Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット レビュー・評価

2018年11月23日 発売

Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。「裏面照射型CMOSセンサー」や、画像処理エンジン「EXPEED 6」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • NIKKOR Fレンズを取り付けられる「マウントアダプター FTZ」と、描写力と携行性にすぐれた常用標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」が付属する。

【付属レンズ内容】NIKKOR Z 24-70mm f/4 S

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥339,075 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.81
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:87人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.55 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.87 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.53 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.71 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.45 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.64 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.78 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.81 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

コールマンさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:37人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
6件
プリンタ
3件
4件
SoftBank(ソフトバンク)携帯電話
0件
7件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質5
操作性5
バッテリー2
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】マウントの丸い所とペンタ部分が繋がっていないデザインが不満点。それ以外は気に入っています。

【画質】D7000との比較になりますが、解像感、高感度でのノイズの少なさ、AF性能に優れています。

【操作性】ニコンの一眼レフを使い続けてきたので違和感無く使いこなせます。

【バッテリー】一眼と比べると電池の持ちは落ちます。予備のバッテリーは必ず携帯します。

【携帯性】一眼よりも軽量、コンパクトになり携帯性は良くなりました。

【機能性】発売当時は必要十分でしたが、今は被写体検出AFがない点で古さを感じてきています。

【液晶】ファインダー部の液晶は発売当時は高性能だと言われました。ただ、ミラーレスの宿命で流し撮りができないのが不満です。

【ホールド感】コンパクトなボディーの割に、ホールド感は良い。

【総評】2019年に購入以降、今も現役で使っています。AFやXQDシングルスロットなど時代遅れな点があります。
動き物を追っての撮影などは苦手としていますが、風景や人物の撮影にはまだまだ通用する性能だと思っています。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
スポーツ
その他

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

fenomenoさん

  • レビュー投稿数:31件
  • 累計支持数:104人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
38件
レンズ
10件
30件
ノートパソコン
4件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
 

 

【デザイン】Nikonの一眼はかっこいいです。

【画質】ピントさえ合えばピクセル等倍でもくっきり解像しています。ピクコンもいろいろ追加できて被写体に最適な設定が選べます。

【操作性】まだ使いこなせていないのですが、ファンクションボタンにいろいろ割り振れて便利です。

【バッテリー】電子ビューファインダーのせいかレフ機よりもちは悪いです。

【携帯性】フルサイズなのに一眼レフのAPSーCより小さく持ち出しやすいです。少し重いですが。

【機能性】ボディ内手振れ補正のおかげで古いタムキューでのマクロ撮影も手持ちでできます。

【液晶】きれいなので確認しやすいです。

【ホールド感】もう少しグリップが深いほうが良かったかな。

【総評】Zレンズは安い40mmf2とかでもすごくきれいに撮れます。アダプターつけるとFマウントレンズも使えるのでマウント移行してよかったです。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

タキステルクリカワさん

  • レビュー投稿数:44件
  • 累計支持数:609人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
98件
ノートパソコン
0件
84件
レンズ
4件
51件
もっと見る
満足度3
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

2018年末に24-70 FTZ マウントアダプターキットを購入しました。
当時は不満点が多かったのですが、ファームウェアが更新されるにつれ徐々にAF性能などは改善されました。
Zマウントレンズが少なかった事もあり、FTZ経由での利用が多かったですが評価はどなたも厳しかったと思います。
2020年末にS1に入れ替えたのですが、理由は性能だけでなく見た目の問題です。
爪を短く出来る方は大丈夫なのかもしれませんが、ラバーの材質?の問題なのか1年経たずボロボロになってしまいました。
グリップ感触などとても良い反面、ラバー強度ゼロのような感じです。
下取りや買取はどうでも良くて、汚いのはマイナスポイントでした。
張り替え見積もり取ったら結構良いお値段なだけに、強度も含めた設計ミスでお粗末じゃないのかな?と思いました。
画質は十分満足行くカメラだっただけに残念です。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物
その他

