EF24-105mm F4L IS II USM
- プロ向け「L(Luxury)レンズ」に属する、約4段分の手ブレ補正効果を備える「IS」機構を搭載した、フルサイズ対応標準ズームレンズ。
- 「EF24-105mm F4L IS USM」(2005年10月発売)の11年ぶりの後継機で、特殊コーティング「ASC」を採用。フレア・ゴーストの抑制を実現している。
- 超音波モーター「USM」を搭載し、高トルク・高レスポンスなモーターにより、素早いピント合わせが可能。
<お知らせ>
本製品の一部において、オートフォーカス動作に関する不具合が発生することが判明しました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
最安価格(税込):¥152,999
(前週比:-6,050円↓)
発売日:2016年11月 3日

よく投稿するカテゴリ
2022年9月30日 18:50 [1626909-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
F4通しの標準ズームレンズとして2005年に初代5Dとともに登場して以来、長く愛用され続けている定番のズームレンズがリニューアルされU型になりました。
初代モデルも安定した高性能な描写力を誇り定評がありましたが、U型になり、より高画素化への対応が行われたものと思います。
画質面ではズーム全域で解像度に優れており、Lタイプらしい高性能な描写力です。ただ、周辺部の画質低下は少し大きめです。
ボケ味は全体的に固めの印象です。望遠域ではやや2線ボケに近い感じに見えることがありました。
やや大柄なレンズですが、使い勝手は悪くないと思います。手ぶれ補正機能のIS付なので、手持ち撮影でも安心して撮影できました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月15日 09:37 [1591668-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】キャノンのレンズに使いなれてる人ならなんの問題もないかと。ズーム、ピントリングとも節度ある操作感でした。
【表現力】ここですよね。何故かUDレンズ等が構成レンズから外されてしまい、描写に期待はしていませんでしたが、やはり、それなり。5DW、7DUで使用してますが、特にフルサイズではAFエリアの描写はまずまずですが、周辺部へ行くに従い像のシャープ感が落ちるという特性があります。また、レンジが広い故、少ないとは言いながらも歪曲が感じられます。また、個体差が多いようで、ロットの新しいものはそこまで酷くないようです。中古を買われる際はロット番号もチェックされると良いと思います。AF精度、速度は現行モデルだけに信頼出来ます。
【携帯性】T型より大きく、少し重くなってますが、まぁこんなものでしょう。
【機能性】ズームロックが付いてるので、持ち運びの際は便利です。
【総評】キャノンのEFレンズは標準域のベストレンズが見当たりません。24-70F4Lから乗り替えましたが、ズーム域拡大による便利さ以外にメリットはありませんでした。特に周辺部の解像度の低さはなんとかならなかったのかと思ってしまいます。酷評されるレビューも散見されますが、そこまでは酷くない、特にロットの新しいものは使えるレベルにはなってると思います。値段からすると、もう少しクオリティの高い描写を期待したいところですが、もう一歩届かずなところが残念なレンズです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
2022年6月6日 11:18 [1589379-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
※モニタレビューは、メーカーから商品の提供を受けてモニターが使用した感想を述べたものです。
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
CanonからEOS 5DMark4と共にモニターとして貸し出して頂いたので撮影しました。
嘗ては5D2にEF24-105oF4ISUSM装着でも使用しており、主にその比較でレビューします。
【デザイン】
従来の1型と殆ど同じようなデザインなので、1型からのステップアップする方にとっては保守的ながら、安心感が高く、機能性を感じられるデザインですので、好印象は変わりません。
【表現力】
1型は、未だによく理解できていませんが、解像しているのか否か場合により良く解らないという難解さが有りましたが、2型では当然改善されたであろうと期待していましたが、逆光やフレアに対する特性はかなり向上はしていましたが、1型でのモヤモヤ感(所謂2線ボケ)はほぼ改善されていませんので、大変残念と言わざるを得ません。(泣)
