おうちクラウドディーガ DMR-4W200
- 新4K衛星放送の2番組同時録画に対応したブルーレイレコーダー。4K長時間録画モード対応で高精細な新4K衛星放送の番組をより多く残せる。
- 録画番組、CD楽曲、写真・動画をためて、いつでもスマホで楽しめる「おうちクラウド機能」を搭載。
- 写真・動画にメッセージを付けられ、ブルーレイディスクを本体にセットし設定すれば、写真・動画を手間なくブルーレイディスクに自動で保存できる。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.62 | 4.13 | 47位 |
操作性![]() ![]() |
3.03 | 3.61 | 47位 |
録画画質![]() ![]() |
4.12 | 4.33 | 42位 |
音質![]() ![]() |
3.51 | 4.09 | 47位 |
録画機能![]() ![]() |
3.31 | 4.00 | 47位 |
編集機能![]() ![]() |
3.07 | 3.68 | 45位 |
入出力端子![]() ![]() |
3.14 | 3.83 | 48位 |
サイズ![]() ![]() |
3.56 | 4.22 | 50位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「接続テレビ:有機EL」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年1月7日 15:19 [1287024-4]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 2 |
録画画質 | 3 |
音質 | 3 |
録画機能 | 1 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 3 |
<2021.01.07追記>
本機の1世代前の機種から買い増し。
連続時間録画時に前の録画が尻切れします。
具体的に録画時に2番組録画する際に、前の録画が尻切れする。
番組予約時に尻切れするとのポップアップは出るが、
手動でチューナーの選択をやり直す必要がある。
録画予約の組み合わせ次第では3番組同時録画がちゃんとできない。
実質同時録画2番組になる。
この部分は中華メーカーのクォリティに感じる。
パナソニックはこの問題を前の機種から指摘されているのに、
やる気のなさを感じる。
中華製のリモコンは数年前の機種だと半年に1回ボタンを押下しても
反応しなくなり、3回もリモコンだけ買い直し、最後はエレコム等の他社の
互換リモコンを使用し、リモコンは故障しなくなった。
本機種のリモコンは相変わらず中華製だが、押下の反応が変わって、
長持ちするのを期待している。
Panasonicさん、真面目に取り組んでください。
SONYのレコーダーを買いましょう。
*****************************
4K非対応のパナソニック、ソニーのレコーダー1台ずつ所有からの買い増し。
所有TVはソニーの9500G、9000F、シャープの2K亀山モデル液晶とパナソニックのTH-55GZ2000有機EL。
この機種が「DMR-4CW200」と流通経路が異なるだけでデザインも含め全く同性能なのに他のレビューでは酷評されていますが、私の用途目的では最優秀でベストバイでした。
現在世に出ている4Kチューナー2基搭載、同時3番組録画レコーダーでは最高のスペックと実力。
SONY(VOD機能なし等)シャープ(3番組同時録画できないパターンがある)、東芝映像ソリューションズ(出たばかりで不明)で、実質本機とSONYの「BDZ-FBT2000」との一騎打ちとなりましたが、店頭で視聴して次の点でパナソニック「DMR-4W200」に軍配となりました。
決め手になった性能を結論から言うと、長時間録画モード(例えば15倍モード)で録画した映像や、4K機能非搭載のレコーダーで録画したどのモードの映像もBD映像も本機で再生すると映像の画質と音の音質がほぼ4K映像と同等にアップコンバートされ(BD映像は4KUltra HD Blu-ray映像にアップコンバートされ)、音質もハイレゾにアップコンバートがとても優秀で感動した事。
過去にソニーのレコーダーが酷使しているパナソニックのレコーダーより早く故障した事。
加え、あくまで性能重視ですが、両社4Kチューナー2基搭載、同時3番組録画、HDD2TBの同スペックでソニーの方が約3割割高であり、パナソニックの方がコスパが良い事も決め手になりました。仮に逆の価格でパナソニックの方が割高でも本機に決めたでしょう。
それだけ、パナソニックの方が性能、機能が魅力的です。
その他細かい点は下記記載の通りです。