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

prohikerさん

  • レビュー投稿数:64件
  • 累計支持数:1031人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
21件
4件
デジタル一眼カメラ
21件
0件
ドローン・マルチコプター
5件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

ソニーから乗り換えを検討し、初めて使用した他社製ミラーレスカメラがZ6でした。乗り換えた理由はソニーの堅牢性のなさ(少しでも雨に打たれたら心配になるレベル、エクストリームな環境では使いづらいと感じ始めたため)と、もう一つはグリップでした。第4世代から深く握りやすくなったというグリップを触ってみて一発で自分には合わないと感じ乗り換えを決意。

Z6は筐体が小型ながらグリップは握りやすく、またUIや設定の変えやすさ、ファンクションボタンの使い勝手の良さなど、スペックに表れない良さが多分にあると感じました。

Z6Uもその後購入しましたが、個人的な画質のチューンナップはシャープネス強めの初代が好みです。Zレンズも相まって本当に良い仕事をしてくれます。キットレンズもキレキレ。

シングルスロットでもいいなら値段も安く扱いやすい初代は今でも十分購入候補に入ると思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ぱくちぃんさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:8人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
カメラ用リモコン・レリーズ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー2
携帯性5
機能性2
液晶5
ホールド感5
当機種Z6+24-70 f/4 Sで撮影したもの。
機種不明このような厳しい逆光状況下でも、ゴーストやフレアはほぼ現れない。
機種不明24‐70 f/4 Sの光芒。絞りはf/8。形が汚い。

Z6+24-70 f/4 Sで撮影したもの。

このような厳しい逆光状況下でも、ゴーストやフレアはほぼ現れない。

24‐70 f/4 Sの光芒。絞りはf/8。形が汚い。

機種不明Canon 18-135mm f/3.5-5.6 IS STMの光芒。明らかにこちらの方が光芒がきれい。
   

Canon 18-135mm f/3.5-5.6 IS STMの光芒。明らかにこちらの方が光芒がきれい。

   

Z6購入からちょうど1年が経ちました。以前はCanonの7D2を5年ほど使っていましたので、ところどころでそちらと比較しながらレビューを述べていきます。

@デザイン
Nikonらしくかっこいいデザインだと思います。特にデザインにこだわりはないのでこれ以上述べることもありません。

A画質
<良い点>
・フルサイズなので当たり前ですが、ダイナミックレンジは7D2と比べるととても広いです。高感度にも強く、個人的にはISO6400ぐらいまでは常用的に使える感度だと思います。

・色出しですが、Canonのそれとは結構違いがあります。Zはなんといっても緑色系の色出しが素晴らしいと思います。自然を撮られる方は緑色の色出しが美しいZを選ばれるといいかもしれません。

・レンズの描写性能。これはZの圧勝だと思います。業界最大のマウント口径が特徴のZレンズは、描写がかなり優れており、キットレンズの24-70ですら、周辺までカリカリに解像し、ボケの描写もかなり良く、逆光時のゴースト・フレアもかなり出にくいです。Zを選んでよかったという1番のポイントはまさにこのレンズの描写性能でしょう。

<悪い点>
・光芒がきれいではありません。Canonはキットレンズでも光芒がきれいな形をしてくれていましたが、Nikonレンズ全般の特徴なのでしょうか。一本だけ尾を引くような長い光芒となり、きれいな形になってくれません。個人的には夜景を撮る上でこれはかなり痛いポイントです。

B操作性
<良い点>
・ボタン配置はまあ必要十分な使いやすさ。Canonとの操作の違いに当初は戸惑いましたが、慣れれば問題ないです。

<悪い点>
・手振れ補正のON/OFFをカメラメニューからしか切り替えできないのが面倒くさいです。Fマウントではレンズ側に切り替えスイッチがあったのに、Zになってからそれを取り外したのははっきり言って失敗だと思います。

・メモリーカードがXQDカードかCFexpress typeBしか使えないのがだるいです。SDカードでも転送速度的には十分だったのでは?

