おうちクラウドディーガ DMR-4W200
- 新4K衛星放送の2番組同時録画に対応したブルーレイレコーダー。4K長時間録画モード対応で高精細な新4K衛星放送の番組をより多く残せる。
- 録画番組、CD楽曲、写真・動画をためて、いつでもスマホで楽しめる「おうちクラウド機能」を搭載。
- 写真・動画にメッセージを付けられ、ブルーレイディスクを本体にセットし設定すれば、写真・動画を手間なくブルーレイディスクに自動で保存できる。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。

よく投稿するカテゴリ
2020年9月30日 06:59 [1287911-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 4 |
音質 | 3 |
録画機能 | 1 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
9/30 追記
10月16日に新しい4K DIGAが発売されます。
トリプル4Kチューナー「DMR-4T401 / 301 / 201」
ダブル4Kチューナー「DMR-4W201 / 101」
※キャッシュバックキャンペーンあり
4Wシリーズは2K放送と4K放送の録画が混在する場合で
新たな4K放送が録画できない不具合をソフトとチューナーの最適化で解消。
番組表が2倍以上高速化、ただし基本的な中身は2019年モデルと一緒。
2019年モデルの4K DIGAもファームウェアで番組表が高速化予定。
値段だけなら2019年モデルのほうが安くてお買い得ですが
ソニーのBDZ-FBW2000あたりも安く動作サクサクで録画問題もありません。
パナソニックで選ぶなら下記の問題点(録画問題、動作の遅さ)など
店頭で確かめてからの購入をお勧めします。
-------------------------------------------------------
【デザイン】
個性を感じられないデザイン。
フタを開けないとBDやUSBが使えないのはマイナス。
【操作性】
使い慣れたDIGAの操作性。ただ動作は10年前ほどのDIGAの遅さ。
録画一覧を出すだけでも”モッサリ”、4Kチャンネル切替も鈍足です。
【録画画質】
4K長時間録画にも対応していますが、4K番組のリアルタイムエンコードは
できないので電源を切ってから内部で長時間モードに変換されます。
4K対応テレビ(z700x)を使ってますが、BS4K民放は最初は眠たい絵で映ります。
HDMIの設定で「HDR」をオートからオフへ切り替えると映像が明るくなりました。
【音質】
YAMAHAのシアターバーで聴いているので十分。
【録画機能】
この4Kチューナー2基搭載モデルには欠陥といっていいほどの問題点があり
2K放送(地上波、BS、CS)を19:00〜20:00、20:00〜21:00と
続けて2つ録画する場合、最初に2K専用のチューナーが使用され
次の番組には4K2Kチューナーではなく同じ2K専用チューナーが使用されるため
最初の番組が19:00〜19:59までしか録画されず1分は尻切れになります。
ですのでこの場合に2K番組を尻切れさせず録画したい場合は
予約確認から20:00から始まる番組のほうのチューナーを手動で
2K専用チューナーから4K2Kチューナーに一つ一つ切り替える必要があります。
民放放送の場合はCMが多いので尻切れはあまり問題はないですが
NHKやCS放送では実際に尻切れして番組最後まで見れないことが多々ありました。
【編集機能】
モッサリしていますがいつものDIGAです。
【入出力端子】
光デジタル出力も省かれてますがそのぶんHDMIがあるので問題はありません。
【サイズ】
場所を取らないコンパクトサイズです。
【総評】
録画機能のところでも説明しましたが4K番組専用に使われるならお勧めします。
でも実際のところBS4K番組は再放送やアップコンバート放送が多く
録りたいと思うコンテンツは現在少ないと思いますので
うっかり2K番組を多数録画していたら尻切れになることがあります。
あと4K番組のチャンネル切り替えの時間は5秒ほどと、とても遅く
SONY BDZ-FBT2000を店頭で試したところ3秒ほどでスムーズでした。
良くも悪くも本格的な4Kレコーダーの繋ぎ的な役割の機種になると思います。
DIGAを買うなら2020年の秋モデルまで待ったほうがいいかもしれません。
参考になった70人(再レビュー後:32人)
2020年9月28日 16:36 [1287911-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 4 |
音質 | 3 |
録画機能 | 1 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
9/28 追記
10月16日に新しい4Kディーガが発売予定。
トリプル4Kチューナー「DMR-4T401 / 301 / 201」
ダブル4Kチューナー「DMR-4W201 / 101」
4Wシリーズは2K放送と4K放送の録画が混在する場合でも
チューナーが最適化されたこと、番組表が2倍以上高速化と
問題とされていた部分が改善されています。
ソフト的な問題があるこの機種をわざわざ選ぶ必要はないと思いますが
DMR-4W200も併売されるそうですので、問題点を理解した上で
購入してください。私は買って失敗しました。
4Kディーガを買うなら少し高くても2020年秋モデルを選びます。
-------------------------------------------------------
【デザイン】
個性を感じられないデザイン。
フタを開けないとBDやUSBが使えないのはマイナス。
【操作性】
使い慣れたDIGAの操作性。ただ動作は10年前ほどのDIGAの遅さ。
録画一覧を出すだけでも”モッサリ”です。
【録画画質】
4K長時間録画にも対応していますが、4K番組のリアルタイムエンコードは
できないので電源を切ってから内部で長時間モードに変換されます。
4K対応テレビ(z700x)を使ってますが、BS4K民放は最初は眠たい絵で映ります。
HDMIの設定で「HDR」をオートからオフへ切り替えると映像が明るくなりました。
【音質】
YAMAHAのシアターバーで聴いているので十分。
【録画機能】
この4Kチューナー2基搭載モデルには欠陥といっていいほどの問題点があり
