NR1710 [ブラック]
- Dolby Atmos Height Virtualizer、DTS Virtual:Xに対応する7.1ch AVサラウンドレシーバー。最大出力100Wのフルディスクリート・パワーアンプを搭載。
- HDR10、Dolby Vision、Hybrid Log-Gammaのパススルー、eARC、ALLMに対応。8入力/1出力すべてのHDMI端子が著作権保護技術HDCP 2.3をサポートする。
- 音楽ストリーミングサービス、インターネットラジオ、Amazon Alexa、5.6 MHz DSD、ハイレゾ、Wi-Fi、AirPlay 2、Bluetoothなどに対応している。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.55 | 4.31 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.17 | 3.84 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.50 | 4.46 | -位 |
パワー![]() ![]() |
4.30 | 4.45 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.40 | 4.36 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
4.53 | 4.35 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.77 | 3.98 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「設置場所:寝室・自室」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年9月21日 16:48 [1294809-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 3 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
年数が経って、ちょっと音質的にど〜もなあ〜という感じになってきて、「もう買い替え時かな?」って思い始めてました。
特にAVアンプは仕方ないんですが、2チャンネル・ステレオの音が非常に悪い。。という時に、「7.1チャンネルを5.1チャンネルで使ってるんだから2チャンネルアンプが余ってるよなあ・・」と思い、フロントを”バイアンプ”にしてみました。
スピーカーはモニターオーディオ・シルバーで、音源はspotifyをHEOSで再生。
spotifyは、ロスレスに対応したところだったので、ちょうどよかったです。
結果は、「かなり変わる!」というもので、2チャンネルのプリメインに遜色ない音が出ました。2チャンネルのプリメインでバイアンプにしようとすると、アンプが2台必要なわけで、予算的に厳しいものが有りますが、AVアンプなら多くの方が5.1チャンネルで使っていると思うので、バイアンプにする価値は有ると思いました。
とわいえ、このアンプでは今となっては「空間表現」が足りない?様に思えてきて、新しいものに変えようかと思っています。
7.1チャンネルで、バイアンプ可能かつ5.1チャンネルで「空間表現」が優れたものにしようと思っています。ただ、過去にYAMAHAの上から二番目のAVアンプを持っていたのですが、下取り金額が1万円少々と”激安”だったので、今回はあまり高価なものは避けようと思っています。
以上、AVアンプのフロントSPをバイアンプにしたら、でした。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった10人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月7日 22:51 [1537420-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 無評価 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 無評価 |
【デザイン】
色はブラック。売っていたのがそれだけだったので。
上部に空いた排熱孔から埃が入らないかは少し気になる点。
【操作性】
ボタン一つで音質を変えられたり、設定もリモコン一つでできるので良い。
テレビやゲーム機と電源が連動するのも意外と便利。
【音質】
過不足は感じていません
【パワー】
ボリュームは40で聞くことが多い。
【入出力端子】
メインはHDMI出力でのゲーム機接続。現状2つ空きがある。
前面にもHDMI入力端子があり、抜き差しして別室で使う機器の接続に便利。
【サイズ】
巨大に感じたがAVアンプとしてはスリムらしい。
【総評】
初めてAVアンプを買いました。
それまではMDコンポ(Pioneer X-MDX77)のアナログAUX機能を使ってテレビやゲームの音声を出力していました。
その後テレビもブラウン管から液晶になりHDMI出力が主流に。テレビスピーカーの音を良くしたいと考えてこれにたどりつきました。
2020年10月に購入し、1年少々使いました。
現在は主にゲームやテレビや動画の音声出力として使用しています。
それよりは頻度は落ちますがスマホと接続してラジオや音楽鑑賞用としても使っています。
スピーカーは家にあったコンポ(Aurex SL-L23CD)の物を流用。今のところ十分ですが満足できなくなったら買いなおす予定です。
こんな感じで私の使い道ではオーバースペック気味かもしれませんが、将来的には5.1chでスピーカーを組んだり、いろいろな使い道も検討したい。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- AVアンプ
- 1件
- 0件
2021年11月27日 00:12 [1521552-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
Blu-ray recorder x 3, PC x1, DVD player x 1 一括接続使い勝手最高‼️大満足です。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月7日 15:11 [1299102-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
