LUMIX DMC-LX9 レビュー・評価

2016年11月17日 発売

LUMIX DMC-LX9

  • 有効画素数2010万画素の大型1.0型20.1M高感度MOSセンサーと、大口径F1.4ライカDCレンズを搭載したデジタルカメラ。4K(3840×2160)動画撮影にも対応。
  • 秒間30コマの連写が行える「4Kフォト」モードや、撮影した後で好きなフォーカスポイントの写真を選べる「フォーカスセレクト」機能を搭載している。
  • 「ポップ」「レトロ」「ジオラマ」など、22種類のフィルター効果から好みの作風で撮影が行える、「クリエイティブコントロール」機能を搭載している。
LUMIX DMC-LX9 製品画像
最安価格(税込):

¥72,000

(前週比:+198円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥72,000

39トップ

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥72,000¥104,494 (34店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥72,000 〜 ¥86,370 (全国702店舗)最寄りのショップ一覧

画素数:2090万画素(総画素)/2010万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:260枚 LUMIX DMC-LX9のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • LUMIX DMC-LX9の価格比較
  • LUMIX DMC-LX9の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX9の買取価格
  • LUMIX DMC-LX9の店頭購入
  • LUMIX DMC-LX9のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX9の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX9のレビュー
  • LUMIX DMC-LX9のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX9の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX9のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX9のオークション

LUMIX DMC-LX9パナソニック

最安価格(税込):¥72,000 (前週比:+198円↑) 発売日:2016年11月17日

  • LUMIX DMC-LX9の価格比較
  • LUMIX DMC-LX9の中古価格比較
  • LUMIX DMC-LX9の買取価格
  • LUMIX DMC-LX9の店頭購入
  • LUMIX DMC-LX9のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-LX9の純正オプション
  • LUMIX DMC-LX9のレビュー
  • LUMIX DMC-LX9のクチコミ
  • LUMIX DMC-LX9の画像・動画
  • LUMIX DMC-LX9のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-LX9のオークション

LUMIX DMC-LX9 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.31
(カテゴリ平均:4.36
レビュー投稿数:35人 
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.34 4.38 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.47 4.18 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.27 4.05 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.49 3.88 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.33 4.16 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.47 4.22 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.45 4.13 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.63 4.05 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-LX9のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ライカツァイスさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種マクロ撮影時の背景のボケが美しい
   

マクロ撮影時の背景のボケが美しい

   

スイッチを入れてからの立ち上がりがちょっと遅いですが それ以外は、非常に優秀、画質もボケが美しく、コンデジとしては最高。まだ高感度時の画質を確認していませんがそれがきがかりですが風景を中心に撮影している私には十分です。

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Nick's Nameさん

  • レビュー投稿数:18件
  • 累計支持数:41人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デスクトップパソコン
0件
3件
レンズ
3件
0件
ノートパソコン
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン無評価
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種DxO PureRAWによるノイズ除去⇒Lightroomによるゴリゴリ系現像
   

DxO PureRAWによるノイズ除去⇒Lightroomによるゴリゴリ系現像

   

【デザイン】
無評価です。

【画質】
今やスマートフォンの1/2.3インチセンサ等でも普通に写真は撮れる時代であり、当機の1インチセンサももちろん通常の日中の撮影環境では十分な画質と感じます。高感度での撮影はISO800くらいまでは十分な画質であり、星空を撮る時などは、画質にある程度妥協しながらであればISO2500くらいまでは使用できると思います。(個人の感覚です)
初期設定でJPEG撮って出しの絵作りは至って地味な味付けなので、物足りなく感じてしまう人もいるようです。そういう人は「フォトスタイル」を変えてこってり味付けにすると良いでしょう。

一点、購入前に気付けなかった問題があり、それは4K動画(及び4Kフォト)の撮影では画角が狭くなるということです。これはいわゆる「全画素読み出しによる4K撮影」ができない仕様であるためです(解像度がFHDであれば広角端で撮影は可能)。このことはメーカーのカタログやWeb製品情報にも記載がなく、完全に期待を裏切られた気分になりました。自分の調査不足かもしれませんが。
購入前に比較検討していた他社機種では全画素読み出しによる4K撮影が可能だったということもあり、この件では非常に悔しい思いをしました。

