「PowerShot G5 X Mark II」神戸三宮・元町で試し撮り。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2021/02/18/123234
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月6日 09:06 [1395816-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
キャノンらしくなじみがあるので問題ありません。
【画質】
物撮りとマクロに使用しています。一眼のサブ機として購入しましたが、だんだん主力になりつつあります。大きく伸ばすこともないので満足です。
【操作性】
小さいカメラを買ったのですから、少々狭いのは仕方がないとして、脂肪分の少なくなった指でタッチフォーカスを使うのは大変だという事がわかりました。
【バッテリー】
不満はありません。
【携帯性】
さっと持って出かけられます。ポーチを探しています。
【機能性】
フォーカス枠が広い。Sonyのようにもっとピンポイントで合わせられるとよい。
ついつい保険をかけて絞り込んでしまう。
【液晶】
きれいです。
【ホールド感】
小型ですが、滑りにくいラバーの効果もあって不満はありません。
【総評】
物撮り・マクロ・ポートレートの目的で購入しましたので、「明るい」「寄れる」の2点は素晴らしいです。購入目的は十分満足しましたので良かったです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月21日 17:35 [1390450-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
RX100UからG5 X Mark IIに買い換えた。
良い点
@24mm−120mmまで広範囲のズームレンズでF値も1.8〜2.8は明るくて良い。
悪い点
@RX1006やRX1007は、ファインダーはワンアクションで使えるのに、後発のG5 X Mark IIは
ファインダーがツウーアクションになり使いにくい。
Aマニュアルフォーカスがとても使い辛い、どうしてダイヤル式にしなかったのか失敗作だ。
Bチルト式の液晶画面がチープすぎる、ピッタリ収まらず何時も少し浮いている、10万円するカメラには思えない。
登山用にG5 X Mark IIを買ったがガッカリした、特に上の三点はこのカメラを使う人を初心者だと思っているのかキャノンは一眼レフだけで、コンデジを舐めていることがハッキリした、値段があるうちに売却する。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2020年11月7日 13:25 [1385528-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
好きなデザインです。
そこそこ高級感もあり、良いカメラ使ってる高揚感がわきます。
【画質】
最低でもスマホより良い写真が撮りたくて1型を選んだので、満足です。オートでも背景がうまい具合にボケてくれたり、簡単にスマホより良い写真が撮れます。
【操作性】
ボタンとタッチパネルで感覚的に扱えます。
分かりやすくて使いやすいです。
【バッテリー】
まだ持ち出してないので丸一日は分かりませんが、あれこれいじりながらスマホとも連携しながらでも、そんなに減らないです。
【携帯性】
小さくて軽いとは言いがたいけど、持ち運ぶのは苦にならないと思います。許容範囲。
【機能性】
多機能すぎてまだ使いこなせてません。
オートでも簡単だし、マニュアルも色々いじれてこれから楽しみ。
スマホとも連携が簡単で便利。
【液晶】
綺麗で見やすいです。
チルトも上下に便利。
【ホールド感】
グリップの出っぱりとラバーで、ホールド感はかなり良いです。
【総評】
同じCanonのG7markVやSONYやパナでかなり迷いましたが、室内メインになりそうなので明るいレンズが決め手でした。結果は大正解。夜間室内でも綺麗に撮れて本当に買って良かったです。
レンズを活かして夜景とかも撮りたいです。
光学5倍デジタル最大20倍も、使えそうです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月4日 11:01 [1265416-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
単なるスナップだが明るい風景が明るく、青空がきれいに青空であることが基本。 |
左の写真の雲のあたりを切り取ってみました。手持ちだが充分解像している。 |
室内の写真 ノ−フラッシュ |
スロ−シャッタ−にすると自動的にNDフィルタ−が入った。橋の欄干でカメラを固定。 |
エゾリス デジタルズ−ムも入っていると思う。 |
マクロ 霜が降りた朝の草 |
【デザイン】 とても好きなデザイン。
【画質】 良いですね。発色が良く鮮やかです。旅のスナップはとにかく鮮やかでなくてはいけません。旅から帰って観たとき発色が悪く、暗く沈んだ画ではがっかりします。その点ではCanonは商業写真に使われるので間違いありません。
