IS-40X
- Intel/AMDのマルチソケットに対応した、トップフロー型の薄型CPUクーラー。高さ45mmで、Mini-ITX、HTPC、SFFシステムなどに最適。
- 冷却ファンからの風が下向きに流れるトップフロータイプなので、CPU周辺の電子部品などの冷却にも有効。
- 直径6mmの純銅製ヒートパイプ4本で冷却効果を高め、CPUと直接接触するヒートパイプ部分は銅を露出させ、熱伝導の効率をアップさせている。

よく投稿するカテゴリ
2020年9月10日 16:16 [1366556-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 2 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 3 |
【デザイン】
ヒートシンク部分は普通ですが、ファンがちょっと安っぽかったです。
【冷却性能】
冷えそうですが、ヒートシンクが結構熱を持ってしまう特性があるように感じました。
ファンを全開にしてもあまり温度に差がなく、CPUの温度上昇も非常に緩やかでした。
【静音性】
静かでした。フル回転だと「サーー」って音が少し聞こえます。
静かな部屋だと聞こえてきますが、動画をヘッドホンなしで聞く分には全く問題がないと思われます。
【取付やすさ】
箱から取り出したらIntelかAMD用の金具みたいな何かを4箇所取付し、マザボにぽんと置いたら裏返しネジ止めします。ネジ止めは自作PCのルール的なあのやり方で問題ないと思います。
【総評】
ASRock H110 Deskmini に搭載しCore i5-6500を冷却する為に購入しましたが、どうやら空気を吸う穴付近の筐体がとファンが接触してしまい異音が発生していました。
今回は運用ではなくWin10proのインスコをしました。BIOSでインスコ後のCPU温度は55度でした。
グリスはMX-4を使いました。
結局はその後、リテールクーラーに載せ替えました。
これは手持ちのCore i3-6100に取り付けようと思います。
全体的な満足度は3です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月6日 23:44 [1316412-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
正面からの写真です。 |
横からの写真です。 |
後ろからの写真です。 |
DeskMini A300にRyzen 5 3400Gを付ける際に、ヤマダのポイントを使って、ツクモで実質2,900円で購入しました。
最初はわざわざ変える必要があるかどうか考えましたが、実物を見ると、DeskMini A300の小っちゃな付属ファンとは見ただけで違います。
DeskMini A300の付属ファン、Ryzen 5 3400Gの付属クーラー「Wraith Spire」、薄型クーラー「IS-40X」の写真を添付しますので、ご覧ください。
並べてみますと良くわかりますが、DeskMini A300の属ファンはいかにも非力そうですね。
ちなみに、「IS-40X」は十分に静かですし、まだ、夏のシーズンは経験しておりませんが、冷却性能も良さそうです。
耐久性と安心を考えての購入ですが、良かったと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月21日 00:07 [1293926-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 3 |
【デザイン】
見た目は悪くないです。黒いヒートシンクに
白いファンブレードの黒いファン。
【冷却性能】
i3 4150なので、問題なしです。回転を落として
運用です。
【静音性】
回転を落とせば、静かです。当たり前ですが。
【取付やすさ】
これ、何かのミスです。ファン取り付けの針金が
そり曲がってます。何か別のクーラーの流用品を
無理やり使ってる感じです。
針金を曲げ直して固定方法を変えました。
asus z97i plusでは取り付け困難です。
向きによってコンデンサに接触するか、
VRMのヒートシンクに接触するか、
ボタン電池に接触するか、
メモリに接触するかです。
【総評】
余り物のパーツで組みたかったのですが、
小さいクーラーが無かったので買いましたが、
何かがっかりでした。
小さいクーラーを使ったことがあまり無かったので
勉強になりました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月9日 16:34 [1274255-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 4 |
【構成】
主体 DeskMini A300
CPU Ryzen5 2400G
クーラー IS-40X(ファンAK-FN078B換装)
MEM ARK ARD4-S16G48SB-26V (サムスンDDR4-2666 CL19-19-19)
SSD INTEL SSD660P
【デザイン】
ヒートシンクの黒はどの状況にも合わせやすい。
【冷却性能】
普通に冷える、価格に対してこの性能なら必要十分
【静音性】
静音を目指してファンを換装、ほぼ無音な状況となった。
【取付やすさ】
裏からビス止めなので、取り付けは簡単だが、締めすぎるとマザーが歪むと思う。
【総評】
