
Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490マイクロソフト
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年12月

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
3.57 | 3.91 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
3.22 | 3.61 | -位 |
安定性![]() ![]() |
3.90 | 3.96 | -位 |
軽快性![]() ![]() |
3.96 | 4.02 | -位 |
サポート![]() ![]() |
3.37 | 3.33 | -位 |
マニュアル![]() ![]() |
2.77 | 2.88 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年8月17日 10:55 [1483392-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
【機能性】
Windows 10 Pro のOSを入れているPCも所有しているがHome版を使っていても特別不自由な点はない
【使いやすさ】
ブルースクリーンなどトラブルさえなければ誰でも使えるOSなので使いやすいです。
【安定性】
OSによる不安定な減少は今の所経験したことはないです。
【軽快性】
これはOSよりもハード側に求めなければいけないです。
OSの起動などもHDDよりSSDに変更したほうが起動時間が速いし、メモリなど最低8GBはあれば通常の使用だとサクサク動くので!
【サポート】
サポートを利用する前にネット検索などで解決してしまうのでそれほど当てにはしていないのでわかりません。
【マニュアル】
?
【総評】
自作PCなのでOSの選択肢は色々ありますが、結局は高いけどWindows10を使用しないといけない環境が出来上がっているので使用しているまでです。
PCを利用する殆どの人がWindows10だと思うので、もう少し価格を安くしてくれたら嬉しいです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月1日 16:29 [1176797-2]
満足度 | 2 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
何から難点を挙げればいいのか迷う位であるし、多くの人は既に使用していて、同様にそれを感じているであろうと思う。
とにかくユーザーインターフェースが駄目。
Andoroidやiphoneに対抗してモバイルへの適応性を高めようとしたのだろうけど、それについても失敗している。
Windows phoneの失敗がそれを物語ってる。
こんなUIのものを誰が好き好んで使いたいものか…。
PCでも他に選択肢が無いから使用しているだけで、出来ればWindows2000、XP、最悪でも7に戻したいくらい。
押し付けがましいアップデートが嫌悪感に拍車をかけている。
WIndows10が最後などといわず、是非先祖がえりしたOSを新たに用意してもらいたい。
参考になった26人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月3日 02:29 [1383923-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 3 |
サポート | 3 |
マニュアル | 3 |
去年win7のサポートも切れるしこれを機にまるごとパソコンを組み直すかーってことで購入。
Windowsを使うなら10しかほぼ選択肢もないのでこれは仕方ない。
正直慣れの部分で7のほうが好きですが特に問題はないです。
1年使っていますが今の所アプデなどで致命的なエラーなどにも当たっていません。
今回はUSBの通常版を購入しましたがもう少し価格が安いと良いなぁとは思いました。
DSP版なら安いですが・・・どこをとってもまぁ可もなく不可もなくといった感じです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月29日 22:42 [1352432-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 5 |
マニュアル | 無評価 |
Windows7から10に変更しました。
さすがに最初は戸惑いました。
「コントロールパネル」がどこにあるのかわからなかったです。
「設定」が変わりすぎて慣れるまで時間がかかりました。
メモリ追加してもOS再インストールしなくて良いのはありがたいです。
7の時はインスト面倒でした。
またCPUやマザボを替えても、アカウントにライセンスは紐付けされているので問題ないようなので自作する人間にとってはありがたいです。
今後アップデートし続ければOS購入する必要はもう無いので良かったです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月14日 20:13 [1268362-3]
満足度 | 2 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 2 |
安定性 | 2 |
軽快性 | 3 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
Windows10は起動時にすべてのドライバとアプリを一旦読み込んでから使用しないものを解放する仕様になっています。そのため、非力なPCでは不要なサービスやアプリを無効にするだけで体感できるほど軽快にできます。これらは巷にあふれるいかがわしいソフトでも削除できますが、Windowsの標準ツールでも削除できる方法を公開していますので参考にしてください。
Windows10不要アプリを安全に削除して高速化!
→https://youtu.be/MsSsi4_VDV8
Windows10不要サービスを停止して爆速起動!
→https://youtu.be/fHm96vcbi0s
【機能性】
インストールの際に画面指示をテキトーに「はいはい」クリックしているとビックリするような設定になります。個人情報ダダ漏れです。
やましいことは一切ありませんが、DMや広告がうざいことになりますので、インストール後も設定をじっくり確認することをおすすめします。
自分の設定例を公開していますので参考になさってください。また、設定をここまでオフにしてもいいんだと実感して頂けると幸いです。
Windows10 プライバシー設定を必ず確認!
