AVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]
- Dolby Atmos、DTS:Xに対応した、7.1chAVレシーバー。ESS社製D/Aコンバーター「ES9007S」を採用。
- 独自の音場創生技術とAI技術とを融合したサラウンド機能「SURROUND:AI」を搭載。シネマDSP HD3とDolby Atmos、DTS:Xとの掛け合わせ再生ができる。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応したHDMI端子を装備。DSD、ハイレゾ、Bluetooth、Deezer HiFiなどに対応する。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.89 | 4.33 | 4位 |
操作性![]() ![]() |
4.86 | 3.86 | 2位 |
音質![]() ![]() |
4.66 | 4.46 | 9位 |
パワー![]() ![]() |
4.77 | 4.46 | 6位 |
機能性![]() ![]() |
4.79 | 4.39 | 6位 |
入出力端子![]() ![]() |
4.83 | 4.34 | 6位 |
サイズ![]() ![]() |
3.39 | 4.00 | 17位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年10月10日 23:22 [1376449-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
フロント&フロントプレゼンス スピーカー |
サラウンド&リア・サラウンドバックBOSEスピーカー |
ラック内の本機A1080 |
![]() |
![]() |
![]() |
ターゲット・オーディオラック内の本機 |
YPAOスピーカー設定画面 |
パラメトリック・各スピーカー周波数設定変更 |
購入後一年間使用したインプレッションです。(少々長くなりますが、失礼します。)
AVアンプはこれまで20年近くヤマハ製を使用してきました。当時のフラッグシップ機種DSP-AZ1からの買い替えです。(音質については、このAZ1との比較とします。リビング15畳にセット)
再生システム構成(写真);
フロントSP:ビクターSX33U
センターSP:B&W HTM-2
サラウンド:BOSE 121V
フロントプレゼンス:ALRジョーダン
サラウンドバック:BOSE120
スーパーウーファー:ヤマハSW800とSW160
ほか、同じリビングで使用のピュアオーディオ用アンプ:マランツプロ PA01
スピーカー:ジンガリ106 です。
【デザイン】家のAVシステムとの調和をとりチタンシルバーを選びました。結構気に入ってます。
【操作性】特に問題なく良好です。リモコンも艶消しの重量や大きさが最適な感じです。
【音質】感じたことを細かくスクリプトします。
ヤマハのDSPが好きで、ヤマハ一本やりです。(ヤマハ以外のメーカーのAVアンプの音色は詳しく知りません。)
ヤマハのDSPは自然な空間再生が優秀で、最初の購入のきっかけになったのも、アバックの店員さんからの勧めと試聴で決め現在6台目です。
このA1080の音はAZ1よりパワー感がなく、音の芯も細いです。(YPAOで設定したデフォルトでは音が塊となって飛び出す迫力がさらに欠けます。後述)AZ1ではフロントプレゼンスSPとリアセンターSPを同時に鳴らすことができましたが、この1080では5.1.2の対応のため、リアバックSPはDTS Neo6でしか鳴りません。
しかし、DSPチップが最新のため音場の自然さや透明感はAZ1より優れています。(音の分解能もまあまです。)
ピュアオーディオの音は分解能は高くなく6・7万程度のアンプと同じだと思います。
(別システムのマランツPROのアンプ+ジンガリ・スピーカーと比べると音のリアルさや分解能でガッカリします。)
【パワー】音の迫力や塊感が物足りなく感じます。
レシーバーAVアンプのためか?、電源やパワートランジスタなどがチープなイメージです。すんなりし過ぎる、小川サラサラのイメージ。スーパーウーファーの出力レベルも低めです。
【機能性】様々なDSPプログラムがあり、まあまあの機能性だと思います。
YPAOも便利です。USBやネットワークと繋げて拡張再生ができるようです。(ほぼ使用していませんが^^笑)。)
ただ、4Kアップスケーリング機能もありますが、動作が不安定で青画面になったり反応がおかしいので、TV側でのデコードだけに変更してます(レグザTVの映像エンジンのほうが優秀でした。)。
【入出力端子】過不足ありません。
HDMI端子はARCにも対応しており、2台のブルーレイレコーダ、SACDプレーヤとTV、ほかMD、カセットテープデッキも繋げて必要十分です。