@4K放送の録画中に別の4Kチャンネルに選局した際のスピード低下がなかった。
A4K放送から番組表を開くまでのレスポンス、番組表の上下左右操作のレスポンス、録画ボタンでできる予約登録が高速。
B2019年12月時点で4K長時間録画はパナソニックとソニーの2社。両社の対応録画モードはソニーは7モード、対しパナソニックは17モード。
Cパナソニックの録画一覧は番組名が見やすくタブ形式で切り替えて最新録画、未視聴、新番組などよく使う絞り込みに対応で使いやすい。
D4K長時間録画の録画画質もモードの選択肢も豊富。また、再生設定のHDR調整からダイナミックレンジ調整を使うと、暗く見える4K放送を明るく補正できる。音質も同様にダイナミックレンジに変換され良い音にしてくれる。
EVOD機能付きでネット動画視聴可能。
(これは大きな決め手になりました。パナのVODアプリのOSはFirefoxで安定。ソニーもAndroidOS実装のメーカでは最も安定していますが、TVにはVOD動画視聴機能は付いていますがレコーダーに付いておらず、動画視聴不可能。アップデートで仮に付いてもAndroidはいつバージョンアップできなくなるかの可能性がFirefoxより高い)
F4K4倍モードでもDRモード画質でBDにダビングができる。
Gスマートスピーカー連携。
H過去に他機種でBDに保存した15倍モードでも4K画質(Ultra HD Blu-ray)とHDR音質(ハイレゾ)にアップコンバートできる。(これが最も感動で大きな決め手)
ICD楽曲、写真、動画を本機HDDにためて、いつでもスマホで楽しめ、「おうちクラウド機能」で録画番組も写真/動画、音楽もスマホで楽しめる。
■パナソニック機のマイナス点:相変わらず安っぽいリモコン。本機購入前のパナ機用リモコンも同様でボタンを押しても反応せず、2回リモコンを購入していますが、本機のリモコンも同様になりそう。
ソニーは壊れにくくボタンの配列が工夫されスタイリッシュ。
- 比較製品
- SONY > BDZ-FBT2000
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった22人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月6日 11:04 [1385010-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 2 |
録画画質 | 3 |
音質 | 3 |
録画機能 | 3 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
それなり。普及価格のモデルだから仕方ないかもしれないが高級感は無く、前面の表示もコスト削減しすぎたのかほとんど視認できず役に立たない。操作ももっさりしています。色々求めるなら高い機種を買った方が良いと思います。
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月15日 18:39 [1368323-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 5 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 3 |
4K放送録画機はSCZ2060を既に所有している。
4WはSCZの後継機種としていろいろな機能が付加されている。
4Kチューナー数以外の仕様についてSCZと比較してみた。
●4K長時間録画モード で「使える」のは2倍まで
4Kの解像度のまま容量を小さく圧縮するモードが搭載された。
動きの少ない画面であれば、オリジナルを知らなければ画質劣化は感じられないほどで、思ったよりも良いなと思った。
NHKのBS4Kは動きが少ない放送が多いので、このモードはそこそこ使える。
スカパー4KのF1放送を長時間モードに変換してみたが、ブロックノイズが目立った。
2倍ではノイズは少ないが、3倍では盛大に出て、とても見れたものではない。
なお、「2倍」モードは、容量が半分に圧縮されるという意味ではない。
元の放送容量とは無関係で、1倍速=約14GB/60分換算であることに注意。
NHKのBS4Kでは、2倍モードで録画すると、ファイル容量は半分ではなく60%程度に小さくなる。
●TS方式への変換機能
現行のPanasonicとSHARPは再生時にMMT/TLVとTSの両方に対応しているが、SONYはTSのみである。
4Wでは、他社機との互換性のためにMMT/TLVからTSへの変換機能が搭載された。
TSにするとマルチチャンネル音声が記録されない、字幕が出ないなどの弊害があるので、この機能はできるだけ使わないほうがよい。
