LUMIX DC-GH5S ボディ
- ハイエンド向けに位置し、世界で初めてCinema4K/60p動画記録を可能にしたデジタルミラーレス一眼カメラ。
- 「低ISO感度回路」と「低ノイズ・高ISO感度回路」を切り替えることで高感度時もノイズを抑えた、新開発の「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載。
- 14bit RAW撮影が可能で、AF追従連写約7コマ/秒や秒間60コマ連写の「4Kフォト」にも対応している。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.25 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.59 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.36 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.63 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.73 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.79 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.24 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.40 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年12月2日 15:41 [1520454-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】GH5と差別化が足りない。Sの文字が小さい。
【画質】動画が素晴しい、4K10bitが綺麗です。
【操作性】左のツマミで、連写や4?フォト、インターバルに替えられるのが良い。AF/AELOOKボタンにフォーカスを設定したので、液晶を触らなくても瞬時にフォーカスが得られるのは便利。また動画の撮影中でもオートとマニュアルフォーカスを変えられるのも便利です。
【バッテリー】GH4と同じバッテリーだが、半分程度のしか持たない。
【携帯性】一眼でこの小ささには満足です。
【機能性】プロの動画制作者ですが、ISOを高く設定できるので、その分絞れるから、被写界深度を深く撮れる。写真ではボケを重視する傾向だが、動画で背景ボケは困ると思います。例えば演奏会で前列はピントが合うが、最後列でボケては使い物になりません。
夜景撮影で10bitでISOを上げてV-logで撮るとその違いに驚きます。
【液晶】綺麗に見えます。
【ホールド感】しっかり握れます。
【総評】動画機として使っていますので、連続撮影ができる事が必須条件です。その中では現在唯一無二の存在です。フルサイズ一眼は写真では良いと思いますが、動画ではボケ過ぎは困りものです。その意味では動画はマイクロフォーサーズが今の所ベスト動画カメラだと思っています。
ブログにWindowsのPremiereProでX-log制作を書きました参考にしてください。
http://maedaya.blog.jp/archives/39148247.html?fbclid=IwAR2h-z-7-yhznRShluCYDTeun09T0p9BoKDil6UKXEZQgP-WenLprH2ZaKk
室内ライトのみで人形の写真をISOを変えて捕ってみました、3,200迄は変わらず綺麗です12,800迄拡大しなければ常用できると思います。また夜の撮影で12月1日17:00過ぎの夕焼けと波ではISO3,200で波のしぶきも解像しています。同じ時間の60kⅿ離れた富士山も綺麗に撮れました。
参考になった12人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月30日 18:31 [1467456-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
オーソドックスなカメラです。
【画質】
マイクロフォーサーズでこれだけ写れば大健闘でしょう。
なお、動画だけでなく静止画も結構いけます。
【操作性】
カメラはNikonとPanasonicを使用していますが、操作性が似ているので楽です。
Panasonicのメニュー画面は分かりやすいと思います。
【バッテリー】