【サイズ】良いと思います。
大きさはAZ1より奥行が3cm短く、ターゲット・オーディオ製ラックにもはみ出すことなくマウントできます。重量もフツーでしょう。
【総評】このアンプは入門〜中堅のユーザーには良いと思います。
自然な臨場感ときれいな音が出ます。音の迫力や音圧が少々物足りないAVアンプです。
YPAOのデフォルト設定では各スピーカーの周波数特性やリスナーまでの距離を自動で最適化しますが、そのままでは音の塊感や迫力がスポイルして、物足りない臨場・音響で終わります。
写真にあるように距離はYPAOで合わせ、周波数特性は各スピーカーほぼフラットに変更して使用しています(最後の画面)。 これでようやく迫力が出てきました。特にB&WのセンタースピーカーはA1080より高価なため、これを中心に各スピーカーの音を聞きながら周波数特性を合わせた・・というのが本音です(結構時間とりました)。
スピーカーはそのスピーカーの得意な音域があり、そこが聞かせどころだったりしますから、それを生かすようにセットアップしたほうが、このアンプでは良い結果がでるようです。
☆ヤマハのAVアンプは今でも自然で臨場感やサラウンドの分解能が高く楽しめるAVアンプです。
ただパワー感や迫力については期待が外れました。それまで使用していた、AZ1とは価格で2倍の差がありますが、10年以上前のハイエンドAVアンプからチェンジすると、やや残念な気持ちが否めませんです。要注意です。
リビング15畳にセット
- 設置場所
- リビング
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月29日 16:56 [1372050-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
重厚感あります。
【操作性】
リモコンを使わなくても、本体前面パネルで操作可能。操作性も良いです。ただし、取説はリモコン主体で全面パネルでの説明は皆無なのがイマイチ。
【音質】
いい音出してます。音の定位が良いと思います。人のセリフも聞き取りやすい。(あくまでも、個人の感想です。)
【パワー】
個人使いで6帖の書斎なら、十分。
【機能性】
サラウンドAIが極めて良い。使いきれないほど、機能、モードを装備してます。
【入出力端子】
7.1ch スピーカーほか、PS3、パナソニック製ブルーレイレコーダ(プレーヤー)を接続してます。
HDMIパススルーも便利。
【サイズ】
ちょっと重いが、値段も張るので、軽いよりいいかも、です。
【総評】
Surround AIが購入の決め手です。
従来ヤマハのAVアンプを使用してきましたが、やっぱりサラウンドの空間描写はヤマハが秀でているかな、と。
とにかく、Surround AIは、すごく便利で、音場も良いです。
あと、本機のパネルで操作できるので、リモコンを使わなくても済むのも良い。電子機器のリモコンが一つでも少なくて済むのはありがたいです。(学習リモコンは便利だけど、それなりに面倒だし)
ブルーレイレコーダの(映像・音声)HDMIを、本機に接続していますが、本機の電源入れずとも、ブルーレイレコーダをONすると、TV(&TVのスピーカ)で見ることが可能です。
パススルーなので当たり前ですが。。。
標準で、5年のメーカ保証が付いてます。別途、ショップの延長保証に加入する必要ありません。
しょっちゅう買い替えるものではないと思われ、ちょっと高めですが本機を購入して正解でした。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月17日 22:12 [1280181-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 3 |
レビュー追記
設定をUSBメモリーにバックアップする機能がとても便利です。
ブラビアとの関係が不調で出荷状態へのリセットを試すことにしたのですが、Ypaoをベースに手動で設定したイコライザとか消えるのが嫌で躊躇していました。
USBメモリーにバックアップする機能があることを知り、使ってみたところ、手動設定したイコライザもちゃんと残っていて、簡単に設定を戻す事ができました。
気楽に出荷時へのリセットが使えます。
以上
RX-V585 AVR-X1600H STR-DN1080とこれ、どれを買うか長らく悩みました。
選択肢の中で、一番高額なこれに決めた理由は、サラウンドAiの搭載です。
評判良い書き込みや記事が多く、自分で使ってみたくなり、買いました。
結果は、とても満足しています。
それどころか、今さらですが、もう一ランク上の2080で7.1.2構成にしたほうがよかったかな-と、ちょっと後悔と言うか、そんな気持ちがするほどに良いです。
購入前はONKYO INTEC BASE V15Xを使っていました。13年前のセットものです。
