HD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AW
- Kマウントレンズシリーズの中で最も高い描写性能を追求したスターレンズシリーズの大口径単焦点レンズ。卓越した描写性能を実現する。
- 「エアロ・ブライト・コーティングII」や「HDコーティング」など独自のレンズコーティング技術を駆使。逆光でもゴーストやフレアの発生を抑える。
- ボケ味の美しさや近距離での描写性能を向上。開放F値が1.4と明るく、背景のボケ味を生かしたポートレート撮影や室内での手持ち撮影などに適している。
HD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AWペンタックス
最安価格(税込):¥104,000
(前週比:+7,020円↑)
発売日:2018年 7月20日

2022年6月12日 13:59 [1591078-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
最短焦点距離もちょうど良い感じ |
独特の緑色 |
ペンタックスらしい質感 |
ペンタックスの良いところが詰まっている。
間違いなく名機入りした最高のレンズです。
独特の陰影や色乗りはペンタックスファンならたまりません。
個人的には写り、性能と価格のバランスも非常にいいように感じます。
携帯性はある程度犠牲になるので、なかなか気軽に散歩やスナップというわけにはいかないですが、それでも頑張って持ち出してみようかという気にさせてくれるほど素晴らしい写りです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月28日 15:23 [1575105-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月16日 20:38 [1433648-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
基本的にAFで使いますが、取扱に困るようなことは無く全く問題ありません。ただ、KPに付けて撮っていますが、バランスが悪いので一点減点。K-1に付ければ解消するような気がします。
【表現力】
口径が大きく明るいし、細かいところまで忠実に描写してくれます。ポートレイト撮影に使いますがあまりにも描写が鋭くて、明瞭度を下げた方がいいくらいに思えます。
DA☆55mmも好きですがポートレイト撮影にではこちらの一択にになっています。
【携帯性】
他の方のレビューにあるとおりです。重くて大きいですね。ほぼポートレイト撮影専用になっているので、気合いをいれて持ち出せば苦にはなりません。
【機能性】
AFは暗いところだと若干もたつきますが、PENTAXレンズの中では静かでまずまずのスピードで合焦してくれます。
【総評】
来るべきフルサイズ機への移行に備えて目を付けていたレンズ。昨年某オークションで手頃な価格で出ているのを見つけて入手しました。解像感については文句の付けようがありません。期待以上の描写性能だと思います。
気軽に持ち出すレンズではありませんが、ポートレイト撮影では必須のアイテムになりました。
K-1 MARKU J limited 01の購入も決まり、このカメラとなら全体のバランスが取れてますます使いやすくなるのではと期待しています。
作例は撮影会のもの。掲載許可を頂いています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月18日 14:09 [1422773-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 4 |
【操作性】
MFの操作性は良いです。鏡筒からレンズフードにかけての傾斜が手に馴染み使いやすいです。
高いレンズだけあってよく出来たデザインだと思います。
k-1との見た目のバランスは良いです。
【表現力】
想像していた以上に素晴らしいです。添付した画像は試し撮りで散歩の時撮影したものです。
【携帯性】
唯一の弱点は重たいことです。
それでも使いこなしたいと思える操作性と画質の良さです。
