4Kディーガ DMR-4W200
- 新4K衛星放送の2番組同時録画に対応したブルーレイレコーダー。4K長時間録画モード対応で高精細な新4K衛星放送の番組をより多く残せる。
- 録画番組、CD楽曲、写真・動画をためて、いつでもスマホで楽しめる「おうちクラウド機能」を搭載。
- 写真・動画にメッセージを付けられ、ブルーレイディスクを本体にセットし設定すれば、写真・動画を手間なくブルーレイディスクに自動で保存できる。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.68 | 4.13 | 55位 |
操作性![]() ![]() |
3.03 | 3.62 | 58位 |
録画画質![]() ![]() |
4.14 | 4.33 | 47位 |
音質![]() ![]() |
3.50 | 4.09 | 59位 |
録画機能![]() ![]() |
3.35 | 4.00 | 57位 |
編集機能![]() ![]() |
3.08 | 3.68 | 54位 |
入出力端子![]() ![]() |
3.16 | 3.83 | 58位 |
サイズ![]() ![]() |
3.56 | 4.22 | 60位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年4月1日 14:05 [1567102-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 3 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
【デザイン】
今までのDigaと同じかな
【操作性】
テレビ台の中に納めていますが、イジェクトボタンが押しずらく感じます。
【録画画質】
可もなく不可もなくというところでしょうか。
【音質】
テレビ音質です。
【録画機能】
可もなく不可もなくです。
【編集機能】
使っていません。
【入出力端子】
必要な端子はそろっています。
【サイズ】
【総評】
普段使いにおいては、問題はありません。
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月21日 13:03 [1497174-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
4Kの放送をきちんと録画して綺麗な画質のまま見ることができます。
正直4K放送はじまってもなかなか見る機会なかったですが、レコーダーのおかげで恩恵を受けられるように。
操作もスムーズで、見たいと思った番組をスムーズに録画できます。
スマホアプリ等にもう少し力が入るとよりいっそう良い製品になるのではと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月14日 10:46 [1494924-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 4 |
音質 | 4 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 3 |
BMR-BW870のBD読み込みが何回か試行しないと出来なくなったのとプロジェクターも4Kに買い替えたので合わせて買い替えました。
以下は使用した感想です。
(1)技術進歩のおかげで機能面では全体的に相当良くなっています。
(2)画像は4Kで観られることも有り非常にきれいで、音質もかなり良くなっておりホームシアターで迫力ある音を出しています。
(3)処理スピードもかなり速い感じです。
(4)外付けHDDを付けています。メーカー指定機種にするか迷いましたが廉価なHDDをダメもとで付けましたが特に問題無く動いています。
(5)古い映像機器を時々使っているのでRCAの入力端子がなくなったのが少し残念です。
(6)REGZAテレビを使っているが、このレコーダーのリモコンでテレビを操作するとレコーダーが連動して誤動作する事があるがこれはソフトのバグか?大きな影響はないので無視している。
全体的には良い製品だと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月14日 10:34 [1287911-4]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 5 |
音質 | 3 |
録画機能 | 1 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 3 |
2020年10月16日に新しい4K DIGAが発売されています。
トリプル4Kチューナー「DMR-4T401 / 301 / 201」
ダブル4Kチューナー「DMR-4W201 / 101」