DeskMini A300に使用、ファンはAK-FN078Bに換装し、マグネットファンフィルターに両面テープで固定して使用した。ファンを大きくしたことで殆ど無音とすることが出来た。冷却性能的にも70℃に行くことも無く、良好な性能と言える。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月19日 14:41 [1259233-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 3 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 2 |
【デザイン】
片側からパイプが生えてるので押すと曲がりそう
ダイレクトタッチには懐疑的
【冷却性能】
下手な負荷かけなきゃ十分
【静音性】
低負荷なら無音
【取付やすさ】
バックプレート無しの取り付けで、ねじを締めただけマザボがゆがむ
【総評】
うるさくないだけも貴重だった
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月25日 23:53 [1245708-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 2 |
取付やすさ | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
存在感がすごい |
【デザイン】
色見はなかなか良いです。
まぶしく光るようなものではありません。落ち着いていて良いです。
【冷却性能】
純正クーラーよりは冷えるんでしょうか?i5-9600Kに使用しているためわかりませんが。
よく回って風量もありヒートシンクも大きいのできっと冷えるんでしょう。
【静音性】
低負荷時はまったく音聞こえません。高負荷時はさすがにうるさいですが、がんばってくれてるなーって感じです。
【取付やすさ】
バックプレートなし、かならずマザボを外す必要があり面倒です。周りに干渉することなかったのはありがたいですね。
【総評】
小型ケースの制限のため選びましたが、よくできたものだと思います。
ただ、現在使っているケースだとCPUクーラーしかファンが無いため、このCPUクーラーのファンを外し、NF-A12x15に交換してしまいました。
CPU温度は最高82℃から77℃程度、M.2 SSDは最高62℃から45℃程度に下がり、高負荷時でも音が我慢できる程度になってます。
制限がある中ではよいものだと思います。Chopin IW-BQ696Sに使うなら、ヒートシンクだけを使ってファンを交換するのが最強なので、ちょっと高めの本製品ではなく、他の背が低めの製品を使うほうがいいかなと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月14日 14:16 [1234865-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
メモリーとの隙間 |
DeskMiniにはギリギリのサイズです。 |
DeskMini 310に取り付けたCore i5 8500Tを冷却するために購入しました。
【デザイン】
可もなく不可もなく。
【冷却性能】
8500Tは35Wということもあり、このクーラーだけでかなり冷却できます。
室温25℃において、ネットサーフィンくらいなら700ppmで35℃くらいです。
高負荷時でも1500rpmで55℃くらいにおさまります。
低温で安定動作できます。
【静音性】
900rpm以下であれば、ほぼ音は聞こえません。
逆に1500rpmくらいまで回ると風切り音がうるさいです。
なんというか、両極端な感じです。
Maxの2500rpmまで回したことはありませんが、おそらく爆音になると思います。
(メーカーページにも33dBと書かれていますし。)
【取付やすさ】
普通にネジ止めするだけなので簡単ですが、保護用のバックパネルがないので、
ネジを締め付けたところ、マザーボードが歪みました。
恐らく問題ないと思いますが、心臓に悪いです。
【総評】
普通に仕事で使う分には無音でいいのですが、動画のエンコードをしたりすると
なかなかうるさいです。
本当は寝ている間にエンコードとかしたいんですけどね・・・無理そうです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPUクーラー
- 1件
- 0件
2019年5月29日 23:27 [1230636-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
小型ケースにi3-8100、itxマザーの構成。
【デザイン】
白色ファンのアクセントは悪くない。
ただファンの止め金具が当たり、4辺どこでもとはいかず差せる方向は2辺だけ。
【冷却性能】
このサイズのトップフローとしては平均的。
リテールより1割下がるくらい。全銅にするとかもっとサイズを大きくしないとどうせ下がらない。
【静音性】
これは思ってたより良かった。
許容回転数がリテールより1-2割程度上がった。
【取付やすさ】
ネジがつるつる滑る。集中してやっと取り付けられた感じ。
【総評】
このサイズのクーラーは有名処を何個か試しましたが値段からすれば上出来です。
安物は何かしら欠点抱えてる場合が多いように思いますが、こいつに関しては特別優れたところはないが欠点も見当たらない。
ただし蓋を開けた時にケミカル臭がかなりきつかった。稼働してる内に消えましたが、どうにもならなければお蔵入りだった。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月20日 06:37 [1202461-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 3 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
