BDZ-FT1000
- ソニーのレコーダーとして初めて高画質メディア規格「4K Ultra HD ブルーレイ」の再生に対応した、ブルーレイディスクレコーダー(容量1TB)。
- 従来のブルーレイディスクやテレビ放送では表現できなかった、映像本来の明るさやコントラスト、鮮やかな色を再現。立体感のある美しい映像が楽しめる。
- 放送予定日の最長1か月前から新番組(ドラマ・アニメ)の録画予約ができる(※インターネットの常時接続が必要)など、録り逃し防止機能が充実。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.04 | 4.14 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.19 | 3.62 | -位 |
録画画質![]() ![]() |
4.37 | 4.33 | -位 |
音質![]() ![]() |
3.95 | 4.09 | -位 |
録画機能![]() ![]() |
3.93 | 4.01 | -位 |
編集機能![]() ![]() |
3.67 | 3.68 | -位 |
入出力端子![]() ![]() |
3.74 | 3.83 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
3.86 | 4.22 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年1月10日 20:56 [1538456-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 4 |
音質 | 4 |
録画機能 | 3 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
薄型コンパクト
【操作性】
XMBがなくなってしまい、操作性が悪くなったのが残念。
【録画画質】
特に問題なし。
【音質】
特に問題なし。
【録画機能】
おまかせまる撮機能はありがたいのだが、もう少し学習してくれと。
あとから消去する率も高い。
おまかせから録画を確定したい際に、詳細で今回限りではなく毎週選択すると確定できないことがあり、もどかしいです。
【編集機能】
それなり。
【入出力端子】
USB接続のHDDを取り付けましたが、自作PCのあまりを使ってみて、使えるものもあれば使えないものもあり、そのあたりはメーカーの情報やネットの情報を参考にされたら良いと思います。
現在、LogitecのケースにWDの2GHDDは使えましたが、玄人志向のケースでSSD、HDD等どれも使えずでした。
【サイズ】
まあまあちょうどいいけど、たぶんまだまだ小さくできるんだろうなと。
【総評】
ひとつ前にソニーのおまかせまる撮機能とXMBが気に入りっていたのですが、それが突然死(ソニータイマーか?)ソニーにて乗り換えとなったのですが、XMBがなくなっているのが残念。
おまかせまる撮はもう少し賢くなってもらいたいです。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月15日 09:36 [1377775-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 5 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
クロで目立たず、リビングに置いても違和感ない
【操作性】
若干、サクサク感に欠ける事があるけど、確実な操作性があるので問題ない
【録画画質】
録画予約時に画質は自由に選択出来るので、データ消費量を気にし無ければ最高画質での録画も可能
【音質】
これは接続しているスピーカーにも因ると思うけど、極めて良好
【録画機能】
必要十分。特に3番組の同時録画が助かる。
(テレビ本体での録画も可能なので、合わせて5番組まで同時録画出来る環境)
【編集機能】
編集作業は、面倒なので使わない
【入出力端子】
必要十分で満足
【サイズ】
コンパクトで満足
【総評】
3番組まで同時録画が助かる。 タブレットとスマホにアプリ(Video&TV SideView )をインストールして外出先からの視聴や予約だ出来るので、非常の重宝しています。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月5日 21:57 [1316100-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 4 |
録画機能 | 5 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
普通にレコーダーという感じです。
普及価格帯の製品なので、特に高級感などなく、普通だと思います。
【操作性】
昔のソニーと違い、XMBで無いですが操作性は良いと思います。
ただ、やや操作はもっさりしています。ボタンを押してからワンテンポ遅れるのであれっと思う時があります。
2019年モデルだと改善されているようなので気になる方は新しいモデルがいいと思います。
【録画画質】
DRで録ると高画質なのはもちろん、SRくらいなら劣化が分からないと思います。
何も考えなくても高画質なのが良いですね。
【音質】
HDMIでAVアンプに接続しているので、レコーダー側で評価するのは疑問ですが
SRにしても音声は再圧縮されないようなので、安心です。
【録画機能】
これがソニーの売りだと思います。
番組タイトルを追いかけての録画も問題なくできますし、キーワード追跡での録画もできます。
CSだと、同じタイトルの放送が複数回録画されてしまうこともありますが、録画されないよりは良いと思います。
