
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.50 | 4.33 | 5位 |
操作性![]() ![]() |
3.83 | 3.85 | 6位 |
音質![]() ![]() |
4.67 | 4.46 | 5位 |
パワー![]() ![]() |
4.50 | 4.45 | 6位 |
機能性![]() ![]() |
4.33 | 4.37 | 7位 |
入出力端子![]() ![]() |
4.00 | 4.34 | 11位 |
サイズ![]() ![]() |
3.83 | 3.99 | 7位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年8月19日 12:29 [1748939-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
10年使用したSR6006からの買い替えで、故障もなく安定していました。ホームシアターのプロジェクター入れ替えと同時に購入しました。4.1CHのシステムです。
【デザイン】
マランツらしいシンプルなデザインです。
【操作性】
通常は、シアターのリモコンで操作しています。初期設定はインストラーさんに行ってもらいました。画面表示は以前より見やすく操作しやすいです。
【音質】
高温の繊細さ、音の厚みがSR6006より増した感じです。
【パワー】
9畳ほどの専用ルームでは、十二分です。
【機能性】
十分です。HEOSやAVR Remoteなどでのアプリで操作できる機能は便利です。
【入出力端子】
appleTV・BlueRay・PS・NAS(オーディオサーバー)を接続していますが、十分です。
SPはB&Oです。
【サイズ】
もうすこし小さいとと思いますが、性能を考えれば納得です。
【総評】
実は、3か月ほど使用したら、音が変に(エコーがかかった感じに)なりました。インストラーさんに見ていただき、アンプの初期不良というこで新品と交換しました。このため満足度は4です。
プロジェクター交換と本製品の発売が重なったので、よいタイミングでした。
- 設置場所
- ホームシアタールーム
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月25日 16:23 [1717813-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
最近のマランツデザインです。ふたを閉めた状態で液晶が見えますのですっきり使えます。
【操作性】
特に問題ありません。
【音質】
サラウンドスピーカー、ウーファーなしのステレオ(B&W 705S2)で使用していますが必要十分です。しっかりスピーカーを駆動してくれます。以前使用していたマランツNR1200よりワンランク以上良い音に感じます。
【パワー】
申し分ありません。
【機能性】
特に問題ありません。
【入出力端子】
RCAビデオ入力はありません。上位モデルにはあるのですが…
【サイズ】
マランツ製は比較的奥行きが浅めでラックに置きやすいです。
【総評】
AVアンプですがステレオ音質が抜群です。内蔵チューナーで聞くクラシックもインターネットラジオも良い感じです。ただ50でこれだけ良いので40はもっと良いんだと思います。お金に余裕があるなら40買ったほうが確実です。ただ50も十分高性能です。
- 設置場所
- リビング
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月29日 21:20 [1663215-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 2 |
初めにお断りしておきますが、まだ組み合わせるスピーカーを検討中でサラウンドは導入していません。
数カ月以内に実現したいと思いますが、現時点では 2chのみでのレポートです。
音源は今回、HEOSからのアマゾンHD再生のみです。今後フォノなども試してみたいです。
11月に駆け込みでB&W704S2を購入しましたが、その後、価格コムで皆様のご指導を仰ぎつつ、このスピーカーに合ったオーディオアンプを検討しているところです。
ところがその前に家族の希望で(´Д`)、先にサラウンド導入指令が出てしまい、とりあえず当時すぐ手に入る本機を発売とともに購入しました。
本当は予算の事もあり、DENONの3800で十分かと思ったのですが、当時は入荷見込みが立たなかったのでこちらにしました。DENONも結果的には12月に大量に入荷したようですので年内に手に入ったのですが、、、
ちょうどそのころSR8015が激安になったり、いろいろと迷いましたが、やはりDSPは新しい方がいいのかというのと、Diracのこと、後述のフロントのみのプリアウト機能を試してみたかったので最終的にはこれにしました。
さて前置きが長くなりました。
シネマシリーズについてはDENONと違って内部構造写真がまだ明らかにされていませんので、どんな感じかと興味深々でしたが、排気スロットからちょっと覗く限り、メインアンプのヒートシンクの配置や基盤などはSR6015と(DENON3800とも)大きくは変わっていないような印象でした。
