28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)
- 35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ対応のソニーEマウント用大口径標準ズームレンズ。
- ミラーレスカメラ専用に新設計した光学系により、大口径ならではの高い解像力と柔らかなボケ味を両立する。
- AF駆動にはレンズ位置を高精度に検出するセンサーとAF制御に最適化されたステッピングモーターユニット「RXD(Rapid eXtra-silent stepping Drive)」を搭載。
<お知らせ>
本製品の一部において、本来の性能が十分に担保できない部品が使用された可能性があることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1541
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)TAMRON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 5月24日
28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2023年4月1日 20:11 [1699293-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
〔jpeg撮って出しを前提として〕発色は割と大人しいでしょうか・・・。 |
明るいレンズのため、手持ちでも夜景にある程度対応できます。 |
明るいレンズのため、手持ちでも室内や水族館にある程度対応できます。 |
最短撮影距離が比較的短いので、テーブルフォト的な撮影にもある程度対応できます。 |
テレ端は75mm止まりです。クロップ機能を使えばある程度は補うことができるでしょう。 |
本レンズの数少ない難点は、ボケがイマイチなことでしょうね・・・。 |
いまさら「旧型のA036のレビューなのか!」という向きもあるかもしれませんが、〔私のように〕相対的に割安な中古品を購入する方もいらっしゃるでしょうから、1年ほど使用したうえでのレビューを掲載させていただきます。
なお、令和4年2月に、中古並品をおおむね65,000円程度で購入しています。この購入価格を前提としての−−コストパフォーマンスを大いに考慮に入れての−−レビューとなります。
組み合わせているボディは〔これまた旧型の〕α7IIIとなります。
【操作性】
特に戸惑うところはありません。
本体にスイッチ類やボタン類は一切なく、シンプルです。
【表現力】
これは、購入価格を踏まえると圧倒的というべきでしょう(もちろん、価格に糸目をつけないのであれば、上を見ればキリはありませんが・・・)。
さすがは通し開放F2.8を誇る〔スペック上は〕大三元だけのことはあります。
開放ではさすがに周辺は甘いですが、中心部は相応に解像します。
絞り込めば周辺もそれなりに解像します。
レンズが明るいおかげで、夜や室内でもそれなりにシャッタースピードを稼ぐか、ISO感度を下げることができることも、大いにメリットです(添付画像をご参照ください)。
ひとつだけ難点を挙げるならば、ボケがあまり美しいとは思えないことでしょうか。
もっとも、購入価格とスペックを踏まえるならば、許容可能な範囲であると思います
(妥協は必要です。“真正大三元”と比べるのは酷ですよね・・・)。
【携帯性】
通し開放F2.8のレンズとしては、圧倒的な小型軽量を誇ります。
スペックを踏まえるならば、申し分ありません
(もちろん、そうはいっても、フルサイズの標準ズームレンズなりの大きさや重さはありますし、キットズームよりは大きく重くなります(写りも激変しますが・・・))。
【機能性】
私の使い方であれば、AF精度や速度に不満はありません。
後継のA063(リニアモーター搭載)とは異なり、ステッピングモーターを搭載しており、AFが遅いというレビューも時折見受けられることは事実です。
ただ、私の場合、本レンズで〔標準ズームレンズで〕高速な動き物を撮ろうとは思いませんので、ステッピングモーターだろうと何だろうと、AF速度に不満を覚えることはありません
(もちろん、被写体によっては不満を覚える場合もあるのかもしれませんが、組み合わせるカメラボディの影響も大きそうです・・・)。