色ノリは幾分青色に傾いた感じで、風景等の撮影には向いた仕様に改修されていますが、人物撮影時にはボディ側でのWB等の調整が必要だと感じました。
【携帯性】
重量自体は、フード無しで120g程度重たくなりましたんで、やや悪化と言う所ですが、5D4装着の場合は重量バランスが良く、余り気にはならない程度でした。
このレンズから、ようやく自重で鏡筒がずり下がってきてしまう現象を抑えるためにロッキングシステムを備えた事が、携帯性を大きく向上させていると思いますね。
【機能性】
AFの精度、速度等に関しては問題は何もないと思います。
旧式機から防塵防滴、高級レンズを配し、コーティングも見直した事でレンズとしてはより良く進化していると思います。
また、樹脂レール部分が割と削られやすく、緩めになってしまうレンズフードですが、このモデルからは、スイッチでロックする新型の機構が採用され、使い易くなりました。
ズームリングもより小さい力でスムーズにズーミングが出来る部分が1型とは大きく異なるし、ピントリングに関しても回し易いので、ピンの微調整も行いやすいのが特徴です。
【総評】
機能に関してはより改善された感覚が強く、特に不満は無いものの、肝心要の画質部分に関しては、相変わらず1型以来の「悪癖」を踏襲した部分が色濃いので、やや不満です。
資金力に余裕が有る方は残念ですが、1.4倍の資金を出して、EF24-70mmF2.8L2ISUSMにした方が良いとは思います。
ただ、要求する焦点距離の問題もあるので、一概には言えないですが、画質を選ぶなら、L型標準から望遠ズームの場合はこちらではやや弱い部分がまだあると思えて、やや残念です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月25日 22:46 [1532281-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
やっぱり一本持っていたいこのレンズ。6D・7D2用に一本奢りました。
良いところ:やはり画質!やっぱ違うんです。色味も違う
残念なところ:仕方ないですがやはり重い。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月8日 19:46 [1504226-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 3件
- 0件
2020年4月27日 10:59 [1322054-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
長年APS-C機を使用してきましたが、フルサイズ機に対応したズームレンズがEF100-400mmのU型のみだったため、広角-標準レンズを、と思い購入しました。
【操作性】
難しいところはありません。
ズームリングを操作する場合は、ロックの解除し忘れに注意が必要です。
【表現力】
周辺減光はほとんど無いように思います。
周辺部ほど描写がやや甘く、色収差が出やすい傾向にあります。広角側ではあまり目立ちませんが、望遠側になるとF8程度まで絞っても表れます。
【携帯性】
望遠レンズ並の77mm径ということもあり、普段使いするにはやや大きいサイズです。
【機能性】
AFは問題なく、またISも良好です。
MFについては、描写が甘いことが影響してか、ピントの山が掴みにくいところがあります。
【総評】
この1本があれば大概の撮影シーンに対応できるので、使い勝手が良いと思います。
また100-400mmと焦点距離の繋がりがとても良い点も気に入っています。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月4日 00:40 [1298298-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
操作性
旧型に比べて良くなりました。
嬉しいのはズームロックが付いた事です。
またレンズを下に向けていても動かない事でしょうか。
表現力
例えば、人のバストアップを撮ると考え、
1.5m〜3mの距離で、5d4の端の測距点を目に合わせAFした場合、
どの絞り値で解像し実用範囲になるかを考えます。
あくまで私の使用範囲ですが、
24mm〜50mmまではf4.5から安心して使えます。
60mmはf5から安心して使えます。
70mm〜はf5.6から安心して使えます。
tele端105mmはf8まで絞りたい。
