『シャッターチャンスを逃す、基本的な操作性の改善が必要では?』 CANON PowerShot G5 X Mark II 10年寝たろうさんのレビュー・評価

2019年 8月 1日 発売

PowerShot G5 X Mark II

  • ポップアップ式EVFを採用したコンパクトデジタルカメラ。0.39型・約236万ドットの高精細有機ELパネル採用のEVFを搭載し、ファインダー撮影が可能。
  • 1.0型・有効画素数約2010万画素の積層型CMOSセンサーを採用し、映像エンジン「DIGIC 8」との組み合わせにより、動画と高速連写の性能が向上。
  • 新設計の大口径で明るい光学5倍ズームレンズ(24-120mm相当/F1.8-F2.8)により、広角から望遠まで撮影でき、暗いシーンでもブレやノイズを抑える。
PowerShot G5 X Mark II 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥94,800

(前週比:+3,487円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥95,800

XPRICE

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥79,800 (2製品)


価格帯:¥94,800¥149,000 (41店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥94,800 〜 ¥95,000 (全国702店舗)最寄りのショップ一覧

画素数:2090万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:230枚 PowerShot G5 X Mark IIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

<お知らせ>
本製品において、PTP通信とファームウエアアップデートに関する脆弱性が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

 
  • PowerShot G5 X Mark IIの価格比較
  • PowerShot G5 X Mark IIの中古価格比較
  • PowerShot G5 X Mark IIの買取価格
  • PowerShot G5 X Mark IIの店頭購入
  • PowerShot G5 X Mark IIのスペック・仕様
  • PowerShot G5 X Mark IIの純正オプション
  • PowerShot G5 X Mark IIのレビュー
  • PowerShot G5 X Mark IIのクチコミ
  • PowerShot G5 X Mark IIの画像・動画
  • PowerShot G5 X Mark IIのピックアップリスト
  • PowerShot G5 X Mark IIのオークション

PowerShot G5 X Mark IICANON

最安価格(税込):¥94,800 (前週比:+3,487円↑) 発売日:2019年 8月 1日

  • PowerShot G5 X Mark IIの価格比較
  • PowerShot G5 X Mark IIの中古価格比較
  • PowerShot G5 X Mark IIの買取価格
  • PowerShot G5 X Mark IIの店頭購入
  • PowerShot G5 X Mark IIのスペック・仕様
  • PowerShot G5 X Mark IIの純正オプション
  • PowerShot G5 X Mark IIのレビュー
  • PowerShot G5 X Mark IIのクチコミ
  • PowerShot G5 X Mark IIの画像・動画
  • PowerShot G5 X Mark IIのピックアップリスト
  • PowerShot G5 X Mark IIのオークション
ユーザーレビュー > カメラ > デジタルカメラ > CANON > PowerShot G5 X Mark II

『シャッターチャンスを逃す、基本的な操作性の改善が必要では?』 10年寝たろうさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

PowerShot G5 X Mark IIのレビューを書く

10年寝たろうさん 金メダル

  • レビュー投稿数:1387件
  • 累計支持数:14455人
  • ファン数:36人
満足度3
デザイン3
画質4
操作性3
バッテリー無評価
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感3
シャッターチャンスを逃す、基本的な操作性の改善が必要では?

【デザイン】
初代PowerShot G5 X は一回り大きくて、個人的にはかなりイケてないデザインだと感じましたが、今回ソニーやパナソニックとくらべて見た目で落とされることはなくなりました。

キャノンは時として主な市場の一つであるアメリカを意識したデザインと思われるモデルもありますし、持ち歩くカメラという小物のスタイリッシュさといった点をもう少し考えてほしいと感じますね。

【画質】
1型センサーとキヤノンの進化した画像処理エンジンにより、精細で階調表現もまずまず良好な仕上がりです。このあたりはキヤノンは上手いですね。

【操作性】
それなりに無難な操作性を確保していますが、GX7との大きな違いとなる液晶ビューファインダーの操作性がRX100Yと比べたらかなり残念です。

電源オフ状態からビューファインダーを使用して撮影する手順は、電源オン→ビューファインダーのポップアップ→ビューファインダーの接眼部の引き出しと.なんと3ステップにも及ぶ煩雑な操作が必要になります。

ライバルと思われるRX100Yはビューファインダーのポップアップ操作だけで電源も入り、全てが完了します。

この差が大きいと感じるかどうかは撮影者のスタイルやレベルにもよりますが、カメラにとってとても重要な一瞬のシャッターチャンスを捉えるという拘りで、ソニーに即応性で圧倒されているとしか言えないですね。

【バッテリー】

【携帯性】
競合機ソニーRX100mk6よりも少し大きく、パナのTX1よりも少し小さいサイズです。
レンズが5倍ズームとは言え1.8〜2.8と明るいので単純に比較できませんが、そこそこのサイズにはまとめてきました。

【機能性】
スペックとしての機能性は十分です。

【液晶】
背面モニターは104万ドットと一般的なもの。ビューファインダーは235万ドットでRX100mkYあたりと同等です。

【ホールド感】
まずまずです。

【総評】
レンズ交換出来ないカメラとしては望遠側に弱い120mm相当までの画角もRX100Yの200mm相当と比べると個人的意見ですが、トリミング余地の少ない1型センサー搭載機としては撮影時の使い勝手が微妙に感じます。