4K60Pの割には良いと思います。
【携帯性】
ボディは特に小さくありませんが、システム全体での携帯性は良いです。
マイクロフォーサーズなので全体的にレンズが小さく、それに伴い三脚の耐荷重もフルサイズほどシビアでないので。
【機能性】
動画周りは特に充実しています。
【液晶】
背面液晶はこれで良いのですが、ファインダーはもう少し頑張ってほしかったと思います。
【ホールド感】
グリップが深く、良好です。
【総評】
システム全体で考えると非常に魅力的なカメラです。
レンズ・三脚など全体的に安く小さくシステムが組めるところに、4K60Pが撮れて高感度にも強いボディ。
このカメラ自体も、フルサイズのハイエンドクラスと比べれば圧倒的にリーズナブル。
今後も活用していくつもりです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月22日 06:57 [1456122-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【総評】
バーチャル背景撮影のための動画用に購入しました。GH5,G9を所有しています。
GH5と比べると、暗所に強いのが分かります。
4K60P rawで撮影したものをDavincで合成してみました。
エッジも綺麗に抜けていて、合成の違和感がほとんどないです。
α73、5Dmark4のフルサイズで動画を撮影して背景をぼかすよりも、
個人的には、カリッとしたビデオカメラでの撮影のような映像の方が好みなので、
フォーサーズの方が使いやすいです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月24日 16:14 [1424802-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 無評価 |
【デザイン】
ずんぐりむっくりで格好良くは無いです。
ワンポイントの赤リングはちょっとしゃれています。
【画質】
動画用途にのみ使用です。マイクロフォーサーズ最高画質(解像度的な意味では無く)は今現在においてもGH5Sでしょう。
【操作性】
多機能ですがなるべく分かりやすいメニュー構造・操作性を目指そうとした開発者の意図が分かります。ソニー製も使いますが分かりやすいのはパナソニックです。
【バッテリー】
使い方次第ですが予備バッテリー1個は用意しておきたいところです。
【携帯性】
大きいです。レンズを含めればフルサイズ機に比べればコンパクトに携帯できるレベルです。
【機能性】
動画の美しさ、暗所性能を求めて選ぶ機種ですが、マイクロフォーサーズに限れば最高峰です。いろいろな機能がありますが使い切れません。逆に言えば使いたい機能はたいてい付いています。
【液晶】
小さいです。外付けモニタが要らないくらい思いきった大画面液晶を付けてくれれば良いのに。
【ホールド感】
三脚での運用がほとんどなので無評価です。
【総評】
ソニーのα7SIIIやパナソニックのSシリーズなど、GH5sよりスペックが上の機種も増えてきました。しかしながらピント合わせや携帯性など扱いやすさはマイクロフォーサーズに軍配が上がります。GH6がいつ登場するか分かりませんが、それまでは間違いなくマイクロフォーサーズの動画部門トップランナーです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月13日 04:24 [1282923-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 無評価 |
【デザイン】
あまりこだわりません・・・。
【画質】
まず初めに、仕事柄動画しか撮りませんので(このカメラを静止画目的で買う人はいないと思いますが・・・)動画のみのレビューです。
m4/3ですが、高感度に強く夜景動画が楽。ノイズを気にしなくて良いのは本当に楽です。
正直な所GH5Sを選んだのは4k60pが撮れるから。それまでsonyを使っていましたが、sonyさんがいつまで待っても4k60pに対応して来ないので見切りを付けました。
AF性能はsonyに全く敵いません。食い付きや感度もですが、それだけの話ではなく、駆動速度に自由度が無い。sonyのじわっと切り替わるAF(感度高、駆動速度低に設定)は動画ではとても使えるのですが、GH5Sでは駆動速度を1番低速にしても早すぎる。なのでそういう表現が使いたい時はMFで撮るしかありません。そういう機種だと理解して使っています。
【操作性】
最近のはどこも似たような物ですが、Fnボタンが多いのは良いですね。