なお、TSに変換すると情報が削除されるせいか、容量が5%ほど小さくなった。
また、長時間モードへの変換はHDD内でできるが、TSへの変換はBDへのダビング時のみ可能である。
●スマホ連携
「どこでもDIGA」を使えば外出先での録画予約や番組リモート視聴ができる。
しかもアプリ利用料は無料である。
SCZでは4K番組はリモート視聴できなかったが、4Wではできるようになった。
●音声の光出力の削除
SCZでは光出力が付いていたが、4Wでは無くなった。
<欠点>
SCZを使っていて不便だと思った点がいくつかあるが、どれも変わっておらず、改善されていない。
■ディスクトレイのEJECTと電源ボタンが上部右に隣接している
しかもボタンの色形がまったく同じ。
トレイを閉めようとして間違えて電源ボタンを押してしまいがちである。
仕方がないので、私は電源ボタンの上から板を貼って押せないようにしている。
■副音声や字幕ON/OFFの切り替え操作が非常に面倒
複数個のボタン操作やカーソル上下合わせが必要である。
単一のボタンを数回押せば済むようにしてほしい。
私は通常BDの再生はPS4を使っている。PS4では操作ボタンは1つであり、非常に楽だ。
(PS4では4K UHD-BDの再生はできない)
■ミニ番組が番組表に出てこない
30分以下の番組は一覧表示に出てこないことが多く、カーソルをそこに合わせないと出てこない。
拡大表示しても一覧に出ない。
■ダビングのとりやめは不具合の原因になる
新品BD-REへのダビングを始めてから途中でキャンセル操作をして中止させると、そのBDは高確率でダビングできないBDになる。
BDを再フォーマットすれば正常に戻るものの、キャンセル機能があまり正常に動作しないようだ。
■黄色ボタンに注意
リモコンの黄色ボタンは「チャプター打ち」に割り当てられているが、操作断面によっては「番組消去」に割り当てられている。
番組の誤消去を招くかなり危うい仕様だ。
リモコンには「消去」ボタンがある。このボタン以外では消去できないようにするべきだ。
■番組結合はDRモード同士、長時間モード同士のみ
2つの番組を結合して1つにする機能があるが、DRモードの番組に結合できるのはDRモードの番組のみ。
DRモードと長時間モードの番組を結合することはできない。
どうしても結合したければ、DRモードの方を長時間モードに変換する必要がある。
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月31日 09:45 [1332794-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 3 |
4k録画番組もお部屋ジャンプリンクで飛ばせるようになり、より魅力的な製品となりました。
地デジ録画は既存のレコーダーを使用し、本機は4k放送をDRモード録画でのみ使用するライトユーザーです。4k録画には1TB_HDDだと流石に心許ないので本機を選択しました。
【デザイン】
インシュレーターが付いているので、それなりに堂々としています。
【操作性】
これまでのDIGAと特段変化はありません。
録画予約は全て"どこでもDIGA"アプリから行っています。
【画質】
録画に関してはDRモードのみ使用するので特に無し。
再生画質は優秀だと思います。Dolby visionやHDR10+には対応していません。UHD BD市場が極めて小さいので仕方ないというか、そういう扱いで十分だということなんでしょう。
【音質】
音声専用HDMI出力があるので配慮はされています。当たり前ですがDP-UB9000とは勝負になりません。
【録画機能】
そんなに凝った使い方はしないので満足です。録画の仕方によっては最後の1分が録画されない事があるので注意が必要です。
【編集機能】
部分編集さえ出来れば十分です。番組によってはチャプターがデタラメでイライラするのはお約束です。
【入出力端子】
出力端子はHDMIのみと随分割り切っています。お部屋ジャンプリンクを使用する方でしたら初期設定さえ行えば後はHDMIすら不要な場合もありますね。
プレーヤーのUB9000でも同様ですが、4k放送録画のMPEG4-AACマルチch音声は最大5.1chのPCMで出力されビットストリームで出力することは不可能です。将来性を考えるとビットストリーム出力は欲しいところです。
【サイズ】
高さ66mmとレギュラーDIGAと比較すると厚みはあります。ラック収納部の高さによってはディスクの出し入れがやりにくい場合があるかもしれません。
【総評】
ディスクに残したい時やプレーヤーDP-UB9000を使用して高画質再生したい時があるので本機を購入しましたが、ほとんどの人はテレビ+HDDで十分でしょう。