プリアンプ部分やシャーシ設計など細かい部品の変更のみにとどめていて現在の基準でチューニングされており、DSPなどのソフト面を主に改善されたのだと思います。
それにしては、SR6015との価格差がありすぎの様な気がして、昨今の状況による値上げの要素は大きかったのかな?とあらためて感じましたが(外装にかかるコストも)、他の人たちのレポートでは聴感上大きく進歩しているとのことですので、買ってしまった身としてはそちらを信じようと思います(^^;)。
余談ですが、初期設定にテレビが必須とは知らず(´Д`)、テレビ無しの環境でこのためにモバイルPCモニターを引っ張り出しました。
まずは704S2にバイアンプ接続で使用してみました。
704S2のレビューにも書いていますが、これまで使っていたのは60年以上前に設計された管球式アンプで、まともなソリッドステートアンプを使ったことがなかったので、さすがに時代の進歩を感じました。最近のスピーカーは違和感なくならせると思いました。
ただ、メインに使っているこれまた60年前のシステム(アルテック604Eやタンノイ15インチモニターゴールドなど)にシングルワイヤーでつないでみると、さすがに高解像には鳴ってタイトな低域も出ているのですが、オーケストラは何かスカスカして頼りない感じだったので管球式アンプにもどしました。小編成セッションはよかったのですが、、、、
気を取り直して、本来の計画であったホーンのマルチシステムのプリアンプとして接続し、DSPで補正してみました。
これで激変することを体験し、これはひょっとしてと思い、先のオールドシステムで補正をかけてまず内蔵アンプで試してみました。
この変化は圧倒的で価値観が変わってしまいました。
オーケストラは特にバランスが重要だと思いますが、補正によりオールドシステムでもこのアンプで十分鳴らせる感じがしました(少なくとも音楽が楽しめるレベルになります)。というかこのアンプでは必須かと思いました。主観的にいうと『なめらかでむしろ潤いがでる』感じですね。それでいて個々の楽器が埋もれる様な感じはなかったです。
これまでオーケストラが苦手だったアルテックですらちゃんと鳴ります。
アナログ式のトーンコントロールやグラフィックイコライザーではどうしても鮮度が落ちると言うかロスがありますが、これと違って劣化が少ないので、オーディオプリアンプとしてのDSP常用もひょっとしてありかも、、、と感じました。
その後プリアンプ機能のみを使って補正して、いくつかの管球式アンプを鳴らしたりいろいろ楽しんでいます。古いシステムの新しい魅力も発見できました。
決して個性が消えてしまうわけではなく、それぞれのシステムの違いを楽しめます。
音の広がりもオールドシステムでは補正後の方が響きが出て広がっている感じがします。
ピュア設定ではやはり、ソロや小編成、ジャズの小編成セッションでの生々しさがよいので、使い分けて楽しもうと思います。
気楽にBGM的に流すのは補正が圧倒的に気持ちいいですね。
こうなってくると夏のDiracがとても楽しみになってきました。
サラウンド導入時はフロントプリアウトでマルチシステムを動かして、他チャンネルを内蔵アンプで補おうと考えているので、こういう使い方ができる分離プリ機能はとてもありがたいです。いろいろ遊べます。
口コミコーナーにあった、『B&W700S3を十分ならせるか?』という疑問に対しては、700S2での感想ではありますが、イエスでもありノーでもあるかなという印象でした。
750相当といわれる700S3ではひょっとしたら力不足かもしれませんが、多分他を聴かなければ、本機内蔵のバイアンプ使用で満足できる人は少なくはないのじゃないかと感じます。
ただ、逆にプリアンプ機能を使っていろいろ試してみると、アンプをアップグレードしたらまだまだ上を目指せる可能性を感じたのでやはりその世界も体験したいという気持ちになりました。引き続き重量級のピュアオーディオアンプ導入を検討しようと思ってます。
でもまあ、これからサラウンドを導入するので、ピュアオーディオのアップグレードはしばらくは先の話にはなるのですが・・・・(´Д`)
私のようにAVアンプ導入のきっかけがあるピュアオーディオファンの方も、ちょっとした寄り道で一つ試されてみても面白いと思います。
- 設置場所
- リビング
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- AVアンプ
- 1件
- 0件
2022年12月25日 18:37 [1661617-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
率直にお洒落でカッコいいと思います。リモコンもお洒落!丸い小窓の表示がとても見やすくなってます。
魅せるデザインですね。
【操作性】
操作感は問題ないです。反応も早いし、私はタブレットのアプリ操作ですが、アプリの表示も見やすく操作は楽ですね。
【音質】
今回のアンプの音は迫力パンチがあります。中、低音もしっかり出ている。映画向に改善されている感じがします。
私としては、「劇場感がハンパない」と強烈に感じます。
以前、マランツ8012を所有しており、とても綺麗で繊細な音でしたが、映画再生の迫力が不足に感じました。
今回はフルモデルチェンジ!ということで、期待以上のAVアンプになっています。
綺麗で繊細な音と空気感の表現は流石マランツ!ピカイチです!そこに厚みのある音が加わっています!