そしてGX5で最も残念な点は、液晶ビューファインダーの操作性についてですね。カメラメーカーである以上、後発でソニーRX100Yを見た上でこの操作性ということは、技術的な要素よりも、コンデジのGX5mkUはこの程度で良いという低レベルな見切りなのでしょうか。三年経過してもmkVのような改良機も出ずに放置されたままという事は、もはや確信犯的なのかな?などと感じてしまいます。

そもそも1型センサーでは画質がまずまずでしかないとか、ボケが残念という、肝心な部分に弱点を抱えているわけですから、ユーザー本位の姿勢でのものづくりならば、ソニーのように出来ることは、とことんやるという姿勢が大事だと感じます。

約10万という価格も安くはないし、レンズ交換できないカメラとしては、ライバルと比較して、今回も微妙な立ち位置のカメラになってしまいましたね。

参考になった50人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度3
デザイン3
画質4
操作性3
バッテリー無評価
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感3
基本的な操作性の改善が必要では?

【デザイン】
初代は一回り大きくて、個人的にはイケてないデザインだと感じましたが、今回ソニーやパナソニックとくらべて見た目で落とされることはなくなりました。

【画質】
1型センサーとキヤノンの進化した画像処理エンジンにより、精細で階調表現もまずまず良好な仕上がりです。

【操作性】
それなりに無難な操作性を確保していますが、GX7との大きな違いとなる液晶ビューファインダーの操作性がRX100Yと比べたら残念です。

電源オフ状態からビューファインダーを使用して撮影する手順は、電源オン→ビューファインダーのポップアップ→ビューファインダーの接眼部の引き出しと.なんと3ステップにも及ぶ煩雑な操作が必要になります。

ライバルと思われるRX100Yはビューファインダーのポップアップ操作だけで全てが完了します。

この差が大きいと感じるかどうかは撮影者のスタイルやレベルにもよりますが、ソニーに即応性で圧倒されているとしか言えないですね。

【バッテリー】

【携帯性】
競合機ソニーRX100mk6よりも少し大きく、パナのTX1よりも少し小さいサイズです。
レンズが5倍ズームとは言え1.8〜2.8と明るいので単純に比較できませんが、そこそこのサイズにはまとめてきました。

【機能性】
スペックとしての機能性は十分です。

【液晶】
背面モニターは104万ドットと一般的なもの。ビューファインダーは235万ドットでRX100mkYあたりと同等です。

【ホールド感】
まずまずです。

【総評】
レンズ交換出来ないカメラとしては望遠側に弱い120mm相当までの画角もRX100Yの200mm相当と比べると個人的意見ですが、トリミング余地の少ない1型センサー搭載機としては撮影時の使い勝手が微妙に感じます。

そしてGX5で最も残念な点は、液晶ビューファインダーの操作性についてですね。カメラメーカーである以上、後発でソニーRX100Yを見た上でこの操作性ということは、技術的な要素よりも、GX5mkUはこの程度で良いという低レベルな見切りなのかmkVの改良の為に残したのか?などと感じてしまいます。

そもそも1型センサーでは画質がまずまずでしかないとか、ボケが残念という、肝心な部分に弱点を抱えているわけですから、ユーザー本位の姿勢でのものづくりならば、ソニーのように出来ることは、とことんやるという姿勢が大事だと感じます。

10万という価格も安くはないし、レンズ交換できないカメラとしては、ライバルと比較して、今回も微妙な立ち位置のカメラになってしまいましたね。

参考になった36

満足度3
デザイン3
画質4
操作性3
バッテリー無評価
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感3
初代と形状は全く変わりました。

【デザイン】
初代の一眼レフをデフォルメしたようなデザインはサイズも一回り大きくて、個人的にはイケてないデザインだと感じましたが、今回ソニーやパナソニックとくらべて見た目で落とされることはなくなりました。

【画質】
1型センサーとキヤノンの進化した画像処理エンジンにより、精細で階調表現もまずまず良好な仕上がりです。

【操作性】
無難な操作性を確保しています。

【バッテリー】

【携帯性】
競合機ソニーRX100mk6よりも少し大きく、パナのTX1よりも少し小さいサイズです。
レンズが5倍ズームとは言え1.8〜2.8と明るいので単純に比較できませんが、そこそこのサイズにまとめてきました。

【機能性】
機能性は十分です。

【液晶】
背面モニターは104万ドットと一般的なもの。ビューファインダーは235万ドットでRX100mk6あたりと同等です。

【ホールド感】
まずまずです。

【総評】
初代と形状が全くかわりました。そこは初代のスタイルが全く受け入れられなかったので、ライバルに擦り寄った感もありますが、持ち物であるカメラにとってスタイリッシュであることは必須なので正常進化と考えるほうが良いと考えます。

RX100シリーズとくらべて24〜120mm相当の5倍ズームと先代よりも画角を少し広げ、RX100mk5との画角での差別化をはかったようですが、個人的にはRX100MK6の24〜200mmの方が、レンズ交換が不可能な1型カメラとしては魅力的に感じました。

10万という価格も安くはないし、レンズ交換できないカメラとしては、なかなか微妙な立ち位置のカメラになってしまいましたね。

参考になった9

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

PowerShot G5 X Mark IIのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

PowerShot G5 X Mark II
CANON

PowerShot G5 X Mark II

最安価格(税込):¥94,800発売日:2019年 8月 1日 価格.comの安さの理由は?

PowerShot G5 X Mark IIをお気に入り製品に追加する <537

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタルカメラ)

ご注意