XC-HM86
- さまざまなハイレゾ音源フォーマットの再生に対応したネットワークCDレシーバー。
- ハイレゾ音源配信サイト「e-onkyo music」で購入したハイレゾ音源を、USB接続したHDDに直接ダウンロードできる。
- アナログ回路とデジタル回路のグランドを分離する「クリーングランド設計」により、高周波デジタルノイズの影響を低減。
※スピーカーは別売です

よく投稿するカテゴリ
2020年11月5日 20:57 [1384857-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月8日 19:26 [1375730-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
ミュージックサーバーとして購入
NAS内のミュージックフォルダを再生出来る。
液晶画面にアルバムアートや曲の情報が見れるのが便利
海外のラジオ(ジャンル別に登録可能)が聴ける
NASが悪いのか1月に1度はミュージックサーバーが読み込めず
アンプのネット接続の再設定、NASの再起動で聴ける様になる
- レベル
- 中級者
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月12日 20:11 [1337039-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
シンプルなデザインと前面の大きな液晶パネルで気に入っています。
【操作性】
リモコンやスマホアプリの反応の遅さやUIの使いにくさはありますが
機能の多さや複数の事業者への対応を考えればやむを得ないかとも思います。
【音質】
金額に対して充分な音質です。
ハイレゾ対応を全面的にうたっているのでAmazon Music HDやdts Play-fiのハイレゾにも
ファームウェアのアップデートで対応してほしいです。
【パワー】
家庭用としては充分です。
【入出力端子】
外部出力が一つだけでもあれば良かったと思います。
【サイズ】
ちょうどよいサイズ感です。
【総評】
Amazon Music と Radikoをメインにメディアサーバーのライブラリ再生を使っています。
この値段でこの多機能はやはり評価されていいと思います。
スピーカーを選ぶことで好みの音をさがすというオーディオ入門機としてもよいのでは
市場在庫だけですがオススメできます。
- レベル
- 中級者
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月18日 23:59 [1110786-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
パイオニアの統一感あるシンプルで美しいデザインです。
【操作性】
Spotifyをはじめとする音楽配信、ネットラジオ、CDやストレージに保存された自己ソース等々、様々なコンテンツをとにかく気軽に聴けるのが嬉しい。スマホのリモコンアプリの操作性も良いです。もちろんスマホの音源もネットワーク経由で再生可能です。
【音質】
気軽に音楽を聴く用途として、十分なクオリティです。
【パワー】
パイオニア S-HM82 や S-CN301 を鳴らすには十分。
【入出力端子】
アナログ入力×1/光×1/USB×2 の豊富な入力に加え、ネットワークは、RJ45LAN/Wi-Fi/bluetooth と充実。
【総評】
これ一台で何でもこなせるネットワーク・レシーバー。これだけ豊富な機能を持っていて29188円という破格。信じられないコストパフォーマンスです。
【注意点】
スマホやリモコンからの操作が遅延するようになってきたら電源コンセントを抜いて、完全な再起動をすると元に戻ります。オーディオ機器も昨今ではコンピューター機器ということなのでしょう。
.
参考になった5人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月16日 14:12 [1175317-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
正直、本機の性能を知らずに、お手軽なCDコンポのようなものと思って購入しました。
使って驚きました。本機の肝は、ネットワークレシーバーであること、しかもパソコンなしに自由に高音質なデジタル音源ライブラリーが構築でき、想定外の高音質で堪能できる点にありました。カタログのトップにある、その機能こそ、最大にして驚愕の(最新の?)性能なのでした。
リアUSB にSSDをつなぎ、定額配信音楽サービスに加入することで、その本領を発揮します。NASを構築しなくても、ネットワーク上のパソコンやスマホからSSDにアクセスして編集可能です。
Deezerのロスレス配信は、アマゾンミュージックやスポなどとは段違いのピュアな音源を次々に提供してくれます(ただし、本機へのダウンロードの方法がいまだにわかりません)。e-onkyouのハイレゾ音源にいたっては本当に驚愕の再現性です。アプリでハイレゾ楽曲を購入後、すぐに本機でダウンロードができ、再生できます。
・・・なんというか、キンドルファイア端末が格安で提供され、HULUなどの定額サービスで、映像体験が身辺にさらに近しくなったような革命が数年前にありましたが、その本格オーディオ版といえばよいでしょうか? 知らない世界を教えて貰いました。
未体験の方は、すこし良いスピーカーを繋いで、この至福の環境を堪能していただきたいです。私はmission LX−2 で堪能しています。このコンビ、格安で最高の音響再現能力があり、置き場所や環境を試行錯誤することで、日に日に驚くような音を鳴らしてくれます。やさしい聞き疲れしない、しかもリッチな音になりました。
ハイレゾの意味すら知らなったオーディオの素人が、音源を探ったり、環境を整えたりする楽しみを知りました。購入後、本当に音楽に接する時間が長くなりました。たくさんの方がこの楽しさに気づき、この世界がさらに進化することを願っています。
追記 数ヶ月使いましたが、直ぐにフリーズして再生が止まります プラグ抜いて再起動しても変わりません 別の初期不良で交換済みなので我慢してたけど 毎回のフリーズは製品としては失格では?
