28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
- 35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用大口径標準ズームレンズ。
- ミラーレスカメラ専用に新設計した光学系により、大口径ならではの高い解像力と柔らかなボケ味を両立する。
- AF駆動にはレンズ位置を高精度に検出するセンサーとAF制御に最適化されたステッピングモーターユニット「RXD(Rapid eXtra-silent stepping Drive)」を搭載。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1641
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)TAMRON
最安価格(税込):¥77,771
(前週比:-28円↓)
発売日:2018年 5月24日
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2021年1月20日 15:53 [1411667-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
既に多くの方がレビューされてますが、娘の成人式の振袖姿を撮影した時の印象を書きます。レンズは2021.01.09に購入。
曇りの日中屋外、自然光での振袖姿撮影と、マジックアワーでの祭り風景に使用しての評価です。今後は風景や街角スナップ撮影に使用予定。RAW撮影。古いCameraRawで現像したものについての評価です。JPGの評価はしていません。カメラはSony a7iii (ILCE-7M3) (ファームウェアはカメラ Ver. 3.1、 レンズ Ver.03)
【操作性】
ズームリングとピントリング以外何も無いシンプルなもの。AF/MF切替えはカメラのカスタムキー設定で対応。個人的にはこれで不便を感じません。
【表現力】
成人式の晴れ着姿を、雪景色の寺院で撮影しました。全て開放で撮影。振袖の模様などは十分な解像度で発色も良く、その一方、人物の表情はカリカリではなく柔らかい描写が印象的で、和の美しさを引き出すものでした。
奥行きのある構図では、背景は自然なボケで人物を際立てます。輪郭が溶けてなくなるほど大きなボケはないので、旅行スナップなどで、人物中心で背景に名所を入れた構図などではスマホとは一味違う写真が撮れそうです。
【携帯性】
普段使っているSEL24240(780g)は持つ度にズッシリ重いと感じますが、550gの本レンズはホント軽く感じます。旅行で使うマイクロフォーサーズ機(lumix GX7mk2, パナライカ12-60m)をこれに置き換えようかと真剣に考えてます。
【機能性】
手ブレ補正が無い点は撮影設定に少し注意が必要。夕暮れ時、絞り開放、絞り優先モード、75mmで撮影した時、ISO低め、ss=1/30に設定されてしまい、手持ちでサッと撮ったところ、結構ブレました。純正のSEL24240 F3.5-6.3では、レンズ側の手ブレ補正が効き、ISOもシャタースピードも上げて対応することで、このような手ブレは起こりにくい印象でした。望遠端では条件によってはシャッタースピード優先モードでの撮影を勧めます。
AF精度や速度は問題ありませんでした。
タムロンのEマウントレンズは多くがフィルター経67mmで統一されててありがたい。気がつくと様々なサイズのフィルターを購入してきた私は、フィルターだけで本レンズが買えそうなくらい出費をしてきまいた。
【総評】
成人式のポートレート撮影に使いましたが大満足です。広角から中望遠付近までカバーする本レンズは、限られた時間で撮影場所を変えながらの撮影で威力を発揮しました。早い段階で撮影するべきロケーションを本レンズで撮影できたので、最後にMFの単焦点(135mm F2)で尖った写真を数枚撮れました。
本レンズで撮影しRAW現像したポートレート写真は、前撮りでスタジオ撮影写真と比べても遜色なく、成人式を迎えた娘も気に入ってくれました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月12日 13:26 [1409038-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
普段はニコンユーザーです。
α7Aをオールドレンズ専用機にしていましたが、たまに他の画角や動体撮影が必要な時があり、
タムロンの大三元レンズとして本レンズの評価が高いので購入しました。
カメラの性能にもよるとは思いますが、解像度が悪い、暗所や動体に弱く残念な結果でした。
用途に応じては十分使えますが、期待しすぎました。
まあ、NIKON 純正の24-70 2.8 は写りはいいけど重く大きいので単焦点ばかりになりがちですが、
本レンズの軽さと大きさは大きなアドバンテージです。