新たな4Wシリーズでは2K放送と2K放送 or 4K放送の録画が混在しても最適なチューナーを選択してくれるようになりました。
この2020年モデルと値段は殆ど差がなくなってきましたが2019年モデルは「インシュレーター」やHDMI端子とは別に「音声出力HDMI端子」が有り、2020年モデルではその部分が省かれています。
ソニーのBDZ-FBW2000あたりも価格帯が同じで動作はサクサク、録画問題もありません。
パナソニックで選ぶなら下記の問題点(録画問題、動作の遅さ)など店頭で確かめてからの購入をお勧めします。
-------------------------------------------------------
【デザイン】
個性を感じられないデザイン。
フタを開けないとUSBが使えないのはマイナス。
【操作性】
使い慣れたDIGAの操作性。ただ動作は2013年発売のDIGA(DMR-BWT550)が動作がサクサクなのに対して、このDMR-4W200は録画一覧を出すだけでもモッサリ、4Kチャンネル切替も鈍足です。
【録画画質】
4K長時間録画にも対応していますが、4K番組のリアルタイムエンコードはできないので電源を切ってから内部で長時間モードに変換されます。これはDRモードだけを使う人にとってはマイナスではないですね。
【音質】
YAMAHAのシアターバーで聴いているので十分。
【録画機能】
この4Kチューナー2基搭載モデルには欠陥といっていいほどの問題点があり、2K放送(地上波、BS、CS)を19:00〜20:00、20:00〜21:00と続けて2番組録画する場合、最初に2Kチューナーが使用され、次の番組にも一つしかない2Kチューナーが使用されるため最初の番組が19:00〜19:59までしか録画されず1分は尻切れになります。
ですので2K番組を尻切れさせず録画したい場合は予約確認から20:00から始まる番組のほう(19:00から始まる番組のほうでもよい)の予約詳細に入ってチューナーを手動で2Kチューナーから2K4Kチューナーに一つ一つ切り替える必要があります。
19:00〜20:00、19:30〜20:30のように録画が重なる場合は最初に2K専用チューナー、19:30から始まる番組に2K4Kチューナーが使われるので問題ありません。
民放放送の場合はCMが多いので尻切れはあまり問題はないですが、BS/地上波 NHKやCS放送では実際に尻切れして番組最後まで見れないことが多々あります。
【編集機能】
モッサリしていますがいつものDIGA。
【入出力端子】
光デジタル出力はないですが、別に音声出力HDMI端子が用意されてるのでとくに問題はありません。
【サイズ】
場所を取らないコンパクトサイズ。
【総評】
動作がモッサリ、2Kの連続予約録画に問題あり、それでも安く4Kを楽しみたい人に向いている機種だと思います。
BS 4K放送などの「HDR」コンテンツは映像の明るい部分から暗部まで繊細に表現されているので4Kの細かさ以上にHDR映像表現で驚くと思います。
でも実際のところ全てが「HDR」コンテンツではなく、BS 4K番組は再放送やアップコンバート放送が多く録りたいと思うコンテンツは現在少ないと思います。
うっかり2K番組を多数録画していたら尻切れ問題が出ます。
あと4K番組のチャンネル切り替えの時間は5秒ほどと遅く、SONY BDZ-FBT2000を店頭で試したところ3秒ほどでスムーズでした。
良くも悪くも本格的な4Kレコーダーの繋ぎ的な役割の機種。
DIGAを買うなら、今なら2021年の秋モデルまで待ってもいいかもしれません。
参考になった84人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月14日 22:33 [1311709-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 2 |
録画画質 | 無評価 |
音質 | 無評価 |
録画機能 | 2 |
編集機能 | 2 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 5 |
※再レビューします
【デザイン】〇
かっこいいと思います。所有欲が満たされます。
【操作性】×
ホーム画面は簡単なメニューにしたことで、細かい設定がしづらく、そもそも使わない機能が並んでいたりして操作性は悪いです。
また、誤操作に優しくないなーと思う事もあります。番組を複数選択ののちに削除する場合、青ボタンで複数選択してから決定ボタンを押して削除しますが、決定ボタンを押す際に削除したくない番組にカーソルがあった状態だと、青ボタンで選択していなくてもその番組が削除されてしまうので要注意です。
あと、特に録画中は動作がもたつきますね。録画リストのページめくりも遅いと感じます。