あえていうならば、以下の三点が気になるでしょうか。
・レンズ側にも手ぶれ補正機構があって、〔本体の手ぶれ補正機構と〕協調補正してくれると理想的である
(もっとも、ソニー機には協調補正がごく最近まで搭載されていなかったので、「無い物ねだり」かもしれません。また、本レンズの焦点距離であれば、本体の手ぶれ補正機構だけでもある程度は何とかできます)。
・レンズ側にMF/AFの切替スイッチがついていることが望ましい。
・機能を任意に設定できるボタンがついていることが望ましい
(後継のA063でボタンがつきました。同じような要望が大きかったのでしょうね)。
もっとも、割り切っているがゆえに〔開放通しF2.8のレンズとしては〕小型軽量になっているところもあるのでしょうから、ある程度の不便は甘受する必要があるものと思われます。
【総評】
今となっては前世代となりましたが、まだまだ第一線で活躍することができるレンズだと思います。
描写や表現力、〔静止した/動きの遅い被写体を前提としての〕AF速度・精度など、私の使い方であれば、ほぼ不満はありません。
また、地味に「寄ることができる」ことも、ポイントであると思われます(ワイド端28mmであれば最短撮影距離0.19m、テレ端75mmでさえ最短撮影距離0.39mを誇ります)。テーブルフォトの類であっても、本レンズである程度対応はできるという印象です(添付画像をご参照ください。テーブルフォトならぬ「駅弁フォト」と化していますけれども・・・)。
もちろん、〔通し開放F2.8のレンズとしては〕小型・軽量・低価格を実現するために、いろいろと割り切りというか、切り捨てられているところはあります。
典型的には、「ワイド端が28mm」というところでしょう。
このレンズで撮影していると、正直、「もう少しワイドに撮ることができれば!」と思うことはあります。ただ、〔メーカーも公言しているとおり、よくある大三元のワイド端24mm始まりと比べて〕ワイド端の4mmを切り捨てたからこそ、このサイズと価格が実現できたことを踏まえるならば、私個人としては「割り切り」を受け入れたいと思います
(こうして、〔中古並品とはいえ〕実際に購入して使っていますし・・・)。
私の場合、本体は前世代のα7IIIですけれども、かつてニコンD750+タムロン24-70mmF2.8(旧型のA007N)を使用していた頃と比べれば、本体の小型軽量化とレンズの小型軽量化の“合わせ技”で、機材全体が大いに小型軽量化しました。
「機材は持ち出してナンボのもの」と考えるならば、小型軽量であることのメリットをこそ、讃えたいと思います(普段使いでももちろんのこと、旅に出るときはなおのこと)。
実際に、〔円安や物価高の影響もあるのでしょうけれども〕本レンズの中古価格は、〔私がこのレンズを買った〕令和4年2月から今〔令和5年4月〕に至るまで、ほぼ変動がありません。これは、このレンズに根強い需要があることのあらわれといえるのでしょう。
一定の画質と明るさを確保したうえで、少しでもレンズ代を節約したいEマウントユーザーのみなさんにとっては、今もなお、本レンズの中古品は有力な選択肢になると思われます。
〔A063ユーザーが下取に出しまくっているからか(?)〕球数もそれなりにありますし・・・。
もっとも、今から新品で購入するレンズではないことも事実です。
新品どうしの比較であれば、このA036と後継のA063の価格差は小さいので、大人しくA063を購入した方が幸せになることができるでしょう(あるいは、シグマの28-70mmに行くか)。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月19日 00:23 [1132529-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
A7RUで2年間使用した感想です。
【操作性】
特に問題ありません。
【表現力】
・RAW
全画角でf8まで画像横幅の絞れば画像全幅の左右端1/10くらいを除いた範囲はテレ端からワイド端までシャープに解像します。40mm〜60mm台前半に限ればなら4隅の若干の甘さがあるものの端部までシャープです(等倍鑑賞の場合)。f値がそれ以下だと中心は解放からシャープなのですが周囲は割と普通にぼけます。また、被写界深度が浅めといいうかピントがシビアで、f8程度であればジャスピン位置と距離差が多少ある被写体は割と簡単にぼやけます。