価格も安く、手ごろな明るいズームレンズとして活用するには、まあいいか、です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月26日 19:01 [1371340-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
カラフルなサーフボード |
新江ノ島水族館 |
新江ノ島水族館 |
新江ノ島水族館 |
湘南サーフィン トリミングあり |
東京駅 はやぶさ |
2020年8月に購入したα7 IIIの2本目のレンズ。
YOUTUBEなどや価格.comなどで色々調べ、一番コスパが良かったので選びました。
他にFE 70-300mmを持っていますが、これは風景、サーフィン撮影がメイン。
28-75mmは旅やスナップ、家の猫用に購入しました。
購入前は広角側をメインに使用するかなと思っていましたが、実際に旅に持っていくと望遠側も結構使うことに気付きました。
【写真】
F 2.8通しなので、開放で撮ると綺麗にぼけます。
外の撮影の時はF8.0あたりまで絞って使用することが多いです。
AFは基本的に問題ありませんが、動物、電車など動きがある被写体で外れることがありました。
まあ、これは腕の問題でもありますが...。
サーフィン撮影に関しては慣れているのか、FE 70-300mmには及ばないものの、自分の足で波打ち際ギリギリまでいけばサーファーのライディングも撮影可能。
あとでトリミングをすれば、結構良い写真になります。
【動画】
動画も撮影しますが、室内でF 2.8、猫をシネマティックに撮影という試みをしたところ、良い感じに柔らかくぼけて雰囲気が出ました。
先日は始めて海でこのレンズを使用。
うす曇から晴れの日の海面に反射しやすい被写体だったこともあり、動画は結構白飛びして編集が必要でした。
K&F Conceptの可変式、ND2-ND32のNDフィルターを使用したものの、濃度が足りなかったようです。
勉強が必要です。
ちなみにこの可変式を使用するとレンズキャップはつきません。
海の他、VLOG撮影でも使用。
手ブレが気になるものの、総じて良い画が撮れました。
YOUTUBE参考にしてください。
特筆すべきはレストランでの食べ物の撮影。
AFの合い方といい、まるで一端のYOUTUBERのような映像が撮れました。
以下、動画です。
「2020湘南紀行VLOG」
https://www.youtube.com/watch?v=rBJRcazG7IA
【携帯性】
取り回しに関してはFE 70-300mmに比べると軽くてコンパクトながら、α7IIIとのコンビネーションで旅に気軽に持ち歩くのには、もう1回り小さい方が良いですね。
逆に言えば、ギリギリOK。これ以上大きくて重いシグマのArtなどを購入しないで良かったと思います。
他画像などは以下ブログを参考にしてください。
https://umilog.jp/
参考になった10人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2020年9月11日 09:35 [1366791-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月27日 11:06 [1331721-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
タムロンにはフルサイズのポートレートレンズとして35-150mm があります。
α6600 で使っていますが、このレンズはフルサイズ換算で 42-112mm に相当し、
主なレンタルスタジオや野外ポートレートでちょうどいい画角です。
明るさはF2.8通しで 35-150mm より優れています。
MTF曲線を見るとAPS-C の外側から画質劣化が目立ち始めるのと、
シェーディングも目立たない範囲だけ使うので、良いとこ取りです。
一般的な標準ズームは50mm 画角を挟んでテレ端が物足りないし、
ワイド端の24mm や 28mm 相当では遠近法による歪みが目立って
ポートレートには向きません。
ちょっとワイドの標準レンズから中望遠までが人物にはピッタリなのです。
フルサイズ機で大三元などでは70mm 付近でレンズ交換しなければならず、
ボディが2台欲しくなります。
人物撮るならAPS-C機にこれ1本! 画質も良く、お勧めです。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月1日 23:38 [1324035-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ズームリングとフォーカスリングがあるだけの、いたってシンプルなもの。迷うことはありません。ただし、ズームリングは簡易防滴構造の影響か少々重めのタッチ。フォーカスリングは滑らかに動きます。
【表現力】
細かいところを言うと、周辺部の像の乱れや、玉ボケに年輪様の模様が付くところが不満です。しかし、価格を考慮すると十分な性能だと思います。
【携帯性】