【バッテリー】
あまり持ちません。スペアバッテリー必須。当方はバッテリー3個持ち。
【携帯性】
ジンバル、三脚運用なのでほぼ関係無し。
【液晶】
屋外でもそこそこ見えます。晴天時はフードを付けてますが、対象により、小さくて見辛い時は外部モニターも併用しています。
【ホールド感】
これもジンバルと三脚運用なので・・・。
【総評】
4k60pが撮れる製品となるとGH5かGH5S、S1シリーズ、1DX markII、XT-3等ありますが、GH5はAFと高感度耐性で不安、S1シリーズはS1Hが良いけど高価で手が出ない、1DX markIIは重くデカすぎ、XT-3はよく分からないが微妙な感じ、という事で結果GH5Sになりましたが、AF性能を考えるとsonyから対応機が出てきたらまたsonyに戻るかも知れません。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月24日 21:55 [1137884-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
GH5とGH5sで撮影した映像を編集・グレーディングしました。宜しかったらご覧ください。
大人の夏休み
https://youtu.be/mVoDd50B0T8
With You Always - 愛おしききみたち -
https://youtu.be/ZcQ8ymdnMcA
日中野外ではGH5とGH5sの映像に大きな違いはありません。少なくとも私は区別がつきません。しかし夜の映像は、手振れ補正がない事を差し引いてもGH5sでしか撮る気がしないくらいの、大きな違いがあります。GH5はISO 800を超えるとディテールが失われてくる感じですが、GH5sはISO 3200くらいからかなと思いますので、約2段分良い印象です。
私はGHシリーズはほぼ動画カメラとしてしか使用しておりませんので、その視点でレビューさせて頂きます。GH5とGH5sの2台持ちで暫く使用してからの感想です。値段的にはGH5sが上位ですが、GH5sがすべて上回っているかというとそうではありません。
一番の理由は手振れ補正です。確かにGH5の手振れ補正は強力ですが、GH5sは手振れ補正を排除したことでの恩恵もあります。
・ 完全にセンサーが固定されているので、意図しない映像の微ぶれが起こらない(GH5では、車に取り付けた際や重低音で映像に微振動が生じる場合があるようですが、GH5sではおこりません)。
・ バッテリーのもちが明らかに向上。撮りっぱなしの連続撮影時間はGH5と変わらないようですが、待機時の消費電力が減っているのか、通常撮影していて明らかにバッテリーの持ちが向上しています。
また1画素あたりの受光面積が大きくなったことで、ダイナミックレンジもGH5に比べて向上しました。そしてGH5sの強みは何といっても、m4/3らしからぬクリアな高感度映像です。GH5sはスチルでの高感度は期待されたほどではないようですが、動画ではとても優れています。GH5比で約2段のアドバンテージがあります。そして高感度でも、色ノリの良い動画が撮影可能です。夜間はGH5は使用したくない、GH5sでしか撮りたくない、そう思えるだけの差があります。私見ですが、高感度はSonyのα7sUには当然及びませんが、α6500は超えていると思います。
GH5/GH5sは4K30P10bitが撮影できる時点でOnly Oneな一眼動画機です。どちらも利点・欠点があり、どちらを選ぶかは慎重に選定することをお勧めします。しかしそれらを考慮した上でGH5sを購入した場合、魅力的な映像を提供してくれる頼れる相棒になると思います。
参考になった51人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月25日 11:20 [1185680-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
今までフルフレーム大型センサーでないと無理です。 より携帯性がいい小さいセンサーのマイクロイクロフォーサーズでこんな綺麗の夜景を取れるなんてすごい技術の進歩です。 近い将来スマートフォンでも出来るになるかもしれない。
特に良いレンスと組みわせば、ノイズが非常に低いでとても綺麗な夜景の静止画像や動画を撮れます。 しかし、手ブレ補正機能がないため、三脚やジムバルなどの工夫が必要です。 このカメラは全能ではないが、暗い場面が極めて優れている。
テスト動画をご参考に。。。
曇っている昼間
https://youtu.be/G5nfEp5FDcM