また、新作ドラマ・アニメガイドがかなり便利です。必ずレコーダーをネットに接続しましょう。
【編集機能】
あんまり使用していませんが、CMにチャプターが自動で打たれるので便利です。
ただ、CSではうまく入らないので注意が必要です。
【入出力端子】
ビデオ入力とかもあるので、昔のテープをデジタル化なんてこともできそうです。
3チューナー機なので、録画が重ならないのが良いと追います。
【サイズ】
普通のレコーダーサイズ
【総評】
レコーダー機能としては熟成された感じがあります。
やはりデジタル放送のコピープロテクトが不便にしている感じは残っていますが、しょうがないでしょう。
スマホでテレビを見られるようにする機能もあるので、便利に使っています。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月3日 20:48 [1298223-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 5 |
音質 | 無評価 |
録画機能 | 3 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 4 |
今まで使用しておりましたAT970Tが7年半経過しまして、この様な精密機器ながら一切故障せず長年もっております。
今回の2018年度のレコーダーの外観がソニーらしくモダンで久々にいいデザインだなと思って発売当初から目を付けておりました。
かなり価格がこなれてきたので、970Tは故障する前兆は全くありませんでしたが長く使っていたので買い替えました。
容量もチューナー数も同様の1TB・3チューナーで、970T購入時の半値近い価格で買えた事に時の流れを感じました。
ブロックが大胆にデザインされておりラックに入れても美しく満足感があります。
昔のモデルにあったディスクトレーが見えなくなる一枚目隠しが入っている機構は好きなので今後もそうであって欲しいですね。
B-CASカードや前面USBコネクターなど前面パネルが下部にありますが、まるで存在を感じさせないデザインなのは流石です。
あとは奥行きが非常に短くなった事にびっくりしました。970Tを購入したときもパナソニックのように奥行きの短さにやっと近づいたと思った印象があったのですが、この7年の間にこんなに短くなっていたとは驚きです。
他のメーカーは一切見ておりませんが技術の進化ですね。奥行きが短いと取り回しやすく、熱の排気にも余裕スペースが生まれ良いですね。
使用感ですが、まずはHDDがうるさいです。本当にこれは不安です。他の皆さんのはどうなんでしょうか。
録画中や編集作業中は気にならないのですが、番組表を12時と24時過ぎにとっているようで、その時の音が非常に不安です。非常に大きな音でカコッカコッっ鳴っております。
どこのメーカーを使っているのかわかりませんが、昔に比べHDDの信頼性も高くなったと思いますが、970Tのように7年以上持つ気配はしないので延長保証期間中に壊れて違うHDDと交換して欲しいです。
編集作業についてですが、まずまずです。1コマの送り戻りなどボタンを押すたびにしっかり決まります。970Tでは中々動かなかった時が多々あったので、このバッチリ決まる感じは非常に気持ちいいです。
チャプターの精度は落ちました。1コマ前後することがあります。ただ、それも含めて編集しているので気にはならないです。
逆に気になったのは、チャプター編集でいらない所を落としておりますが、このカットするチャプター区間が非常にわかりづらくなっております。ひと目みてどこが落ちるのかわかりません。
あと、チャプターを移動する時動くモーションが無くいつの間にか移動しているので押し誤りが増えました。
基本的に操作性は変わらないので今までの経験の上で補完している感じです。
動作はもっさりしている事を覚悟して買いましたので思ったよりは良かったといった感じですが、処理速度は上がっていて当然の年月を経ていると思いますがなぜ今になってもこんなに重いのでしょうか。
XMBの操作性の良さがなくなりましたが、最初の画面で操作を分割させるガイドになって簡潔になった部分もあり使いづらさはないです。
UIや番組表の白い作りは目に優しくないです。眩しいです。なぜ白にしてしまったのか。
リモコンがかなり薄いですが、ボタンのポチポチ打感も好きで良くなったと思います。
本体表示部ですが、6桁でしょうか。とても少ない情報量でなんでこんな事にしたのか不明です。ダビング99%していたとしたら、表示部はDUB99です。意味がわかりません。
まぁ全体的には安かったので良いのですが、HDDを始め私の個体はところどころ信頼感がないので970Tのように7年以上は期待せず5年くらい持ってくれればいいかなといった感じです。
2019年モデルがすでに出ていますが、デザインは2018年モデル、操作性は2019年モデルが良いと思いました。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ブルーレイ・DVDレコーダー
- 1件
- 0件
2019年9月30日 23:03 [1263694-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 4 |
音質 | 4 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
SONYのブルーレイを乗り継いで3機種目
前回のET1000はスマホとの接続と再生が不安定だったのですが、安定して接続切れもなくスマホ再生できて満足です。
2000や3000も検討しましたがSeeQVaultに対応してるので内蔵HDDが足りなくなったら外付けHDDでも良いかな?