・センサーがかなり汚れやすいです。一眼レフではミラーがセンサーを隠している状態なので、レンズを取り外してもセンサーには汚れが付きづらかったが、ミラーレスではそのミラーがないので、レンズを取り外すとマウントのすぐ目の前にセンサーが現れます。汚れやほこりがつきやすいに決まっていますね。

・FTZの突起にストレス。クイックシューをボディー側につけたまま、FTZ付きのレンズに交換しようとすると、突起が干渉して装着できません。いちいちクイックシューを取り外し、FTZ側の突起に取り付けなければなりません。明らかな設計ミス。FTZ IIでそれは解決しただろと言われればその通りだが、今更1万円以上も出してIIに買い替える気も失せます。IIに無料交換してほしいレベルの設計ミスです。

Cバッテリー
当たり前だが、バッテリー持ちは一眼レフと比べると悪いです。これはしょうがないからあらかじめバッテリーを余分にもう一個買っておくとよいでしょう。USB typeCでUSB充電が可能なのは少しうれしいです。しかし、電源On中は充電ができません。(Z6IIでは電源On中でもUSB給電ができるらしい)

D携帯性
当たり前ですが、ミラーを排除した分、これは一眼レフとは比べ物にならないほどよくなっています。Zを数か月使った後に、7D2を実際にホールドしてみたところ、「私はこんなに重いカメラを使っていたのか」と驚かされてしまいました。ミラーレスの軽さに慣れてしまうと、ミラーレスから一眼レフに戻るのは至難でしょう。

E機能性
<良い点>
・手振れ補正はかなり良いです。一眼レフまではレンズにしかなかった手振れ補正機能が、ミラーレスになってボディにも搭載されたのですが、一眼レフの手振れ補正とはかなりの差です。

・連写はとても速いです。AE固定なら最高で秒12コマで連写できます。しかし、バッファが切れるのは比較的早いです。

・AF測距点が多いです。中心から遠いところにもピントを合わせやすくなり、非常に良いです。

<悪い点>
・AF性能は一眼レフとくらべると”結構"劣るといった印象。特に、暗所だとその差は顕著。
デフォルトではAF方式は一点AFになっていますが、このAF方式だとかなり速度が遅いです。動きものを撮影するときには使い物にならないといっても過言ではないくらいに遅いです。おそらく一点AFではコントラストAFを使っているのでしょう。そのため、合焦するまでに時間がかかります。ダイナミックAFにすればAFの速度は昼間なら必要十分となりますが、一眼レフと比べると速度感は遅いです。また、暗所になるとダイナミックAFですら速度、精度がともに悪くなります。せっかく高感度が強くても、暗所でピントが合わなかったら意味がないです。夜の流し撮りなどは一眼レフの時代ではAFを使っていた場面でも、Z6だと置きピンせざるを得ないといった現状でございます。

・被写体認識AFは鉄道など、規則的な動きをするものでは使えますが、動物、人間が不規則に動き回るシーンでは使い物にならないといった印象です。アップデートで改善したとの声もありますが、自分の家の猫で試しても使い物になりませんでした。

・モバイルアプリとの接続の調子が毎回悪いです。接続1回目は必ず途中で切断されてしまいます。アップデートでの改善に期待しましょう。

F液晶
・かなり綺麗です。特に、EVFはSonyと比べるとかなり差があります。非常に素晴らしいです。

Gホールド感
・かなり良いです。SonyやCanonのミラーレスと比べてもこれは負けないでしょう。

H耐久性
・素晴らしいと思います。川に水没したり、雨の中での撮影を何度もしていますが、いまのところ不具合は特に何もありません。

まとめ
AF性能などに難があり、動きものをバシバシとる方には正直向いていないカメラかもしれません。しかしながら、描写性能や画質はかなり素晴らしいので、個人的には購入して満足しています。