歪曲はさほど気になりませんが、収差はワイド端付近でわずかにあります。
・撮って出しJPEG
RUのJPEG性能の低さもあるのですが、低コントラストで階調性の豊かな描写のレンズなのでJPEG撮って出しにするととたんに解像感が低下します。
サイズM(1800万画素)ならF5.6〜8くらいなら全画角でほぼ隅々までシャープですが、サイズL(4200万画素)では若干解像の甘さが出始め端部(画像全幅の1/5くらい)はかなり甘いです。
・表現力総評
SEL1635ZF4の重複画角と比べた場合、31mm付近を境にそれよりテレ側ならA036が、ワイ側なら1635Zがシャープに解像します。
・逆光耐性
1635Zより確実に弱いです。汚れ防止のコーティングなどいらないので逆光対策のコーティングがほしかったです。(汚れなど気になれば保護フィルターつければいいことですし、所詮コーティングでキズは防止できませんので。)
【携帯性】
軽いです。ただ1635Zになれている身としては、重量はほぼ同じなのですがカメラをかまえる際に延長2cmの差が意外とフロントヘビーに感じさせます。
【機能性】
純正レンズと比べてAFは精度・速度ともにかなり劣ります。以下1635Zとの比較です。
AF-Sのフォーカス速度が少し遅いです。(AF-Cは使わないのでわかりません)またAF精度はシチュエーションによっては明らかに悪く、夕暮れ・日陰など多少暗めな状況、逆光ぎみ(光源は完全に画面外でも)な状況、コントラストの弱い被写体(山など)では1635Zなら9割程度ジャスピンするようなシチュエーションでも、8割以上はずすこともたびたびあります。(条件がよければ当然問題ないのですが。)なので自分は基本的にこのレンズではAFは使いません。(あまりに不安定で信用できないので)
またレンズ内手ぶれ補正がないせいか画角のせいか手ぶれ(極微ぶれ)しやすいです。
特に上記のアラはRU以上の高画素機だと顕著になります。
【総評】
絶対的な解像性能は全画角にわたって文句なしですし、持ち歩くのに苦痛でない程度に大きすぎず軽量です。
1635を主力画角としている自分は元々24mm始まりは不要なので、28mm始まりにすることでここまでの画質とサイズを両立したレンズはコンセプトとしては理想です。
ただ軽量化のためやむをえなかったのでしょうが、できればあと2万くらい高価になっても金属鏡胴で出してほしかったです。質感は思ったよりチープでなく新しい内は高級感も多少ありますが、使っていく内にテカってしまいますし。耐久性も不安ですし、リングの操作フィールも安っぽくかなり良くないです。
またせっかくの解像性能を台無しにするレベルでAF精度が悪いです。おそらくA036の解像が悪いというレビューの多くの原因はAF性能の悪さによるものと思われます。(AFだと確かに画面中心以外は甘いことが多いです。)
以上から気軽に性能を発揮できるレンズではないので、AF主体の人、撮って出しJPEG主体の人、逆光主体の人は避けた方が無難なレンズです。
描写性能は非常によくできたレンズですが、プラ鏡胴と逆光耐性とAF精度性能の圧倒的不安定さで☆-1です。
参考になった17人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月20日 00:48 [1445276-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
純正に慣れているとやや違和感を覚えるが決して悪くはない。
【表現力】
必要最低限はクリアできていると思う。
【携帯性】
これが他社製を上回る愛大のポイント。
【機能性】
軽量さと最低限の機能性を揃えているのがこのレンズの長所だと思う。
【総評】
質感などは純正に敵わない部分はあるがこのレンズの軽量さは非常に強い長所だと思う。
単焦点レンズなど複数持ち歩く場合、このズームレンズの軽量さは非常に有利に働くと思う。
- 比較製品
- SONY > DT16-50mm F2.8 SSM SAL1650
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月12日 21:37 [1432340-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