サラウンドスピーカー4本とセンターはそのままONKYOを流用し、フロント2本は20年前に購入したセットで売値2万円程度のDENONの小型2Way(ウーハーのエッジが崩壊し、ウーハーだけ1300円ほどの安ユニットに交換しています)、センターにヤマハ(これもチープな...)を直列で追加して使いはじめました。
スピーカーはどれも安いもので、アンプのレベルとのバランスが悪いと思うのですが、YPAOが凄いのか、私の感覚ではとても気持ちいいい音で気に入っています。
スマホアプリでの操作が便利。ネット音楽も快適。買ってよかったです。
Yahooショッピングのアバックさんで購入しました。
- 設置場所
- リビング
参考になった7人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月19日 22:14 [1339172-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 3 |
Dolbyデジタル5.1chとリニアpcm2.0chのdvdならサラウンドAIモードで2.0ch再生がいいです。ハイレゾりゅーっションエンハンサーもかけられます。サラウンドバック必須の規定ですがコンサートdvdなんかMCはメインスピーカから少ないエコーでなりますが歌いだしの拍手は後方のスピーカから選択的になり、圧倒的な臨場感です。ここまでくると他社のAVアンプなんか問題外ですよ。音作りはどの入力も基本的にアナログレコードの音を目指しています。rx-a1030では解像度が悪くどうしようもなかった山下達郎メロディーズがキンキンに明快になりました。ZARDの音の悪いdvd what a beatiful moment なんか設定によっては4chライブダイレクトカッティングLPの感じです。後悔しない製品です。給付金で買ってみてはいかがですか?
- 設置場所
- ホームシアタールーム
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月26日 22:59 [1304513-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
ラックに余裕が無く重ね置きになってしまいました |
【デザイン】
高級感のあるデザインで気に入ってます。
【操作性】
これまでヤマハとオンキョーを交互に使ってきたのでヤマハの操作には慣れてます。基本設定以外はほとんどスマホアプリで操作しますし違和感や使いにくさは感じません。
【音質】
オンキョーと比べるとより自然でクセが無いです。
【パワー】
一般家庭のリビングでは十分です。
【機能性】
使いきれません。マニュアルには載ってませんが最近のアップデートでAmazon Musicが使用可能になりました。サラウンドAIが便利過ぎます。
【入出力端子】
これも使いきれません。十分です。
【サイズ】
唯一困らされた点です。ラックの真ん中の棚を取り外し、このアンプの直上に録画機を置かざるを得ませんでした。奥行きもありラックから少し前にはみ出してしまってます。
【総評】
買って良かったです。毎日の帰宅が楽しくなりました。
- 設置場所
- リビング
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月27日 21:53 [1295861-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 3 |
パワー | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
表に何もない感じのデザインは好きなので良いと思います。AVENTAGEはチタンがイメージカラーだと思いますが、シャンパンゴールドが良かったな。ということでブラックを選択しました。
気に入ったのはリモコン。ワザとだと思うけど適度な重みのせいでチープさは感じません。また操作するとバックライトが付くのは非常に便利。電池持ちの差などこの便利さにはかないません。
【操作性】
AVアンプは面倒くさそうだなと思い長らく敬遠していましたが、全然面倒じゃありませんでした。最初の設定さえしてしまえば問題なし。リモコンでの操作は慣れが必要だと思いますが、スマホでの操作は視覚的で実に簡単。Muchic CastとAV Controller両方ともインストールしています。それぞれの機能もあり、どちらでもできる機能もあり。
【音質】
買って失敗したかと思ったのはこれです。よく聞くCDを聞いた途端「えっ?何この音?」と思いました。今まではDCD-S10とPM-94Lでしたが、全く違う音で鳴りました。輪郭もぼやけてるし透明感もなく、音と音の間が繋がって霞が掛かった様な何とも気に入らない音で「モゴモゴ」って感じ。ピュアダイレクトにすると若干改善するもののやはり気に入らない。