【録画画質】○
画質にはうるさい方ですが、5倍録画までは綺麗に録画でき、CGを多用しないアニメなら不満はありません。4Kも2倍録画くらいなら元の映像との差がほとんど分からないので、エンコード性能は優秀だと思います。
試しに使ってみた4Kの8〜12倍長時間録画は当然ながら映像破綻しまくりです。8倍とかの長時間録画になるともはや4Kのメリットは失われます。4KBSでしか放送されない番組を、画質そっちのけで内容確認だけしたい時の機能ですね。
【音質】ー
気にしないので無評価としました。
HDMI音声出力端子があるのは、さすが音質にこだわっているだけあるなと思いますが、光デジタル端子やアナログサラウンド出力があればもっと良かったと思います。望みすぎだとは思いますが。メディアサーバーみたいな役割を担いたいならそれくらいして欲しいかな、と。
【録画機能】×
上記の通り直感的な操作が難しいです。
4Kチューナーは2つだけですが、4Kについてはチャンネル数も少ないので今のところ大きな問題は発生していません。しかし民放BS番組に関しては、ダビング後の互換性も考えてHD放送と4Kアプコン放送の両方をセットで録画するようにしているため、3チューナーあっても足りなくなることが多いです。録画の設定画面も、設定項目が多いのはいいですが、複雑です。
また、毎週録画のような形で録画した番組は自動的にフォルダ分けのようなことがされるのですが、ここから一番組だけ取り出すみたいな事ができません。そしてHDD→USBHDDみたいにダビングした場合、録画番組は日付順ではなく、ダビングした番組がまとめて最下部にきます。日付順にソートできるようにしてほしいです。
【ダビング】×
ダビングを開始する際に開始まで1分ほど待たされるのが面倒です。せめてディスクを入れた場合に
【編集機能】×
再生や早送りなどでもたつきがあるように感じられ、SHARPのほうがいいと思います。
【入出力端子】ー
基本的なものはそろっています。
【サイズ】〇
Panasonicといえば奥行きが短い印象でしたが、この機種もコンパクトでした。
【総評】
性能は値段なりの高さですが、操作性は微妙で、分かりやすくしようと空回りしている印象です。
しかし4K番組も含めてガツガツ録画できている(3チューナーでも足りなくなるほど)ので後悔はしていません。あと1万円ほど安ければ尚よかったのですが…
↓そのほかのレビュー
【ネットサービス】
YouTubeやAmazonPrimeビデオなどのサービスに対応していますが、動作が重いです。一昔前と何も変わっていないなと思います。やはり日本はハードは強くてもソフトは弱い。完全にオマケ機能なので、別途、FireTVなどを買った方が便利ですね。
【連携アプリ・ネット録画サービス】
スマホアプリ「どこでもDIGA」を頻繁に使用しています。
本製品の最大の問題はこのスマホアプリで、録画中などはスマホから操作ができないことなどの問題が挙げられます。画面下部の広告も邪魔で、番組表も拡大などの自由があまりきかず不便です。録画番組が重複した場合に、何の番組が重複しているかも分かりにくいです。
PCから録画予約などが行えるサービス「Dimora」も、便利ですがちょっと不便なことも。各番組のスマホ転送用動画の削除ができなかったり、予約済みの番組のスマホ転送用動画の設定をいじれなかったり、録画が被った時に予約を「録画切」に設定しても「重複しています」という表示が出続けたり、挙げればいくらでもあります。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった7人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ブルーレイ・DVDレコーダー
- 1件
- 1件
2021年4月7日 21:20 [1441887-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 1 |
録画画質 | 3 |
音質 | 3 |
録画機能 | 3 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
忙しくて録画番組を早見したい人には不向きな製品です。
理由は以下の通りです。
・早見(1.3倍速再生)していてCM等でスキップすると早見モードが解除されてしまい再度早見ボタンを押さないといけない。
・画面表示(番組の再生状況表示)をオートにしていると早見再生中は表示が消えず画面全面がきちんと見えない。かといって画面表示をオフにすると早送りなどでどこまで再生できているのか分からないので画面表示ボタンを都度操作しないといけない。
・そもそも1.3倍速で1.5倍速より遅い。
以上より、基本は早見を諦めざるを得ないような使い勝手です。
サポートセンターにも確認しましたが仕様なのでしょうがないと言われてしまいました。