(DMR-4CW400、DMR-4CW200、DMR-4W400、DMR-4W200)
2K番組(地上波、BS、CS)を19:00〜20:00、20:00〜21:00と
続けて2つ録画する場合、最初に2K専用のチューナーが使用され
次の番組には4K2Kチューナーではなく同じ2K専用チューナーが使用されるため
最初の番組が19:00〜19:59までしか録画されず1分は尻切れになります。
ですのでこの場合に2K番組を尻切れさせず録画したい場合は
予約確認から20:00から始まる番組のほうのチューナーを手動で
2K専用チューナーから4K2Kチューナーに一つ一つ切り替える必要があります。
民放放送の場合はCMが多いので尻切れはあまり問題はないですが
NHKやCS放送では実際に尻切れして番組最後まで見れないことが多々ありました。
【編集機能】
モッサリしていますがいつものDIGAです。
【入出力端子】
光デジタル出力も省かれてますがそのぶんHDMIがあるので問題はありません。
【サイズ】
場所を取らないコンパクトサイズです。
【総評】
録画機能のところでも説明しましたが4K番組専用に使われるならお勧めします。
でも実際のところBS4K番組は再放送やアップコンバート放送が多く
録りたいと思うコンテンツは現在少ないと思いますので
うっかり2K番組を多数録画していたら尻切れになることがあります。
あと4K番組のチャンネル切り替えの時間は5秒ほどと、とても遅く
SONY BDZ-FBT2000を店頭で試したところ3秒ほどでスムーズでした。
良くも悪くも本格的な4Kレコーダーの繋ぎ的な役割の機種になると思います。
DIGAを買うなら2020年の春モデルまで待ったほうがいいかもしれません。
参考になった0人
2019年12月30日 22:07 [1287911-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 4 |
音質 | 3 |
録画機能 | 1 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
個性を感じられないデザイン。
フタを開けないとBDやUSBが使えないのはマイナス。
【操作性】
使い慣れたDIGAの操作性。ただ動作は10年前ほどのDIGAの遅さ。
録画一覧を出すだけでも”モッサリ”です。
【録画画質】
4K長時間録画にも対応していますが、4K番組のリアルタイムエンコードは
できないので電源を切ってから内部で長時間モードに変換されます。
4K対応テレビ(z700x)を使ってますが、BS4K民放は最初は眠たい絵で映ります。
HDMIの設定で「HDR」をオートからオフへ切り替えると映像が明るくなりました。
【音質】
YAMAHAのシアターバーで聴いているので十分。
【録画機能】
この4Kチューナー2基搭載モデルには欠陥といっていいほどの問題点があり
(DMR-4CW400、DMR-4CW200、DMR-4W400、DMR-4W200)
2K番組(地上波、BS、CS)を19:00〜20:00、20:00〜21:00と
続けて2つ録画する場合、最初に2K専用のチューナーが使用され
次の番組には4K2Kチューナーではなく同じ2K専用チューナーが使用されるため
最初の番組が19:00〜19:59までしか録画されず1分は尻切れになります。
ですのでこの場合に2K番組を尻切れさせず録画したい場合は
予約確認から20:00から始まる番組のほうのチューナーを手動で
2K専用チューナーから4K2Kチューナーに一つ一つ切り替える必要があります。
民放放送の場合はCMが多いので尻切れはあまり問題はないですが
NHKやCS放送では実際に尻切れして番組最後まで見れないことが多々ありました。
【編集機能】
モッサリしていますがいつものDIGAです。
【入出力端子】
光デジタル出力も省かれてますがそのぶんHDMIがあるので問題はありません。
【サイズ】
場所を取らないコンパクトサイズです。
【総評】
録画機能のところでも説明しましたが4K番組専用に使われるならお勧めします。
でも実際のところBS4K番組は再放送やアップコンバート放送が多く
録りたいと思うコンテンツは現在少ないと思いますので
うっかり2K番組を多数録画していたら尻切れになることがあります。
あと4K番組のチャンネル切り替えの時間は5秒ほどと、とても遅く
SONY BDZ-FBT2000を店頭で試したところ3秒ほどでスムーズでした。
良くも悪くも本格的な4Kレコーダーの繋ぎ的な役割の機種になると思います。
DIGAを買うなら2020年の春モデルまで待ったほうがいいかもしれません。
参考になった38人
「おうちクラウドディーガ DMR-4W200」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月26日 23:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月23日 15:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月13日 01:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月6日 11:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月2日 10:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月16日 21:46 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月6日 11:04 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月28日 04:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月17日 11:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月15日 21:04 |
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【Myコレクション】APEX用 低予算案
(ブルーレイ・DVDレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