ディスク時代の終焉を感じる今、私にとっては最後のBDレコーダーになる可能性もあると思っています。
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月19日 10:18 [1297199-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 無評価 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
一足先に購入したTH-55GZ1000と一緒に使用するために昨年末に購入しました。AVアンプにDMR-BRZ2000と本機を並列でぶら下げています。今年12月のWOWOW 4K開始まで待ってから新型を購入するつもりだった4K DIGAを当初の方針を変更してこの時点で購入するに至った経緯はクチコミで詳述しましたので割愛しますが、やはりDIGAの録画機能はTH-55GZ1000の外付けHDD録画よりも便利なので購入して正解でした。具体的には、
・録画済み番組リストのラベルをカスタマイズできるので再生時の番組選択が容易
・繰り返し録画予約の一時的な実行停止が可能
・繰り返し録画予約の自動更新(上書き保存)が可能
・録画番組を編集出来る(特に先頭部分のトリムが有難い)
・他室からお部屋ジャンプ視聴する際に時系列一覧ではなく録画リスト表示で番組を選択できる
・4K番組も圧縮録画モードでHDD容量の節約が可能(一旦DRモードで録画してからモード変換)
・4K録画番組をBDに焼いて保存出来る
・スマホの”どこでもDIGA”アプリで2Kに加え4K番組も録画予約・宅外視聴できる
残念な点としては、
・4K録画番組はお部屋ジャンプリンク(DLNA)視聴の対象外
・同じく4K録画番組はネットワークダビングやムーブも不可
*これらはLAN経由視聴の統一規格が出来た時点で後追いでアップデートしてくれると大変有り難いのですが。
尚、スマホでの宅外視聴用アプリはしばらく前からVIERA&DIGAを対象とした「media access」とDIGAのみ対象の「どこでもDIGA」が併存しているため、DIGAはどちらを使うのが正解なのかよく判りませんでしたが、本機4W200は「どこでもDIGA」にしか機器登録出来ませんでしたので、今後はVIERA&旧型DIGAは「media access」、新型4K DIGAは「どこでもDIGA」という棲み分けが進むのかもしれません。
その場合、現在は「media access」による録画予約・宅外視聴が出来ないTH-55GZ1000の4K番組はどういう扱いになるのかにも注目しています。ユーザーにとっては4K VIERAと4K DIGAを区別する意味は無く、両方まとめて一つのアプリで録画予約・宅外視聴出来るようになれば一番使い易いのですが。
VIERA+DIGAで4K放送を3番組同時録画出来る態勢が整ったので、このまま年末のWOWOW 4K開始を迎える予定です。但し、もし今後の新モデルが魅力的で且つ一定水準以下の実質負担で購入出来るような機会があれば、本機を処分して入れ替えることも検討したいと思います。
<2020/3/19追記>
3/11付けのアップデートで4K録画番組のお部屋ジャンプリンク機能が追加されました。(我が家は3/13夜にアップデートされました)
詳細はパナの下記商品紹介ページに追加された「新4K衛星放送の録画転送」の説明をご覧下さい。
「新4K衛星放送」の録画転送
https://panasonic.jp/diga/products/4w400_200/jumplink.html
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった11人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月24日 15:46 [1286135-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 4 |
音質 | 4 |
録画機能 | 3 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 3 |
4K放送を録画できるよう、3年前に購入したDMR-BRZ1010に買い足しました。
【デザイン】
特に良くも悪くもなし。
【操作性】
パナソニックを買いつないでいるので、迷いなく使えます。ただしホーム画面のメニューなどあまり便利でないまま変化がない。またリモコンの一番使いやすいところに「新番組」「写真」などメーカー側が売りにしたい機能を割り当て、「予約確認」ボタンを端に追いやるなどユーザー目線でなく、やめてほしい。
【録画画質】