フィンのみ |
使用したケースファン(120 mm) |
ケースファン部 |
deskmini a300というベアボーンに対して使用。
熊グリスを使用して、冷却した結果だいたいwreith stealthと同じくらいの性能かと言う印象。
放熱部(フィン)に触れてみると、思ったよりも熱を溜め込んでしまっている様子。風量最大で回すとwreith stealthよりも全然冷えます。
静音性に関しては、なんとも…普通、といった感じでしょうか
負荷をかけると当然うるさいです。
もともと、ファンを外して(無理矢理)取り付けた薄型の120mmのケースファンで冷却する予定だったので、画像のような感じで使用しています。
ケースファンの風量は、この製品に付属している92mmファンよりも小さいですが、こちらのほうが冷えています。おそらく重要なのは静圧なのか、静圧が強めのファンを使用すると冷却がうまく行く気がします。(フィンの上に他に持ってたファンを載せて比較しただけですが)
ファンの性能とフィンピッチが噛み合っていないかな、とは思いますが、悪い商品ではありません。高発熱のCPUに使用するのであればうまく工夫が必要かなーと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPUクーラー
- 1件
- 0件
2019年2月14日 02:29 [1200563-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 2 |
取付やすさ | 2 |
【デザイン】
黒色の本体で白色のファンがいいアクセント
作りも悪くはない
【冷却性能】
MX−4グリス使用 ryzen5 2400g 定格 室温24℃
アイドル 35~45℃
CHINEBENCH 75~82℃
FF15ベンチ 65~80℃
・追記
室温27℃で熊グリス
アイドルが33~40℃ 1500rpm
OCCT 1時間で85℃ 2400rpm
【静音性】
BIOS標準設定だとアイドルでもうるさい
手動設定でいじらないと静かにならない、さすがに高負荷だとうるさいが…
・追記
リテールクーラーのWraith Stealthを改造搭載して比べたら断然リーテールの方が静かで同じくらい冷える
改造出来るのならdeskmini はWraith Stealthを勧める
【取付やすさ】
バックプレートを付けて欲しかった
【総評】
トップフローで下に空間があるから、M.2 SSDやコンデンサに風があたり冷やせるのがいい
普通に使うのなら満足出来る製品だと思う
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月10日 08:16 [1199676-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
【デザイン】miniITXに取り付けるので、トップフロー型が必須でしたのでこの機種にしました。全高が低く、およそどんなケースでもOKではないかと思います。CPU周りの部品にFANが干渉しないか心配しましたが、ぎりぎりOKでした。
【冷却性能】私の環境では、i5 9600Kで、CPU使用率80%を持続した状態で最大70℃でした。室温やケースの容積、ケース付属FANなどで変わりますので、確実なことは言えませんが、問題はないと思います(ケースは、AbeeのEnclosure W1)。
【静音性】かなり静かです。所有する別の機種には、CRYORIG C7を使っていますが、これよりも大幅に静かです。
【取付やすさ】バックパネルはありませんが、基板の裏側からねじ止めですので、取付・取り外しには、マザーボードを毎回外す必要があります。
【総評】過酷な条件ではわかりませんが、一般用途であれば、Kモデルであっても問題になる温度までならないようです。それより思ったよりFANの音が静かなのはとても良いです。miniITXなど限られたものしか選べない場合の候補としておすすめします。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月10日 12:22 [1189791-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 2 |
ryzen 2400gを使ってITXサイズで組み立てました
バラック状態で付属のクーラーと比べると -5度程下がりました
後日apuを殻割してレビューし直そうと思いますがちょっと微妙かな...
高さの関係で必要な方にはいいと思いますが冷却性能も欲しい方は
他を選んだほうが満足できると思います
取り付け方法が裏からねじ止めなのでITXサイズでないと面倒だと思います
ねじのサイズが細いのでマザボの穴とのクリアランスが結構あります
バックプレートがあると安心できるのですが値段的に難しいかな
欲を言えば純正バックプレートにねじ止めできると楽なのですが....
追記
殻割してみました
エアコン設定21度 バラック状態 風が当たる場所
定格でOCCT76度 LINPACK84度になりました
使用したグリスがMY-883 殻割に LIQUID MPC+CSを使用したので
熊金属+熊グリスで使用すればもっと温度は下がると思います
常用設定はソフト読みで1.05v 3200MHZでLINPACK60度です
付属ファンの品質もそれほど悪くなくケースに入れれば音も気にならないくらいです
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
