X570 AORUS ELITE [Rev.1.0]
- AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
- カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Intel Gigabit有線LANを搭載している。
- DrMOS 12+2 フェーズ・デジタル電源設計を採用。
X570 AORUS ELITE [Rev.1.0]GIGABYTE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
5.00 | 4.54 | -位 |
互換性![]() ![]() |
4.65 | 4.42 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.81 | 4.13 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.48 | 4.27 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
4.16 | 4.22 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.71 | 3.78 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2021年12月26日 10:31 [1532373-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
GIGABYTE製のマザーボードは10年ぶりくらいに購入しました。
AMD製CPU対応のマザーボードとASUS、MSI製と悩みましたが、店頭でAMDのマザーについてはGIGABYTE製が安定しているとのことでした。
11月に購入しましたが、BIOSは、10月まで更新されており、組み立てるときにアップデートしましたが、BIOSから簡単にアップデートでき、OS無しで対応できるようになっていました。
Ryzen9 3900Xを取り付けメモリも16GBを4枚装着しましたが、何の問題も無くWindowsのインストールまで完了しました。
動作時、低負荷の場合は、チップセットファンも停止しています。
冬場だからかもしれませんが、他で言われるほどX570チップセットの熱は出ていない様子です。
【互換性】
次世代CPUにはどうか分かりませんが、Intel製のものより多くのCPU世代に対応しますので、下位互換性は高いと思います。
【拡張性】
M.2スロットも2基あり、PCIExpressスロットも実用上問題ない数があります。
【機能性】
USBポートの数も文句はありません。
欲を言うとUSB-CのGen2対応ポートは欲しかったです。
【設定項目】
BIOSの設定については、怪しい日本語では無く、ストレス無く読める日本語表記になっていました。オーバークロック関係の項目や、各種設定項目は多めです。M.2でのRAID構成方法はマニュアルを見ないと分かりませんでした。
【付属ソフト】
必要なソフト類は必要十分な物が揃っていましたので不満はありません。
【総評】
電源フェーズ数も多く、上位CPUでの使用にも不安はありません。
M.2 SSD用のヒートシンクも付属していますが、2スロット目のヒートシンクは付属しませんので、これが付いていると嬉しかったです。
I/Oシールドが一体型なので、取り付けが簡単でした。
マザーボード自体にLEDがあり、様々な場所が光り綺麗ですが、側面パネルが透明だと綺麗ですね。
昔のマザーボードで、チップセットファンがよく故障しましたので、これが長期間安定して動いてくれれば不満はありません。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月15日 13:09 [1454072-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
本格水冷でVRMに風があまり当たらない環境ですが、特に問題無し。
【互換性】
3900X→5900Xと使って来ましたが問題無し。
【拡張性】
ファンコネクタは4つと少な目ですが、
本格水冷環境なので、仮に6〜8個あってもどのみち足りないのでPWM10分岐ハブを使用しています。
映像出力はHDMIしかありませんが、HDMI2.0なので4096x2160@60 HzまでOKです。
DisplayPortはモニターの電源を切るとアイコンやウィンドウが左上に寄ってしまうのでHDMI接続を重視した方が良いです。
※APUではなくCPUを使う場合は関係無いです。
※HDMI1.4のマザーだと4Kは24HzまでになるのでAPUで高解像度や高リフレッシュレートのモニターを使用する場合は要確認。
【機能性】
A社製X570マザーボードだとチップセットヒートシンクが小さくプラスチックのカバーで覆われているので温度が高くファンが回りっぱなしですが、
このマザーはチップセットヒートシンクが金属製で大きいのでSilent設定であれば室温が38℃でも、セミファンレスでチップセットファンは回らず非常に静かです。
というか室温が38℃だとチップセットより私がダウンしかけました。
回る頻度が低いということはファンの寿命も殆ど気にしなくて良いので安心です。
【設定項目】
メモリ設定等は3rdタイミングまで細かく行えます。
私が購入したものは3900X/5900X共にFCLK1900で安定動作可能でした。
メモリOCはCPUのFCLK限界が先に来ますが、Crucial Micron DDR4-3000 CL15 16GBx2をDDR4-3800 (FCLK1900)で動かす分には問題無かったです。
ファンコンはPWM0〜100%までフルレンジで設定可能です。
ASUSやMSIのようにPWM20%〜といった下限に制限は無いので細かい設定が可能です。
水冷用のDDCポンプの回転数もちゃんとPWM0%まで下げることが出来ます。
※同じポンプをASUSのマザーで使うとPWM20%までしか下げられず五月蠅い。
【付属ソフト】
付属ソフトは問題無かったですが、フリーソフトの方が良い気がします。
【総評】
X570でチップセットファンがセミファンレスのものは少ないので、
フロントメッシュ等動作音が気になるケースを使っている人にオススメのマザーです。