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ミランミュニックさん

  • レビュー投稿数:178件
  • 累計支持数:1134人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
60件
0件
デジタル一眼カメラ
25件
14件
バッテリーグリップ・ホルダー
9件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種三つ並んだお姿
当機種太陽が水面に反射して玉ボケを作ってくれました
当機種接写にトライです

三つ並んだお姿

太陽が水面に反射して玉ボケを作ってくれました

接写にトライです

今は盛りの菖蒲の花で、ニコンの古めのマクロレンズと組み合わせてみました。

このレンズは秀逸で、古めと言いつついい味を出してくれてます。

実は、このレンズは二度購入しています。一眼レフ系から、ミラーレスのZ6に買い替えの際に一度処分してしまいました。

しかし、この写りが良いとの認識から再度中古の程度の良いものを買ってしまいました。

Z6では、レンズ情報を登録しておくと、しっかりとEXIFにレンズ情報が記録されるので助かります。

このレンズは、Z6からのAFモーターの駆動はできませんので、AFは機能しません。しかし、マクロレンズでのAFは意味が無いと思っていますので問題無しってことです。

Z6のピーキング機能はMFに大いに役立っています。

ってことで、このAi AF Micro Nikkor 105mm F2.8Dの買い直しは正解だと納得しています。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった12人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tubasa888さん

  • レビュー投稿数:86件
  • 累計支持数:1005人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
24件
39件
レンズ
45件
12件
三脚・一脚
1件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【総評】

すでに第二世代の Z 6II とZ 7II が発売されていますが、

第二世代に比べれば、かなり劣ります。

それでも画質については、大きな差を感じません。

ただ、第二世代と比べると、劣っているのは、

やはり、連写性能を継続できいこと。

また、SDカードのスロットがなかったことでしょうか。

ただ第一世代ということで、

買い替えしやすいように、高画質のZ24-70mmF4のレンズとマウントアダプターがセット、

さらにキャッシュバックキャンペーンなどもあって、

価格面で、とてもお得なセットだったと思います。

また、型遅れということで、現在は割安ということで、

評価が今もって高いのかと思うところです。

また、個人的には、7も含めて、この第一世代のみが、安心して、マウントアダプターを使って

キヤノンのEFレンズを使えるため、Z6Uより個人的には価値があります。

いまもってEFレンズを使うため、サブのカメラとして使用しています。

以下は、他のZとほぼ同じですが



【デザイン】

 オーソドックスで好みです。

【画質】

 素晴らしいと思います。

【操作性】

 使いやすい、キヤノンのようなマイメニューだとなお良い。

【バッテリー】

 ミラーレスとしては、もちますが、予備は持ちます。

【携帯性】

 良い

【機能性】

 連写性能を維持したまま撮影できるコマ数が少ない、連写性能を継続できいこと。

 SDカードのスロットもないと、あらためてメディアを購入する必要があったこと。

 また、旅行時など、SDカードの必要な場合に、

 現在所有しているSDカードが使えなかったのは、えっと思いました。

 第二世代になって、これらが、改善されたことは、大変良かったと思います。


【液晶】

 他社に比べて一番見やすいと思っています。好みです。

【ホールド感】

 大変良いです。


 

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

けんけんすーなさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:60人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
56件
レンズ
1件
11件
スピーカー
1件
9件
もっと見る
満足度3
デザイン3
画質3
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

先日他社製に乗り換えたため既に本機は売却したのですが、私の使用経歴でNikonではD610に続いて2代目の機種でしたので、そちらとの比較とCanon機との比較になります。

Nikon機2台について言えることは、Canon機よりも実在感や立体感が出るなという点です。
空気感・被写体との距離感みたいなものをNikon機では写真に感じます。
Canon機でも全く感じないわけでは無いのですがNikon機と比べるとそこは弱いなと思いました。
操作性などもNikonに慣れているのもありますが、Canonよりも設定がしやすいと思います。
設定項目の多さも趣味性を擽りますね。