【操作性】
メニューは操作しやすいです。特にタッチパネル操作がとても快適です。
反面、レンズ鏡筒に位置する絞りリングはちょっと操作しにくい。特に三脚に固定している場合に触りづらく、またピントリングに触れずに絞りリングを操作するのは至難の業という状態になります。メニューからも絞り値を変更できる仕組みであれば良かったと思います。

【バッテリー】
小型の割に意外と持ちが良く、寒冷地での長秒インターバル撮影でも200枚以上撮れて満足です。

【携帯性】
小型軽量で凹凸も少なく、良好です。ただ運搬中に電源スイッチが入ってしまう場合があるので、そこだけが良くない。状況次第でバッテリーを抜いて運搬しています。

【機能性】
この機種が他社の同クラスの製品に比べて格段に良かったのはインターバル撮影の自由度です。インターバル撮影機能によりシャッタータイミングを制御しておいて、そのシャッター間のインターバル中に自由に撮影設定を変えることができるというのは他社製品に無い特長であり、タイムラプスを作成する目的では非常に有用です。つまりは、インターバルタイマー付きのケーブルスイッチによりシャッタータイミングを制御しながらカメラの撮影設定を手動で変更するような運用を、コンデジ一台でまかなえるイメージです。またこの時に絞り値以外はほぼタッチパネルで操作できるため、カメラのダイヤルやボタンの操作により誤ってカメラを動かしてしまうというリスクが少ないのも、タイムラプス向きであるポイントです。
動画撮影時の手ブレ補正は弱いと評判ですが、その通りだと思います。カメラを動かして動画を撮る場合はスタビライザーに乗せて使用しないと厳しいです。

【液晶】
小型ですが高精細でくっきりとしていて見やすいです。

【ホールド感】
軽いのでがっちりホールドできなくても特に撮影上の問題はありません。滑って落とさないようにストラップを付けて撮影しています。

【総評】
高級コンデジらしい十分な機能と画質を備えた優秀なカメラです。是非4K全画素読み出しを備えた後継機を発売して頂きたいです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ReviewForYourHappinessさん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:190人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
8件
0件
デジタル一眼カメラ
4件
0件
デジタルカメラ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
別機種外観
当機種美しいモノクローム
当機種豊かな階調(Raw現像)

外観

美しいモノクローム

豊かな階調(Raw現像)

当機種広角側の解像力
当機種端正なテレ端
当機種黒側の深み(ガバメント実銃)

広角側の解像力

端正なテレ端

黒側の深み(ガバメント実銃)

3年ほど使っています。 1型コンデジの極致と言っていい製品だと思います。

まず、レンズが素晴らしいです。 広角端の1型F1.4はAPSC F2.8相当のボケ量(=GR相当)があり、高い分解能も相まってAPS-Cのエントリー機にもひけをとらない立体感をもたらします。(ネコ作例) また1型ズームコンデジだとテレ端の画質が犠牲になっているものが多いですが、このレンズはテレ端でも端正に解像します。 APSC望遠ズームのワイド側と同等の分解能&立体感を実現していると感じます。(ビン作例) 

APS-Cの上位ズームを使っているような感覚で、明るくて収差がないのです。 MFTで高級レンズを作ってきたP社ノウハウが何かあるのだと思いますが、このレンズだけで価格分の価値があります。

JPEG撮って出しは日本画のような上品な色調ですが、かなり豊富な色情報を持っています。 おそらく表面照射のセンサーを使用していると思うのですが、RAWで撮ってガシガシ持ち上げてもグラデーションの破綻がありません(赤い車作例)。 JPEGの色調は好みがあると思いますので、RAWで運用することをお勧めします。 撮って出しでは、モノクロームが秀逸です。(ブランドの都合だと思いますが、残念ながら名前は「Lモノクローム」ではないのですが)某L社と道を共に歩むパナの高いモノクロ愛が伝わってきます。 (ジャッキー作例)

外観ですが、レンジファインダー機のように左肩が上がった形をしており、クラシックカメラ色が強いデザインです。 金属製であり、手に取った時のひんやりとした感触に高級感を感じます。 今はコロナで難しいですが、ポケットにつっこんでポーンと海外に持っていくことができ、重宝していました。 作例は全て海外で撮ったものです。