→https://youtu.be/C9nMfcvHHpk
【使いやすさ】
余計なアプリがたんまりってかんじです。しかも、普通にはアンインストールできないものが多いです。
【安定性】
更新するたびに問題が起きますが、自動更新を普通にはオフにできないのが致命的ですね…どうにかならないものでしょうか?
【軽快性】
ハイスペックPCなら感じないのですが、非力なノートPCだと不要な標準アプリを削除するだけで体感できるほどはやくなります。もう少しスマートにしてくれるとOSとしてはありがたいです。
【マニュアル】
USB本体だけです。
【総評】
代を重ねるたびに余計なお世話のアプリたんまりになっているように思えますが、不思議とWindows7よりめちゃくちゃ重いとは感じません。選択肢がないので仕方ありませんが、もう少しアプリを削ってOS価格を抑えてくれると、自作PCパーツの売れ行きもよくなると思うのですが難しいのですかねぇ…
参考になった6人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月6日 18:16 [1298908-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 3 |
サポート | 4 |
マニュアル | 3 |
【機能性】1909になってよくはなっている。
【使いやすさ】7ユーザーにも優しい。
【安定性】とても安定している。ただ言語バーがOffice2007のものを設定するのは起動ごとに指定する必要がある。
【軽快性】かなり軽快。メモリ8GB以上なら快適かも?
【サポート】アップグレードサポートなどが優秀。
【マニュアル】ネットに記事はたくさんあり、安心感がある。
【総評】1803から利用を開始。
WindowsLiveメールなどは使えなくなったがOutlook2007で1909でも継続利用はできている。
7ユーザーでも使いやすく出来ており、優秀。
当初あったアップグレード先送り機能がhomeにも一部開放されたようでPROを使いたいならグループポリシーエディタを利用したいなどの動機が強くなった。
core i第1世代でもロープロGTX750TIなどをのせればゲーミングを求めたり映像を作成しなければ満足には使える。
個人的にSSD必須ではないと思う、ただしせめて高速HDDは使ったほうが良い。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月4日 00:49 [1298299-2]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 3 |
マニュアル | 無評価 |
Win,Mac,Linuxと使っていますが、これまで使用してきたソフトを使い続けるにはWindows一択になってしまうのもやむを得ないのでしょうね。
Macは確かに直感的な操作が可能ですが、Windowsに慣れ親しんでいるとある意味トリッキーな操作とも言えます。Winの方がメニュー画面に従って諸々の設定をするという操作では正攻法なのかな。
ただ、操作していて楽しいのは確かにMacですね。
Linuxは確かに軽いですがGUIでできることの限界はWinよりかなり低いです。もちろんターミナルを使ってカスタマイズするのがLinuxの醍醐味なのでしょうが、その敷居が高いのは否定できませんね。しかもUbuntuになると最近のヴァージョンはとても軽いとは言えないですし・・・
それでもディスプレイやWifiのドライバについてはWinに入っていないものが既に組み込まれていたりと非常に使いやすくなっています。
確かにネットや動画音楽鑑賞だけではなく、動画編集や年賀状などももはやWindowsじゃなくてもできますが、求められる機能をドカドカと盛り込んでいくとWinになってしまうのでしょう。
それもしょうがないと思い今回も1台分購入いたしました。7上からインストールしたので、使用環境もそのままでスムーズに移行できています。
操作は少なくとも8や8.1よりはずっと使いやすいと感じます。トラブルもなく順調に動いていますので、評価は標準よりやや上と言ったところですね。
ただし、値段はやはり高い。
これからの我が家では複数台のPCがあってもWinは1台ということになっていくでしょうね。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月3日 00:38 [1280282-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 1 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 無評価 |
軽快性 | 5 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 1 |
Macユーザーじゃないんだからさ。
機能的にも、ハード的にもWindows7で充分なのに、それのサポートが2020/1/14には終了してしまうというので
仕方がなく仕方がなく、パソコン本体と共に購入しました。
が!
もしWindows7がそのままずっと使い続けられるのならば、購入しません!
する必要がありませんから。
本体は2014年製ですが、セブンであればそのまま使えるくらいの性能です。
ところが、10を使うにはBIOSのUPデートが必要で、それをするにはスキルが必要と来たもんだ。
結局、泣く泣く本体と購入。
インストール時から躓きながらもなんとかインストール。
そして最初の画面・・うわなにコレ、この無意味に無駄に溢れたパネルは。と最初から不快感です。
なのに、コントロールパネルを開くとこれがセブンのと変わってない。
変わってないならセブンのままでいいじゃん!これが真摯な感想です。
モバイルとの連携なんてのも要りません。意味がありません。
軽快とか。そりゃこれまでのマシンより性能の良い物を買いましたのでね。一見軽快に見えますよ。
でも起動時間は変わりませんね。
今後について
じゃあWindows10からは変わらないんですね?