2日程でふと思いつきました。「もしかして、アンプじゃなくてDACかも?」と。S10からはデジタルの同軸とアナログのピンで接続していますが、自動でデジタルが選択されています。早速アナログに切り替えると見違えりました。更にピュアダイレクトにするとPM-94の芯のある音には敵わないものの及第点のレベルに達しました。
最終的には一々切り替えるのは面倒なので、AUDIO2にアナログ、AUDIO3にデジタルで接続し、直で聴きたい時とエフェクトを掛けたい時でセレクトしやすい様にしました。
アンプは70点だけどDACは20点って感じです。
サラウンドについては初めてなので比較できませんが、数本の映画を見た感じでは良いです。AIはしっかり一音一音確認するとサラウンドになってますが、サラウンドが強調されないサラウンドと言う感じで自然に聴けます。でもこれがサラウンドとしては一番良いんじゃないかと思います。
【パワー】
純粋に音楽を聴くときはもう少し欲しい気がしますが、必要十分とは思います。
【機能性】
今はこんなことまでできるのかと驚くばかり。お気に入りはスマホ操作とサーバー共有、ネットラジオです。私の地域ではFM局も少ないので最初からアンテナには何も繋いでいません。
【入出力端子】
全部つなぐ人なんているのでしょうか。HDMIなんて殆ど空いてます。
【サイズ】
ちょっと大きいという声も聞きますが、私はラック等はいつも自作しますので気になりませんでした。機器が増える度に足したり作り直したりしてます。
【総評】
音質の面もあり絶賛は出来ないですが、この価格でここまで作りこんでいるメーカーには敬服します。そういう意味では買って損はしないと思います。AVアンプ最大手のYAMAHAの安心感も絶大だと思います。メーカー保証が5年もあるしね。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月7日 08:10 [1266576-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】大変良いと思う。15年間使用した前機DSP-AX4600とよく似たデザインで、違和感が少ない。インプットセレクター、ピュアダイレクトボタンも同じ位置にあり、15年間の時の差を感じさせない。欲を言えば、シャンペンゴールド仕様もあればよかったと思う。
【操作性】大変な多機能を有しているが、長年AVアンプを作り続けた経験値が高いおかげで、非常に合理的に、直感的に操作できるように考えられており、初心者でも問題なく短時間でセットアップでき、音出し完了できると思う。ただ、リモコンの操作性は、リモコン自体がかなり重いうえ、キータッチもかなり重いので最初は戸惑った。特にインプットの切り替えはシーソータイプの切り替えで、何度もカチカチするのは、少し不便だ。セレクターボタン一発押しのほうが、早くて便利だ。
【音質】どうしても前機との比較になるが、15年前の24万円と最新の定価14万円の同一メーカー製アンプ対決は、正直引き分けという感じだ。
少し細かく言うと、低音の出方がまるで違う。旧機は量感たっぷりでありながら、音楽的音程表現が優れていた。ベースの音色がよく分かった。ただ締まり具合が柔らかく、少し尾を引く感じの低音だった。本機の低音はもっと低い重低音が目立ち、音楽で使用する帯域の低音が薄い。本来のAVアンプに必要な重低音を重視したような低音で、効果音、爆発音などは本機のほうが優れている。岩の塊がハイスピードで飛んでくるような低音だ。
中音域は旧機の方が厚みがあり、セリフやボーカルに肉厚感が感じられ、生々しかった。本機では大変きれいなのだが、肉厚感がもう少しあればと感じてしまう。セリフやボーカルに人の生身の温かさが少し薄い。
高音域は本機の方がはるかに優れて聞こえる。切れのよさ、繊細感、透明感にすぐれ、澄んだ秋空のような高音だ。ベールが何枚も剥がされたような音で、手持ちのCD、レコードから新たな音が発見され、望外の快感を得られた。旧機は春霞がかかったような高域で長年物足りなさがあった。
定位感は旧機では大変優れていて、手で触れそうな定位感、立体感があったが、本機ではよりAVアンプ寄りに進化したせいか、音場感優先で、定位感、立体感が少し薄い感じだ。
【パワー】必要十分だ。
【機能性】非常に多いので、今のところその何分の一程度しか活用していない状態だ。特に気に入ったのは、使用するスピーカーのインピーダンス切り替えが可能で、デフォルトは8Ωだが、6Ωへと切り替えた。まるで昔の真空管アンプのようで、驚くとともに、使用するスピーカーを最良の状態で鳴らそうとするヤマハの配慮には頭が下がる気持ちだ。
【入出力端子】十分すぎるほど有る。少し残念なのは金メッキ端子でないことか。旧機はすべて金メッキ端子で、保護キャップをしていたこともあり、15年経っても錆の発生は皆無だった。本機も早速保護キャップをかぶせておいた。面白いのはフォノ入力があり、手持ちのレコードプレーヤーを接続して聞いてみると、かなり満足いく音質で再生される。単なるおまけではないようだ。