メニュー方式が変わってからメニューが遅くて使い物にならないという評価が続いていて心配していましたが、よその記事を読むと、このFTから動作速度が改良されたらしく、操作していてメニューの反応にそんなに不満は感じませんでした。ZTと迷ってましたがFTを選んで良かった。
ただ文字が小さくなったので画面の小さなテレビでは年寄りには読みづらいのが残念。
色々な処理があるのかトレイOPEN時にすぐ開かないのはETと同じですが、ボタンを押したらETのようにOPEN処理中の表示だけはすぐに出て欲しい。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月26日 08:16 [1253872-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 無評価 |
録画画質 | 無評価 |
音質 | 無評価 |
録画機能 | 無評価 |
編集機能 | 無評価 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 1 |
【サイズ】 横幅が長すぎてうちのテレビ台には入らなかった。
BDレコーダーは、パソコンから&キーボードをなくしたような商品に感じるが、なぜこんなに大きいのだろう?
うちのパソコンはBDプレイヤー内蔵で横幅38p。(画面サイズ15.5型)
BDZ-FT1000は横幅43p。
【総評】
デザインは素敵なので、サイズがもう少し小型化してくれれば。
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月24日 10:56 [1253476-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 5 |
音質 | 3 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
BDZ-EW500からの買い替えです。
テレビがソニーKDL-55XR1なので、ブルーレイレコーダーはずっとソニー製を使用しています。なので、他社製との比較はできません。
でも、パナソニックのUN-JS100も持っています。これはソニーのおうちリンクにも対応していて、パナソニックも侮れないと思っています。
2チューナーでは不足して、どうしても3チューナーがほしくて、BDZ-FT1000購入に至りました。
おうちリンクに対応していなくて、パソコンで同じ機能を使うには有料の「PC TV Plus」を使わなくてはならないのはがっかりでした。
外出先からの録画設定等は、今まで使っていたスマホアプリの「Video&TVSideView」が使えてホットしました。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月27日 14:06 [1178001-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
録画画質 | 5 |
音質 | 4 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
ここ最近のSONY のレコーダーの評判の悪さに「次はパナ一択かな」と思ってましたが操作系は一新されたものの反応が遅いとか不具合もなくスカパー!チューナーからの録画に最初に対応したクロスメディアバーのRX50からの買い替えでしたが取説見なくてもほぼ問題なく同じように使えます。まぁクロスメディアバーのほうが分かりやすいのは明らかですけど。
ただ時代は4Kなのでケーブル類はケチらず対応したものにしないと楽しめません。
ONKYO TX-NR676E経由で5.1.2ch組んでPanasonicの43型DX750に繋いでますがテレビ側の設定も変えないとチラついたりしますから高画質を生かすなら総合的に設定しないとダメみたいですね。
有機EL BRAVIA専用の設定もあったりするので組み合わせとしては揃えたほうが良い結果になるのかもしれませんがレコーダーとしては完成度は普通に使えるしトラブルも今のところ無いですしおススメできます。
追記
RX50では聞こえませんでしたが夜中とかだとHDDのカサカサって音が聞こえます。操作画面では録画リストにXMBと違い番組画面のサムネイルが大きめに表示されるためそ読み込みをもたつく感じに思うのだと思います。未だ快調で不具合は出ていません。
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった8人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月20日 10:08 [1236466-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