ただし、カメラを肩掛けすると少しレンズヘビーで傾くのが気になります。
【機能性】
AFは静かで速さは特別速い気もしませんが特に問題ありません。最初は前ピンだったのでAFの微調整をしました。
最短撮影距離が短いのはすごく良いです。他のレンズに比べたらたった5cm(45p→40cm)ですが大きいです。
FA43mmは最短撮影距離が長いのとクイックシフトフォーカスに対応していないのが不満でした。
【総評】
想像していた以上の画質でK-1をこれからも使いたいと思わせてくれるレンズです。
また、最短撮影距離も短いのでこのレンズでいろいろと対応できます。
ただし、重たいのは間違いありませんので人を選びます。
色々と標準レンズはありますが、重ささえ我慢できるのであれば一番おすすめできるレンズです。
広角の単焦点レンズも期待しているのですが、24mmF1.8で軽いレンズをお願いしたいです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月27日 14:44 [1341558-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ブッといピントリング。明確なAF/MF切替スイッチ。
このレンズについているギミックはこれだけです。減点要因はありません。
【表現力】
このレンズ最大の特長でしょう。一点豪華主義的に良い。
DA★ 55mmF1.4と比較しても良いなあと感じる。
あちらに★5を付けている以上、★5以外には評価できない。★6がないのが悔やまれる。
(他のレンズの表現力と比較して、総評は6と換算しました。)
【携帯性】
しかし、重すぎる。★−3にします。
趣味がソフト筋トレの自分でも、上手く保持できない。カメラ筋をもっと鍛えなければ。
カバンの中で重く、構えて重い。
高価だから丁寧に扱わないとと思いつつ重い。
HD D FA 28-105mm F3.5-5.6 2本分よりさらに重い。
肩こり持ちにはつらい重さです。
【機能性】
AFは十分早く静かですね。これはK−1だからという要素もあるのでしょうか。
なんというか、ここはK-100からペンタックスを使い続けているので、評価が甘いのかもしれませんが……。
【総評】
三脚に据えた固定砲台と言うには焦点距離が足りず、手で持つには重い。
正直、使用頻度は低いのですが、画質は極上に良い。
上記評価の平均(5・6・2・5=4.5)を四捨五入して総評点を5としました。
正直、人を選びます。
一写入魂タイプの方には極上レンズだが、ゆるユーザーにとっては、扱いづらいレンズとなると思われます。
まあ、このレンズをゆる目的で買う方はそれほど多くないかもしれませんが。
家族写真を量産するぞという方は、HD D FA 28-105mm F3.5-5.6を選ぶか、周辺を諦めて日の丸構図か、スクエアフォーマットを主体にDA★ 55mmF1.4を使うかが良いと思います。
良いレンズですが、万能レンズではありません。
装備すれば、写力が向上するわけではありません。
ご深慮の上で、購入するのが良いと思います。
- 比較製品
- ペンタックス > smc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM
- ペンタックス > HD PENTAX-D FA 28-105mmF3.5-5.6ED DC WR
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月13日 00:00 [1327786-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
開放で |
僅かに絞って…銀残しだったかな? |
【操作性】
マニュアルフォーカスを含め、使いよいと思う
【表現力】
とても良い!
ピントはシャープ、アウトフォーカスはなめらか
【携帯性】
大きくて重い
このレンズの一番の問題です
【機能性】
オートフォーカスは早いと思います。
【総評】
ペンタックスの最新最高のものを味わいたくて手に入れました
僕の所有している中では一番高価なレンズです。
性能は抜群!