PWMファンのファンストップモードも有ります。(ASUSはPWMファンのファンストップがありませんでした)
ビデオカードや電源もセミファンレスでストレージもSSDのみなので非常に静かに使用出来ています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月18日 11:15 [1410951-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
X570 AORUS ELITEを、ゲーム用PCに
B450 AORUS Mを、メイン用にしてますが、
いづれも、安定してますよ。
ゲーム機
CPU Ryzen7 3700X
M/B X570 AORUS ELITE
GPU SAPPHIRE RADEON5700→BIOS改造XT化
半年くらい、この構成で使用してます。
X570チップだけど、CPU電源が1個
廉価版でも、全然つかえます。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月15日 16:37 [1255451-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 2 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
【安定性】
安定しています。
【互換性】
問題なし。
【拡張性】
FANの端子が二つしか搭載されていないのと、PCI-Eの数が物足りないかも。
【機能性】
まぁ、普通です。
【設定項目】
オンボードのLANを殺す項目が見当たらないのが不思議です。
更新部分です。BIOSバージョンF10以降に更新したら、オンオフ切り替えできるようになりました。
【付属ソフト】
使用しないので。
【総評】
悪くないのですが、PWM FAN用の4PIN端子が二個しか搭載されていないのがなんとも痛い。せめて三つ。そして配置に気を使って欲しかった。
ネガな部分はそれくらいで、組んでしまえば不満の出るマザーでは無いです。
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月26日 01:27 [1243375-4]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
チップセットファンはビデオカードに隠れない |
ベータBIOSでチップセットファンの制御が可能に |
マザーボード以外の構成
CPU:Ryzen 9 3900X
クーラー:Thermalright SilverArrow T8
メモリー:G.SKILL F4-3600C19D-16GSXWB
ビデオ:MSI RX570 4GB
ODD:PIONEER BDR-208BK
SSD :960EVO 250GB(M.2)
SSD :840EVO 500GB(SATA)
HDD :WD60EZAZ-RT
電源:COOLERMASTER V750 Gold
ケース :COOLERMASTER CM694 TG
【安定性】
いろいろ試してもエラー無し。
zen2にはX570だなと思いました。
【互換性】
第一世代Ryzenは使えませんが問題ないと思います。
【拡張性】
主要なポート、コネクタ類は標準的なのですが、ファン用のピンヘッダが少ないです。
ファンを多数使う場合は、分岐ケーブルを用意しておいたほうが良いでしょう。
【機能性】
Q-Flash Plus、12+2 フェーズVRM、パネル一体のI/O、豊富なLEDピンヘッダ。
Q-Flash Plusのスイッチが使いづらい位置、少ないファン用ピンヘッダ。
なんかチグハグ。
【設定項目】
十分
新しいUEFIはシンプルで使いやすい。
【付属ソフト】
豊富ですが使わなくても良いものも多い。
@BIOS、Easy Tuneなどは便利。
【総評】
X470 AORUS ULTRA GAMINGにRyzen 9 3900Xを載せてみたのですが、メモリ(Kingston HX432C16PB3K2/16)の相性でエラーが出て起動できず、結局はこのマザーボードを購入。無事に動きました。
しかしメモリがハズレのようで、DDR4-3200ではどんなマザーでも安定せず、このマザーでもDDR4-3000としての利用でした。
今はG.SKILL F4-3600C19D-16GSXWBに交換し、DDR4-3600で運用中です。
機能性でも触れたように長所が多くても、痒いところに手が届かないもどかしさを感じます。
自分はGIGABYTEが好きなのでこのマザーボードを選んだのですが、さらに安価で魅力的なMSI X570 GAMING PLUSや、ほぼ同価格ながら6層PCB採用のASUS TUF GAMING X570-PLUSと比べると影が薄く、多くの人が一つ上のX570 AORUS PROを選ぶのが分かるような気がします。
参考になった8人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月13日 11:41 [1242410-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
Z370やX470があまり良くなく避けていたGIGABYTEですが、Z390で評判がかなりよく、X570も良さそうだったので選んでみました。
この価格でここまでの機能を持ったX570マザボはこれだけです。VRMも12+2フェーズで、ASRockが大々的に宣伝していた"Dr.MOS"と全く同じものをこの価格で採用しているようです。
組み上げるときに初心者がよくつまづくフロントパネル用コネクタの配線ですが、これを楽に配線できるようにするアイテム"Gコネクタ"が付属しており、非常に簡単に組み上げることができます。ASUSとGIGABYTEはこういう細かいところが、海外の初心者に人気な理由なんですね。
USBは多いです。リア側にはType-Cはありませんが、フロント用のヘッダはあります。大きなバックプレートのついたグラボを取り付けても干渉はしませんでした。
安定性もバツグンで、初心者はこれを選んでおけば間違いないと言えます。
みなさんもぜひ、検討してみてください。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