じつは本日、シグマ28-70/2.8DGDNを購入し、身代わりにこのタムロン28-75 DiV A036をドナドナしてしまったんですが、懺悔とも後悔とも迷いとも取れる気持ちで投稿します。
【操作性】
ズームリング・フォーカスリング共、シグマの方がしっとりとしていて重厚感・高級感があります。
タムロンはややスカスカ(使い込んだからではなく、新品の時から感じていました)
また、シグマにはAF/MF切り替えスイッチがあります。
【表現力】
シグマはまだ屋外で使用しておらず、室内でいつもレンズを向けている被写体を撮ってアフタービューしただけです。
にもかかわらず、タムロンで同じ物を撮っていた時のイメージが異なり、驚いています。
A036はタムロンらしい、ニュートラルな範囲でやや暖色系の重厚な写り。絞ってもカリカリにならない代わりに、ズームとは思えないほど立体感があります。
対してシグマはとにかくニュートラルな色で、少し軽い(軽快)な感じです。
【携帯性】
シグマの方が80gほど軽いだけでなく、全長が1cmほど短いため、カメラを構えて振った時の体感的な違いは結構あります。
実際、私がシグマに買い替えた最大の理由がここです。
【機能性】
タムロンとシグマでは、ズームリングとフォーカスリングの位置が逆です。
タムロン:ズームリングが先端側(純正と同じ配置)
シグマ:フォーカスリングが先端側(純正と逆配置。更にズームリングの回転方向も純正と逆)
レンズのサイズ的に、操作しやすいのは先端側のリングです。そこにズームリングを配置するかフォーカスリングを置くかは、メーカーの思想の違いかも知れません。
【総評】
タムロンもシグマもとても素晴らしいレンズで、40年前のズームを知ってるオヤジから見ればどちらも神レンズ。どちらを購入しても、その1本を信じて良い「大当たりです」。
とは言え、それでも両者には違いがあります。
撮り比べする機会が無く、シグマに関しては家の中でちょっと弄っただけですが、ファーストインプレ代わりに両者の「良いな」と思った点を記します。
《タムロン28-75 DiV A036 の良い所》
・立体感があり、ほんのり暖色系の優しげな描写(解像力は十分)
・ズームリングとフォーカスリングの位置関係、ズームリングの回転方向がソニー純正と同じ
・シグマよりちょっと安い
《シグマ28-70 DGDN の良い所》
・作りの良さやモノとしての存在感
・小型軽量で取り回しが軽い
・軽快で透明感がある描写(たぶん)
・MFが使いやすい
〈転びばてれん個人の見解〉
シグマの方が小型軽量で作りも良い。でも描写はタムロンの方が好き。
以上、1本だけ信じてりゃ良いものを、血迷ってしまった迷える老羊の私見・戯言でした。
参考になった43人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月5日 15:25 [1429455-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
隅々までシャープに写ります |
半逆光で、このようなフレアによく悩まされました |
手でレンズの一部を覆うと、フレアは無くなります |
参考までに SEL24105G で同じ位置で。レンズフード無しでもフレアは出ず |
あえてフレアを活かした写真を好む場合は良いのかもしれません |
ボケが残念だった例。F2.8 を使う機会があまり有りませんでした(一部クロップ済み) |
【操作性】
ボタンもスイッチもないので、取扱いは簡単です。
【表現力】
タイトルにも書きましたが、出てきた画像はとてもシャープで、始めはとても満足していました。半年で3,500 枚程度の写真をこのレンズで撮影したのですが、特定の条件で一部分もしくは全体が白く浮き上がり、コントラストが落ちる現象に悩まれることに。
調べたところレンズフレアのようで、太陽光等が直接ではなく間接的にこのレンズに入ってきた場合に起きるみたいです。レンズフードが短すぎるのでしょうか?
自分の手で覆い隠せばこの現象は治るのですが、試しにソニーの SEL24105G で同じ位置で撮影したところ、レンズフード無しでもフレアが起きなかったので、やはりこのレンズの問題のようです。このレンズに施されているとされる BBAR(Broad-Band Anti-Reflection)コーティングは本当にされているんでしょうか...?
