『痒いところに手が届かない』 GIGABYTE X570 AORUS ELITE [Rev.1.0] すぽたんさんのレビュー・評価

2019年 7月 7日 発売

X570 AORUS ELITE [Rev.1.0]

  • AMD X570チップセット搭載のATXゲーミングマザーボード(ソケットAM4)。第3・2世代AMD Ryzenプロセッサーに対応する。
  • カスタマイズ可能なRGB LEDイルミネーション機能、PCIe4.0/3.0×4接続対応M.2スロットを2基、Intel Gigabit有線LANを搭載している。
  • DrMOS 12+2 フェーズ・デジタル電源設計を採用。
X570 AORUS ELITE [Rev.1.0] 製品画像

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥― (全国4店舗)最寄りのショップ一覧

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/X570 メモリタイプ:DDR4 X570 AORUS ELITE [Rev.1.0]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • X570 AORUS ELITE [Rev.1.0]の価格比較
  • X570 AORUS ELITE [Rev.1.0]の店頭購入
  • X570 AORUS ELITE [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • X570 AORUS ELITE [Rev.1.0]のレビュー
  • X570 AORUS ELITE [Rev.1.0]のクチコミ
  • X570 AORUS ELITE [Rev.1.0]の画像・動画
  • X570 AORUS ELITE [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • X570 AORUS ELITE [Rev.1.0]のオークション

X570 AORUS ELITE [Rev.1.0]GIGABYTE

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

  • X570 AORUS ELITE [Rev.1.0]の価格比較
  • X570 AORUS ELITE [Rev.1.0]の店頭購入
  • X570 AORUS ELITE [Rev.1.0]のスペック・仕様
  • X570 AORUS ELITE [Rev.1.0]のレビュー
  • X570 AORUS ELITE [Rev.1.0]のクチコミ
  • X570 AORUS ELITE [Rev.1.0]の画像・動画
  • X570 AORUS ELITE [Rev.1.0]のピックアップリスト
  • X570 AORUS ELITE [Rev.1.0]のオークション
ユーザーレビュー > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > X570 AORUS ELITE [Rev.1.0]

『痒いところに手が届かない』 すぽたんさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

X570 AORUS ELITE [Rev.1.0]のレビューを書く

すぽたんさん

  • レビュー投稿数:81件
  • 累計支持数:648人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
2件
24件
CPU
6件
4件
マザーボード
9件
1件
もっと見る
満足度3
安定性5
互換性4
拡張性3
機能性4
設定項目4
付属ソフト3
痒いところに手が届かない
 

チップセットファンはビデオカードに隠れない

ベータBIOSでチップセットファンの制御が可能に

 

マザーボード以外の構成
CPU:Ryzen 9 3900X
クーラー:Thermalright SilverArrow T8
メモリー:G.SKILL F4-3600C19D-16GSXWB
ビデオ:MSI RX570 4GB
ODD:PIONEER BDR-208BK
SSD :960EVO 250GB(M.2)
SSD :840EVO 500GB(SATA)
HDD :WD60EZAZ-RT
電源:COOLERMASTER V750 Gold
ケース :COOLERMASTER CM694 TG

【安定性】
いろいろ試してもエラー無し。
zen2にはX570だなと思いました。

【互換性】
第一世代Ryzenは使えませんが問題ないと思います。

【拡張性】
主要なポート、コネクタ類は標準的なのですが、ファン用のピンヘッダが少ないです。
ファンを多数使う場合は、分岐ケーブルを用意しておいたほうが良いでしょう。

【機能性】
Q-Flash Plus、12+2 フェーズVRM、パネル一体のI/O、豊富なLEDピンヘッダ。
Q-Flash Plusのスイッチが使いづらい位置、少ないファン用ピンヘッダ。
なんかチグハグ。

