Core i7 8700K BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応CPU。基本クロックは3.7GHz、最大クロックは4.7GHz、TDPは95W。
- 4K高解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。


よく投稿するカテゴリ
2022年6月5日 06:48 [1225280-5]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 3 |
|
![]() |
||
---|---|---|
何をしても低発熱で安定性抜群な8400からマザー(ASRock)の自分のミスで、
結局CPUまで交換になりました。
8400でもBCLKの大きな OCができるというかなり前の情報を鵜呑みにした罰です。
まぁとにかく8700Kを手に入れたからには安定的に使っていかなくてはなりません。
自分なり、そしてオリエントブルーさんの助言もいただき、
設定について今日で3日試してました。
Asrockマザーなので「Offset」「Fixed」「Auto」の3つしか電圧設定は選べません
(これはかなり残念でした)
そしておまけにどう設定しても要求電圧VIDが高く出ますね。
当初は「Offset」でテストやってましたがどうしてもCinebench程度しかクリアできない。
おそらくCPUの素性も中古ですし良くないもののようです。
4.7GHz全コア固定は最低条件です。 5GHzはChinebench通ってません^^;
「Fixed」で1.200vでChinebenchやFF15など
ゲームベンチはいけるようにななりました。 が喜びも束の間、
負荷のかかるテストに変えた途端アウトで電圧盛り合戦が始まりです。
Blender-benchmark ・・ 1.215V
H.264 FHDエンコ ・・・ 1.240V (QSVやNVEncは1.200Vで OK)
OCCT Linpack AVX ・・ 1.275V
ここまで上げてようやく一通り使える感じです。
さすがに温度のほうも結構な上がりようです。
虎徹Uでは持たないだろうとファンも1500rpmのFANへ変えてもこれです。
2万近い簡易水冷探すか・・ それとも 割ってしまえば数千円で済むでしょう。 ワハハ
まぁ考えてみれHaswell i5 4670Kで割って使ってた時も、
完全安定してたのは4.6GHzくらいでしたから
それを思えば今のCPUはよくできてますよ。
一応現設定を記しておくと・・
・ Core 47倍固定
・ Core 1.275V LLC 1 (増やすと落ちる)
・ メモリー設定は OC 3744MHzだろうが下げようが関係なし
問題は これに変えて何か得するような体感アップはあるのだろうか。
自分の用途ではそれを見出すのが難しい。。(笑)
Kなし8700辺りで十分だった自分なのだ。
追記: 普段はQSVとNVEnc しか使わないし、Linpack AVX やる意味もどうかなとは思うことからBlenderが通るくらいに電圧下げたら
ベンチ中の最高温度は10℃下がって80℃となった。 これなら何も買わずにこのままでやれそうだけどね。^^
電圧設定仮変更:1.215V LLC 1
あまりに熱いので、その後殻割りして使用しました。
参考になった7人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月16日 23:42 [1268418-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 2 |
既に発売から1年以上、8コア16スレッドの怪物も居ますが、乗せ換える気は起きず使い続けています。
【処理速度】:良い
・5GHz以上のOCも出来るそうですが、怖くて4.8GHzが最高。しかもプリセットで。ベンチマークでウハウハしないのであれば十分です。
【安定性】:良い
・通常の使用でCPUが原因と思われるフリーズ等は起きていません。高クロック程この辺りは気を使います。
【省電力性】:良くない
・廃エンドに求める事ではありませんね。ただ、アイドル時はクロックが下がるので大人しくなります。
【互換性】:良くない
・今でこそ390チップセット他の登場で相互互換が保たれていますが(要BIOSアップデート)、当時は8000番CPU+300番M/Bオンリー。
【総評】:良い
・4790kからの更新でメモリもDDR4へ突入しました。ベンチマークもなかなかの数値をたたき出していた記憶があります。ただ、色々とセキュリティの穴が見つかってその都度、性能が低下傾向にあるIntelCPUに不安があるにも事実です。
・それでも現状、性能には満足しているのであと数年使い続けるつもりです。
CPU:
・Intel Core i7-8700k
メモリ:
・64GB(16GB x4)CMK32GX4M2B3000C15 x2セット
M/B:
・ASRock Fatal1ty Z370 Professional Gaming i7
GPU:
・Palit GeForce GTX 1080 Ti 11GB GameRock Premium
ストレージ:
・SSD
500GB x1(MVMe/970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT)