D610とAF-S24−70F2.8E の組み合わせは素晴らしく立体感が出て色味もいい感じに出ていました。このレンズを長く使いたいと願っていたのですがD610が壊されてしまい、代わりにと買ってみたZ6との組み合わせではこのレンズの真価を出せなくなった気がしました。
Z6自体はホワイトバランスがD610に比べると段違いに安定し、発色も鮮やかだとは思うのですが、なぜか感動する写真が撮れないなぁと思いつつ、ずっと悩み続けておりました。
そこが何なのか、原因はよくわかりませんが、Canon機のRなどを使ってみて、立体感・実在感という点ではNikonに及んでいないものの、写真自体の発色なのか、線が細い割にはっきり輪郭が見える感じというのか、そちらの方が好みでしたので、R6の発売と同時にNikonは全面売却しました。

あと、これはZ6に限った話では無いのですが、最近のNikonは新製品の発売ルーチンが早すぎる印象があります。Canonの方がNikonよりはゆっくりなのでせっかく大枚を叩いて買った機種の陳腐化も防げそうだなと思ったりもしました。

製品自体はNikonの製品は非常に丁寧に作られている感があり、好感を持っていますのでNikonには頑張って欲しいなと思っています。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Katsuhi81さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:251人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
1件
8件
デジタル一眼カメラ
4件
3件
レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

注.1) 作例は全て現像レタッチしてます。
注.2) 24-70 F4.0でないレンズも含む。


当方はじめてのフルサイズミラーレスとなります。

FUJIFILM XからNikon Zへ鞍替し1年弱が経過しましたので簡単なレビューを。


※noteにも書いてあるので興味のある方は是非
https://note.com/mymemorandumnote/n/nc61b47f626da



まずZ6 24-70 FTZ マウントアダプターキットを購入した経緯から。

私はカメラを始めてから5年以上ずっとAPS-Cかマイクロフォーサーズしか使った事がありませんでした。

それでも特に不便を感じた事はないし、画質に不満を持った事もなかったです。


ではなぜフルサイズミラーレスのNikon Z6を購入したのか?


理由は単純でNikonのインターバル撮影に興味があったからです。


あるタイムラプスクリエーターの方がNikonを使う理由の中で『Nikonには強い露出変化にオートで対応する機能が備わっている』という主旨の動画を見て購入に踏み切りました。


思わぬ形でAPS-Cからフルサイズへとバージョンアップする形になりましたが、まさかその直後、Z6の圧倒的高画質に度肝を抜かれるとは…この時はまだ知る由もありませんでした。


詳しくはnoteで笑
https://note.com/mymemorandumnote/n/nc61b47f626da


Z6はこれからフルサイズデビューする方には贅沢なぐらい最高のカメラなんじゃないかな?とマジで思っています。


理由はまず写りが超ヤバいって事と、ミドルスペックでありながら中古価格が鬼のように安いということ。


私はZ6以外のフルサイズセンサーを知りません、なのでどこと比べて写りがヤバいとか正確な情報はありませんが、現状APS-C以下しか使ったことがない方がZ6にステップアップしたとすれば、間違いなくこれだけは言えます。


画質が良すぎて鼻から血が出ます、要するに鼻血ってヤツ。


デザインや操作性というのは人によって好みが違うので他人の評価など参考になりません。


携帯性なんていったら使い方によって千差万別、全く参考にならないんです。


では何をもってオススメに値するのか?