作例はすべてJPEGをwindowsのフォトで編集後の画像です。
ロシアのフォ−クショ−の動画も撮りました。(ロシアの劇場はビデオ撮影可、フラッシュ禁止でした。)*60fpsで4Kではありません。
URL https://youtu.be/tGBJKf9AyiM
【操作性】 まず、露出補正はダイヤルになっているので良い。タッチパネルのメニュ−操作は手っ取り早くて良い。
マニュアルフォ-カスもリング操作でやりやすい。ファインダーは引き出す操作が必要だが、接眼部が意外と大きく引っ張りやすいので、問題ない。
【バッテリー】 特に問題はない。しかし互換電池を入れると文句を言ってくるし、残量表示をしない。そして、USB充電してくれない。
旅の最中は1500円ほどのPD対応USB充電器で結構早く充電できたので予備電池を使うことはなかった。
【携帯性】 やや重いがレンズ性能を考えると仕方がない。上着のポケットには入る。
【機能性】 積層型CMOSセンサーがたぶんメモリー一体型ではないのだろう。電子シャッターで高速シャッターにして高速で動くものを撮ると、ローリングシャッタ-歪みが起こる。メカシャッタ-が1/2000まであるので、それ以上のシャッタースピードが必要な撮影をする場合は注意しなければならないが、それ以上になるとレンズの明るさと感度が追い付かないのであまり意味がない。
NDフィルターが内臓されているのでスロ−シャッタ−を切ることができる。
【液晶】 タッチパネルでシャッタ−が切れるので使いやすい。触ってしまうと要らない写真が撮れてしまうが、思わぬ写真が撮れていることがあり、結構面白い。
ファインダ−を覗きながら液晶モニタ−でフォ−カスを移動する機能はなかなか便利。
【ホールド感】 全体にラバ−が回っていて良い。
【総評】
@過去の経験から旅には24-120mm相当が必要充分(120mm以下だと不足に感じる。)
A海外などは教会、美術館でもノ−フラッシュの撮影は許可することが多いことと、1インチセンサ−でぼかすためにもレンズは明るい方が良い。
B旅の写真は明るく鮮やかな色彩で撮れるカメラが良い。(以前、評判につられて購入した他のメ−カ−のカメラで失敗したことがある。)
このカメラを購入してから1年以上たつが、やはり非常に使いやすく納得できる写真が簡単に撮れる。
私は一眼はNikonZ7を使っており、PanaのGX7mk3、FUJIのX-E2も持っているが、通常の妻との旅行には大袈裟にならずに納得できる写真が得れるので、このカメラだけを持って行き、充分に満足できています。フォトブックも綺麗にできました。旅には良いカメラです。
参考になった73人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月31日 20:12 [1333029-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月9日 22:08 [1290963-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
最終的にsonyRX100mZと迷ってこちらにしました。
RX100mZと比較してG5mUに決定した決め手は
レンズが明るいこと F1.8〜F2.8
最短撮影距離が短いこと 10〜20cm
9枚絞り羽根による美しいぼけ
これが決定的ですね。
カメラのデザインも良いです、後ろの親指にあたる出っ張りもカメラをグリップし易く秀逸です。
最近は一眼レフを持ち出す機会はめっきり減って、ほとんどの撮影はスマホで済むようになってきて
いましたが、スマホカメラの苦手な望遠と美しいボケの取れるカメラを探していました。
その他
●良い点
・露出補正が上部ダイヤルで操作できる
・ファインダーもきれい
・24mm〜120mmレンズは大変使いやすい(欲をいえば20mmくらいからもほしいが)
・良く使うほとんどの設定が3タッチ位で割り当てられる、クイック設定もつかいやすい
・なんといっても携帯性良し
・タッチパネルでピント位置を選べるのはたいへん使いやすい
・チルト液晶はアクションが早い
・背面上部のへこみとチルトの出っ張りラインで非常にチルトの操作がしやすい(素晴らしい)
・NDフィルター搭載のため、明るいところでも絞りを開けられる
●改善を希望するところ
・特に暗い所でのAFの正確性と速さを改善してもらいたい
・追尾優先AFは良いのだが、シャッター半押しでも動く被写体に追尾してくれると尚良い
・モードダイヤルで遠いところのモードへの変更がつらい、クイック設定で撮影モードも選べると良いと思う
・RAWバーストはあるが、プラスムービーでも撮影前のプレ動画からスチールが切り出せると尚良い
・4Kでは直ぐにヒートアップする
以上いろいろ書きましたが、現在販売されている携帯しやすいカメラでは画質を含め最高の性能ではないかと判断して購入しました。
あえて言えば、この性能、サイズをAPS-Cで作ってくれたら、倍の値段でも購入したいですね!!