その他、リモコンも重量バランスが悪く片手で操作し辛いです。
番組を複数まとめて削除する操作も複数ボタンを押さないといけなくて煩わしさを感じます。
購入される方はこのレビューを参考にして納得の上購入されると後悔が無いかと思います。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月4日 09:45 [1440394-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 2 |
録画画質 | 3 |
音質 | 無評価 |
録画機能 | 2 |
編集機能 | 2 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
黒で目立たなく良いと思います。電源ボタン、トレー開閉ボタンが上部にあるため使いずらいですが、基本はリモコンで操作する前提だろうと思いますので、デザイン優先で良いと思います。
本機も含め、各メーカーともコストダウンなのか、昔の機種より安っぽい感じがしますので、下手に加飾して逆に安っぽく見えてしまうような事をせずに、本機のようなにシンプルなデザインとしているのは良いかと思いました。
【操作性】
SONYのAT750Wからの買換えですが、目的のメニューにたどりつけずちょっと戸惑います。
番組を撮って見るだけ、カメラからのダビングなども基本機械にお任せの方にはラクそうですが、細かく色々と設定したい人には向いていないのではと感じました。
【録画画質】
地デジで5倍録画程度のビットレートでしか比較していませんが、10年前のSONY機の方がかと思います。さすがに10年近く経っているのでエンコード性能が上がっていると期待していたのですが、勝手な期待だったようです。
モニタに表示されるまでの間に補間が多数介入しているので単にエンコーダーだけの能力ではないと思いますが、解像感が低下、また明らかに粒状性がなくなりのっぺりした画になっている感じがしました。
【録画機能】
SONYでは機能としてもっていた、おまかせ録画機能的なものが有料なのにはびっくりしました。
これはセコイなぁと思います。
4K予約録画が混在した時に制約があるあたりが煩わしいです。
【編集機能】
基本的には期待してないのですが、面倒だし使いづらいです。
SONYの方がわかりやすかった。
【入出力端子】
HDMI端子が2系統あるのが非常に嬉しいです。
AVアンプを経由する必要が無く接続が複雑にならずに済みます。
【サイズ】
奥行が浅いのがとても良いです。
最近の奥行きの浅いラックに入れて、なおかつ本体裏で配線する余裕も十分あるので助かります。
【総評】
SONYのAT750Wからの買換えです。
購入金額はポイント差し引きで5万円ほどでした。アナログ入出力が無くなったことやHDDが低価格化したことなど勘案すると、そこまで安くなった感じはありませんが、HDMI出力が2系統あったりスマホとの連携など色々と時代に合わせて改善されていて総じて良くなっているなぁと感心しました。
全体的に満足度は高いのですが、敢えて不満とするならば・・・
メーカーの差もあり、また昔のモデルとの比較なので人それぞれかと思いますが、編集機能やカメラからの取り込み、10年ほど経っても大きく改善されている様子はなく、試行錯誤が続いている感じで、もう少し何とかならないかなぁ?といった印象です。
特にカメラからの取り込みなどは機械にお任せでやる人は良いかもしれませんが、個別に取り込むなどのメニューが見当たらず、かえって面倒で煩わしく感じますし、メニューの表記が"見る"とか"撮る"とか大雑把過ぎてわかりずらかったり、録画ライブラリーも見ずらいと感じました。
これだけの内容が5万で買えれば十分満足ではあるのですが、量販店の店頭価格を見ると8万円前後はしていました。そう思うと今では中〜上級機の価格かと思いますので、上記にある不満点に対しては細かな辺りがもう一声欲しいところです。
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月23日 15:28 [1287024-5]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 2 |
録画画質 | 3 |
音質 | 2 |
録画機能 | 1 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 3 |
<2021.01.23追記>
再生ボタンを押下すると、音声が1秒くらい遅れます。(T ^ T)
この部分もPanasonicさんに改善希望です。
SONYにない良い点は、DVDに書込みが出来る事、
DAZN、TeVer、アマプラ、NETFLIX等の
VODの視聴がレコーダーの機能で可能なところだと思います。