この105mmはオマケ的に考えています。
実際は100mmまでで使っています。
壁や人の全身など、全体を解像させたい時は
f8〜f11辺りで撮ると良い結果になります。
ギリピンはf8〜f11だと思います。
f16まで絞ると、回折現象でピンが悪くなります。
旧型に比べ、コントラストが上がり、
バリっとした描写になりました。
とはいえ固くはなく使い易い。
解像度が落ちたと言われますが、
周辺画質を向上させた分、中央付近が
旧型より甘くなったと言う事のようです。
しかし、この位解像出来ていれば困る事はないでしょう。
周辺減光は気になる時もありますが、
後から補正すれば問題ないと思います。
歪みは高倍率のレンズなので仕方がありません。
補正してもバッチリ直る事はないと思います。
このレンズ、歪みを気にして撮るレンズではないんです。
歪みのない画が欲しいなら単焦点を使うべき。
人、風景など様々なシーンを撮っても、
程よくまとめてくれるレンズだと思います。
操作性
使い易いです。
機能性
絞り値はf4と暗いですが、
24-70にはない、85mmと100mmが使える魅力があります。
とても機動力があるレンズです。
旧型よりISが良くなっています。
総評
このレンズは細かい事を言ってはいけないレンズです。
この高倍率でありながら、よくここまで写せるな位に思うべき。
焦点距離に対する絞りの選択を覚えて使うと良いです。
私は常用レンズとして使っています。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月2日 11:51 [1288837-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ズームリングとピントリングも大きく作られていて回転しやすくなっています。
【表現力】
きっちりシャープな画像が撮れます。EOS 6Dとの相性も良好です。
【携帯性】
ズームリングとピントリングが大きめの関係で、やや大きめで重いです。ただ手持ちのEOS 6Dがフルサイズ一眼としては軽めというのもあってか、リュックに入れて持ち運ぶのはそこまで苦ではありません。首から下げたときはさすがに多少ヘビーですが、長時間歩いても何とか行けるぐらいのレベルです。
【機能性】
約4段ある手ブレ補正はなかなかの効き具合。どう扱っても手ブレがまったくないというほどではありませんが、だいたいイメージ通り撮影できます。24-105mmまであればだいたいどんなシチュエーションでもこれ1本で行けますし、気持ちのいいシャッター音で気持ちが上がります。レンズの絞りも「F4」が上限なので、適当におまかせオートで撮っても意図しないところがボケるなどの失敗写真が少ない印象です。
【総評】
1年ほど愛用していますが、Canon一眼レフズームレンズの決定版とも言うべき仕上がりの一品だと思います。RFレンズや大三元レンズの優位性もあるとは思いますが、強烈なこだわりを持つ人でなければ、これ一つで十分に戦えるのではないでしょうか。
参考になった14人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月11日 22:38 [1282605-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
I型からの買い替えです。全く同じようなことをEF70−200o F2.8L IS III USMの時にも言いましたが、正直こちらでの他の方の評価と同じく、I型と表現力などはあまり差がありません。元々のI型はフルサイズにおける便利ズーム的な位置づけ、私もその用途を中心に使ってきたのですが、買い替えをしてみて、正直「新型になっての光学的な良さ」はあまり感じませんでした
【操作性】
基本的には大きな差はありません。若干ズームリングのトルクが固くなっている感じがするくらいです。
広角側でロックできることと、フードがボタン式の取り外しロックが付いたのは改善点かと。
【表現力】
I型とはコーティングが違うはずですが、正直著しい差は感じません。これはEF 70-200mm F2.8L ISのII型とIII型の差と同じような感じで、劇的な変化はありません。正直拍子抜けです。
【携帯性】
I型からほぼ変化していません。携帯性はこの手の大口径レンズには求めないのが普通じゃないかと思います。
【機能性】
オートフォーカス、イメージスタビライザー共に必要十分です。速度も申し分ありません。I型との差は、となると、こちらもそんなに差を感じないです。
【総評】
I型から乗り換えてみましたが、思ったよりも差は感じませんでした。ほぼI型と同等、と言った感じです。私の用途であればI型I型の完成度が高かった、ということにもつながるとは思うのですが、もう少しいろいろなところの改善が欲しかったモデルだと思います。