結論、全方位に素晴らしいカメラです。 
ディスコンが怖いので、予備にもう一台買っておこうかと悩んでいます(笑)。



 



参考になった20

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ぽん助ザエモンさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:29人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
12件
レンズ
2件
3件
ミニコンポ・セットコンポ
1件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質4
操作性3
バッテリー3
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感3
当機種
   

   

【デザイン】
こんなものでしょう
【画質】
まずまず解像感もあり満足です
【操作性】
こんなものでしょう

【バッテリー】
こんなものでしょう

【携帯性】
1型ズーム大口径を考えればいいと思います

【機能性】
こんなものでしょう

【液晶】
こんなものでしょう

【ホールド感】
こんなものでしょう

【総評】
こんなものでしょう

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
室内

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

LumiKidさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:110人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
35件
デジタルカメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

コンデジにしては大型の1.0型センサーを搭載しており、F値が現時点最高(※他社1.0型センサーと比較)のF1.4と驚異の明るさを持ち、さらにワイド端で3cmまで被写体に寄ることができるマクロ撮影が可能です。そのため、かなり豊かなボケを味わうことができます。それとLUMIX全般に言えることですが、タッチ操作の快適さは他に比べて頭一つ抜けているように思います。

この機種を購入した目的は、通勤カバンに入るコンパクトなカメラが欲しかったこと。ファインダーがありませんが、背面モニターは明るく角度調整可能なチルト式のため、晴天下の屋外でもストレスなく撮影できました。また一眼のようにしっかり構えて撮るというよりは、スマホで撮影する感覚に近いため、他人の視線が気になってシャッターチャンスを逃すということも減りました。

使用してみて特に気に入った点は、決められた焦点距離の位置で止まるステップズーム(24mm - 28mm - 35mm - 50mm - 70mm)、F値を変えながら撮影が可能な絞りブラケットです。焦点距離を意識しながらの撮影は、レンズ交換式で単焦点レンズを使用しているときのような楽しさがあります。あと最近の機種では搭載されている機種がほとんどですが、静かな場所でもシャッター音を気にせず撮影できるサイレントモードもあります。

ズーム倍率は3倍までなので遠くのものを引き寄せて撮ることができません。それが可能なTX2という機種も候補ではありましたが、今回はレンズの明るさを優先しました。あと量販店などで展示機を見ると、結構傷が目立ちます。裸で持ち運ぶのは不安なのでケースに入れるようにしました。

気軽に高画質が楽しめるLX9。このカメラで撮影した写真を下記のブログにアップしています。ご興味がありましたら、ご覧になってみてください。
http://magic5o5o.exblog.jp/

レベル
初心者
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった18人(再レビュー後:17人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

日課は犬の散歩さん

  • レビュー投稿数:130件
  • 累計支持数:874人
  • ファン数:21人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
21件
183件
レンズ
54件
91件
デジタルカメラ
6件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー2
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感3
当機種
当機種
当機種

当機種
   

   

1型コンデジはこれまでG7Xを使用していました。
概ね満足できる性能でしたが、ごくたまに撮る動画だけが満足できませんでした。
そこで動画性能も要求を満たせる本機の購入に至りました。
世代が違うので単純比較は酷ですが、G7Xより更に小型軽量、1型コンデジに求められるものは全て揃っています。
(ただし営業的に開放F値1.4に拘わり過ぎた感はあります)
サンプルは出せませんが、人肌の表現はパナ機が優れています。
とくに人物動画は素晴らしいです。

参考になった20

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yugyugさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:67人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
70件
レンズ
4件
7件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性3
液晶4
ホールド感4

改めてレビュー

LUMIX LX9
◇◇◇◇◇
使っていると後から欲しくなったもの、要望?
1.
電源ボタンがうっかり誤動作させやすいので
裸のままで持ち歩いていた時、
ポケットの中で電源を入れてしまい、レンズが故障したことがあります。(無償修理期間で助かりましたが)
それ以降は
誤動作が怖くて
カメラケースに入れて持ち歩いているので
せっかくの機動性、携帯性が損なわれる。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇
主に気楽な散歩用 
特に広角側の写真は十分。