【設定項目】
十分
新しいUEFIはシンプルで使いやすい。

【付属ソフト】
豊富ですが使わなくても良いものも多い。
@BIOS、Easy Tuneなどは便利。

【総評】
X470 AORUS ULTRA GAMINGにRyzen 9 3900Xを載せてみたのですが、メモリ(Kingston HX432C16PB3K2/16)の相性でエラーが出て起動できず、結局はこのマザーボードを購入。無事に動きました。
しかしメモリがハズレのようで、DDR4-3200ではどんなマザーでも安定せず、このマザーでもDDR4-3000としての利用でした。
今はG.SKILL F4-3600C19D-16GSXWBに交換し、DDR4-3600で運用中です。
機能性でも触れたように長所が多くても、痒いところに手が届かないもどかしさを感じます。
自分はGIGABYTEが好きなのでこのマザーボードを選んだのですが、さらに安価で魅力的なMSI X570 GAMING PLUSや、ほぼ同価格ながら6層PCB採用のASUS TUF GAMING X570-PLUSと比べると影が薄く、多くの人が一つ上のX570 AORUS PROを選ぶのが分かるような気がします。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった8人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度3
安定性5
互換性4
拡張性3
機能性4
設定項目4
付属ソフト3
痒いところに手が届かない
 

チップセットファンはビデオカードに隠れない

ベータBIOSでチップセットファンの制御が可能に

 

マザーボード以外の構成
CPU:Ryzen 9 3900X
クーラー:Thermalright SilverArrow T8
メモリー:G.SKILL F4-3600C19D-16GSXWB
ビデオ:MSI RX570 4GB
ODD:PIONEER BDR-208BK
SSD :960EVO 250GB(M.2)
SSD :840EVO 500GB(SATA)
HDD :WD60EZAZ-RT
電源:COOLERMASTER V750 Gold
ケース :COOLERMASTER CM694 TG

【安定性】
いろいろ試してもエラー無し。
zen2にはX570だなと思いました。

【互換性】
第一世代Ryzenは使えませんが問題ないと思います。

【拡張性】
主要なポート、コネクタ類は標準的なのですが、ファン用のピンヘッダが少ないです。
ファンを多数使う場合は、分岐ケーブルを用意しておいたほうが良いでしょう。

【機能性】
Q-Flash Plus、12+2 フェーズVRM、パネル一体のI/O、豊富なLEDピンヘッダ。
Q-Flash Plusのスイッチが使いづらい位置、少ないファン用ピンヘッダ。
なんかチグハグ。

【設定項目】
十分
新しいUEFIはシンプルで使いやすい。

【付属ソフト】
豊富ですが使わなくても良いものも多い。
@BIOS、Easy Tuneなどは便利。

【総評】
X470 AORUS ULTRA GAMINGにRyzen 9 3900Xを載せてみたのですが、メモリの相性でエラーが出て起動できず、結局はこのマザーボードを購入。無事に動きました。
メモリがハズレっぽくDDR4-3200ではどんなマザーでも安定せず、このマザーでも無理でした。
機能性でも触れたように長所が多くても、痒いところに手が届かないもどかしさを感じます。
自分はGIGABYTEが好きなのでこのマザーボードを選んだのですが、さらに安価で魅力的なMSI X570 GAMING PLUSや、ほぼ同価格ながら6層PCB採用のASUS TUF GAMING X570-PLUSと比べると影が薄く、多くの人が一つ上のX570 AORUS PROを選ぶのが分かるような気がします。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった1

満足度3
安定性5
互換性4
拡張性3
機能性4
設定項目4
付属ソフト3
痒いところに手が届かない
 

チップセットファンはビデオカードに隠れない

ベータBIOSでチップセットファンの制御が可能に

 

マザーボード以外の構成
CPU:Ryzen 9 3900X
クーラー:Thermalright SilverArrow T8
メモリー:Kingston HX432C16PB3K2/16 8GBx2 (DDR-4 3000として使用)
ビデオ:MSI RX570 4GB
ODD:PIONEER BDR-208BK
SSD :960EVO 250GB(M.2)
SSD :840EVO 500GB(SATA)
HDD :WD60EZAZ-RT
電源:COOLERMASTER V750 Gold
ケース :COOLERMASTER CM694 TG

【安定性】
いろいろ試してもエラー無し。
zen2にはX570だなと思いました。

【互換性】
第一世代Ryzenは使えませんが問題ないと思います。

【拡張性】
主要なポート、コネクタ類は標準的なのですが、ファン用のピンヘッダが少ないです。
ファンを多数使う場合は、分岐ケーブルを用意しておいたほうが良いでしょう。