512GB x1(MVMe/CSSD-M2O512PG1VN)
1050GB x1(SATA3/MX300 CT1050MX300SSD1)
・HDD
2TB x2(ST2000LX001/ST2000DX002)
3TB x1(ST3000DM001)
電源:
・SST-ST75F-PT
ケース:
・Focus G FD-CA-FOCUS-BK-W
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月3日 16:59 [1221995-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
速いです。
しかし体感できるほどの速度差は感じないです。
【安定性】
定格で使用しています。
何も問題がありません。
【省電力性】
K付きなので省電力は期待できないです。
ただアイドル状態などでは周波数が下がり無駄な電力消費は抑えられているのが良いです。
【互換性】
AMDと違いINTEL製品と相性問題がある周辺装置を自分は知らないです。
安心して使えます。
【総評】
価値観は人それぞれです。
自分は、ゲームが主目的ですがK付きは不要だと感じました。
- 重視項目
- コスト重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月9日 05:49 [1214894-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
8700K 45倍低電圧化 |
電圧 オート設定 室温23℃程度。 |
【処理速度】
サクサクです。
【安定性】
問題なし
【省電力性】
以外に電気食わない(9900Kみたいにはね)
【互換性】
無視
【総評】
4-9 追加
一応 低電圧化してみました。
これは メインで使っていたAsusのZ370では(殻割り後は)、0.14Vまではオフセットで下げれたのですが・・
ASRockの安物マザーだと0.1で強制停止 これ以上下げれませんって出る。
まぁ 殻割りしてないと、ここまで電圧落とせないんですから正論は正論だけど〜
割ってると 落とせるのにマザーが受け付けない!
安物なんで安全策って訳ですかね?
まぁ 10℃近くは MAX温度下がってるはずです。
気温がこの前とは違いますけど。
低電圧化で最大消費電力も 14W程度は落ちました。
この前の条件でも45倍で100%負荷で23℃程度でも MAX50℃台に収まってるはず。
以前のデーターでは 50倍で室温30℃台でも 100%負荷で空冷で70℃以下に収めれたんですけどね。
マザーが安物だと うまく調整ができません。
ってか、今回はサブ仕様なので 50倍は必要ないんですけどね(大笑い)
元々はメインゲーム機に殻割りもして載せていたのですが〜
9900Kに乗り換えて、数ヶ月CPU放置のままでありました。
寝させておくのも・・なんなので〜
PC部屋のサブPC,省エネi3機に移植載せ替えてみました。
今更デカイケースも嫌だし、サブPCなんでグラボも積まないし〜
で HDDも付けない、SSD一個だけ 必要に応じて外付けHDDの使用。
予備で持っていたマイクロATXの安物マザーに無限5で10年もののミニタワーに組んでみた。
どうせ負荷のかかる作業なんぞはしませんし、静かでケースファンもなし、(完全に無音)サクサク動く小さなサブPCができました。
室温23℃でCINEBENCH20を45倍で回したデーターでも置いておきます。
HDDもグラボも付けてないので省エネPCに成っております(大笑い)
安物マザーなんで電圧絞ったりが・・うまくできない。
もっと下げれるはずなんですけど。
まぁ いいか〜。
PC部屋のメイン機がRyzen2700ですけどベンチスコアなら 45倍でも8700Kが勝ちます。
立派なサブPCになりました。
参考になった4人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月1日 19:15 [1187769-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
第8世代のCPUを検証して、改めてこのCPUの素晴らしさに気づくことができました。その理由として
1.公表どおりの消費電力
2.アイドル時の消費電力の低さ
3.処理能力
が挙げられます。
1については高負荷時の消費電力はCPU単体で100W超えたくらいになりますのでだいたいスペック通り
※AI Suite 3 調べ
2はアイドル時で0.8Ghzまで下がるのと6コアということが大きい
※9700kは実コアが8個あるためそこまで低くない
3は6C/12Tであることとクロック周波数が高いことが大きい
もちろん
1.熱処理(未はんだ)
2.台の薄さ
といった問題もありますが、熱対策さえすれば第9世代を含め一番バランスの良いCPUだと思います。
RYZENはコスパが良くても内蔵GPUなし+アイドル時の消費電力は高いようなので。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月4日 03:43 [1171382-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
前にCorei4770Kから8700Kに移りましたがM2を搭載したので速度アップ感が良いです。