夜景
https://youtu.be/4ZzdOSmsCww
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月24日 22:35 [1176821-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
見た目の良し悪しはともかく、サイズ感、重量、操作性は非常にバランスが良い。
【画質】
4:2:2 10bit内部記録(〜4K 30FPS)はダテじゃないですね。
画素数を抑えるまでして獲得した低ノイズ、高感度特性は素晴らしい。
【操作性】
4:2:2 10bit内部記録(〜4K 30FPS)はミラーレス機=小さい=ジンバルなどで運用
という観点からもワンストップで他に余計な機材を必要とせずポテンシャルを発揮できるという条件を満たしている。
競合他社製品では同等の記録画質を獲得するためには外部レコーダーなどが必要となり
運用面では面倒な点となるためこの違いはかなり大きい。
【バッテリー】
写真撮影の感覚からすると当然ながら消耗は激しい。
仕事での撮影ではなく、趣味などの撮影であったとしても5〜8個ほどは持っていたいところ。
ただサードパーティ製の互換バッテリーなどであれば十分に安価なためさほどコストもかからない。
(充電器付きのものを選択する事で一日の終わりにある程度まとまった数量を同時に充電できる)
【携帯性】
専用ケージにトップハンドルがもっともミニマムなスタイルで15mmレールでの拡張やジンバルに搭載する際の
利便性のためにクイックリリースプレートを履かせている。手ブレ補正を使えるレンズでならこれだけで十分に
ハンドヘルドでの撮影ができる。拡張する分にはそうしたケージをベースにすればどれだけでもできるが
ケージなどなしの生身のボディの状態では保持する際の方法が限定されるためカメラワークの幅はいくらか限定される。
それでもバリアングル液晶のおかげもあって自由度はかなり高い。
【機能性】
慣れれば様々なメニューに対してのアクセスの良さがよく考えられていると言える。
AFの追尾性能は実用に十分耐えられるが取材やイベントなどの撮影では良いかと思うものの
より演出的で映像そのものの質を期待する場合は一瞬のAFの迷った感は気になってしまうだろう。
(フォーカスが外れてしまった時に慌てて追いかける様子は映像の質的には「かっこ悪い」など)
【液晶】
バリアングルの利点はあるとしてもチルト機能が欲しくなる場面もある。
特にジンバルに載せている場合は重量バランスにあまり影響しないで欲しい事も多いので。
液晶は屋外でもそこそこ十分な輝度ではあるが、フードなどの備えはしておきたい。
気になったのはピーキングがやや弱いところ。(強弱の設定は可能だが「強」でもやや感度が弱めに感じる)
【ホールド感】
「携帯性」で述べた内容と重複。
【総評】
2018年11月現在、発売されてから一年近く経つにも関わらずデジタル一眼の業界で
動画機能は他の追随を許さないレベルだと言える。
この地位を保っている大きな理由は「他のメーカーがいずれも『写真機能を捨て切れていない』から」だと思う。
GH5Sはあくまで動画機能を優先して設計されたカメラであるため群を抜く存在となっている。
UHD4KだけでなくDCI4Kにも対応しているしLUTの運用も可能など先見性も高いと言える。
難点としては説明書がかなり省略された内容のため特にプロユースではネットの情報に頼らざるを得ない基本性能が
多数ある。(実際、説明書が昨今の他社製品と比べて1/3くらいの厚みしかない)
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月25日 20:04 [1106772-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
動画用に購入しました。GH5所有で買い増しました。
GH5で全く不満なく使用していましたので、GH5Sの発売は想定外でスルーするつもりだったのですが、AF性能UP+高感度の評価が気になり、sumizoonさんの作例を観ていてもたってもいられず衝動買いしました。購入キャンペーン期間中というのも大きいです。純正64GBのSDカードは、2万円以上しますので、今がチャンスです。
○GH5からのプラスポイント
・ISO6400までなら普通に使える(数々のYoutube作例を参照ください)
・AF性能改善、ただし、被写体と設定の相性があるので、要検証。自分は、1点AFで若干広めにしていますが、更にベストな設定があれば追求したいと思います。GH5より被写体を見失ってピントを外す頻度は少ないような気がする。