上記記載機能が可能なレコーダーはPanasonicだけなので、
録画番組尻切れ問題と音声が遅れる件がなければ最強にお勧めできるのですが、
そうでないのが、とても残念です。
<2021.01.07追記>
本機の1世代前の機種から買い増し。
連続時間録画時に前の録画が尻切れします。
具体的に録画時に2番組録画する際に、前の録画が尻切れする。
番組予約時に尻切れするとのポップアップは出るが、
手動でチューナーの選択をやり直す必要がある。
録画予約の組み合わせ次第では3番組同時録画がちゃんとできない。
実質同時録画2番組になる。
この部分は中華メーカーのクォリティに感じる。
パナソニックはこの問題を前の機種から指摘されているのに、
やる気のなさを感じる。
中華製のリモコンは数年前の機種だと半年に1回ボタンを押下しても
反応しなくなり、3回もリモコンだけ買い直し、最後はエレコム等の他社の
互換リモコンを使用し、リモコンは故障しなくなった。
本機種のリモコンは相変わらず中華製だが、押下の反応が変わって、
長持ちするのを期待している。
Panasonicさん、真面目に取り組んでください。
SONYのレコーダーを買いましょう。
*****************************
4K非対応のパナソニック、ソニーのレコーダー1台ずつ所有からの買い増し。
所有TVはソニーの9500G、9000F、シャープの2K亀山モデル液晶とパナソニックのTH-55GZ2000有機EL。
この機種が「DMR-4CW200」と流通経路が異なるだけでデザインも含め全く同性能なのに他のレビューでは酷評されていますが、私の用途目的では最優秀でベストバイでした。
現在世に出ている4Kチューナー2基搭載、同時3番組録画レコーダーでは最高のスペックと実力。
SONY(VOD機能なし等)シャープ(3番組同時録画できないパターンがある)、東芝映像ソリューションズ(出たばかりで不明)で、実質本機とSONYの「BDZ-FBT2000」との一騎打ちとなりましたが、店頭で視聴して次の点でパナソニック「DMR-4W200」に軍配となりました。
決め手になった性能を結論から言うと、長時間録画モード(例えば15倍モード)で録画した映像や、4K機能非搭載のレコーダーで録画したどのモードの映像もBD映像も本機で再生すると映像の画質と音の音質がほぼ4K映像と同等にアップコンバートされ(BD映像は4KUltra HD Blu-ray映像にアップコンバートされ)、音質もハイレゾにアップコンバートがとても優秀で感動した事。
過去にソニーのレコーダーが酷使しているパナソニックのレコーダーより早く故障した事。
加え、あくまで性能重視ですが、両社4Kチューナー2基搭載、同時3番組録画、HDD2TBの同スペックでソニーの方が約3割割高であり、パナソニックの方がコスパが良い事も決め手になりました。仮に逆の価格でパナソニックの方が割高でも本機に決めたでしょう。
それだけ、パナソニックの方が性能、機能が魅力的です。
その他細かい点は下記記載の通りです。
@4K放送の録画中に別の4Kチャンネルに選局した際のスピード低下がなかった。
A4K放送から番組表を開くまでのレスポンス、番組表の上下左右操作のレスポンス、録画ボタンでできる予約登録が高速。
B2019年12月時点で4K長時間録画はパナソニックとソニーの2社。両社の対応録画モードはソニーは7モード、対しパナソニックは17モード。
Cパナソニックの録画一覧は番組名が見やすくタブ形式で切り替えて最新録画、未視聴、新番組などよく使う絞り込みに対応で使いやすい。
D4K長時間録画の録画画質もモードの選択肢も豊富。また、再生設定のHDR調整からダイナミックレンジ調整を使うと、暗く見える4K放送を明るく補正できる。音質も同様にダイナミックレンジに変換され良い音にしてくれる。
EVOD機能付きでネット動画視聴可能。
(これは大きな決め手になりました。パナのVODアプリのOSはFirefoxで安定。ソニーもAndroidOS実装のメーカでは最も安定していますが、TVにはVOD動画視聴機能は付いていますがレコーダーに付いておらず、動画視聴不可能。アップデートで仮に付いてもAndroidはいつバージョンアップできなくなるかの可能性がFirefoxより高い)
F4K4倍モードでもDRモード画質でBDにダビングができる。
Gスマートスピーカー連携。
H過去に他機種でBDに保存した15倍モードでも4K画質(Ultra HD Blu-ray)とHDR音質(ハイレゾ)にアップコンバートできる。(これが最も感動で大きな決め手)
ICD楽曲、写真、動画を本機HDDにためて、いつでもスマホで楽しめ、「おうちクラウド機能」で録画番組も写真/動画、音楽もスマホで楽しめる。
■パナソニック機のマイナス点:相変わらず安っぽいリモコン。本機購入前のパナ機用リモコンも同様でボタンを押しても反応せず、2回リモコンを購入していますが、本機のリモコンも同様になりそう。