操作性 | 2 |
録画画質 | 4 |
音質 | 3 |
録画機能 | 無評価 |
編集機能 | 3 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
AXから比べるとかなり安っぽい。
また、どのメーカーのレコーダー、プレーヤーなどでも電源ボタンとイジェクトボタンは左右に離れているものだが、本機は右端に小さなボタンが上下に並んでいる。ディスク取り出し時はタイムロスが有るので、リモコンでイジェクトをしてから取りに行くが、ディスクを入れる時は本体の前に居るので、本体ボタンを押すが間違えて押してしまいそう。録画機だし、ハードディスクを積んでいるので無駄な電源ON/OFFはしたくないのに。ソニーのプレーヤーS6500もボタンが左右に並んでいるが、あちらはボタンサイズが大きめなので、まだ分かりやすい。
【操作性】
PS3からのXMBが廃止。PS4もかなり使いにくくなったが、レコーダーの操作しにくさ、と言うか無駄な操作が多すぎる。
HDDからBDへのコピーひとつにしても、ダビングを選択→コピー元をHDDかBDの選択→ダビング先の選択と言う無駄。
全ての操作が以前より一手間増えた感じです。
ディスクを取り出す際、タイムロスが有るのだが、本体ディスプレイにもテレビにもOPENなどの表示が出るのも遅いので、リモコンに反応しなかった?と思い再度押してしまい、そのまま読み込みになってしまった。全ての反応がマッタリ。
【録画画質】
良いと思う。
【音質】
普通。ただ、ピュアAVのHDMIが有るので、それをAVアンプに繋げられる事が出来る。が、それを使った後、再度テレビから音を出そうとすると、また一手間。
【編集機能】
基本的には従来機と変わらないが、画面が見にくくなった。
【サイズ】
軽い。
【総評】
最近のソニーレコーダーは劣化しているとの評判がかなり多かった。ただ、シャープのAV機器を買う気にはならないし、パナソニックは以前持っていたが、使いやすいとは言いがたいモノだったので、結局ソニーになった。悪評程では無いが、やはり以前から比べれば使いにくく反応も遅いのは否定できない。
- 接続テレビ
- 有機EL
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月16日 13:41 [1235422-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
録画画質 | 5 |
音質 | 無評価 |
録画機能 | 4 |
編集機能 | 無評価 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
ごくごく普通のデザインだと思います。
【操作性】
一番の不満点です。
7年ほど前のBDZ-AT700と一緒に使ってますが、7年も前の機種より動作がもっさりで
若干のストレスになります。
【録画画質】
あまりこだわりがないので十分綺麗です。
【音質】
無評価
【録画機能】
番組名予約やおまかせ録画は使いやすいですね。
【編集機能】
編集はしないので無評価
【入出力端子】
必要最低限あり、特に過不足はありません。
【サイズ】
BDZ-AT700に比べコンパクトになってます。
【総評】
レコトルネを使用しているため、レコーダーはソニーから離れることが出来ません。
動作がもっさりしてること以外は、安定して動作しており大きな不満はありません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月7日 07:48 [1223383-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 2 |
録画画質 | 4 |
音質 | 4 |
録画機能 | 1 |
編集機能 | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
SONY社製のブルレイレコーダーを、5世代使用していてこの機種が6世代目です。使い慣れたXバーが変化したのは良いとしても、動作の遅さ(特に録画中や)、番組表の色などちょっと使いずらいです。一番困るのは、録画が重なるとDRモードとなり予備録画量が大変必要となることです。CPUの負荷を減らすためET1100機種から始まったDR録画ですが、とても不便です。(その分外付けUSBHDDが安定しますが... ET1000ではよく認識切れを起こしました)
- 接続テレビ
- 液晶テレビ
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
(ブルーレイ・DVDレコーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