・バッテリーの持ちがUP
・C4K-10bit-30Pが使用可
・バリアブルフレームレートが強化
・マルチアスペクト、ただし自分にはあまり関係なし
・映像のキレと、色味なナチュラルになったような気がする
○GH5からのマイナスポイント
・手ぶれ補正なし、ただし自分は、レンズの手ぶれ補正+基本三脚使用なので影響なし。手持ちの方もジンバル使えばOK
GH5Sは目的を持って購入される方が多いと思いますが、動画で使用し、手ぶれ補正の必要性をあまり感じない場合は、間違いなくオススメです。
GH5で既にトップランナーになっており、高画質設定でも長時間録画を普通にこなしますので、GH5との差別化要因を見いだすのは難しいのですが、自分は購入して大満足です。
クチコミでは、ネガティブ要因が大きく注目されているようですが、GH5の元々のポテンシャルの高さに更に磨きのかかったGH5Sが正しく評価されることを心から願っています。
2018.6.24追記
次期GHxシリーズに向けた要望になりますが、
・4K(C4K)-60P-10bitの内部収録対応(6K以上は特に希望なし)
・バリアブルフレームレート設定時のAF対応(AF優先のため止むを得ず、60fps→30fpsの50%で使用しています)
・液晶モニターの大型化(できれば5インチ、無理であれば4インチ)、背面ボタンは、全て液晶に配置でも構いません。
バリアブルフレームレートは、フォーカストランディション以上に撮影の表現の幅を広げてくれますので、180fpsで構わないので、以上の拡張を切に希望します。できればファームウェアのアップデートで対応して欲しいです。
2018.7.1追記
バリアブルフレームレートとは若干違うのですが、4K(C4K)-120fps(出来れば10bit、無理なら8bit)のAF可ですと、30Pで25%のスロー設定が使えるので、かなり嬉しいです。AF性能がついてこれるのかという問題はあるものの、とりあえず、AF設定にさえ出来れば、ごまかして使用はできるので、次期モデルに向けて期待したいです。
2018.8.10追記
Leica200mm F2.8との組み合わせで、レンズ側の手ぶれ補正をONにした時( GH5Sに表示されます)、例えば、ビデオ雲台で急にパンやチルトして止めるような操作の場合、お釣りをもらう(落ち着くまで時間がかかる)場合があります。手ブレ補正はレンズ側にあればほぼ間に合う感じですが、手ぶれ補正のカスタマイズ設定がカメラ本体側でできるようになると嬉しいです(効き方の調整など)。GH5S側の問題ではないかもしれませんが、同メーカー製品なので要望として記載します。
2018.8.25追記
GH5Sに限らない話ですが、V-logとV-log Lの差がかなり大きいです。90%ホワイトが61 IREで、80 IRE以上が完全にクリップ(白飛び)してしまうので、動画撮影時の露出コントロールがかなりシビアです。ヒストグラムやゼブラをにらみながら、撮影していますが、ダイナミックレンジにもう少し余裕があると嬉しいです。記録方式も、ProRes RAW出力対応とかであれば最高ですが、EVA1の技術を、是非次期モデルに向けてフィードバックしていただけることを大いに期待します。
参考になった27人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月13日 03:03 [1134931-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 1 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
やはりisoによる高感度ノイズはGH5よりも抑えられている感じがします。
明るいレンズを使った時にはisoを下げれるので画質の良い動画が撮影できていると感じました。
ただし、問題の手ぶれ補正です…
レンズ側にも補正機能があれば、そこそこ手ぶれは我慢できるかなといった感じです。そもそも三脚やジンバルスタビライザーなどを使った撮影を想定して作られているカメラのようなので、手持ちのだとかなりブレますね汗
GH5だと手ぶれ補正ON、手ぶれロックでベストな撮影ができたのですが、せめて手ぶれロックは欲しかった…泣
あとホワイトバランスがなんか濃い?
暗め電球色の場所で撮影した時周りに反射しているオレンジ色がGH5より濃い感じがしました。isoノイズが軽減されたせいかな?
なんか赤、青の発色が強いという噂は聞いていましたが…
これがよいのか悪いのか…?