6コアにするとどんなものかとおもっていましたが比較対象がないので
BIOSでコアを殺して2コア4コア6コアと試してみました。
2コアはもたつく
4コアは普通に早い
6コアにするけどもあまり変わらない。
もしかして普通にWindowsを使うレベルならば4コアで十分なのかもしれないです。
動画のエンコードなどにはとても有利かもしれません
わたしは動画エンコードはしないので豚に真珠なのかもしれないです。
AMDに対抗するために4コアから6コアになったのですがあまり効果を感じません
長い間INTELが4コアで来てたのはベストなバランスは4コアだったのかもしれません
また、CPU自体このコアはリングバス構造なのでバス速度についてはCPUのコア数が増えるほど不利になるとおもわれます。
4Kモニタとモニタ2枚つないでつかってるので表示するものによってはもっさり感があります。
Corei9シリーズがメッシュバスらしいのでどれくらいレスポンスアップするのがたのしみです。
CPUの脆弱性の問題がなければ長く使いたかったのですがそろそろサブPC行きかもしれません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月3日 00:08 [1171015-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
9900Kのレビューを見てみると負荷をかけた時の温度が高すぎる。
だからインテルも半田にしたんだろうけど。
定格で100度になるなんて使えない。
半田だから殻割もできない。
8700Kは殻割すると20度ほど下がる。
これが9900Kでは不可能となると1年我慢して次のCPUまで待つことにした。
9000シリーズは確かに8コアで性能が上がっているかもしれないが温度という重要な欠陥を抱えていると思う。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月19日 11:57 [1130905-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
5年ぶりのディスクトップです。 |
ANTECのP6(新製品です) |
RGBファンも増設しました。 |
![]() |
||
ケ−スは、210mm、399mm、450mmです。 |
iiyama ゲーミングPC LEVEL-M037-i7K-RNSSM を2月に買いました。
スペック的には、i7-8700k、16GB、1060-3G, SSD240GBで
性能的には、文句は全くないのですが、いかんせんファンが後面の一基のみ、
負荷をかけるとブンブンと結構うるさいです。 このケ−ス、ほとんどグレ−ドアップに向きません。
そこで、PCケ−スを移植しました。
マザ−ボ−ドは、マイクロATXだったのでANTECのP6にしました。
ついでに14cmRGBファンを3基増設、SSDだけだったのでHDDも増設しました。
これでほとんど文句がないのですが、高負荷をかけると、CPU温度が80度にもなるので、
CPUクーラ−を交換しようと思い、虎徹Uに交換予定です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月13日 14:54 [1150111-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 1 |
互換性 | 1 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【処理速度】
8世代のCPUは速くどのシリーズを使っても通常使用時の体感では分からない。
【安定性】
ターボブーストテクノロジーが良い。
必要な時に必要なだけパワーが出るのは良い。
【省電力性】
95Wは電気食いすぎ。
【互換性】
9世代のアナウンスが出ていてソケット形状が異なるので短命。
【総評】
室温29度で通常使用時43度だがゲーム中は70度を超える事が有るので
CPUクーラーは、良く冷える物を使用した方が良いと思います。
- レベル
- 自作経験豊富
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月7日 22:19 [1120293-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
殻割+定格で空冷でも安定動作が期待できる。 |
しばらく使った事もあり、購入当初の感想とは違ってきたので、改めて再レビューします。
一応6月に下記環境(現在は多くのパーツを変更済)にてデータを取ったので、参考までに掲載。
CPU: Intel Core i7-8700K(殻割)
CPUグリス(内部): Thermal Grizzly Conductonaut
CPUグリス(外部): Thermal Grizzly Kryonaut
CPUクーラー: CRYORIG H5 ULTIMATE
マザーボード: ASRock Z370 Taichi
メモリ: Corsair CMK16GX4M2A2666C16 (8GB×2)
PCケース: Fractal Design R6
電源: Seasonic SSR-650PX
室温は23.5〜25度くらいにて、CHINEBENCH_R15を実行し、HWMonitorにて計測。
ファンの設定などはマザーボード任せ。
1. 6コア12スレッド定格(通常)