ソニーは壊れにくくボタンの配列が工夫されスタイリッシュ。
- 比較製品
- SONY > BDZ-FBT2000
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった29人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月2日 10:32 [1394323-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 5 |
音質 | 3 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
8Kプロジェクターを導入したのをきっかけにレコーダーも購入。目的は4K放送。
ただHDDを積んだレコーダーをオーディオ機器に接続することを最後まで悩みました。
オーディオ用NASはSSD(fidata)なので無音。音楽や映画を視聴しているときにHDDの音が聞こえることを避けたい気持ちから導入がここまで遅れました。
さらにUHD BDプレーヤー(DP-UB9000)と比べ、ノイズ対策がされていないレコーダーをつなぐことで、せっかく対策をしてきた環境が変わってしまうことも躊躇した一因です。
で、結果ですが特に憂慮してきたような弊害はなく楽しめています。
数少ない改善希望点だけ列記します。
・リモコンが自発光式ではないため、明かりを落とした部屋では操作できない。
・音が軽い。ZONOTONEの電源ケーブルに交換しやや改善。
・ときどきお部屋ジャンプをしているとフリーズすることがある。
・USB-HDDが1台ずつしかつなげない。4TBを超える容量は使えない。
・HLGはHDR10に比べて画が眠い。(機械の問題ではないです)
・HDRトーンマップ機能がない(DP-UB9000へお部屋ジャンプしても機能しない)
いろいろ書きましたが満足度は90点以上です。
4K放送やHD放送を1.6倍で録画していますがまったく破綻しません。
おすすめの1台です。
- 接続テレビ
- プロジェクター
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月16日 21:46 [1388602-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 5 |
録画画質 | 4 |
音質 | 4 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月28日 04:31 [1381736-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 無評価 |
音質 | 無評価 |
録画機能 | 3 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 無評価 |
【前回購入DIGA:DMR-BZT750】(比較対象)
・部分消去中にボタン誤押しでパーになる
・W長時間録画中のうっかり再生で強制的DRになる
等のケイユーエスオー仕様は相変わらず。
●頭・尻切れ問題
再生時の長さ表示は「00秒」が殆ど。
頭の余剰は長いと3秒位ある故、
尻切れ確率は9割を優に超える。
「02秒」の時は、次番組の頭が一瞬映るが、
かなり稀である。
頭の余剰が無いケースもちらほら。
「00秒」で頭が切れておるのだから
尻は切れてないであろうと思い再生すると、
タイムバー(?)の左は「30:00秒」なのだが、
残量表示下の再生経過時間は「29:58秒」で再生終了し、尻切れ。
上記検証時のモードは、DR(4K/2K)。
●ホーム画面
以前はマスの数が9であったが、
6に変更され、その下に
「録る」「見る」「残す」・・・要らんのが3つ。
「録る」「見る」は、リモコンの
「番組表」「録画一覧」ボタンのそれぞれ1回押しでダイレクトに表示される故、
「ホーム」→「カーソル(↓)」→(「カーソル(←)」)→「決定」
と、何故に態々3回ないし4回のボタン操作をする仕様にしたのか。。。
全く理解出来ん。
「残す」についても、
「かんたんダビング」は、録画一覧表示中に赤ボタンで良いので
態々リモコンを5回押す意味は無い。
問題は、「詳細ダビング」である。
以前の機種では、ホーム画面の機能登録に於いて、
一番使用頻度の高い「詳細ダビング」を、9つのマスの中央に登録し、
「ホーム」→「決定」→「カーソル(↓)」→「決定」
ボタン4回押しで入れておった。
ところが、新機種では、
あろうことか、機能登録の「残す」には、
「スマホ転送番組一覧」しか、候補が無いではないか。
ぬぅ。これでは、ホーム画面にカスタマイズ出来ぬ・・・・
ふざけやがるのも、いい加減にしやがれ!