あと、ホワイトバランスでAWB AWBcとありますが、色味はAWBの方が見た目に近い感じがしました。
AWBcはなんか、青っぽくなるような見え方をします。
あとは、GH5では出来ていた4kのテレコンができない…
コレはかなり重宝していたので戻して欲しい…
とにかく手持ちでの動画撮影はかなり不向きなカメラだと感じました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月3日 16:45 [1132474-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
とてもいいカメラだが、昨今すぐにYouTubeや動画共有サイトなどで
限界性能の確認、他社製との比較ができてしまい、
5万以上の大幅な値下げ、キャッシュバックでもない限り、
SONYのミラーレスシリーズには勝てそうもない。
ニコン、キャノンもまもなく高性能なミラーレスを続々リリースしてくる。
スマホもどんどん高性能になり、小型でジンバルとの相性も良く
パナは売り方が下手なのか、このままだとGHシリーズそのものが終わってしまう。
さすがにGH5の後出しで高額なsでは売れるはずもなかろう。
3〜4年前なら話は別だが、感度アップ程度ではもはや見向きもされない。
ファームアップが発表されたが、どの程度のものなのか。
正直、パナミラーレスは踏ん張りどころである。
- レベル
- ハイアマチュア
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月28日 19:50 [1122626-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
友人間で見せ合う動画やスライドショー作りが好きで、スチールとしてD850を、動画撮影として今まで、SONYのアクションカメラのX3000を使用しておりました。ですが、暗所での動画撮影からスチールに写真に移る際に、あまりにも画質差がありすぎて、X3000の動画が見ずらいのが気になっており、思い切って動画用の一眼レフへの欲望が沸いてきました。ブラックマジック、α7Vなどと迷いましたが、動画用と割り切って画素数を絞って世に出してきたGH5Sに決めました。レンズはパナライカ12-60、ジンバルに MOZA AirCross と、とんでもない出費でしたが、夜の部屋での撮影動画を見て、この感度、明度、鮮明差に驚いて、なんじゃこりゃーーと思わず声に出してしまいました。マイクロフォーサーズ自体初めて、パナソニックの一眼レフも初めて、そこにもってきて、プロ仕様とも思えるこのGH5Sを購入したのは無謀とも思えましたが、今はYouTubeの関連動画やサイト、マニュアルをそばに置き、勉強している最中です。AFの追従性もよいですし、顔認識、胴体認識も抜群。画質設定が沢山ありすぎて、どれを選択してよいやらと、覚えなければならないことだらけですが、購入して良かったと思える動画一眼レフです。このカメラも長い付き合いになると感じております。気になった点があるとすれば、バッテリーの減り具合(ミラーレスってこんなものなかな?)と、液晶がやや小さく感じた点でした。慣れの問題かもしれません。バッテリーは予備で1つはあったほうがいいかもしれませんね。がしかし GH5S、惚れましたw
2018-04-28 追記です。
パナライカ12-60でも書いたのですが、GH5Sはスチール性能も抜群で、動画ファイルと画像ファイルで作成するスライドショー動画などでも十分使える画質だとわかりました。ですが、惜しくらむは2000万画素がほしかった・・・。動画に特化したカメラだと重々承知していますが、ここまでスチール性能があるのなら2000万画素の写真がこのカメラで撮影することができれば、動画と写真のどっちも使うわたくしとしてはカメラが一台で済んだのにと思う次第です。動画はGH5S、スチールはD850と二台体制だと重くて、重くて。いや、待てよ、ここまでスチールが良いんだから一台でイケるかな・・・いずれにせよ、GH5Sに二度惚れしているところです^^
参考になった23人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月5日 03:06 [1117912-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
赤いリングが少し高級感があっていいです
【画質】
画質は歴代GHシリーズで一番でしょう。
画素数をダウンすることにより得られたものは「諧調」または「色」だと思います
光の表現力、色の表現力がGH5よりも上がったように感じ、解像感もGH5より高い気が..
高感度に上げた時の色の出方がGH5と比べて出やすい(発色がいい?)感じです
【操作性】
使い慣れてるので不満はないです
【バッテリー】
3時間のLIVE撮影で4K録画しっぱなし(固定)でもまだ残量に余裕がある
【携帯性】
普通
【機能性】
これ以上の画質を求めるならEVA1へ
【液晶】
見やすく感じます
【ホールド感】
普通
【総評】
歴代GHシリーズで間違いなく一番画質はいいと思います!
ボディ内手ブレ補正さえあれば完璧でしたが
そこはジンバルを使えってことですね
そろそろV-LOGの新しいバージョンも(13STOP)も出して欲しいです(希望)!!