【パワー】
ミドルクラスで有りながら、劇場用のJBLフロントSP3本とサラウンドSP6本を充分にを鳴らせるAVアンプです。
この価格でこのパワーなら、かなりお買い得だと思います。マランツ独自のHDAMーSAという回路搭載の効果でしょうか、
9chでも充分に映画館を味わうことが出来ました。サラウンドはCH数の多さではなく、チャンネルごとの
高性能なアンプ回路と音場調整の巧みさにあると感じました。
【機能性】
特に問題ありません。リモコンやアプリは反応も早く、操作しやすい。個人的にはディズニープラスで配信予定の
「IMAXdts」音源の音場再生に期待しています。AUROー3Dで聴くファーストテイクやSpotifyはかなりヤバいです。
【入出力端子】
8K対応標準でありがたい
【サイズ】
意外と大きいです。13.5kg
【総評】
「CINEMA」と名前をつけるだけあっての映画館再現アンプであると感じました。没入感に浸れるAVアンプです。
もちろんジャズやライブも楽しく聴けます。今回のもう一つの目玉である4CHサブウーハーは次回設置する予定で
楽しみです。ヤマハのエントリークラスを4台注文中です。指向性での設定を予定。
映画館の音を求めるなら価格的にも求めやすい良品だと断言できます。
(追伸)
私は、ウーハーを繋がず、フルレンジ設定で、トップガンマーベリックとTENET、ファーストテイクを観ましたが、
飛行機はグルグル旋回、前後への移動感がヤバかったですね。TENETの爆発、銃声も凄まじい。中島美嘉さんの
吐息も感じれるほどの存在が目の前にいるような歌声に痺れました。
UHDブルーレイが高すぎて、とうとうUHDプレイヤーとソフトを全て売却してします。1枚もありません。
全てネット回線での動画配信での鑑賞ですが、地元の映画館より高画質、高音質で鑑賞できて幸せです。
今、一番動画配信と相性のいいAVアンプとしてCINEMA50に感動しています!
- 設置場所
- リビング
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- AVアンプ
- 1件
- 0件
2022年12月15日 23:19 [1658842-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
【購入の経緯】
前使用モデルはヤマハRX-A1080でした。同機はサラウンドAIに惹かれ3年前に購入。映画視聴では概ね満足でしたが、音楽再生ではサラウンドAIのメリットが感じられませんでした。昨年ヤマハAVアンプが刷新され音も大幅進化との触れ込みに、ランクアップ買替えでA6Aを考えましたが、個人的にあのプラスチッキーなデザインが好みでありませんでした。これでは旧型の方が質感高いと。そんな時、本モデルが発売されました。サラウンドデコーダーの多彩さ、デザインの質感、DIRAC対応の拡張性、5.1.2から5.1.4チャンネル再生へのバージョンアップのためにCINEMA50を選択。フロントchのみプリアウトして、ラックスマンアンプで駆動しています。
【音の空気感】
TV音声での臨場感、風の音、街中の騒音などがリアルで、たまにテレビから眼を離してる時に音の臨場感にハッと今自分が何処にいるのかと周りを見回してしまうことがしばしば。このアンプが持つ「音の再現性」という基本性能の高さを感じています。
【Auro−3D】
前モデルに対し音楽3Dサラウンド再生の質感、表現力が格段に上がりました。CDのステレオ音声の3D再生も自然です。
【デザイン】
今までのAVアンプにはないシンプルでシックかつ質感の高いデザインというのが個人的な感想です。モノクロ有機ELディスプレイは小さめですが、実際の確認は画面ディスプレイ表示で行うので問題ありません。リモコンのINFOボタンで簡単に一発表示できます。リモコンの透過照明もヤマハ同様に便利です。
【パワー】
8畳の自室で視聴するには十分なパワーです。
【機能性】
来年有償アップデートのDIRACに期待しています。サラウンドデコーダーはIMAXまで対応とフル装備で満足度高いです。
【入出力端子】
PANASONICブルーレイレコーダー、OPPOユニバーサルプレーヤー、ESOTERIC CDプレーヤー、Fire TV Stickとapple TVを入力。HDMI2系統出力をOLEDテレビとプロジェクタに接続。入出力端子数に問題ありません。スピーカー端子の一列配置も使いやすいです。
【サイズ】
前使用のRX-A1080と同等サイズです。ミドルクラスAVアンプとして標準的なサイズだと思います。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
2022年12月1日 09:13 [1653006-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 3 |
パワー | 3 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 3 |
9.4CH AVアンプ
しっかりとした試聴室ではなくて急つくりの試聴会場なので
サウンド評価は難しいというか普通にしか聴こえない。
機能面でいえば最新機なので、ほぼ全部入りであり
過不足なし。
いままでのAVアンプよりは、フロントのデザインが良くなった気もする。
表示部が小さいからか印象が異なる。
ボタンの数も表向きは少なくAVアンプというよりプリメインアンプの様にも
見えるところは好印象。
パワー的にも110Wもあるので音量的に不足は感じないでしょう。
ちゃんとセットした試聴室で聴いてみたい。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
(AVアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