家の環境だけかもですので 参考意見としてくださいませ
再度追記 WIFIの設定を変更してからは直ぐフリーズするトラブルは解消したようです 明確な因果関係はわかりませんが。評価回復致します いいと思います!
- レベル
- 初心者
参考になった19人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月13日 06:37 [1191011-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 4 |
Onkyo製 CR-N765から本機に買い替えました。CDはコンポからは聴かなくなりネットワーク音源が中心になってきましたので、本機の多角なネットワーク機能でハイレゾ音源等を手軽に聴けないかと思い。本機導入にあたりB社のNASサーバーを組みました。
しかしB社のNASのDLNA仕様上、10000曲までなのでNASをジャンル毎にフォルダー単位で曲管理しております。
ジャンルを変える時はDLNAのフォルダー変更で対応しています。
【デザイン】
前面は極めてシンプル。やはり売りは大型液晶ディスプレイ。デジタル音源のアルバムジャケット画像、曲情報およびファイル情報が分かるので楽しいです。逆に操作ボタン類は天面配置で使いずらい。
【操作性】
操作性はリモコンでCDトレイの開閉ができない等、不便なところ。リモコンにテンキーがないのでラジオの選局等が面倒。
普段は電源オン、オフから音源ソース、曲選択までスマホアプリを利用。スマホアプリは秀逸というか本機を使いこなすには必須。
【音質】
極めてまろやかな自然な音。疲れないというか良いです。高音も低音も自然な感じで良いです。ハイレゾ音源で威力を増します。
【パワー】
私的に十分、ましてあまりあるパワーがあります。
【入出力端子】
十分です。
【サイズ】
少し大きめですが、これでハイパーパワーと機能が詰まっていれば十分です。
【総評】
満足度は☆5とさせて頂きました。これだけのネットワーク機能と音質。大型液晶パネルの利便性。思うようなネットワーク・オーディオ環境が構築できたので大変満足しています。
- レベル
- 中級者
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月3日 09:31 [1188232-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 3 |
最初に音にこだわった製品を探すか、いろいろな機能を持った製品にするか考えましたが、音にこだわると音源やスピーカー、コード、さらに部屋まで考えると切りがなくなりお金もかかるので、音には多少妥協することで便利な機能があるこの製品に落ち着きました。タンノイMERCURY7.1と組み合わせて聞いていますが、普段聞くのには十分きれいな音質で音楽を聴くことができます。ネットにつないでサーバーからストリーミングできることがとても便利なので、この製品を選んでよかったと思います。
- レベル
- 中級者
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月16日 22:56 [1183202-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
液晶画面はセットアップ時など見やすいが、通常再生時はなくてもいい。(OFFできる)シルバーはいかにも安っぽい音が出そうな雰囲気を醸している。海外にあるブラックがあればそっちを選んでいた。
【操作性】
リモコンはシンプル。本体上部にも基本操作のボタンがある。アプリ操作もできるが、使ってない。
【音質】
機能満載の本機だが、最大の華はここにある。持っていたS-CN301-LRに合わせるので、同じメーカーでいけるんじゃないのくらいの気持ちで、HDMI入力のSX−S30か上位機種のNC−50と迷って、結局一番安い本機に。「こんなもんだろう。」という鳴りでひとまず安心。先日、別室のサラウンドバックで燻っていた、かなり昔に買ったUSHERというメーカーのスピーカー(重さも容積もS-CN301-LRの3倍以上ある)を繋いだら、これが素晴らしい、目から鱗。即刻、配置転換。つまりは、単品コンポの実力のあるアンプだということ。
【パワー】
デジアンなので、その点は十分。かなり大きなスピーカーでもならせると思う。
【入出力端子】
同軸デジタルがあれば完璧だったけど。現行十分。
【サイズ】
ミニコンポとしては大きめ、奥行きもある。本体ボタンが上部にあるので、ラックに入れるには上部のクリアランスが必要。
【総評】
AVでもピュアでもずっとデジタルに拘り続けてきたパイオニア。使いこなしに熟達してるのだろう。音質だけで選んで後悔ない。CD再生(使わないけど)FM、AM,サーバー機能。ハイレゾ、ネットサービスフルなどがおまけでついてくる。これで2万円台。訳のわからない多機能中華デジアンに少し追加投資すれば、これが買える。これをハイCPと言わずして、なんと言う。
- レベル
- 中級者
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月7日 17:08 [1172085-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
実は本機をCAS-1(SONY)のスピーカーと組み合わせるために購入した。CAS-1は素晴らしいニアフィールドシステムだが、純正アンプを通してのサウンドは常にサラウンドがかかっているような不自然さがあり、聴くに耐えられなくなってきたからだ。また音質の調整機能、入力端子がUSBしか無いため他機材での応用が殆ど不可能なのだ。CAS-1のスピーカーは単体でもかなりの潜在能力があると判断し、純正アンプを外し、単体でのアンプシステムを物色する事にした。
本機はCD+ネットワークからの多彩なコンテンツ+USBハードディスク接続+ハイレゾ対応をコンパクトにパッケージ化しており(なんでも在り)、お値段も手頃であったので選択した。CAS-1のスピーカーに接続したところ、サウンドの激変ぶりに感動してしまった。本当に出音がクリアで解像度を十分感じる事が出来る。本機は出力パワーがあるのでサウンドに余裕があり、パワフル感&臨場感共に劇的に向上している。本機によってCAS-1スピーカーの潜在能力、底力を引き出す事が出来た。オラソニックのLDACレシーバーを導入し、SONYのハイレゾDAPからのサウンド(Bluetooth)を高音質で楽しんでいる。1ルーム&ニアフィールドリスニングに最高&最適なシステムに変貌してくれたので大満足である。
- レベル
- 中級者
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月1日 16:20 [1170602-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 2 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
コンパクトで液晶も大きく見やすいです。
正体はシルバーのヘアライン仕上げ。
シルバーは汚れが目立たず良いですね!