- レベル
- プロ
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月17日 13:04 [1112878-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
暗めな室内。高ISOでSSを上げ、手持ち撮影でのブレを軽減。 |
静止画の解像感は乏しい。 |
拡大しなければ風景写真も悪くない...ハズ... |
ISO6400。あえてSSを上げた夜景写真を撮ってみました。 |
GH5と比較した上での感想です。
※あくまでプロではない素人目線での評価となります。
【デザイン】
GH5本体に赤い部分を付け加えたことに賛否両論がありますが、レッドリングが少しゴージャス感があって私は気に入っています。
質感も安っぽいものではなく、スリ傷が付きにくく頑丈なところが良いと思います。
【画質】
※解像感について※
解像度の関係で一般的なカメラと比べて解像感が無いのは気になりますがそれは写真撮影時のみであり、4K動画であれば他のカメラの4K動画と比べてもまず解像感の違いが分かりません。
よほど拡大しない限りは問題ないと思います。
※動画の高感度について※
マイクロフォーサーズでここまでの高感度性能は驚きでした。
動画だとISO3200までは高感度ノイズがほぼ一定であり、拡大しなければ全く目立ちません。約ISO6400〜12800くらいはノイズが増えますが酷いものではなく許容範囲だと思います。約25600〜からはノイズが目立ってしまいますが、少しの明かりしかない場所でも暗視カメラ並みに写してしまうところが驚きでした。
長時間撮影も出来るだけあって夜間の防犯カメラにもなれます。
暗くなりがちな高倍率ズームレンズをボディでカバー出来るので、暗くて遠い場所でも撮影出来てしまいます。
(例、警戒心の高い夜行性動物を遠方から動画撮影)
※静止画について※
静止画だとISO3200辺りからノイズが増えている為、動画の時と比べると高感度性能が落ちてしまいます。
ただGH5Sで静止画は全く役に立たないわけではなく、暗い場所でシャッタースピードを上げたい時はGH5Sの方が高感度時に綺麗になる時もあります。
(例、暗い場所で動く動物をブレなく撮影)
また14bitRAWが可能ということで明暗差の激しい写真等の修正の幅が大きくなっている点もGOODです。
解像感よりも高感度や色表現を重視したい場合はGH5Sで写真を撮ります。
【操作性】
ジョイスティック操作やタッチパネルで素早くAF設定、自分がよく使う項目をFnボタンに設定、マイメニュー設定や撮影設定の保存等自由にカスタマイズ出来るのが便利であり、速写性に優れていると思います。
【バッテリー】
GH5よりは多少持つようになった感じがします。連続撮影しなければ大体3〜4時間くらいですが、4K動画を長時間バリバリ撮影すると約2時間以下になります。
やはり2〜3個ほど予備は持っていた方が安心です。GH5Sからは充電器が変わった為、充電器とMicroUSBケーブルとモバイルバッテリーで応急処置的に充電することも可能です。
【携帯性】
GH5よりも軽くなったとはいえ、ミラーレス一眼の中ではやはり重くて大きいです。
更にGH5Sは大抵三脚やジンバル込みで使うことが想定されているので、その機材を持って撮影するとかなりの負担が体にかかります。手軽に持ち運べて、手持ちで簡単に撮影したいという方には不向きとなってしまいます。
唯一良い点はマイクロフォーサーズのコンパクトな高倍率ズームレンズを使って暗い場所でも撮影しやすい点だと思います。
【機能性】
バリアブルフレームレート等、動画機能に関してはまさにGH5以上の出来で満足しています。少々暗めな場所でもスローモーション動画を撮影出来る点が良かったです。
追尾AFもGH5よりは迷わずに追えていたので性能の進歩が見られました。
しかし多くの方が購買意欲を失ったともいえる「ボディ内手ブレ補正」の非搭載。確かに三脚やジンバルを使えば問題ないのですが、手持ちで機動力を上げて撮影したい時も出てきてしまいます。不規則に動く動物達を撮るときはジンバルや三脚だとやりにくく、動物園や水族館は人が多いこともあり、そういった機材を使えない時もあります。
試しにGH5Sにレンズ手ブレ補正ONで手持ち撮影を何度かしましたが、素人の私ではやはり安定はせずロールや微ブレが目立ってしまいました。