自分は散歩やトレイル散策等でこのレンズを使っていたのですが、肝心な時/場所でこの現象に悩まされ、結局半年で手放し SEL24105G に買い換えることにしました。
また、これも特定の条件で後ろボケがとても煩くなることがあります。せっかく F2.8 のレンズなのですが、ボケが汚いので結局 F5.6 くらいまで絞って撮影することが多かったので、せっかくのスペックを活かすことが出来ませんでした。
【携帯性】
軽くて本当に持ち運びに不自由しません。いわゆるお写ん歩や登山等で持ち歩いていました。
【機能性】
瞳 AF へ対応はしています。ですが、これも SEL24105G との比較なのですが、あまり食いつきはよくありません。特に動物瞳 AF は、動きがあるせいなのか、なかなかフォーカス枠が出てきませんでした。
また、先日発表された α1 ではこのレンズ(サードパーティ全般)は AF-C で 15 枚/秒 に落ちるようなので(SEL24105G は 30 枚/秒)、一抹の不安もあります。
一方、近くまで寄れるのがこのレンズの大きなポイントです。75mm のテレ端では、画角は違いますが FE 85mm F1.8 単焦点レンズよりも被写体をより大きく撮影することが出来、物撮りではよりクローズアップしたマクロ的な使い方も出来ました。
【総評】
値段相応と言ったところでしょうか。キットレンズよりちょっといいズームレンズくらいに見ておいた方がいいかもしれません。
ただ、わざわざ SEL24105G に買い替えるほどのものかと言われると、その値段の差は正直あまり感じませんでした。むしろ周辺はこっちのレンズの方がシャープです。ですので、ある意味コスパは良いと言っていいと思います。
軽量ズームレンズにあれこれ期待してもしょうがありません。普段は単焦点で撮影し、レンズ交換不可のシチュエーション用に、軽量コンパクトなズームレンズを一本持っておきたいと言う方にはちょうど良いと思います。
私にとっては、ここで妥協できるかどうかが、レンズ沼に入るかとどまれるかの分岐点のようでした...
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月20日 15:53 [1411667-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
既に多くの方がレビューされてますが、娘の成人式の振袖姿を撮影した時の印象を書きます。レンズは2021.01.09に購入。
曇りの日中屋外、自然光での振袖姿撮影と、マジックアワーでの祭り風景に使用しての評価です。今後は風景や街角スナップ撮影に使用予定。RAW撮影。古いCameraRawで現像したものについての評価です。JPGの評価はしていません。カメラはSony a7iii (ILCE-7M3) (ファームウェアはカメラ Ver. 3.1、 レンズ Ver.03)
【操作性】
ズームリングとピントリング以外何も無いシンプルなもの。AF/MF切替えはカメラのカスタムキー設定で対応。個人的にはこれで不便を感じません。
【表現力】
成人式の晴れ着姿を、雪景色の寺院で撮影しました。全て開放で撮影。振袖の模様などは十分な解像度で発色も良く、その一方、人物の表情はカリカリではなく柔らかい描写が印象的で、和の美しさを引き出すものでした。
奥行きのある構図では、背景は自然なボケで人物を際立てます。輪郭が溶けてなくなるほど大きなボケはないので、旅行スナップなどで、人物中心で背景に名所を入れた構図などではスマホとは一味違う写真が撮れそうです。
【携帯性】
普段使っているSEL24240(780g)は持つ度にズッシリ重いと感じますが、550gの本レンズはホント軽く感じます。旅行で使うマイクロフォーサーズ機(lumix GX7mk2, パナライカ12-60m)をこれに置き換えようかと真剣に考えてます。
【機能性】
手ブレ補正が無い点は撮影設定に少し注意が必要。夕暮れ時、絞り開放、絞り優先モード、75mmで撮影した時、ISO低め、ss=1/30に設定されてしまい、手持ちでサッと撮ったところ、結構ブレました。純正のSEL24240 F3.5-6.3では、レンズ側の手ブレ補正が効き、ISOもシャタースピードも上げて対応することで、このような手ブレは起こりにくい印象でした。望遠端では条件によってはシャッタースピード優先モードでの撮影を勧めます。
AF精度や速度は問題ありませんでした。
タムロンのEマウントレンズは多くがフィルター経67mmで統一されててありがたい。気がつくと様々なサイズのフィルターを購入してきた私は、フィルターだけで本レンズが買えそうなくらい出費をしてきまいた。
【総評】