旅行に持って行くことを主な用途として購入したのですが、もう少し軽ければ…と思うことはあります。でも、フルサイズ大口径ズームレンズと言うことを考慮すると十分だと思いますし、樹脂製の鏡筒、手振れ補正の省略といったところから、しばらくはこれ以上に軽量なものは出てこないと思います。
ちなみに、意外と「長い」ので、小さなバッグをお使いの方はサイズの確認をお勧めします。
【機能性】
AFの動作が少々もたつきを感じてドキドキするのですが、ピンボケだったことはありません。また、低速で駅のホームに進入してくる電車をAF-Cで撮影しましたが、問題なく追従しました。
簡易防滴構造とのことで、実際に雨や雪の中での撮影にトライしましたが、問題ありませんでした(ただし旅行中の短時間の撮影です)。
【総評】
コストパフォーマンスに優れた大口径ズームレンズです。αシリーズの標準ズームと言っても過言では無いと思います。「とりあえずこれ買っとけ」と胸を張ってお勧めできます。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月19日 17:48 [1320033-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
純正28mmF2 |
当レンズズーム28mm |
ズーム35mm |
ズーム50mm |
ズーム75mm |
純正85mmF1.8 |
フルサイズ対応の大口径標準ズームレンズとして、タムロンの28−75mmF2.8はとてもリーズナブルな値段で提供されてきました。
気に入ってしまって、私などはキヤノンEF、ニコンF、ペンタックスK、ミノルタαAマウントを持っていまして、どれも現役で使っています。
そこへ、フルサイズαEマウントが登場し、カメラのボディー内手振れ補正やデジタルレンズ補正に対応しているとなれば、購入せざるを得ないのでした。
使ってみると、標準ズームとして純正同等の操作性ですし、描写も優秀で、大変重宝しているわけですが、唯一ピントが時々ずれていることがあり、マニュアルフォーカスの拡大表示で追い込んでやる場面がありました。
純正でも、被写体次第で同じようなことがあるので仕方ないのでしょうが、少し頻度が高いかな?と感じます。
ところで、大変良く出来たレンズで気に入っているのですが、旧型?が発売当初からかなり安価に販売されていたと事と比べ、なんだかこのレンズの価格が割高に思えてなりません。
ソニー純正FEレンズが、かなり高値で動いていますから、仕方ないのかも知れませんけれどね。
古くからのタムロンユーザーのたわごとだと、笑って下さい。
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/tamron_2875mm_f28_di_iii_rxd/index.html
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月5日 10:06 [1315868-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
クッキリした描写。ぼけも滑らか。 |
周辺減光はかなり大きい |
ぼけの雰囲気を |
SONYへの乗り換えと同時に、普段使い用の標準ズームとして購入しました。
【操作性】
ズームリングとフォーカスリングのみ。
至ってシンプルな操作性です。
位置と大きさから、フォーカスリングはやや操作しにくい感じがします。
【表現力】
昔のタムロン28-75mmを使用していましたが、ボケの柔らかさで
それに通じるものを感じます。
一方で解像感は非常に高く、描写への不満はほとんどありません。
【携帯性】
24mmではなく28mmスタートとなりますが、携帯性は非常に良好。
F2.8通しとは思えないサイズ・重さです。
【機能性】
AFの性能に少々不満ありです。
特に厳しい状況ではないと思われるところでなかなかピントが
合わなかったり、全く合っていないところで合焦サインが
出たりということがしばしばありました。
【総評】
高い描写力とF2.8通しの明るさ、そして携帯性を併せ持つ一本。
価格もそこそこで、コストパフォーマンスも非常に優秀です。
しかし、使っていて28mmスタートが思った以上に不満だったことと
AFに信頼が置けない点を考慮して、最終的にはFE24-105mmへの
買い替えとなりました。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月5日 13:14 [1292307-2]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
最初はレンズの安っぽさを気にして買わなかったです。しかし、いざ使ってみるとそのホールド感に魅了されました。伝えることが難しいが、手にちょうどフィットするような感じの樹脂の感触は良かったです。なんだろ、最近のSIGMAの2470 2.8 dg dnを期待していたが、ズームリングの感触が嫌いです。afなど全く問題なく、ただ噂だとα73の最新バージョンでは本レンズのafを悪くした話は聞きますね。どうでしょうね。