【サイズ】今まで使用していたラックにWiFiアンテナを立ててちょうどよい具合に収めることができた。当方にとってはジャストサイズだった。
【総評】1年前より旧機のHDMI入力が認識不能となり、仕方なくHDMIオーディオ分離器で光ケーブル接続でSONY製ブルーレイレコーダーの音声を聞いていた。その分離器も機嫌が悪くなると音声が出なくなったりするので、消費税増税前に本機を購入した。購入前は15年も年月が経っているので、いくら10万円安くなったとはいえ、技術の進歩で音質の差は無いか、むしろ向上していると考えていたが、結果はやはり、アンプというものはそんなに単純なものではなく、時代の要望の変化に応じて変わってゆき、ピュアオーディオからよりAVアンプに適した音質へ進化したことを、改めて知る結果となった。これは正しい進化であり、ピュアオーディオを追及するのなら、より進化したその方向の製品を購入すべきだと強く実感した。
- 設置場所
- ホームシアタールーム
参考になった29人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月1日 20:55 [1272244-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
増税前に予約し、10月末に到着しました。
ONKYOのSA205HDと109シリーズで5.1ch生活を10年ほど過ごした後の本製品への買い替えです。
こちらをPCと接続し、サラウンドで音楽やゲーム、動画鑑賞をしていました。
上記で十分だと思っていたのですが、今回の新調であまりにも色々と音が違い過ぎて思わずレビューを書きたくなった知識の乏しい素人です。
届く前にフロントスピーカーをDALI OPTICON6へ買い替えており、その数週間をSA205HD+OPTICON6+αで過ごしていました。
まだSurroundAIは試しておらず、とりあえず2chで色々音楽を聴いてみた程度の状態です。
デザイン、サイズ
無機質な雰囲気で格好いいです。部屋を暗くしても視聴にあたって存在が邪魔になりません。
でかい、重いで所有満足度も満たされます。
操作性
HDMI出力での設定画面は一つ一つの項目に詳細が記載されており、一見良くわからない単語でも説明を読めばある程度の理解ができるような丁寧さを感じました。
リモコンはAIやPure Direct、シーン切り替え等のこの機能はこのボタンを一回押すだけでいいよ!な印象でした。
また、タブレット等でBluetooth経由の操作が出来るのがとても便利です。
音質
SA205HDとの比較しか出来ないですし、感覚的な事ばかりですが・・
・この曲こんな音入ってたっけ!?
よく聞いていた曲なのに・・同じ音源なのに・・SA205HDでは聞こえなかった音が聞こえるんです。その音源が持つ音全てをなめらかに流し出すような、細かな所まで鳴ります。
・目を瞑るとコンサート会場にいる
SA205HDでもざっくり真ん中で歌ってて、この辺で楽器鳴らしてるな〜くらいの演奏感はありました。ただ、A1080はこれがはっきりと位置特定出来るだけでなく、スピーカーから音が出ていることを感じさせません。目を瞑ると広めのコンサート会場の中央で生演奏を聴いている錯覚に陥ります。
・とにかく自然な音
SA205HDは太く、くっきりはっきり。人工的に野太く味付けしたようなパワフルさ。特に低音がめちゃくちゃ鳴りバスレフポートが暴れ散らすのでスポンジ封鎖+EqualizerAPOで63Hz-10db、31.5Hz-25dB、それ以下を-30dBにしていました。
フォントで言うとHGゴシック31pt太字であいうえお
A1080は細く、くっきりはっきり+なめらかさ、艶やかさ、生生しさ追加。どの音域も人工感がなく、とにかくTHE:自然のような音です。なので低音がSA205HDで慣れた耳では物足りなさを感じました。逆を言えばとてもバランス良く鳴るので自然に聞こえるのだと思います。スポンジを取りイコライザ無しでも聞き疲れや近所迷惑とは無縁です。
フォントで言うとHG教科書体12pt斜体でabcde
パワー
小さい音量でも十分ですが、-50dB程度だと低音が少し物足りないです。
また-45dB辺りで低音が一気に強まります。私の環境だけでしょうか。
機能性
取説の通りです。
入出力端子
種類、入出力共に豊富なので使いきれません。よくばりセットです。
何を聴いてもとにかく楽しくて、大満足です。これまでの約10年感聞いていたのはなんだったのでしょうか・・
- 比較製品
- ONKYO > D-109E(B) [ペア]
- ONKYO > BASE-V20HD
- DALI > OPTICON6 MH [ウォールナット 単品]