あくまでも独断と偏見
個人的な要望でしかありませんが
もしメーカーに
一点要望を上げることができるとしたら
電源ボタン問題がなければ裸で持ち歩きたいんだが。
裸でポケットに入れて気楽に持ち歩き撮りたいときにさっと出して撮るのが理想。
ファームウェアで、
電源投入後に自動でレンズが飛び出さないモード「も」追加してもらいたい。
シャッターを押しながら電源をオンにしたらレンズが出るとか?
ファンクションキーとシャッターボタン同時押しでレンズが出るとか?
何かしらの電源誤動作によるレンズ飛び出しを回避するモードが欲しい。



レベル
アマチュア
主な被写体
風景
室内

参考になった28人(再レビュー後:18人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

へんなヌコさん

  • レビュー投稿数:46件
  • 累計支持数:72人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
0件
キーボード
2件
0件
マウス
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感3

【デザイン】
コンデジの中では最高に好み。

【画質】
RAW+絞りブラケットで撮りまくり、友人に渡すものだけRAW現像でバッチリです。SILKYPIXがついてくるのも購入ポイントでした。

【操作性】
慣れれば問題ないレベル。

【バッテリー】
良くはないですが普通程度でしょう。

【携帯性】
スマホではイベントで使用するときにカメラ係として存在感無し。とは言え一眼みたいに大きいのは無理。これくらいがベストサイズ。

【機能性】
4K(動画)は取説にも(故障ではありませんと)書いてあるように、手ブレ補正が効かないし、ズーム、ピントも遅い。でも4K(フォト)はいろいろな使い方ができてとても気に入ってます。

【液晶】
晴天の屋外ではやはり見づらいが、許容範囲。

【ホールド感】
良くありませんがコンパクトだからしょうがない。貼皮+グリップ装着して使ってます。

【総評】
半年程度使用してますが、バッテリーやホールド感は重視しませんので、総合的な満足度は星5つとしました。

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

OMフアンさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:98人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
3件
44件
デジタル一眼カメラ
3件
26件
レンズ
3件
10件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感3

再生する

作例
タイムラプス動画

当機種JPEG1枚撮り
機種不明4コマコンポジット
 

JPEG1枚撮り

4コマコンポジット

 

5年使っていたLX7のコマンドダイヤルが故障、パナで概略見積りすると14000円かかる事が判り急遽次機種を探しました。ソニー、キャノン、パナの1インチ機を検討した結果パナのLX9に。
やはり広角24mmF1.4は唯一のスペックでそれ以外には考えられず5月連休前、価格も安くなっていたので購入しました。

LX7に比べ取説も付属品もストラップもグリップ部も大幅なコストダウンで若干の後悔も。しかし、レンズは一回り大きくなり可動液晶も見やすく操作系も今風になり、昼間の撮影はずーっと使いやすくなりました。

星の撮影では
さて、本機の特徴は24mmF1.4の広角大口径です。これで天の川のタイムラプス撮影がどこまで出来るのか?
都市部の自宅での事前テストでは星のピント合わせはMFで拡大して合わせることは出来ますがF1.4の場合中央で合わせると周辺部はピントがドーナツ状にボケ、F2.8まで絞らないと全面シャープになりません。
F1.4のメリットを活かすには輝星をぼかすようなソフトフィルターが必要と判断(星景には通常使用するのでどうやってレンズの先に着けるのかがミソ)。
そこでソフトフィルターを内蔵する天文専用のかぶせ式フードを自作し、撮影時にレンズ先端にかぶせるようにしてみました。

今月館山の海岸で撮影したのをアップします。
右上の黒い影はフードの取り付けのミスにより、少しケラれています。

結果はさすがにF1.4です。15秒の露出でも思ったより明るく写ってくれました。コンデジでこれだけ写ってくれれば十分だと感じました。
 最後に餃子定食さんのアドバイスありがとうございました。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった31

このレビューは参考になりましたか?参考になった

そらお55さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:11人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感3