樹脂は傷付きやすいのはしょうがない事実であるが、安いがゆえに神経質にならず、どんな時でも使おうと思う。ラフな感じで大三元のレベルのレンズ扱えるからね。強いて言えばボケが汚いです。上品なボケとは程遠いです。後、afmf切り替えくらいあれば良かったですね。ソニーのαだと切り替えが面倒です。そこはニコンの操作性に倣うべき。
参考になった12人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月10日 13:07 [1252803-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
操作性★★★★★
あまりにシンプル。とくにボタンなどがついておらず操作に困ることはありません。
機能性★★★★
他の方のレビューにもありますが、AF(オートフォーカス)が若干迷うことがあります。といっても、実際は風景とかがメインであまり動きものは撮らないので全く気になりません。逆光に対してはゴーストは少し出ます。でも今はLightroomという素晴らしいソフトがあるので問題なしです(笑
携帯性★★★★★
以前に銀座ソニーストアでGM(ソニー純正の大三元GMレンズ)を触ってきましたが、それに比べると圧倒的に軽い。ちょっと長さはあるので、カバンにつけっぱなしで入れる時は入れにくいこともあるかな。
総評★★★★★
はっきり言って、α7Vに初めてつけるレンズで、迷っていたら絶対にコレをお勧めします。なんせ純正に比べたらお値段が比較になりません。AF速度とかゴーストとか解像度とか3倍の値段のGMと比較すること自体違う気がします。(負け惜しみ)
というわけで、自分の使い方なら、100点。文句の付けようがありません※プロではないので(笑。
Eマウント最初にどのレンズを買ったらいいか聞かれたら間違いなくこのレンズをオススメします。
コチラもどうぞ
https://www.old-lenses.com
参考になった28人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月2日 17:36 [1297813-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
α7RVに常時装着しています。
まず価格とスペックのコスパがとても良いです。
画質について不満な点は今のところありません。(これで不満なら40年以上撮影していた銀塩写真は何だったんだということになります)
外装についてはこの値段で高級感なぞ求めていませんので問題なしです。
どうせ新型が発売されたら欲しくなって購入してしまう弱い人間なのでそれまで気を使わずにガシガシ使用しています。
操作についですが、特段不便は感じません。ズームリングが前方にあるのでAF時に保持しやすくズーミングが楽です。
(古い人間ですのでピントリングが前方にある方が違和感を感じます)
おそらくこのレンズはαのAFの性能に依存するという割り切った考え方で造られたと感じています。
コストの関係もあるでしょうが、AF/MFの切り替えスイッチを省略して正解だったと思います。
私自身AF/MFの切り替えスイッチは前近代的なボディ内モーター駆動の遺物でしかないと考えていますので、省略した分値段が下がり、気を使う部分が減るので歓迎します。
マニュアル撮影時云々の意見も承知していますが、そもそもカメラのことを知らない電機屋さんがデザインしたと思われるαEマウントシリーズの救いようのない最悪の操作感(フィルムカメラでは存在自体が許されないスイッチ、ダイアル、ボタン等のレイアウト、指がかりの悪いボディデザインです)ではそもそもマニュアル撮影は諦めました。
逆にこのレンズをフルオートで使用するとα7RVが途端に快適になりたまりません。
ニコンの大三元標準ズームの時は重すぎて一度も持ち出さず売却しました。レンズは使ってナンボという点からはこのA036は軽量に徹した点でも非常に使いやすいレンズです。
- レベル
- アマチュア
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月6日 18:30 [1290188-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
MF・AF切り替えスイッチがないので、近くのものを撮るときにマニュアルに切り替える際など、面倒に思うこともあります。そのあたりは純正には敵いませんが、他に不満はありません。
作りが安っぽいと言われることもあるようですが、まったくそう思いません。好みによると思いますが、シンプルなデザインで私は好きです。
【表現力】
広角端24mmが欲しい旨の意見が多いですが、28mmでも意外と満足しています。
山にも毎回持っていきますが、実際に風景を広角で撮りたいときは24mmでも足りないので、標準ズームとしては28mmでも十分かと思っています。
【携帯性】
標準ズームとしては抜群の軽さ。素晴らしい!