仕方なく、「ホーム」→「カーソル(↓)」→「カーソル(→)」→「決定」→「カーソル(↓)」→「決定」6回押しと、2回増に甘んじておる。
「残す」の候補に「詳細ダビング」があれば、
6マスの下段中央に登録する事で「ホーム」→「決定」の2度押しで入れたものを…
(候補が「ダビング」だと、次に かんたん か 詳細 を選ぶ手順が入る故、全く無駄。
絶対に、「詳細ダビング」でなければならん。)
●番組名編集
以前の機種は、確定文字列の中にカーソルがある場合、
消去ボタンを押すと右隣りの文字が消えておったが、
新機種では左隣が消える仕様に変更されておる。
かな入力時に誤入力をした時、消去ボタンにて、直前に入力した文字が消去されるのに対し、
カナや英数だと入力=確定であり、
以前の機種だと、誤入力で反射的に消去ボタンを押すと、
(入力しておる右側に文字がある場合は)
直前に入力した(左側の)文字は消えず、
右側の文字が消えておった故、かなりまどろっこしい操作を強いられておった。
新機種では、全ての入力モードに於いて、
誤入力時に反射的に消去ボタンを押しても、
直前に入力した文字が消える故、この点は改善されておる。
ただ、以前の機種に慣れておる故、慣れるまでにちと時間を要しそうである。
レコの入れ替えならば、慣れさえすれば良いように思うが、
吾輩のような併用パターンだと、結構厄介である。
また、新仕様の難点は、
旧仕様が、カーソルの右に文字が無い場合は左から消えておったのに対し、
左に文字のない、タイトル名の先頭の位置では、
消去ボタンを押しても無反応なところである。
このことは、長いタイトル名を分割して語句登録する時などに難儀する。
かなモード時に予測の候補が表示されるようになったのは、良さそう。
●文字の配列
英数モードから「♯」が消えたのは、何気に痛い。
記号モードにはあるのだが、
タイトル名入力で使う頻度が高い故、
英数モードの「空白」の左に入れて欲しかった・・・
記号モードに、EPGでよく見る囲み文字が入ったのと、
英数モードで、行の数字と、数字の位置を合致させたのは良いと思う。
リモコンの数字ボタンで、その行の一番上に行き、
再び同じボタンを押す度に、1段ずつ下がっていくのだが、
数字だけは、数字ボタンでダイレクトに入力できるモード切り替えを
画面上もしくはリモコンに用意してほしかった。
現状では、20201231と入力する際、
「2」「決定」「0」「決定」「2」「決定」「0」「決定」「1」「決定」「2」 「決定」「3」「決定」「1」「決定」だが、
数字直接入力モードがあれば、
「モード切替」「2」「0」「2」「0」「1」「2」「3」「1」「モード切替」
と、早い。東芝は、数字は直接入力も可能だった筈。
●放送画面からのレベル表示だと、4Kチャンネルのみ信号品質と信号強度も表示される。
放送設定から受信アンテナ設定だと、衛星放送は全て品質と強度の2段表示。
以前の機種は、受信アンテナ設定でも全ての放送種別で信号品質のみ。
地デジの推奨レベル(信号品質)はどちらも44以上だが、
衛星放送は従来の50に対し、新機種では54と厳しくなっておる。
実際は50を切ってもブロックノイズは入らんようだが。
●直前に消去した番組に限り、復活が可能、という機能が是非とも欲しい。
【デザイン】興味なし
【操作性】 基本操作は良いが、地雷があったりする故
【音質】 興味なし
【録画機能】矢張り、頭/尻切れは致命的故
【編集機能】部分消去時、区間の設定後はやり直しが効かんのは駄目駄目(ソニーのチャプター編集を見習え)
【入出力端子】少ない。TS入力は残して欲しかった。
【サイズ】こんなもんでねーの
【総評】他社より良い處は勿論多々あるが、致命的欠陥もそれなりに多い。
問題は、それらを改善する気配が13年、全く無い事である。
※本来ならば、4KのWチューナーという仕様に基づいたレビューをすべきなのであろうが、
なんせ前機種が7年前故、このようなレビューとなった事をご容赦戴きたく。
- 接続テレビ
- プラズマテレビ
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
(ブルーレイ・DVDレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