私は画質だと思っています。


画質の良さは全てのマイナス点を凌駕します。


暗所性能やオートフォーカスももちろん大事です、でも最終的に見られるのは写し出された "絵" なんです。


何をもって画質が良いと判断するかも人それぞれですが、個人的にZ6の画質を言葉で表現するならば『超現実的』です。


神秘的な写り、エモーショナルな写り、このような抽象的な表現ではなく、目の前にある被写体を超クリアに超現実的に写し出す、それがNikon Z6だと私は感じました。


ちなみに現実的な写りはレタッチ次第で抽象的な写りに仕上げることが出来ますが、その逆は基本的に無理です。


より現実的でより高画質高精細な写りこそカメラ最高のパフォーマンス、日本が世界に誇る光学メーカーのカメラって、とんでもないモンスターなんだとZ6ではじめて知りました。


これからもNikonのミラーレスを使い続けていきたいと思わせてくれたのがNikon Z6でした。


詳しくはnoteで笑
https://note.com/mymemorandumnote/n/nc61b47f626da

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった24

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Kazuya1971さん

  • レビュー投稿数:43件
  • 累計支持数:400人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
18件
0件
Mac ノート(MacBook)
8件
1件
スマートフォン
7件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
ミラーレスカメラ初購入でNikonZ6を選択しました。
以前からカメラを購入するならNikonと決めており、その質実剛健なデザインがとても気に入っています。

【画質】
撮影した写真は最大でもiPadで観る大きさの為、これ以上の画素数は今のところ必要無い感じです。
画質自体は満足しています(購入する前に他社の画質と比較したうえで購入の為満足してます)
撮影した写真はblogへも掲載しています(最近はあまり掲載していませんが...)
https://kazublo.net/?cat=124955

【操作性】
最初のミラーレス機の為慣れるまで操作に苦労しましたが、主に右手で操作可能なところが気に入っています。
Nikonユーザーは一眼レフと同様の操作性に満足されているように、操作性は使いやすさに拘っていると思います。

【バッテリー】
バッテリー持ちは良いとは言えないかもしれません。
これも他機種と比べているのではないのでわかりませんが、予備バッテリーを携帯していれば解決できる問題なので然程気になってはいません。

【携帯性】
デジタル一眼レフの購入を検討していたので、フルサイズミラーレス機の携帯性としては満足です。
グリップが深いことも携帯するのにプラスになっていると感じます。

【機能性】
機能はまだ使い切れていないので詳しく掲載できないですが、アマチュアの私からすると機能は十分だと感じます。

【液晶】
液晶は購入当時の他機種と比較しても上位に入るくらいの綺麗さでした。
液晶もですが、EVFの綺麗さが魅力です。

【ホールド感】
ブリップが深いので、ホールド感は抜群です。
握っていて落下の心配もないですし、グリップの深さと握りやすさが重さも感じにくくさせてくれます。

【総評】
ボディーのしっかり感やレンズの素晴らしさがNikonの魅力です。
がんばれNikon!

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景

参考になった9人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

あきらびーちさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:69人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
1件
10件
デジタル一眼カメラ
1件
3件
レンズ
2件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5

D90、300s、700、800ときて、まだD90以外は現役で使っていますが、子供も生まれ、妻も使用するので、コンパクトなフルサイズミラーレスを探していてようやく購入。

【デザイン】
ニコンらしく安心感はあります。

【画質】
2000万画素クラスで、バランスはいいですが。RAWの無線のスマホ転送はそれなりに時間がかかります。
やはり800以前と高感度は別次元で使えます。1000-2000なんかじゃ、シロウトは分からないかも。

【操作性】
ニコンユーザーならそんなに戸惑うことはない。

【バッテリー】
D8xx系と同じ形で使いまわせます。

【携帯性】
レフ機に比べたら、ほんと楽。

【機能性】
wifi連携が、ようやく少し使い物になってきた、かな。セットアップ、接続にクセはありますが。

【液晶】
ボチボチ。

【ホールド感】
小さいけど、男性女性のどちらの手にも馴染みます。

【総評】
満を辞してミラーレス機がでましたが、非常にバランスの良い機械でおすすめ。
メディアがXQD/CFexpressというのは、少しハードルが高いか。。。。
最近でた新機種のダブルスロットの方が、SDの信頼は劣るものの、とっつきやすいのでは。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

にこにことるさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:33人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
10件
コンパクトフラッシュ
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感5

Z6を購入して1年ほどが経ちました。D70から15年以上ニコンのカメラを使ってきましたが、個人的には過去最高のカメラです。
ミラーレスを購入するに当たっては、レンズ資産も変更になるので、
他メーカーも含めて検討していて、店頭に行くまでは他メーカーかな。
と思っていたのですが、ファインダーの美しさ、シャッターのフィーリング・音、操作性など、触ってみるとやっぱりニコンになりました。

【画質】
Zマウントのおかげか、これまでとは一線を画す写りです。
JPEG撮って出しは、過去のDシリーズから0.5段程度明るく、非常に抜けがいい印象です。
特にレンズキットの24-70が素晴らしい。50mm f1.8S、35mm f1.8Sと比べて、大きな差を感じません。
もちろん短焦点レンズに及ばないところはたくさんあるのでしょうが、作品作りをしないなら、なんの不満もないと思います。

【操作性】
ニコンユーザであれば、迷うことは少ないと思います。
AF-ONボンタン、マルチセレクター、露出補正、ISO設定、録画ボタン、シャッターボタンの配置が特に素晴らしいと思います。
静止画、動画の切り替えもわかりやすいし、静止画、動画共にストレスなく撮影ができます。

AFの切り替えが個人的には唯一の不満です。Fn2キーとコマンドダイヤルを使用して、AF-S/AF-C/MFの切り替え、AFエリアモードの切り替えをするのですが、なんというか、選択肢が多すぎて思うモードにすぐに切り替えられない。

【バッテリー】
バッテリーの評価は一眼レフに比べて厳しい意見が多いようですが、私は全く不満を感じません。
それよりもUSB経由で充電もできるので、自己責任でしょうが、モバイルバッテリーなどを持参して、撮影しない時に充電などができる点がメリットです。
Webカメラとして使うことが考慮されていない(電源ONで給電できない)のは、ちょっと残念ですが、開発当時はリモートワークで使うなんて想像できなかったんでしょうね。

【携帯性】
最近購入したZ50と比べると、、、ですが、一眼レフと比べると非常に軽く、持ち運びもしやすいです。

【機能性】
予想外によかったのが動画です。
4K動画は本当に映画のようで、スマホの動画とは全く違う画質、世界観です。
顔認識、瞳認識はもう少し精度が、、と思うこともありますが、子供を撮影する際には強力な機能です。AFエリアが広くなったこともあって、一眼レフと比べて明らかに打率が上がっています。
動体の撮影は一眼レフに比べて劣ると言われていますが、D5やD500と比べた話なのかと思います。
あと、スマホアプリのSnapBridgeが非常に便利。200万画素に制限されますが、自動でカメラの写真がスマホに転送され、さらにNikon Image Spaceにもアップロードしてくれます。

【液晶】
背面液晶は普通に綺麗です。
この項目で評価するべきなのか?ですが、ファンダーの見え方、写りは本当に素晴らしい。他メーカーでこのファンダーを超える電子ファインダーはないと思っています。

【ホールド感】
持ちやすい。全体の重さもちょうどいいですね。

【総評】
購入して本当に満足しています。ここまでいいのであれば、もっと早くに買えば良かったと思っています。
画質は、Zマウントによるものかセンサーや画像エンジンによるものか、
D2XからD3になった時のような、大きな進化を感じます。

操作性の良さ、シャッター音やフィーリング、振動などを含めた撮影時の気持ち良さという、ニコンのカメラの美点がちゃんと引き継がれています。

もっともっと評価されていいカメラだと思います。

参考になった33

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ホルトンt101さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:56人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
4件
3件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
フラッシュ・ストロボ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感5
当機種キットレンズは逆光に強い
別機種暗部もしっかり色が残っています
別機種発色が素直でいいと思います