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2019年11月17日 23:13 [1276172-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
トワイライト_当カメラで |
太陽の光ぼう_当カメラで |
望遠側でハーフマクロに近づき、日常シーンで小物撮りが充実すると思って、購入しました。
総評:トワイライトを撮ってみて、暗部のノイズ感が旧G5X より改善を確認し、1型センサーでもノイズがうるさくなくなってきてるので、購入失敗とはならなかった点で加点。
参考になった12人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月20日 20:08 [1269267-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
中望遠以上での最短撮影距離の短さとF2.8の明るさは使える |
<近接性能など光学レンズの優位性>
近接撮影性能が優れていて、中望遠以上でも最短撮影距離20cmまで寄れる。絞り羽根は9枚もあり、焦点120mm(35mm換算時)で、絞りはF2.8の明るさがある。特に最短撮影距離については、ライバルに10cmも差をつけている。一眼レフカメラの近接可能な単焦点レンズなら、最短撮影距離20cm前後まで寄れるものがあるが、それに近い使い方ができることはスゴイことだ。テーブルフォトや小物を撮影するときの強力な武器になるだろう。レンズ描写は発色も解像感も自然体で、無理なシャープネスなどもない。バランスの良いレンズだと思う。
<AFスピードの速さ>
伝統的なコントラストAF方式であるため、フォーカス速度はあまり期待していなかったが、いい意味で裏切られた。像面位相差方式で爆速AFのNikon1J5なみの高速でピントが合うのには驚いた。
<電子ビューファインダー>
ポップアップ式で、2アクション方式。指で接眼レンズをマニュアルで引き出すことで、液晶モニター側が自動的にOFFになる仕様だ。画像の自動切替をオフにした上で、このマニュアルな操作をすれば、省電力かつ、スムーズな画像切り替えスイッチ代わりとしてつかえる。切り替えがスマートにできて便利だ。2アクション方式ならではの利点か。これは思いのほかよかった。おそらく、1アクション方式ではこういう使い方はできないだろう。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月16日 11:29 [1259554-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
結論から。
PowerShot G7 X Mark II をもう1個買えば良かったです。
ポップアップEVFもボクには不要です。
高いお金出して、いったいどこが改善されたのかわかりません。
まだ使いこなせていないだけかもしれませんけど。
積層型CMOSセンサの威力もまだ実感できていません。
3万枚は撮るでしょうから、これからですね。
犬写真しか撮りませんので連写には期待しています。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月18日 09:52 [1252108-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
PanasonicのTX1からの乗り換えです。
ズーム倍率を下げてでも(光学10倍→光学5倍)、レンズの明るさを取りました(広角F2.8→F1.8)。
【デザイン】
TX1同様、オーソドックスなデザインです。個人的には好みです。
【画質】
やはりレンズが明るいのは良いです。
色合いやノイズ感はTX1より良い感じです。
ただ、1インチコンデジの域は超えてないです。
【操作性】
EOS Kiss X7を使用していたこともあり、違和感は無いです。
ビューファインダーを多用する人にとっては、手動+レンズ引き出しは面倒かもしれません。
【バッテリー】
良くも悪くもなく…、です。
USB PD対応機器であればUSB充電可能です(普通のUSB-Cでは充電できません)。
【機能性】
夜景モード、HDR、AF+MFモードなどもあり、ほぼ十分です。
AUTOで水準器が出ないのと、「スポット1点AF」の範囲が広いのが少し使いづらいです。
【液晶】
普通です。チルトがあるのがいいです(TX1は固定だったので)。
【ホールド感】
持ちやすいです。これはかなり良いと思います。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2019年8月15日 11:14 [1251291-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
SONYのデザインがそれなりに良いので、真似したい気持ちは分かります。ただ、メーカーとしてのプライドや先進性は感じられませんね。
【画質】
眠いです。近接撮影では四隅が流れます(特に望遠側での接写)。新しいレンズを設計したようですが、写りは大したことありません(期待するに及ばず)。センサーや映像エンジンとのインターフェースにも問題がありそうです。
【操作性】
もっさり感があります。以前あったX無しGシリーズのような応答速度です。10年以上経っても改善できないところを見ると、出し惜しみというよりも、出す技術・能力を持ち合わせていないメーカーのようです。
【バッテリー】
昔から同じ。“持ち” が良い部類ではありません。
【携帯性】
G7X系よりも悪いですが、ホールド感は良く、この程度なら問題ないと個人的に感じます。
【機能性】
キヤノンのコンデジとしては十分ではないでしょうか。ただ、ユーザーインターフェースを改善すべき点は見受けられます。
【液晶】
ファインダーの液晶は綺麗。背面液晶は彩度が低いような… と言うより、そもそも写りが良くないのかもしれません。
【ホールド感】
上記 “携帯性” に同じ
【気になった点】
特に下記2点について気になりました。
@口コミにもありましたが、再生ボタンを押すと軋み音がします。普通の方ならこれに違和感を覚えるのは当然ですね。設計不良、成形不良の疑いあり(嵌め合い不具合)。これと合わせ、ボディ背面の機能ボタンを押下した後のバネ戻り音が耳障りです。
A適正露出にならないのがこの機種の最大の問題点と思われます。評価測光で補正をプラスにして撮影することが非常に多いです。プラス補正常用と言っても良いくらい。オートホワイトバランスもキヤノンらしくなく不適正であることから、この機種の購入はお勧めしません。特にスナップシューターには取り扱いを手こずらせて、シャッターチャンスを逃すことが多くなりストレスがたまります。
【総評】
工業製品とは、これまでの問題点が改善され、より良いもの(魅力を伴ったもの)が世に送り出されていくのが常ですが、キヤノンの製品は、これとは逆行することが多々ある(例えばEF24-105 F4 IS USM UがT型より描写性能で劣ることなど)ので、物づくりメーカーとしては既に終わっている企業だと思われます(実際に企業買収による小手先拡大に注力している)。
なので、キヤノンはカメラ業界から撤収したほうが、キヤノンのためにもカメラ業界のためにも良いのではないかとつくづく思うようになりました。ワクワクする製品を出し続けるのが、メーカーの最大の使命ですが、それができないのですから…
ウルトラソニックモーターやイメージスタビライザー、視線入力などワクワクするものを搭載できた企業でしたが… 旧態依然の企業がカメラの売上が減ったと言っても、それなりのモノしか出せないのだから、結果としては至って当然ではないでしょうか。
参考になった97人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