- 設置場所
- リビング
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月15日 15:37 [1243057-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
5.1chでメインをバイアンプ接続で使用
メインのスピーカーはB&WのCM5
センターとサラウンド2つはONKYOの数万円のもの
ウーファーはヤマハの周波数カットできる数万円のもの
以前はヤマハDSP-AX761を使用
【デザイン】少し大きめで、前面のフタは金属の重い感じがあってよいです。ブラックにして良かったです。
リモコンもボタンがフラットで押すと光るし、よく信号が通ります。とても使いやすく汚れにくいデザイン。
【操作性】以前もヤマハのAVアンプだったので、機能は多いですがわかりやすく、リモコンもダイレクトに操作できる特化したものです。取説にリモコンの押す位置の絵が描いてあるのでわかりやすい。
タブレットにアプリを入れると更に操作しやすく見た目もよい。パソコンからの再生も便利。
【音質】以前のものは10年以上前のものだし、実売6万円程度だったので当たり前ですが、圧倒的な違いです。
付属のマイクで自動調節した視聴位置付近には別の空間があるように音に包まれた感じが段違いです。家電屋の視聴コーナーそのものです。
低音が壁にやや近すぎるCM5のせいもあって凄すぎます。ウーファーをつけると心配するぐらいの爆発音がでます。
高音は細かくきらきらした感じです。中間も澄んだ流れのようなクリアな音です。そのため、以前使っていたマランツのプリメインアンプの音に比べるとまろやかさは感じないかなと。ステレオでCDやレコードを聴く時の味はマランツのプリメインアンプが良かったです。
全体にクリアで、同じ音源を聴きなおすと、こんな音が鳴っていたかと思うことがあります。
【パワー】買う前からわかっていましたが、うちにとってはあり過ぎです。電気代と熱が心配なのでECOモードで使っています。CM5の推奨パワーを上回っています。
【機能性】いろんなデコード、サラウンドの規格、オリジナルの音響設定、デジタル圧縮音楽のエンハンスト等十分です。 デジタル音楽のエンハンスト機能は明らかに効果があり、音が明晰になります。低音が更にやや付加される感じがするところは好みには合いませんが。
設計者が教師になったというAIで場面ごとに音場プログラムを切り替える機能は、映画を観る範囲ではとても自然なので常にONです。
ゲームの場合、街のシーンなのに声が響き過ぎとか、視点を素早く変えたときに不自然なことがたまにあるのでストレートで使います。
【入出力端子】多いです。いっぱいまで使ったのは、古いCDプレイヤーなどを繋いだ3つの光端子のみです。他は余りました。
HDMIを自動で認識して名前が表示されたり、映像が明らかにくっきりしたり、AVアンプの進歩は段違いだと感じました。PS4proのスペックをいままで使っていなかったことがわかり、もっと早めに買えばよかったです。
【サイズ】やや縦に大きくなりましたが、量産品の上位機種に入ってくるのでこれくらいでしょう。
【総評】今までのAVアンプが古過ぎというのはあったでしょうが、ここまで違って実売10万円はコストパフォーマンス高過ぎだと思います。これもヤマハのAVアンプがこれまで継続的に開発され台数も売れてきた積み上げがあるからできるのだと想像します。新規にいきなりこれを定価15万円では作れないでしょう。
映画館に行く必要はなくなりました。
サーバーの音楽を聴きなおしたくなりました。
テレビでなにかを観るときにも音響プログラムで変化を楽しめます。
そこそこの出費で音に関する生活が豊かになり大満足です。
- 設置場所
- リビング
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月15日 13:38 [1243018-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 3 |
先日購入しました。まだあまり使い込んでません。
この下位の機種RX-A880とも迷いました。 しかし、価格差は30,000円ほど。ならば中途半端にRX-A880にするよりは、上位であり、サラウンドAI搭載の本機にしました。購入まで1年近く迷いましたが結果は満足です。
まずは今まで使っていたONKYOのTX-NR646との比較です。TX-NR646も悪い機種ではありません。音質も悪くないです。ですがライブBDなど観た時に迫力はあるのですが音響は実際のライブとは違い、こじんまりとしています。DTSやドルビーなどに変えても迫力と音質が違うだけで、実際にライブに行って聴いた音には程遠い。この点が不満点でした。ソフトに元々入っている音源であるダイレクトモードにしてもこの点だけは解決せず。