海外旅行に持っていくことが多く、動画も撮影します。
機能性などは不満はないのですが、買ってから1年以内に修理が必要なエラーが出ました。

それはフォーカスエラー(システムエラー)という表示が出て、レンズが出っぱなしになる症状。

今年2019年の2月に一度その症状が出て、秋葉原に持ち込み修理。
その時は、保証期間内だったので無料でした。

しかし、今回2019年7月に海外旅行から帰ってきて、電源を入れたら同じ症状が。
そして、先日パナ修理工場に持ち込んだら、修理代金が16000円くらいかかると。

パナソニック製品は好きですが、同じ症状の修理代金が1年以内に2度もあると、もう買うのをやめようかと思ってしまいます。
修理のスタッフさん曰く、このエラーはこの機種では頻繁に起こるものではないと言っていました。

まあ、しょうがないのでしょうかね。

レベル
初心者
主な被写体
その他

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

roadbikefanさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:116人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
2件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感3
当機種マンハッタン
当機種マンハッタンの夜景
当機種グランドセントラル駅

マンハッタン

マンハッタンの夜景

グランドセントラル駅

当機種オキュラス
   

オキュラス

   

買ってから約1年経ちます。 色々と 分かってきたので 皆さんの参考になれば良いと思い レビューさせていただきます。

【デザイン】 
飽きの来ないデザインで、洗練されていると思います。凝縮感があり安っぽさはありません。

【画質】
高精細です。昼間の景色では恐らくミラーレスなどと比べても高精細の程度だけでは分からないと思います。ただ階調表現、例えば空のグラデーションなんかはちょっと差がついてきます。階調表現を追及するならセンサーサイズが大きいに越したことはありませんが比較すればの話で、単独ならLX9も頑張ってくれているので、コンパクトさを重視するなら十分合格点だと思います。
青空の色を 調整するためなどに PL フィルターをつけたくて アタッチメントを取り付けました。
iso1600辺りから少しざらついてきますが、まだ許容範囲です。 しかしそれ以上は ざらつきが目立ちます。
開放絞りはf1.4で大いに恩恵があります。ズームにするとf値は上がっていきますが、広角での撮影は思いのほか多く、暗所でf1.4のメリットが生かされる機会は結構多いです。広角で夜景を撮る時や暗めの教会の中など 旅行に持って行って 活躍できる場面は とても多いと思います。 開放から かなりシャープなので 積極的に使えます。
私は富士フイルムのX-E2も使用していますが、jpegとって出しはX-E2にアドバンテージがあります。LX9はjpegとって出しも綺麗ですが、気に入った写真はraw現像した方が絶対よいと思います。


【操作性】
操作性はとてもよく考えられていると思います。 ファンクションキーが多く よく使う項目にすぐにアクセスできます。 タッチパネルの操作は秀逸で 撮影や項目の設定に 重宝します。
一番役に立つのが レンズ周りのダイヤルリングで 設定できる項目も多く、 私は iso感度の設定に使っています。


【バッテリー】
バッテリーの持ちは 普通だと思います。 特に悪いと思ったことはありませんが 予備バッテリーを二つ買いました。 ただ 後で買い足した TX 2と 互換性がないのが ちょっと残念です。

【携帯性】
コンデジなので 持ち運びはしやすいです。 ただやはり よく指摘されているように 少し滑りやすいので 気になる方は グリップを貼った方がいいかもしれません。

【機能性】
今デジカメに求められている機能は おおよそついていると思います。 それらの機能は 使わなければ意味がなく やはり アクセスのしやすさが 重要だと思います。 そういう意味では 多機能を使いこなせる デジカメだと思います。
ND フィルター内蔵ではないので アタッチメントを取り付けて 使用しています。 やはり ND フィルターは あった方が良かったですね。
動画はとても綺麗ですので 積極的に使えると思います。 レンズが明るいので iso感度を抑えることができ 夜景も綺麗に撮れるのがよいところです。
手ぶれ補正は しっかり効きますが 歩いての動画撮影は 少し難しいかもしれません。 カメラをしっかり構えて 固定をしたり ゆっくり振ったり といった 撮影方法が 適していると思いました。 歩きながら町の雰囲気を撮影するのは GoProなどの アクションカメラを使い、 観光地や 遊んでいる子どもを 自分が立ち止まって 撮影するのは 綺麗に撮れるのでとても良いと 思います。