買い換えた以上は使い倒すつもりなので、次のIII型登場まで、このレンズを使って撮影をしていこうと思っております。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月28日 22:54 [996756-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 4 |
5DW+EF24-105F4LU(2本目) |
5DW+EF24-105F4LU(2本目) |
5DW+EF24-105F4LU(2本目) |
5DW+EF24-105F4LU(2本目) |
以前EF24-105F4L(初代)との比較で本レンズを酷評していましたが、旅行間際にU型レンズが故障したため、急遽2本目の本レンズを購入しました。
1本目のレンズは発売から間もなく購入した製品ですが、2本目は2019年4月に購入しました。
購入して気づいたのは2本目のレンズの方が明らかに解像性能が高いことです。本レンズの評価は、酷評される方と、良い評価をされる方がいて、ずいぶん意見が分かれると思っていましたが、これはこのレンズの性能にバラツキがある事が原因かもしれません。
この個体差は正直問題かと思いますが、とりあえず2本目のレンズ性能を本レンズの評価としてレポートします。
―2本目の本レンズの評価−
【操作性】
ズームロックがついたので、持ち運び時にレンズが伸びることが無くなったのは○です。
【表現力】
T型に比べて耐逆光性能が向上したことは○です。フード内側の植毛が無くなったのは、レンズ本体の逆光性能が向上したためであると思います。歪曲収差もT型に比べ向上しています。
2本目の本レンズの解像性能は、T型と同等かやや劣るといった性能で実用になります。
1本目の時は「F5.6以上に絞って使う」、「解像性能を求めるときはDLO(デジタルレンズオプティマイザー)を使用する」という運用上の工夫をしていましたが、2本目は絞り開放でも使えるレベルで、解像感に関してはレンズごとの個体差が存在していると感じます。
ただし、解像性能の絶対的な評価としては、EF16-35F4LISやEF70-200F4LISやEF100-400Uに比べると、良いとは言えない性能です。
解像感が分かりやすいサンプルをアップしておきますので、参考にご覧ください。
【携帯性】
重いです。5DWに本レンズをつけて一日首からぶら下げて歩くと、かなりきついです。T型と同じぐらいの重量が理想です。
【機能性】
これまで通りです。
【総合評価】
2本目のレンズの性能であれば、3000万画素の5DWとの組み合わせでも実用に耐える性能だと思います。特に逆光性能の向上はありがたいです。
とは言っても、解像性能に関してはEF16-35F4LISやEF70-200F4LISやEF100-400Uよりも劣っているので、解像性能を求める際はDLOを積極的に使うと良いと思います。
発売から時間がたったので、個体差が無くなっていることを期待します。
―以下は1本目のレンズの評価―
【操作性】
ズームロックがついたので、持ち運び時にレンズが伸びることが無くなったのは○です。
【表現力】
これが問題。解像性能はEF24−105F4LT型に比べて大幅に悪化しています。
正直、自分の撮影ミスかと思いましたが、どう撮ってももT型に比べてキレが感じられないので、解像性能が確認できそうなシーンでテスト撮影しましたが、やはりレンズ性能に問題ありのレンズのようです。
解像性能の比較はクチコミにアップしましたのでこちらを参考にご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903378/SortID=20552618/#tab
【携帯性】
重くなっただけです。
【機能性】
これまで通りです。
【総評】
自分が買った製品にあまりケチをつけたくないのですが、このレンズは重くなっただけで、期待外れのレンズです。
最近のキヤノンのレンズはどれも大きく性能が上がりましたが、このレンズはその期待を大きく裏切っています。
正直T型をお持ちの方はU型に買い換える必要はないと思いますし、これから標準ズームを購入される方は、このレンズの性能には期待してはいけません。
UDレンズをケチったり、フードも植毛が省略されたりと、性能よりもコストダウン優先のレンズかと思います。
参考になった83人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月14日 19:06 [1242820-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