以前、某家電量販店で店員に聞いた話では、DENONやONKYOなどのメーカーは日本人好みの音作りをしており、言ってみれば迫力重視の作り方をしていると聞きました。その点、YAMAHAのAVアンプは独自のシネマDSP(以下DSP)を搭載しており、緻密に計測した色々なホールの音場のデータを基に音作りをしていると聞きました。当然、DTSやドルビーなどの一般的なモノは搭載していますが、個人的にはキモはそこにはなく、シネマDSPが本命だと感じました。
初めてのYAMAHAのAVアンプでしたが、今のところ不満はありません。逆に、実際のライブに行って感じた音響に近く迫力もあり感動すらしています。大好きな和楽器バンドのBDを見ながら、いろんなDSPを切り替えてみましたが、迷った時はサラウンドAIオンでお任せにしても良いと思います。個人的にはロフト、ミュージックビデオ、リサイタル/オペラのDSPが好印象でした。ウィーン、ミュンヘンなどのクラシックホールにしても良かったです。
映画に関しても基本サラウンドAIオンで良いと思います。ガンダムユニコーンや劇場版ガンダム00など5.1chの物で試しましたが、どうしてもこのDSPというのがなければ基本AIにお任せで。その場に応じた最適なDSPに変えてくれるので良いと思います。DSPが煩わしいのなら、DSPを使わずに従来のドルビーなどで観ることもできます。
また、スマホ(タブレット)にアプリを入れ、コントローラーとして使えるのはとても良いです。DSPだけでなく、細かな数値設定もできたり、電源オンオフもできたり、つまり高性能の画面の付いたコントローラーだと思っていただければ。付属のリモコンではやりにくい事もこれだととても使いやすい。
また2chに関しては悪くないです。印象としては相場5〜6万くらいのプリメインアンプの音質に近い物はあるように思えます。ピュアオーディオはマランツPM-12、DACはTEAC UD-505で聴いているのでこのアンプで聴くことはほぼ皆無だと思いますが、ピュアに関しての音質にあまりこだわらないのなら、本機一つあれば十分だと思います。
とても良い商品だと思います。ゆくゆくはイネーブルドスピーカー追加しようかなぁ。
視聴環境
メインスピーカー:DALI OPTICON6
サラウンドスピーカー:DALI MEUET
サブウーハー:DALI SUBE9F
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月12日 09:57 [1234354-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 1 |
音楽を聴くときは、豊富なプリセットからクラシックに向く教会の音場やジャズに向くライブハウスなどマニュアルで選びながら聴くのは楽しいものですが、テレビの音声では音楽になったり、屋外のシーンだったり、室内の二人の会話になったりと常に音場を変えることなど出来るはずがありません。
本機以上のモデルでは、これが自動で出来てしまうSurround Aiが搭載されています。これが実にうまく機能して、
2chコンテンツであっても、必要なときだけサラウンドにしてくれて心地いいです。
前面のスピーカだけで擬似的にサラウンドを実現するものは多くありますが、アナウンサー1人で喋っているときまで
広げてしまうのはうっとうしいだけですね。
ヤマハのAVアンプはサラウンドスピーカをワイヤレス設置できるのも魅力ですね。 見苦しい配線を引きずり回すこと無く
リアルの7.1ch構築できましたので、Surround Aiを堪能できます。
ソニーのテレビリモコン一つだけで、ほぼコントロールできるのですが、ヤマハのアンプとパナのレコーダーという環境では
若干操作が煩雑になり、画面が出てから音が出るまで時間がかかることもあるのが残念なところです。
更に、一般家庭で大きな音を出すことは無いでしょうから、この機能で小さいサイズのアンプがあれば嬉しいです。
- 設置場所
- リビング
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
2019年4月8日 01:24 [1215012-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
チタンはツートンカラー。A1080はボディのボタンが少なく上位モデルと同じ佇まい。
【操作性】
リモコンの操作性もいいが、とにかくこれはアプリから触ることが多いかも。使いやすい。
【音質】
スピーカーの性能にもよるが、まあ素晴らしい。
【総評】
ものすごくたくさんの機能と性能が詰まった傑作機だと思います。2080や3080といった上位モデルはさらに上を行くんでしょうけども、コスパを考えるとこの1080が一番いいんじゃないかと思います。