【液晶】
画面は綺麗だし 発色も自然なので 特に困ることはありません。 チルト液晶は 自撮りなどに 便利ですね。
ちなみに 自撮りの時に 顔を近づけると シャッターがおりる フレンドリーシャッターは すごく良いですよ。

【ホールド感】
先ほども書きましたが お世辞にも良いとは言えません。 私はハンドストラップを つけて撮影しています。 滑り止めを貼るのも 検討しても良いかもしれません。

【総評】
機能が多く 操作性も申し分ありません。 レンズが明るいのは 色々な場面で 重宝します。 広角での撮影が好きな人はその恩恵をたくさん受けられると思います。AFスピードも申し分ありません。絞り開放での描写も結構よいし、レンズの素性がきっといいからだと思います。RX100m5に比べてもかなり安くおすすめできるカメラです。ズームはそんなに求めないけどコンパクトで綺麗に撮りたい人にはピッタリです。私は海外旅行に持って行きましたが、私にとっての最適解だったように思います。

参考になった22人(再レビュー後:22人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

MZ15Kさん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:270人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
9件
7件
デジタルカメラ
3件
0件
冷蔵庫・冷凍庫
2件
0件
もっと見る
満足度2
デザイン3
画質1
操作性3
バッテリー2
携帯性3
機能性2
液晶4
ホールド感2

約7カ月使ってきました。それまではソニーRX100を使っていて、同等のセンサーサイズと明るさ、タッチパネルでの操作性を求めてこのモデルを買いました。パナソニック製は2014年頃に機種変したスマホのカメラが非常に良かったので期待していたのですが、当機種は私には合いませんでした。

デザイン:可もなく不可もなく、特に印象に残りません。
画質:IAモードを多用しましたが、全体的に解像感が乏しく、色味も冴えず、がっかりした写真ばかりでした。ソニーRX100シリーズには遥かに及ばず、スマホと撮り比べてもほとんどの場面で劣りました。レンズが汚れやすかった影響もあるかと思いますが。
操作性:タッチパネルで操作できる点はいいですが、UIや物理ボタンがどれも使いにくく、何をするにも複数回決定ボタンを押す必要があり面倒が多いです。
バッテリー:充電時間が長めで効率性はイマイチな印象。1泊2日程度で旅行では大丈夫でした。
携帯性:割合コンパクトな方ですが、ソニーのRX100などのサイバーショットのシリーズと比べて1回り大きく、ぴったり合うデジカメケースがほとんど無いのが辛いところ。
液晶:無難な出来です。
ホールド感:普通、もしくは、若干やわい感じがします。

スキルのあるユーザ、パナ製を使いこなせるユーザなら多少は違ってくるのかもしれませんが、私にはいい写真が撮れず売却することにしました。次回はやはりメジャー系のモデルにしようかと思いました。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ハローキ亭さん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:273人
  • ファン数:12人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
5件
15件
デジタル一眼カメラ
4件
15件
デジタルカメラ
5件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
機種不明

機種不明
当機種
当機種

普段はマイクロフォーサーズ使いですが、旅行等で出かけるときに、グレゴリーのデイパックやサッチェルからレンズが引っかかることなく取り出せるシステムを探していました。

価格が下がっているE-PL8にLUMIXの20mmパンケーキにしようかとも考えましたが、風景やテーブルフォト適正は抜群なものの、一緒に出かけた人を撮ることもある小生にはAFが遅く、暗くともM.ZUIKO14-42mmのパンケーキにしようかと、悶々と悩んでいました。

そこで幾分か値段は張りますが、いっそ明るいズームのコンデジにしようと思いたち、半ば衝動的に買ったLX9が一寸した革命となりました。

作例は全て、光量が潤沢とは言えない室内で撮ったものです。
明るいズームが体積的な負担にならずに得られることは、旅行の愉しさを飛躍的に高めます。

休日はカメラと生活を共にしている小生には、荷物のために多少の不自由を余儀なくされていましたが、LX9によりいくらか楽しみが増したように思えます。

レベル
初心者
主な被写体
風景
室内

参考になった36

このレビューは参考になりましたか?参考になった

cs20105さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:69人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
0件
コーヒーメーカー
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン3
画質3
操作性1
バッテリー1
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感3

冬場の星景写真など明るいレンズが売りのlx9ですが,
操作性が悪すぎて暗いところで手探りで撮影しようと10分も試行錯誤していると電池が終わります.