成人式のポートレート撮影に使いましたが大満足です。広角から中望遠付近までカバーする本レンズは、限られた時間で撮影場所を変えながらの撮影で威力を発揮しました。早い段階で撮影するべきロケーションを本レンズで撮影できたので、最後にMFの単焦点(135mm F2)で尖った写真を数枚撮れました。
本レンズで撮影しRAW現像したポートレート写真は、前撮りでスタジオ撮影写真と比べても遜色なく、成人式を迎えた娘も気に入ってくれました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月12日 13:26 [1409038-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
普段はニコンユーザーです。
α7Aをオールドレンズ専用機にしていましたが、たまに他の画角や動体撮影が必要な時があり、
タムロンの大三元レンズとして本レンズの評価が高いので購入しました。
カメラの性能にもよるとは思いますが、解像度が悪い、暗所や動体に弱く残念な結果でした。
用途に応じては十分使えますが、期待しすぎました。
まあ、NIKON 純正の24-70 2.8 は写りはいいけど重く大きいので単焦点ばかりになりがちですが、
本レンズの軽さと大きさは大きなアドバンテージです。
価格も安く、手ごろな明るいズームレンズとして活用するには、まあいいか、です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月26日 19:01 [1371340-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
カラフルなサーフボード |
新江ノ島水族館 |
新江ノ島水族館 |
新江ノ島水族館 |
湘南サーフィン トリミングあり |
東京駅 はやぶさ |
2020年8月に購入したα7 IIIの2本目のレンズ。
YOUTUBEなどや価格.comなどで色々調べ、一番コスパが良かったので選びました。
他にFE 70-300mmを持っていますが、これは風景、サーフィン撮影がメイン。
28-75mmは旅やスナップ、家の猫用に購入しました。
購入前は広角側をメインに使用するかなと思っていましたが、実際に旅に持っていくと望遠側も結構使うことに気付きました。
【写真】
F 2.8通しなので、開放で撮ると綺麗にぼけます。
外の撮影の時はF8.0あたりまで絞って使用することが多いです。
AFは基本的に問題ありませんが、動物、電車など動きがある被写体で外れることがありました。
まあ、これは腕の問題でもありますが...。
サーフィン撮影に関しては慣れているのか、FE 70-300mmには及ばないものの、自分の足で波打ち際ギリギリまでいけばサーファーのライディングも撮影可能。
あとでトリミングをすれば、結構良い写真になります。
【動画】
動画も撮影しますが、室内でF 2.8、猫をシネマティックに撮影という試みをしたところ、良い感じに柔らかくぼけて雰囲気が出ました。
先日は始めて海でこのレンズを使用。
うす曇から晴れの日の海面に反射しやすい被写体だったこともあり、動画は結構白飛びして編集が必要でした。
K&F Conceptの可変式、ND2-ND32のNDフィルターを使用したものの、濃度が足りなかったようです。
勉強が必要です。
ちなみにこの可変式を使用するとレンズキャップはつきません。
海の他、VLOG撮影でも使用。
手ブレが気になるものの、総じて良い画が撮れました。
YOUTUBE参考にしてください。
特筆すべきはレストランでの食べ物の撮影。
AFの合い方といい、まるで一端のYOUTUBERのような映像が撮れました。
以下、動画です。
「2020湘南紀行VLOG」
https://www.youtube.com/watch?v=rBJRcazG7IA
【携帯性】
取り回しに関してはFE 70-300mmに比べると軽くてコンパクトながら、α7IIIとのコンビネーションで旅に気軽に持ち歩くのには、もう1回り小さい方が良いですね。
逆に言えば、ギリギリOK。これ以上大きくて重いシグマのArtなどを購入しないで良かったと思います。
他画像などは以下ブログを参考にしてください。
https://umilog.jp/
参考になった12人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2020年9月11日 09:35 [1366791-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月27日 11:06 [1331721-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