ただし、持ち出すにも一瞬躊躇う重さと大きさ
撮影時には問題ないんですが、持ち歩いていると辛くなります
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月4日 08:06 [1306776-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
レンズ側でも絞りを変えられれば嬉しかったが特に困ることはなく、MFでもある程度のトルクを感じられたのでストレスなく使用できた。
【表現力】
FA50→DA☆55→DFA50と使ってきた。
このレンズ以外は開放で使うと甘さが目立っていたが、こちらは開放で撮影してもシャープで解像感も高いながら美しいボケも出ると言う点で上記の三つの中では素晴らしかった。
現在使っているSONYの50mmF1.4にはツァイス特有のコントラストの高さや溶ろけらようなボケなどいいところもたくさんあるが、ペンタの出す色が好きと言うこともありこちらの方がいい描写をしてくれた。
【携帯性】
最近の光学性能に全振りしたレンズに多い大きく重たいレンズではある為、標準レンズといえど常日頃からつけっぱなしにして利用したり、軽い散歩などで使おうと思う人は少ないレンズではある。
【機能性】
他社の爆速と呼ばれるような超音波モーターには届かないが、ペンタの中ではAFは速く正確である為、撮影中にストレスを感じることはなかった。
ゴーストやフレアなども出にくく光源の方向を気にすることなく撮影できる。
【総評】
標準レンズとしてはとても重量があり、気軽に持ち出せるものではないが、ポートレートにスナップ、風景撮影となんでもこなせるレンズで、現在ペンタックスで使えるレンズの中では大変高い性能を持っている為、一度は試してもらいたい一品だ。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月14日 18:50 [1283351-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
絞りリングは廃止されているがAF/MFの切り替えスイッチは付いており、何も難しいところはない。
【表現力】
開放から解像度が高く、安心して使える。
DA★55mm F1.4はシャープでくっきりという印象で、こちらは絹のように滑らかでかつ解像感が高い。
好みの問題でもあるが。
【携帯性】
次世代の高画素に対応するため設計しただけあって大きく重い。
しかしK-1に取り付けた際のバランスはいい。
【機能性】
鏡筒の造りは極めて良好で極めてハイレベル。
防塵防滴構造で安心できる。
近接はそれほど寄れて優秀というわけではないが、テーブルフォトにもそこそこ使える能力である。
新しいSDMはAFはかなり静かで完璧といかないまでも、それなりに早い。
新しいSDMとしたため対応するカメラは限りがあり、比較的昔のカメラでは対応できない。
これは全てのカメラで動作するようにモーターを落とすと、次世代とはなりえない。
このレンズに限っては動作する機種を絞っても次世代モータを選択したと思われる。
【総評】
開放から安心して使えるレンズで、シャープでありながら絹のように柔らかい。
約12万円という価格は50mmクラスのレンズと比較すると高いと思われるかもしれないが、ソニーT*50mmやニコン58mm、Otusなどと比較すると、見方が変わりAFで防塵防滴も付いており、コスパは抜群にいい。それを理解できる方には抜群のレンズであろう。
しかし、一方で画質はいいがそれなりに重いレンズではあるので、そうそう気軽に持ち運びできるレンズでもなく、体力のある人や用途を選ぶレンズでもあるだろう。
私個人的にも、旅で持ち出すことはなく、誰かの結婚式やポートレート撮影など用途に絞っており、そういう時は張り切って持ち出しているが、普段は眠っていることが多いレンズではある。
※写真は全てK-1での撮影
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月27日 18:55 [1246080-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
最高の解像と柔らかさ、色乗りの良さ、ボケの美しさ、 |
前ボケぐるぐる。少しうるさいかな? |
開放から安心して使えるレンズです。
重さに躊躇する方もいると思いますが、レンズ自体はそれほど長くないですし、ペンタックスのカメラ自体がグリップが良いので重さは気になりません。
このレベルの描写がこの価格は破格だと思います。
解像感と柔らかさのバランスが絶妙で色乗りもペンタックスらしくて最高に気持ちいいです。
後ボケは非常に綺麗でこれも他メーカー比で突出していると思います。しかし前ボケがうるさくなりがちで、接写時はぐるぐるボケになってしまいます。前ボケが惜しいポイントです…これが無ければ完璧すぎるレンズです。
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 2件