また、2.8通しの標準ズームとしては値段が安いので、多少の悪環境でも思い切って使えます。純正2.8のレンズではこうはいかないですよねー。
【機能性】
手振れ補正がありませんが、ボディ内手振れ補正搭載のa7iiiならば特に不便を感じません。
【総評】
私は10ヶ月前に品薄のときに買いましたが、最近は供給も増えて値段も落ち着いたようで、ますます買いですね。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月31日 23:29 [1288318-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
すいません、先にレビューした商品が違うモノでしたので、再投稿します。
【操作性】
Tamronは初めて使うメーカーだったので、心配でしたが、問題なく使えております。
【表現力】
SONY純正よりやや青系?な感じがしますが、透明感があるというか、個人的には私は好きです。
とくに広角28mmで撮った写真はプロの方からも評価を頂いており、満足しております。
【携帯性】
ズームレンズとしてはまぁ、小さい部類ではないかと。
【機能性】
AF性能は少しモタつくときがありますが、許容範囲内です。そんなにイライラすることはありませんでした。
【総評】
色味とかは個々人の好みによるかと思いますが、私には合っていました。アッサリとした写りというか、良い意味で今風の写りをしてくれます。標準域はこれ1本で十分すぎるスペックですが、もぅちょっとレンズが小ぶりだとなおよかったです。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月8日 12:54 [1281661-2]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
広角側 |
標準域 |
望遠端 |
ボケ例 |
ボケ例 |
結論から言ってしまうと、開放f1.4やf1.8の単焦点レンズを使える環境であれば私には『不要』なレンズでした。
逆に、どうしても標準域のズームレンズ1本しか持てない状況や、レンズ交換が不可な環境でれば『大いにアリ』だと思います。
純正の24-70mm f2.8は各社共に『デカイ・重い・高い』の三重苦ですし、ミラーレス専用設計でかつての入門銘レンズ28-75mm f2.8をリニューアルした事は素晴らしいマーケティングだと思います。
実際バカ売れしてTAMRONとしては久々の大成功だったのだと思いますが、手元に届き開封して初めて触れた感触が『プラスチック感』で、とても実売8万円超の製品とは思えず、ファーストインプレッションが悪いまま払拭出来ていません。
軽量素材を使用して軽く造る事自体は素晴らしいと思いますが、とは言え『質感』は譲ってはいけない価格帯だと思います。
では肝心の写りはどうでしょうか?
こちらは冒頭の結論の通り『単焦点には全く敵わないがf2.8通し標準ズームレンズとしては合格』だと思います。
α7Vとの組み合わせの28mm・50mm・75mmでの作例を載せておきますが、それぞれ解像感に不満はありませんでした。
高価な純正24-70mm f2.8との差は、前後ボケに滑らかさが足りず『ゴワゴワ感』があるように思える事と、彩度が高めの部分に『のっぺり感』を感じる点でしょうか。
とは言え純正24-70mm f2.8もSIGMA Artシリーズや純正単焦点レンズとは比較になりません。
また、タイトルに不満点を入れたのですが、屋内など薄暗い環境や逆光でのポートレート撮影でピントが迷うだけでなく僅かなピンボケを連発してしまいます。
これは純正では無い点です。
よって、屋内やスタジオ撮影のような『動けない・下がれない』環境では活躍しますが、自分が動いて被写体との距離をコントロール出来る環境では単焦点レンズを使用しない理由がありませんので、私の中ではコスパの低い買い物でした。
SIGMAからもミラーレス専用設計の24-70mm f2.8が発売されますが、本レンズと同じ理由で発売前から結論が出てしまっています。
参考になった18人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る

レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