寝室のTVを4Kに買い替えたのを機に導入しました。
スピーカーはQ AcousticsのConcept20Jで、バイアンプ2ch利用です。
ちなみにリビングではYAMAHAのA1070からnmodeのPM7にプリアウトさせ、
スピーカーはmonitor audioのGold100との組み合わせで使用してます。
【デザイン】
個人的には角ばっている方が好きなのですが特に文句はありません。
【操作性】
リモコンのボタンの利きが少し鈍い気がしますが、許容範囲です。
基本的にARCでの利用なので操作自体することがあまりありません。
【音質】
最初サラウンド端子のバイアンプ設定が効いておらず、高音が一切出なかったため
とんでもないへぼアンプを買ってしまったと焦りましたが、
設定をやり直したらちゃんと有効になりとてもバランスの良い音が出るようになりました。
2chアンプ利用として全くも文句はありません。
【パワー】
寝室利用なので元々必要としてませんが十分です。
【機能性】
寝室なのでサイド、リアにスピーカーを置けないのですが、
フロントハイトかイネーブルドは使いたかったです。
バイアンプで使用するアンプの割り当てをサラウンド用に固定せず、
任意で割り当てられればと思います。
PC+DAC以外でAmazonMusicでハイレゾを聴けるのは他社と比較して圧倒的に優位だと思いますし、
これとサイズが決め手になりました。
【入出力端子】
アナログの映像は全てとってもいい気がします。
TVとアンプがeARCに対応したおかげでPS4や4Kレコーダをどっちに繋いでもよくなったのは便利です。
TVがブラビアなので相性を考えてSONY製品はTV直結、それ以外はアンプ経由にしています。
【サイズ】
寝室の小型のラックにもおける素晴らしいサイズ。
入力を3くらいにした、さらなる小型バージョンが出てもいいと思います。
【総評】
機能とサイズから選択肢はNR1200かこれしかなかったのですが、
NR1200の入荷が全くない状態なので音質に不安を感じながらもこちらを買いました。
結果的には大満足です。ちなみに53000円に消費者還元5%ポイントでした。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月29日 11:33 [1287381-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
フラットな前面パネルが多いなか、ひとひねり入ったパネルで特徴的
しかしゴテゴテしてなくてすっきりしています
【操作性】
リモコンのボタン配置が微妙に変なんですが、これ以外は気に入っています
ボタンがでかいのは年寄りにやさしいwww
【音質】【パワー】
このクラスだと十分ではないかと思います
個人的には不満はないです
やはり世代が進むとサラウンドもつながりよくなりますね
【機能性】
ネットワーク関係が非常に強化されている感じですね
AlexaやAmazon musicHDにもいち早く対応済み
サラウンドやHDMIは最新のものにきちんと対応済みです
WiFiがac対応ではないこと、BTが4.1で最新ではないことが残念ですが、
この辺はAV機器系は1世代遅れるのが常なので・・・
【入出力端子】
非常に多彩だと思います
このクラスだと省略されがちなPHONO端子・色差入力・ラジオアンテナなど結構充実しています(使いませんけどw)
HDMIも8入力ありますので十分ですね
【サイズ】
最大のウリかと思われます
テレビが薄型になっているため、ラックの奥行が短くなっていますので、奥行きの短さが非常に魅力的
高さも低く非常に扱いやすいです
【総評】
省スペースなのにいい音・多機能、しかもこの価格!が最大のウリかと思います
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月26日 12:01 [1238039-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
SA8003とNR1710 |
【デザイン】
マランツのSACDプレーヤー SA8003を持っていますが、本体がシルバーゴールドなのでマッチしています。
以前、パイオニアのAV アンプ(VSA1123)を持っていましたが、黒くて大きくて重たくて、AVアンプという存在感がありましたが、NR1710は、AVアンプらしくない所に好感を持ちます。
【操作性】
リモコンしか使っていませんが、慣れれば問題ありません。Audyssey MultEQを使うと簡単にセットアップができました。
スピーカーはフロント、センター、サブウーハ、サラウンド構成です。
【音質】
他のアンプと比較していませんが、ピュアアンプとしても使えると思います。
【パワー】
家庭で使用する分には定格50Wあれば十分だと思います。
【機能性】
これでもかという程、機能が詰まっています。
確認した機能は、ブルーレイレコーダ(テレビチューナーとしても使用)、SACDプレーヤー opt接続、WALKMAN Bluetooth 接続、iPhone AirPlay、FM tuner、TuneInRadio 地元ローカルFMです。
今後、持っているNASの確認なども行う予定です。
【入出力端子】
十分な数です。フロントスピーカー(Focal Chorus706)がバイアンプ対応でないので、バイアンプ接続はできません。
SACDプレーヤーをopt接続したので、予備にopt 接続端子があればと思いました。
【サイズ】
このサイズのAVアンプは、マランツの独壇場かなと思います。ただし、高さがないので、発熱量はかなりあります。上部に十分な空間は必要かともいます。
【総評】
マランツのNRシリーズは、歴史もあり、毎年新モデルが出て性能も機能も良くなっています。
NR1609 も値下がり検討しましたが、事前に評価も良かったので、購入に踏み切りました。
後は、ファームのアップデートでDolby Atmos Height VirtualizerやBluetooth送信機能(Bluetooth イヤホンで聴く)がつくとのことで楽しみです。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
(AVアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