2019年3月11日 20:51 [1207520-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
ボディは、K-1Mk-2です。
【満足度】 まだ、ショット数が少ないため、★4とさせていただきましたが、タイトルにもある通り、私にとっては上がりレンズであるため、実質★5とお考えいただけると幸いです。
【操作性】 特にどうこう言うことはありません。マニュアルモードでも、普通に使い易いです。ただし、取り回しという部分で、K-1Mk2をテーブルに置くと、本体が上向きになります(レンズフードも、ちょっと床に当たるのも気になります)。
【表現力】 現物を見ている以上に鮮明に写し出してくれます。これを鮮やかさというのでしょうか。PENTAXユーザーの醍醐味ではないかと思われます。反面、シャープである故に、ボケに関しては、FA Limitedのような味は、求めない方が賢明かもしれません。好みかもしれませんが、PENTAXが“ボケにはこだわった”といっているので、うまく引き出せるようになれるといいな、と思っています。
【携帯性】 皆さんがおっしゃられている通り、正直重たいです。気軽にスナップを撮るのは、厳しいかもわかりません。私の場合、写真を撮るために散歩等に出かけるのであって、散歩のついでに写真を撮るわけではないため、デメリットである重量に関しては、受け入れられたと思っております。
【機能性】 値段相応なのかは、わかりませんが、現段階でPENTAXにおけるフルサイズでは、最高峰の標準レンズかと思われます。
【総評価】K-1ユーザーならば、買って損はない一本だと思います。本来なら、標準ズームでD FA24-70mm F2.4とかが良いのでしょうが、私はズーム機能があると、どこを切り取って良いのかわからなくなってしまうため、はじめから単焦点しか望みませんでした。FA Limited 43mm F1.9と悩みましたが、「どちらかを買って、買い換える可能性がないとするならば?」という点で、D FA★50mm F1.4を選びました。しかしながら、FA Limited 31mmと同77mmを所有していたので、3姉妹が銘玉であり、反則レンズと言われる所以を改めて痛感した次第です。
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月11日 16:07 [1190624-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
出てくる写真は素晴らしい解像感で、その場の雰囲気をよく切り取っていると思います。
それだけのものを出すには、どうしても重量がかさむのは致し方ないところ。
フィールドワークで持ち歩くには少し気合いが必要になりますね。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月8日 22:48 [1189973-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
本当に良いレンズで写真を写すと、たくさんのサムネイル画像の中から、
「おお! これは、あのレンズで写したものだ!」
と明らかに浮かび上がってくる写真があります。
このレンズ、間違いなくそう言ったレンズの筆頭であるといえます。
この、F1.4という化け物のような明るさを持ったレンズですが、F=8程度に絞った山岳写真などのご紹介です。あえて絞ってこそ、このレンズの迫力が伝わるものとして捉えました。
これまで考えられないほどの色彩、精細さ、コントラストです。圧倒的な実力。これが本当にすごいレンズなのね。
では、そのF1.4という開放値にて風景写真を写すとどうなるでしょう。
ピントが合っているヨット以外は遠距離にあってもアウトフォーカスしていき、3D画像を見ているような立体感になります。
まあ、通常風景をこういった感じでは写さないかもしれませんが、写真の幅が広がるってのは何物にも代えられません。
・ポートレートの皇帝
薄々、というか、確信的に信じていましたが、このレンズはかなりレベルの高いポートレートレンズと言えるでしょう。
これまで、smc PENTAX-FA 77mm F1.8 Limitedをポートレートの神レンズと崇め奉ってきましたが、その気持ちは別に変ったわけではありません。
どちらのレンズをポートレート用としてお勧めするかと言えば、やはりsmc PENTAX-FA 77mm F1.8 Limitedの方です。何故なら、素晴らしい写りを実に簡単に手に入れることができるからです。
では、このHD PENTAX-D FA★ 50mmF1.4 SDM AWはどうか、というと、それに比べるとちょっと扱いが難しいです。50oという標準の画角といい、あまりに浅い焦点深度といい、パッと撮って、パッと結果を出せるものではないな、と今回のポートレートを撮りながら実感しました。でも、それがバシッとハマった時には心震えるものがあるものと信じています。