【機能性】
Q-Flash Plus、12+2 フェーズPWM、パネル一体のI/O、豊富なLEDピンヘッダ。
Q-Flash Plusのスイッチが使いづらい位置、少ないファン用ピンヘッダ。
なんかチグハグ。

【設定項目】
十分
新しいUEFIはシンプルで使いやすい。

【付属ソフト】
豊富ですが使わなくても良いものも多い。
@BIOS、Easy Tuneなどは便利。

【総評】
X470 AORUS ULTRA GAMINGにRyzen 9 3900Xを載せてみたのですが、メモリの相性でエラーが出て起動できず、結局はこのマザーボードを購入。無事に動きました。
メモリがハズレっぽくDDR4-3200ではどんなマザーでも安定せず、このマザーでも無理でした。
機能性でも触れたように長所が多くても、痒いところに手が届かないもどかしさを感じます。
自分はGIGABYTEが好きなのでこのマザーボードを選んだのですが、さらに安価で魅力的なMSI X570 GAMING PLUSや、ほぼ同価格ながら6層PCB採用のASUS TUF GAMING X570-PLUSと比べると影が薄く、多くの人が一つ上のX570 AORUS PROを選ぶのが分かるような気がします。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった3

満足度3
安定性5
互換性4
拡張性3
機能性4
設定項目4
付属ソフト3
痒いところに手が届かない
 

チップセットファンはビデオカードに隠れない

ベータBIOSでチップセットの制御が可能に

 

マザーボード以外の構成
CPU:Ryzen 9 3900X
クーラー:Thermalright SilverArrow T8
メモリー:Kingston HX432C16PB3K2/16 8GBx2 (DDR-4 3000として使用)
ビデオ:MSI RX570 4GB
ODD:PIONEER BDR-208BK
SSD :960EVO 250GB(M.2)
SSD :840EVO 500GB(SATA)
HDD :WD60EZAZ-RT
電源:COOLERMASTER V750 Gold
ケース :COOLERMASTER CM694 TG

【安定性】
いろいろ試してもエラー無し。
Ryzen2にはX570だなと思いました。

【互換性】
第一世代Ryzenは使えませんが問題ないと思います。

【拡張性】
主要なポート、コネクタ類は標準的なのですが、ファン用のピンヘッダが少ないです。
ファンを多数使う場合は、分岐ケーブルを用意しておいたほうが良いでしょう。

【機能性】
Q-Flash Plus、12+2 フェーズPWM、パネル一体のI/O、豊富なLEDピンヘッダ。
Q-Flash Plusのスイッチが使いづらい位置、少ないファン用ピンヘッダ。
なんかチグハグ。

【設定項目】
十分
新しいUEFIはシンプルで使いやすい。

【付属ソフト】
豊富ですが使わなくても良いものも多い。
@BIOS、Easy Tuneなどは便利。

【総評】
X470 AORUS ULTRA GAMINGにRyzen 9 3900Xを載せてみたのですが、メモリの相性でエラーが出て起動できず、結局はこのマザーボードを購入。無事に動きました。
メモリがハズレっぽくDDR4-3200ではどんなマザーでも安定せず、このマザーでも無理でした。
機能性でも触れたように長所が多くても、痒いところに手が届かないもどかしさを感じます。
自分はGIGABYTEが好きなのでこのマザーボードを選んだのですが、さらに安価で魅力的なMSI X570 GAMING PLUSや、ほぼ同価格ながら6層PCB採用のASUS TUF GAMING X570-PLUSと比べると影が薄く、多くの人が一つ上のX570 AORUS PROを選ぶのが分かるような気がします。

レベル
自作経験あり
重視項目
その他

参考になった1

 
 
 
 
 
 

「X570 AORUS ELITE [Rev.1.0]」の新着レビュー

あなたのレビューを投稿しませんか?

X570 AORUS ELITE [Rev.1.0]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

X570 AORUS ELITE [Rev.1.0]
GIGABYTE

X570 AORUS ELITE [Rev.1.0]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

X570 AORUS ELITE [Rev.1.0]をお気に入り製品に追加する <82

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(マザーボード)

ご注意