スコア1431, 温度56度, 電力106.20W。
2. 6コア6スレッド定格(ハイパースレッディング無効)
スコア1105, 温度50度, 電力84.45W。
3. 6コア12スレッド定格(ターボブースト無効)
スコア1239, 温度45度, 電力66.37W。
4. 4コア8スレッド定格(有効コア数減少、通常)
スコア975, 温度55度, 電力75.09W。
5. 4コア4スレッド定格(有効コア数減少、ハーパースレッディング無効)
スコア742, 温度50度, 電力64.81W。
6. 4コア8スレッド定格(有効コア数減少、ターボブースト無効)
スコア836, 温度44度, 電力48.98W。
オーバークロック関連のレビューは多いですが、逆にパフォーマンスを落とすようなデータは少ないはず。
定格ユーザーや省力派の参考になれば幸いです。
【処理速度】【安定性】【省電力性】
6コア12スレッドは定格でもかなり高性能で、ゲームをプレイしながら録画したり、ゲーム(MMORPG)を放置プレイしながらDAWを起動して作業するような芸当も可能です。
先に書いたデータからも分かる通り、マルチ性能に関して言えばHT無効よりはTB無効の方がワットパフォーマンスが良く、温度の低下も大きいようです。
また、有効コア数減少(4コア)で消費電力を若干抑えられそうですが、一部のゲームをプレイ中に動作が不安定になった為、あまりお勧めはできません。
定格運用でも温度や消費電力が気になる、という場合は単純にTBを無効にするのがベストかな、と思います。
通常使用においては体感でHT有効定格時とパフォーマンスは変わらず、温度も10度前後下げる事ができました。
【互換性】
まぁ、1世代限りっぽいので。
【総評】
現在夏本番を迎え、室温30度前後で使用する事も多いですが、ゲームをガッツリプレイしてもCPU温度は60度程度です。
※ちなみにマザーボードはMSI Z370 Gaming M5、CPUクーラーはサイズ無限五Rev.B+追加ファン、に交換済。
発売当初は爆熱と騒がれた印象がありますが、ある程度使用して冷静に判断すると、空冷でも十分運用可能でしょう。
勿論、虎徹クラス以上の空冷で殻割を推奨しますが、それでも簡易水冷を買うよりは安いです。
以前、7700Kと8700Kのどちらを買うべきかで悩んだ末、8700Kを買って後悔したという旨のレビューを書きましたが、もし今他人に進めるとしたら8700Kの方ですね。
市場に出回っているZ270マザーが減り、選択肢が減った事もありますが、CPUそのもののコストパフォーマンスで評価しても8700K有利で間違いないでしょう。
現在、本機の上位として8086Kも発売されましたが、価格差なりの価値はベンチマークマニアでもない限り実感できなはず。
対Ryzenはというと、メモリの相性であったり、対応するソフトの数でもAMDはまだまだな印象(特にクリエイティヴ)なので、やはり初心者には敷居が高いかな、と。
結論として、今CPUを買うなら8700Kがベストな選択、だと思います。
自分でも今になって、良い買い物をしたなと満足しています。
参考になった21人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月6日 06:13 [1148361-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 3 |
i7 4770からの買い替えです
処理速度としては全く問題なく、普段使いする分には何もしなくて良さそうです。
ただ、K付きのCPUということでOCしたくなり、5.0Ghzでcinebenchを使用したところ、いくつかのコアが80度を超えてしまいました。
OCなしでも一部のコアだけが他のコアに比べ+20℃を叩き出したりしていたので、おそらくCPU内部のグリスの塗り方(またはグリスの質)の問題?
ということで、殻割りして内部グリスを液体金属に変え、5.0Ghzで回したところ温度も65度ほどで安定し、突出して温度の高いコアもなくなりました。
せっかくいい性能なのでメーカーにも良いグリスを使ってほしかった…
とはいえ、非常に良いCPUだと思います。
まさか5.0Ghzで普通に回せるCPUが出てしまうとは…
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月2日 06:37 [1147235-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 無評価 |
少しでもエンコードが早くなればと思い、4790Kから買い換えました。
結果は大成功でした。
時間も短縮できるようになり、エンコード中の動作がもっさりする現象もなくなりました。
【処理速度】
エンコードなどの重たい処理をするときは、速度の違いを感じますが、
通常時は4790Kと変わりません。
【安定性】
とりあえず今のところ何ら問題なく、安定しております。
【省電力性】
H60を使っていますが、アイドル時が40℃くらい、負荷がかかると、夏場だと80℃前後まで上がってしまいます。組み立て時のグリスを塗り過ぎが原因かもしれません。
【総評】
温度が少し気になりますが、エンコード速度には満足しています。
買ってよかったと素直に思える商品だと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