と念を押してみると、今度は「ウインドウズは最終バージョンなのは間違いありませんが、今後、別のOSが主流に
なる場合も当然あります」ってなんじゃそりゃあ!
なら、セブンのままずっとサポート続けなさいよ!
値段が5000円ならまだしも18000円ですよ?!
最低でも自宅用、外出時ののーとPC用に2つ必要ですよ。
DSP版はいんちきばかりだし。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月9日 19:52 [1266624-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 2 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 2 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
Windows7から10へ。
OneDrive使わないし、DLファイルを何処にDLするか
選択するのが面倒臭い、いろいろ調べて使いやすいように設定しても。
OSは安定していて良かった。
重い感じがして快適性は特に感じられないく普通です。
7の方が使いやすくて良かったです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月18日 21:04 [1260307-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 4 |
マニュアル | 3 |
Intel Core i7-920(LGA1366)から約10年ぶりの更新です。
【PC構成】
CPU:AMD Ryzen7 3700
M/B:ASUS TUF B450-PLUS
VGA:Palit GeForce GTX1050Ti
PSU:玄人志向 KRPW-BK750W/85+
RAM:G.SKILL F4-3600C19D-16GGSXWB
SSD:Intel SSD 760p SSDPEKKW256G8XT
O/S:Windows10 HOME
以前は、Win7 Pro→8Pro→8.1Pro→10Proと来ましたが、O/Sクラッシュの度に
7からのインスコは面倒なので、今回コレを購入しました。
まぁHomeでも普通に使えますし、他に選択肢もないので…。
追伸)この価格なら、エンブレムシールぐらい欲しいものです…。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- OSソフト
- 1件
- 0件
2019年9月14日 06:31 [1258929-1]
満足度 | 1 |
---|
機能性 | 1 |
---|---|
使いやすさ | 1 |
安定性 | 1 |
軽快性 | 1 |
サポート | 1 |
マニュアル | 1 |
Me等の地雷を避けてここまで来ましたが、ついに選択肢がなくなりました
Edge, Cortanaといったどうでも良い代物に注力する一方で、肝心要のOSの安定性が失われているのが今のMicsosoftです
おそらくCPUやメモリの挙動について理解のある人間がろくに残っていないのでしょう
頻発する再起動、カーネル周りのエラー、正解を提供しないトラブルシューティング
ブラウザを開いてニュースを見ているだけにも関わらず、速攻でコケて再起動もしくは画面が固まるのがWin10です
お金を出して買ったにも関わらず、私が提供されているのは不利益ばかりです。
Microsoftには独占禁止法を適用された意味とOS市場を独占した責任について、もう少し考えて頂きたいところです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月13日 09:44 [1258742-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 3 |
サポート | 3 |
マニュアル | 3 |
【総評】
BTOPCのOSを7から10にクリーンインストール為に買いました。
8や10の初期のようなごちゃごちゃが減ったのはまあ良しとしましょう。年数も経って安定しているのも実感しています。
しかし、各バージョンの出始めのゴタゴタぶりは自動車ならリコール物でしょう。よくこれで公聴会に呼ばれないよな。
MSもセキュリティーホールを突いてくる不届きな奴らに手を焼いているんだろうけど、国家の安全保障にも関わってくるかもしれないことを民間任せにしてていいのかとも思う。
という訳で、嫌ならMacにするしかないので、もうあまり記憶容量に余裕が無い者には選択の余地はありませんでした。
グダグダ話、失礼いたしました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月2日 20:39 [1256165-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 5 |
【機能性】
よほどでは無いかぎりHomeで十分です。
【使いやすさ】
さすがMicrosoftさすがWindows 10
でも8はあかんかったな。
【安定性】
文句なし。
【軽快性】
文句なし。
【サポート】
十分です。
【マニュアル】
BIOS設定→保存終了→電源ボタン押す前にUSBに刺す→電源ボタンを押す→Windowsインスト、設定
【総評】
久しぶりに自作PC作ったので久々のWindowsインストでした。USB刺して画面に従って設定するだけです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月24日 22:53 [1252836-3]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 3 |
サポート | 3 |
マニュアル | 3 |
一択になります。
OfficeやWindows用ソフトウェアを使わなくてはならないことがあり
Macにインストールしました。
ブートキャンプか、パラレルか入れる方法は悩みましたが、
OSの同時使用はしないので、ブートキャンプで入れました。
iOSがメインのため、Windowsは基本的な操作しかしておりませんが、
問題なく動いていますし十分かと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月1日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
(OSソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