タムロンにはフルサイズのポートレートレンズとして35-150mm があります。
α6600 で使っていますが、このレンズはフルサイズ換算で 42-112mm に相当し、
主なレンタルスタジオや野外ポートレートでちょうどいい画角です。
明るさはF2.8通しで 35-150mm より優れています。
MTF曲線を見るとAPS-C の外側から画質劣化が目立ち始めるのと、
シェーディングも目立たない範囲だけ使うので、良いとこ取りです。
一般的な標準ズームは50mm 画角を挟んでテレ端が物足りないし、
ワイド端の24mm や 28mm 相当では遠近法による歪みが目立って
ポートレートには向きません。
ちょっとワイドの標準レンズから中望遠までが人物にはピッタリなのです。
フルサイズ機で大三元などでは70mm 付近でレンズ交換しなければならず、
ボディが2台欲しくなります。
人物撮るならAPS-C機にこれ1本! 画質も良く、お勧めです。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月1日 23:38 [1324035-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ズームリングとフォーカスリングがあるだけの、いたってシンプルなもの。迷うことはありません。ただし、ズームリングは簡易防滴構造の影響か少々重めのタッチ。フォーカスリングは滑らかに動きます。
【表現力】
細かいところを言うと、周辺部の像の乱れや、玉ボケに年輪様の模様が付くところが不満です。しかし、価格を考慮すると十分な性能だと思います。
【携帯性】
旅行に持って行くことを主な用途として購入したのですが、もう少し軽ければ…と思うことはあります。でも、フルサイズ大口径ズームレンズと言うことを考慮すると十分だと思いますし、樹脂製の鏡筒、手振れ補正の省略といったところから、しばらくはこれ以上に軽量なものは出てこないと思います。
ちなみに、意外と「長い」ので、小さなバッグをお使いの方はサイズの確認をお勧めします。
【機能性】
AFの動作が少々もたつきを感じてドキドキするのですが、ピンボケだったことはありません。また、低速で駅のホームに進入してくる電車をAF-Cで撮影しましたが、問題なく追従しました。
簡易防滴構造とのことで、実際に雨や雪の中での撮影にトライしましたが、問題ありませんでした(ただし旅行中の短時間の撮影です)。
【総評】
コストパフォーマンスに優れた大口径ズームレンズです。αシリーズの標準ズームと言っても過言では無いと思います。「とりあえずこれ買っとけ」と胸を張ってお勧めできます。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月19日 17:48 [1320033-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
純正28mmF2 |
当レンズズーム28mm |
ズーム35mm |
ズーム50mm |
ズーム75mm |
純正85mmF1.8 |
フルサイズ対応の大口径標準ズームレンズとして、タムロンの28−75mmF2.8はとてもリーズナブルな値段で提供されてきました。
気に入ってしまって、私などはキヤノンEF、ニコンF、ペンタックスK、ミノルタαAマウントを持っていまして、どれも現役で使っています。
そこへ、フルサイズαEマウントが登場し、カメラのボディー内手振れ補正やデジタルレンズ補正に対応しているとなれば、購入せざるを得ないのでした。
使ってみると、標準ズームとして純正同等の操作性ですし、描写も優秀で、大変重宝しているわけですが、唯一ピントが時々ずれていることがあり、マニュアルフォーカスの拡大表示で追い込んでやる場面がありました。
純正でも、被写体次第で同じようなことがあるので仕方ないのでしょうが、少し頻度が高いかな?と感じます。
ところで、大変良く出来たレンズで気に入っているのですが、旧型?が発売当初からかなり安価に販売されていたと事と比べ、なんだかこのレンズの価格が割高に思えてなりません。
ソニー純正FEレンズが、かなり高値で動いていますから、仕方ないのかも知れませんけれどね。
古くからのタムロンユーザーのたわごとだと、笑って下さい。
http://photo-shampoohat-3.cocolog-nifty.com/blog/tamron_2875mm_f28_di_iii_rxd/index.html
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