# 悪いところ

* 電池があっという間に終わる.
* 明るいレンズで夜景や星景に強いはずだが,暗いところでは操作性が悪すぎて使い物にならない.
* 広角側がやや不足,
* 非常に多機能だが,使おうとすると制限が多く(ある機能は別の機能と同時に使えない制限),実際には使えない場合がほとんど.

## 特に悪い操作性

* 絞りリングがおもすぎる,隣り合うリングが異常に軽い.しかも直径が全く同じ.
* 絞りリングを回すと,隣り合うリングにも指があたって一緒に回る.
* 隣り合うリングは軽すぎて不用意に動くので何に設定しても使い物にならない.
* ボタンの形が同じで手探りで判別できない.
* ボタンの表面高さがパネル面と同じで,そもそもボタンを手探りで判別することが難しい.

## 良いところ

usbで充電できるので,撮影が終わったらすぐにモバイルバッテリーに繋げば良い.

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
夜景

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ラジオマンXさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:51人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
5件
14件
デジタル一眼カメラ
0件
8件
レンズ
1件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性4
機能性5
液晶4
ホールド感3

全体的な評価として、非常に良くできたカメラだと思います。小さい本体ながら、4K動画撮影機能の他に、マニュアル撮影(動画も)や水準器、35ミリ判換算時の焦点距離表示等、写真撮影に関する機能も複数用意されており、初心者からアマチュアまで、広い客層をカバーしている製品であることが伺えます。又、本体の外観も、旧式のカメラに馴染んだ年配の方にも使いやすい感じになっています。

このカメラの購入の決め手となったポイントは、沈胴式レンズの周りに配置された絞り環と焦点環です。これにより、直感的な操作ができるようになるため、より撮影に専念できます。

本体背面に、任意で機能の割当ができる、ファンクションキーとしても利用できるボタンが配置されており、各々の撮影スタイルに応じたカスタマイズが可能になっています。尚、焦点環にも、感度やズーム、シャッタースピードの切り替えといった、本来の機能以外の機能を割り当てることも可能になっていますので、より直感的な操作をしたいといった、特殊な需要にも応えられるようになっています。

小型ボディーながら、1型センサー(13.2x8.8mm)を搭載しているので、開放付近のF値であれば、大型センサーを搭載した一眼レフやミラーレス一眼にも引けを取らない、ボケを活かした写真や動画を撮ることができます。

レンズの開放F値は1.4-2.8、焦点距離は35ミリ判換算で28-72mmと、標準ズーム域をカバーしています。優れた手ぶれ補正により、長時間露光時や低速シャッター時のブレを抑えることができます。

このカメラの悪い点は、完全に起動させないと(レンズが繰り出した状態)、写真の確認ができないということです。他の機種であれば、電源が切れていて、レンズが収納されている状態でも、再生ボタンを押すだけで写真の確認ができますが、この機種では、一度立ち上げてからでないと、確認ができないので、無駄な動作が一つ多くなり、バッテリーの浪費につながります。
又、写真撮影時のみですが、直射日光下で写真を撮ると、画面の中央に紫色のフレアが発生します。

センサーサイズが1インチとあり、コンデジでは大きいほうですが、絶対的なサイズは、大型の一眼レフに劣ります。にも関わらず2000万画素もの画素を搭載することは、ナンセンスなのではないのでしょうか。せっかく1インチセンサーを搭載しているのであれば、大型センサーのメリットを存分に生かせるように、800から1200万画素程度に抑えておいたほうがよかったのではないかと思います。

参考になった16人(再レビュー後:13人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

LUMIX DMC-LX9のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-LX9
パナソニック

LUMIX DMC-LX9

最安価格(税込):¥72,000発売日:2016年11月17日 価格.comの安さの理由は?

LUMIX DMC-LX9をお気に入り製品に追加する <759

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタルカメラ)

ご注意