リモコンからも操作しやすいし、MusicCastアプリからの反応もいいし、アレクサとも連携できます。radikoなども簡単に楽しめるし、出力も拡張性も死角が全く見当たらないです。ゾーンスイッチングは試していませんが、これはまた後日試してみようと思います。ほんと非の打ち所が全く無いです。FLACの音楽も見事な再生力でした。もちろんスピーカーの能力もありますけど、アンプで悩んだらこれを選んでおけばいいんじゃないでしょうか。
映画も楽しみましたが、3次元立体音場創生のシネマDSP HD3が素晴らしく、立体感のある音声の壁が向かってくるというか包まれるというか、圧倒されました。20畳くらいのリビングだったんですが、スイートスポットも広かったです。スピーカーの配置や設定もアプリで細かくできるのはポイント高いと思います。
今使っているアンプはRX-V767(2010モデル)なので、思い切って買い換えようか真剣に悩んでます。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月23日 14:51 [1168083-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 2 |
参考になった12人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月21日 22:47 [1167990-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
前提
…10年以上使ってきたヤマハのDSP-AX1500が故障し買い換えました。
従前は,DSP-AX1500を中心に,ビクターのAX-V1をフロントスピーカードライブ用のパワーアンプとして使った4.0チャンネル構成としていました。
フロント用スピーカーはビクターのSX-LT55MK2,リア用のスピーカーはビクターのSX-L33MK2です。
買い換え後は,よりシンプルにすべくAX-V1の使用を中止し,スピーカーはそのまま流用しました。
デザイン
…DSP-AX1500よりすっきりした印象で好感が持てます。特に,リモコンは質感もよく評価できます。
操作性
…DSP-AX1500のGUI及びリモコンと比べて,見やすくより直感的に操作でき好印象です。
音質
…映画視聴時(007/カジノロワイヤルを録画したブルーレイを視聴 音声はAAC)
DSP-AX1500を使用していたときには,多彩な音場プログラムは全く使用せずSTRAIGHTでのみ視聴していました。各種音場プログラムには合う場面と合わない場面があるように思われ,場面ごとに手動で切り替えるような煩瑣なことをする気にはならなかったからです。
そのため,今回採用された,既存の音場プログラムを切り替えるのではなく新たな音場効果をリアルタイムで創出するというSURROUND:AIへの期待は大きかったのですが,期待通り効果は顕著で映画視聴時には常時使用することとしました。
4本程度のスピーカーでもつながりがよく,サラウンドによって周囲を音によって取り巻かれているという感覚は大幅に向上したように感じました。
なお,自分程度の耳では,AX-V1の使用を中止したことによる悪影響は全く感じられませんでした。
…音楽視聴時(バーンスタイン指揮によるモーツァルトのレクイエムのDVDを視聴 音声はリニアPCMステレオ or DTS5.1チャンネル)
PCMステレオよりDTS5.1チャンネルの方が収録場所である教会の反響のようなものがより感じられて好印象でしたが,SURROUND:AIとSTRAIGHTで聞き比べてみたところ,音楽についてはSURROUND:AIの必要は感じられず,STRAIGHTで視聴することとしました。
パワー
…マンションのリビングでの使用ですので十二分です。
機能性
…HDMI端子のHDCP2.2,4K/60p(パススルー)対応やYPAOの動作速度など全く不満はありません。むしろもう少し整理して減らせないものかと感じます。
入出力端子
…入力はブルーレイレコーダー程度,出力はディスプレイ程度の自分にとっては多すぎるくらいです。
サイズ
…ほとんど唯一の不満点です。マルチチャンネルのパワーアンプを積んでいる以上やむを得ない面はあろうかと思いますが,高さが15cm以下であってくれれば文句なしでした。
最後に
…10年あまりの進化は大きく,ことにサラウンドAIは秀逸で,いいタイミングでDSP-AX1500が故障してくれたと思うほどです。
自分のように,多少のこだわりはあるがあまり高価なものはと考える方には有力な選択肢となるのではないでしょうか。
- 設置場所
- リビング
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
(AVアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品