T型の描写や大きさが満足ならず、たまたまキタムラで新古のU型を見つけたので買い換えました。大きさや重量は変わらずここでの評判が悪いのも承知の上です。
【操作性】何の変りもありません。ズームがだらりと伸びるのがなくなりました。フードにロックが付きました。内側の植毛はなくなりました。
【表現力】フレアが出にくくなったのがいいと思います。歪曲収差も少なくなったように思います。
【携帯性】若干重く大きくなったような気がします。ここはマイナスかな。
【機能性】変わりません。
【総評】全体的には正常進化と考えていいと思います。やはりフレアが少なくなったのが最大の進化点で気持ち良くなりました。ただ6Dを使っているので相変わらず重くてバランスはよくない。STMと迷ったのですがSTMにしてしまうと今使っている6D(もう6年以上経過)の後継は6D系しか選択肢がなくなるよねと思ってこのタマにしてしまいました。後継には5D系も考えています。でも後悔するかも。フルサイズなのに軽くて買ったのが6Dですから。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月30日 08:42 [1239043-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
「目視と余り違いがない、これが標準レンズ」の定義、でよかったでしょうか。
風景を主題として、40年強撮影経験がありますが、難しいですね、標準ズーム。
今はやりの「○○な風景」とかを撮影するのは、このレンズではほぼ不可能かもしれません。
お子さんの運動会や学芸会向けには28mm-300mmをおすすめします。
学生さんの部活動向けなら50mm単焦点をおすすめします。
このレンズ、ママさん向けに開発してるはず(自宅で我が子の成長記録する用)
さて、戯言はここまでとして商品レビューを書きます。
「満足度」 無くて困る、あって重宝、標準ズーム(お散歩、スナップ)
「操作性」 Canon統一インターフェースなので問題無し。
「表現力」 28-300 と 24-105で比較した場合、解像度は明らかに24-105。24-70 f2.8 と比較した場合、表現力は24-70 f4が上。
「携帯性」 フィルム用レンズと比較してはいけない、と思いつつ、比較しちゃう。やっぱりズームは重い、でかい。
「機動性」 このレンズに機動性を求めるか、と言われると、やや疑問。マクロや超望遠での機動性ならば評価しがいがあるが。
性能的にはCanonのホームページに掲示のある通りです。
作品作りでは圧倒的に16-35mm f4 ISを使っています。この標準は「羽田発九州行で富士山撮影用28-300の代替」で購入しました。
それ以外で、活躍する場面はほぼありません。
作品作りで「売りたい画角」はほぼ撮影できず。スナップ用に移動時に付けてぶら下げる、記録用レンズ。
単焦点では少し「入らない」「距離足らない」をカバーしてくれるズーム機能は「いいかもね」
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月27日 21:10 [1195275-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ズームロック機構がついていますが、ズームリングに適度な重さがあり、自重で伸びてしまうことはありません。
AFやISのレバーも固めで何かの拍子に動いてしまうようなこともありません。
【表現力】
解像度不足という評価を受けることが多いですが、私にとっては十分な性能。画面全域でしっかりシャープな描写をしてくれます。
以前使っていたEF24−70F4Lの方が画質は上かなと思いますが、当レンズは便利ズームなのでしょうがないところ。
しかし、ボロボロに言われるほど悪いですかね?
【携帯性】
大きくて重いです。もう少し軽くできなかったものか。これについては少し不満。
【機能性】
AFは高速、手振補正はしっかり効いてくれます。特にAFは刺すが純正レンズといった正確さと速さです。
レンズの見た目も良く、Lレンズらしい質感です。
【総評】
購入してから1年半ほど使用。風景撮や旅行でレンズの数が限られるときはこのレンズを使用しています。
ズーム領域が広く、とても便利なレンズです。24−70よりあと一歩ズームできる点で購入しましたが正解でした。
大三元や単焦点レンズに比べると当然描写力には劣りますが、携帯性を除いた他の部分はすべて高レベルの良品かと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