キットレンズは逆光に強い

暗部もしっかり色が残っています

発色が素直でいいと思います

当機種相変わらずの耐逆光性(ミラーレスゆえレンズ交換時にはゴミの付着に要注意)
当機種開放での逆光下でもこの解像感
当機種ボケ感も素直でいい感じ

相変わらずの耐逆光性(ミラーレスゆえレンズ交換時にはゴミの付着に要注意)

開放での逆光下でもこの解像感

ボケ感も素直でいい感じ

【デザイン】
・良くも悪くもニコン
・携帯性を犠牲にしてはいないデザインなのでよろしいかと

【画質】
・レンズはナノコーティングのおかげか、
 解像性はいうまでもなく耐逆光性は抜群と思います

【操作性】
・新しいから当たりが出ていないのか、
 前後コマンドダイヤルや電源スイッチが固い
・レンズやFTZを装着時、マウント部にゴリゴリ感がある
・カスタムボタンの割り当てが限定的すぎる
・シャッター周りのISOスイッチが陥没気味で操作しずらい
・24-70mmf4キットレンズの沈胴式といものになかなか慣れない


【バッテリー】
・撮り方にもよるが、評判通り持ちはよくない
・長時間連続で使用していると内部が発熱するのか、
 ボディ下部が熱を持つように感じられる

【携帯性】
・世間でいう「ミラーレス=小型・軽量」ではない
 所有する一眼レフ機(D850)と比べれば軽量という程度

【機能性】
・手振れ補正が強力なのと画素数が平均的なモデルなので、
 少々ラフな撮り方をしても見られるものとなっている

【液晶】
・ファインダー部に関して不満はありません
・液晶モニターは可もなく不可もなく

【ホールド感】
・「デザイン」の項目と重複しますが、
 グリップはしやすいが手が大きいからか指が余るのと
 小型化された弊害かカメラを構えたままでは
 下部にある背面ボタンの操作がしずらい

【総評】
10月にZ6IIが発売されるというのに、今さら新品でZ6を購入しました。普段はD850を使っており、手持ち撮影時には高画素機ゆえの悩み(微ブレ)などに気を使いながらでしたので気楽に撮れるであろうZ6を購入しました。2,400万画素なのでNX-D、Lightroom、Luminar4のどのソフトでも待ち時間のストレスなどなく編集できるのはありがたいです。興味のあった「瞳AF」も使えるレベルにありますし、逆光時でもモデルの瞳をしっかりホールドしてくれていました。ただ、AF補助光がAF-Sの時にしか使えないというのは普段AF-Cで使用する私的には不便に感じますので、今後のファームアップで対応してもらえることを期待しています。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

sergsjpさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:31人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
0件
1件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明
機種不明
機種不明

機種不明
機種不明
機種不明

カメラ初心者のレビューです。
画質に非常に満足しています。
操作方法はコンデジよりは難しいが、すこし練習したら、大体慣れました。

実質20万ぐらい、こんなに性能のいいカメラが入手できるなんて、
本当にニコンさんに、カカクさんに感謝です。
初心者でもとても満足しております。

レベル
初心者
主な被写体
風景
夜景

参考になった25

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あんだんべさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:21人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

初めてレビューします。

これまでにも他社のミラーレス一眼カメラをいくつか所有、あるいはレンタルもして
使用して来ましたが、NIKON Zシリーズは初めてです。

それが購入して一週間、撮影の度に作りの良さ、画質の良さに今は首ったけ。

握って、眺めて、感じて撮って。
撮影時以外でも常に手元の視界の中に置いておきたいカメラ。

こんな感覚になるのは多種多彩なフィルムカメラを使っていた1990年代以来、
本当に久しぶりのこと。

レンズも含め、NIKON Zシステムとの出合いは、
自分にとっての新しい表現領域に向かわせてくれると確信。

今後、少しづつシステムを充実させることで、
更にかけがえのない相棒となってくれるに違いないと、
今はワクワク感と期待感でいっぱいです。

参考になった21人(再レビュー後:21人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥339,075発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <929

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意