4K放送の録画は、2K放送より確かに向上しています。録画も2倍できれいでした。
【音質】
HDMI経由で外部DACにアウトプットして聴く分には良い音です。
【録画機能】
これまでと変わりません。
【編集機能】
これまでと変わりません。
【入出力端子】
音声専用のHDMI出力端子が付いたので、これまでよりも私としては使いやすくなりました。
【サイズ】
少し高さが高くなったので置き場を変更せざるを得なくなりました。
【総評】
ソニーのメニュー構成やチャプターの入れ方の方が好きなのですが、4Kチューナー付きではパナの方が安かったので、こちらにしました。4K放送を見て録画するという用途にはひとまず十分です。画質などの基本的な部分は大きな不満はありませんが、メニューの作りなど、従来機種でも出来の良くなかったのがそのままになっているのはあまり感心しません。
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月6日 13:37 [1281092-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 2 |
録画画質 | 3 |
音質 | 3 |
録画機能 | 1 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
パナ55インチ有機TVを使用、番組表が画面いっぱいで使いやすく、DIGAも同じと考え検討もせずに購入した。
なぜかDIGAの番組表が小さく左右と上面に大きな空白があり、番組表はTV画面の7割程度の大きしかない。
客サポートセンターに相談してもどうもならないとのこと、購入は失敗でした。
なぜこのような設定にしているのか、どう考えても理解できない。
全く不要な画面空間を作り、番組表を小さくして見にくくしている。
他の方のレビューでしょせん中国製だとあり、中国開発製品にムリくり日本仕様をドッキングしたせい、としか考えられない。
バージョンUPを願いたい。
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月26日 21:38 [1259178-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 1 |
録画画質 | 2 |
音質 | 2 |
録画機能 | 1 |
編集機能 | 1 |
入出力端子 | 1 |
サイズ | 3 |
まず、DMR−SUZ2060との比較
1.4K録画時、2Kの2〜15倍へのダウンコンバート録画ができたのが、
この機種では何の断りもなしにダウンコンバートを省略している。
つまり、4K放送は4K画質でしか録画できない。
その為、4K放送される番組を2Kで録画したいと思っても、
一旦4KDRで録画して、倍数指定のダウンコンバートしなければならず、
従来の3倍程度の手間と時間がかかる。
2.おまけに2Kの録画モードが更に手を抜いて3倍、5倍と15倍のみになった。
従来のモードは5.5,6,7,8,9,10,11,12,15倍録画が「隠しモード」になっていて、
いちいちサブメニューで切り替えないと使えない仕様になっている。
3.4K画質の長時間モードは1.5,1.6,1.8,2,2.3,2.5,3,3.5,4倍のみ。
4K放送のソースの大半がSDか2Kどまりの現状で、この手抜きは最悪である。
4.スロー再生時、バックスローがほとんど動かなくなった。しばしば完全に停止する。
編集が事実上不可能に。
そして、2060と同様、
5.リモコンからワープ機能がなくなった。
その為、編集時は録画冒頭からエンドまで、早送りするしかない。
6.しかも、ほんのわずかな時間、電源コードを外すだけで
時刻設定がデフォルトに戻り、バックアップ機能がない。
従来のDMRにはなかったお粗末さである。
7.2060は中国製で、わずか8ヶ月の間に2度も致命的な故障を発生した。
この機種も中国製。
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった84人(再レビュー後:66人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ブルーレイ・DVDレコーダー
- 1件
- 0件
2019年9月6日 17:28 [1257269-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 4 |
音質 | 3 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
(ブルーレイ・DVDレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