動画だとボディ内手ブレ補正はどうしても必要だと感じたので、次世代機では高感度性能と手ブレ補正機能を両立させた機種を出せればもっと売れると思います。
【液晶】
液晶画面は問題なく見やすいです。
MFアシストで大きく拡大表示出来る他、V-Log L撮影時にLUT表示が出来、再生でもLUT表示で確認出来るところが便利です。
ナイトモードはあまり使ってはいませんが、暗い場所では確かに目に優しいですね(笑)。
【ホールド感】
GH5と同じでもう少し溝が深ければ良かったかなと思います。G9くらいのホールド感が望ましいです。
【総評】
長文になりましたが、最後に言いたいことは「写真の解像感と撮影の手軽さを許容すればマイクロフォーサーズ最強の動画カメラ」ということです。
写真と手ブレ補正はパナならG9が強いので、動画がいらないのなら安価なG9で十分です。
手軽さや解像感、ある程度の動画性能を両立するならGH5。本格的な動画を作りたい方にはGH5Sをオススメします。
↓の動画はまだまだ素人ではありますが、GH5Sの性能を簡単に試してみた4Kテスト撮影動画(約30分)となります。
※高感度性能が高いGH5Sですが、LED照明の光を撮影する時にISO感度を上げすぎると、黒い横シマの線のようなものが表れてしまいます。その様子も動画内に収録しています。(※撮影データはYouTube上よりも綺麗です)
https://youtu.be/ITCjriLVdcU
↓の動画はあえて手持ち撮影で挑んだ、比較的暗めな水族館で撮影した動画(約3分)です。ブレ具合と暗所での写り(基本ISO6400)を試しています。
レンズ【LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 II】での明るさと高倍率で魚達を撮影出来る点がGH5Sとの組み合わせにGOODだと思います。
https://youtu.be/m02kqxZdlQo
↓の動画は主に夜景撮影時の高感度ノイズ発生具合を”STANDARD””V-Log L””LUT”毎に撮影テストしたもの(おまけ動画含む)になります。
マイクロフォーサーズでも”マルチアスペクト”により、広角レンズを生かして広大な夜景動画を綺麗に撮れる点がGOODだと思います。
https://youtu.be/lhdsWftao5o
長文のレビュー失礼致しました。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月30日 00:23 [1100156-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
一眼レフに似たスタイルでカッコいいです。
【画質】
静止画ではイマドキ1000万画像と画素数が少ない割には、特別に高感度に強いようなセールスをしていますが、フォーサーズ比のハナシで、それほど高感度に強いわけではありません。
この程度ではAPSミラーレス機で高感度に強い機種とくらべたら劣るレベルですが、同じ絞り値ならば深度は深くなるので使い方によっては優位性があるかもしれません。
【操作性】
即応性は十分です。
【バッテリー】
【携帯性】
携帯性もまずまずです。
【機能性】
本格的な動画撮影に耐えるカメラです。
プロユースに対応するために一時間を超える連続撮影でも問題ないレベルの放熱対策がなされているようです。
【液晶】
162万ドットと高級機向けのものです。
【ホールド感】
良好です。
【総評】
店頭のではこのカメラを高感度に強い静止画カメラとしても使えると説明してきますが、このカメラのキモは高感度に強い、本格的な動画撮影専用に特化したカメラというのが本当の姿です。
もちろん静止画撮影も可能ですが、いまどきこの価格で1000万画素しかなく、静止画はとりあえず撮れるというレベルに過ぎず、高感度に多少は強いとはいうものの本来の使い方ではありません。
このカメラは本来60FSの4K動画を長時間連続撮影が可能なプロユ―スの動画専用カメラです。
多少高感度に強い静止画撮影向けにつくられたカメラではないので、間違えて買わないように注意が必要です。
参考になった33人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
-
【欲しいものリスト】123
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