(字数制限のため、続きは以下に掲載いたしました)
http://masterkurono.blogspot.com/2019/01/hd-pentax-d-fa-50mmf14-sdm-aw_8.html
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 2件
- 0件
2018年8月26日 18:44 [1153481-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【操作性】
サイズは最新のトレンド通りで非常に大きく、取り回しが良いとは言えませんが、もともと大きめのK-1とのバランスは悪くないです。FA limitedと違い、防塵防滴なので天気を気にしなくて良いのは強みです。
【表現力】
ピント面は開放からシャープで、ボケはなだらかで美しいです。FA limitedと比べると、色乗りはややあっさり目なので、好みが分かれるかもしれません。
【携帯性】
まぁ、、、、大きく重いです。もともと昔の50mm単焦点やFA limitedが非常にコンパクトで軽いので、そこと比べると。現代の要求する光学性能と、レンズ内モーター、防塵防滴だと致し方なしかと。
【機能性】
AFが(ペンタックスとしては)スピードも精度も改善しています。開放でのピント面の薄さから、MFはほとんど使っていません。
【総評】
K-1ユーザーなら買うべき!というか、ペンタックスのほかの標準域の単焦点レンズは古いものばかりなので。。。。個人的には雨降らないなら43mmの柔らかくこってりとした色乗りが好みかな。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月15日 19:48 [1150676-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
K-1が発売されてからも一向にD-FAでの★が全然発売されず、
Kマウントユーザーなら誰もが待ち望んで
満を持して登場しただけの事はある当レンズ
価格は決して安くはないが、選択肢がなくて気になる方が多いと思うので、
少しでも参考になればとレビューさせていただきます。
開放からフォーカスエリアのキレが抜群に良く
その一方でアウトフォーカスエリアのボケ感が非常になだらかでかつ自然
ポートレートでもこれ一本でも充分なり得る解像力は評判通り
AF速度は早いとまではいかないが、静かで高精度、
ピントリングも大きく扱いやすく、簡単にMFモードにも切替えられる
撮ることに関して言えばオススメ出来る製品なのは間違いありません。
ただ、標準単焦点レンズとしては重すぎてフロントヘビーになり、
FAリミテッドシリーズが小型コンパクトなだけにデカさが目立つ
フリンジや逆光耐性などFAリミテッドの弱点を克服しているとしても
もう少しコンパクトにしていただきたかった。
Kマウント標準単焦点レンズで、取り回しなどの総合的なバランスどれか選ぶとすれば、
私はFA43リミテッド
描写力でとなればダントツにこのレンズです。
- 比較製品
- ペンタックス > FA43mmF1.9 Limited (ブラック)
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月5日 22:45 [1148311-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
f1.4 |
ナイトスナップが楽しい |
花畑の一輪一輪が |
f1.4 近接 |
f1.4 夜景遠景 |
壁面の質感、なだらかな後ボケ |
1st レビューです。
【操作性】
リングタイプのAFモータは、滑らかで静かで速く、とても快適。
個人的には非AFモーターのレンズも大好きですが。
花形フードの他にコンパクトなフードも別売りであると嬉しい。
ファインダーの見え方が素晴らしく、MFがしやすい。
【表現力】
接写も遠景も、絞り開放から絞ってパンフォーカスまで周辺まで安定した描写力。
なめらかにボケていくアウトフォーカス。
開放で遠景なんてと思ってましたが、このレンズを使ってみて考えを改めました、反則モンもんの描写力です。
逆光に非常に強いコーティング。
円形ボケはまだ試せてませんが、HP見ると口径食もほぼなく縁取りも滑らかですね。
階調がとんでもなく豊かなレンズだと思います、わかり易い作例はあげてませんけど。
【携帯性】
サイズは、DFA28-105を少し太くした感じ。
重さはズッシリくるが、K-1につけるとバランスはかなり良い。
【機能性】
防塵防滴の単焦点、雨の日は、これ一本でスナップに出かけたい。
カメラのボディー内手振れ補正を活かして、接写やスローシャッターの撮影も楽しい。
【総評】
解像やボケの優秀さだけでなく、じつは階調がとんでもなく豊かなレンズだと思います。
DFA★レンズシリーズは、リアルさが他のレンズとは一桁違います。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