【操作性】
正直言って悪いです。
@CDを入れてもセレクターがCDにならず、自動で再生にもならず。
AUSBでのMP3の再生がメインですが、1フォルダごとにいちいち再生をし直さなければいけません。
全体シャッフルやオート再生などがないと不便すぎる。
B本体ボタンが見ずらい。
デザイン性を無視しても本体ボタンを大き目に、ボタンの表示を見やすくしてほしい。
Cディスプレイが大きくても本体ボタンが見ずらいので、近くに居るのに結局リモコンで操作する必要がある。
そもそも、リモコンの使い勝手が悪い。
※使っていないので解りませんが
操作性についてはスマホアプリである程度解決するかも知れませんが、いちいちアプリを立ち上げたりするのは面倒極まりない。
【音質】
実家に転がっていたONKYOのD-202AUを繋げて鳴らしています。
X-HM76よりも良い音がしますね。
【パワー】
問題ないです。
【入出力端子】
私の使用環境では必要にして十分ですね。
サブウーファー用の端子が有るのがありがたいです。
そのうち増設しようと考えています。
【サイズ】
コンパクトで置き場所を選びません。
しかし、レコードプレーヤーと合わせて置いているがサイズが合わずに・・・・(笑
【総評】
リビングに導入したX-HM76が良い音だったので、隣室兼書斎に20年モノのパナソニックのコンポから入れ替えました。
スピーカーも実家に転がっていたもので鳴らしています。
@USB再生 手持ちのサンディスクの64GBで利用しています。問題なく使えています。
Aアナログレコード再生(ソニー PS-LX300USB)とRCA接続しています。
BCD再生
CFMラジオ
となっています。
デジタル音源もUSBで足りるくらいしか持ち合わせていないので、USBで十分ですが(笑)
HDDのUSB対応やネットワークデータで使るなら便利ですよね・・・・・って!
「ネットワークCDレシーバー」っていう商品らしい(笑
ネットワーク機能という一番大事な部分を使ってないかもしれませんね!
使い勝手は致命的に悪いですが、おおむね満足です。
- 比較製品
- パイオニア > X-HM76
- SONY > PS-LX300USB
- レベル
- 初心者
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月17日 04:50 [1166736-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
洗練されたシルバーの美しいデザインです。詳しい製品情報(背面の接続端子がわかる詳細画像など)は、パイオニアさんのホームページでご確認ください。
【操作性】
付属のリモコンで問題なく使用できます。とても快適です。スマートフォン用の専用アプリでも快適に使用できます。
【音質】
クリアで大変素晴らしいです。高音、低音をプラス5段階で調整できます。重低音をオンにすれば、さらにいい感じになります。
【パワー】
十分です。問題なく使用できています。
【入出力端子】
詳細はパイオニアさんのホームページを見ていただければと思います。テレビの光デジタル接続や音響機器のアナログライン入力、外付けハードディスクUSB接続など、様々なソースに対応しています。
私の使用状況は、前面のUSB端子に極小のUSBメモリ(64GB)(長年愛用してきたiPod classicの全AACデータをコピーしたもの)を挿入し、背面のFM入力端子にデジタルテレビ用のアンテナケーブルを接続して使用しています。アンテナケーブルは地上デジタルテレビのアンテナからの電波を利用していますので、ラジオの音声は大変クリアです。
USBメモリのデータは、全く問題なく読み込んで再生されます。カラーディスプレイに、ジャケット画像、曲名、アルバム名、アーティスト名、AACデータの詳細などが表示されます。
【サイズ】
私にとっては、ちょうどいいサイズ感が気に入っています。横幅が約30cmなので、大変コンパクトです。
【総評】
私の使用状況はかなり特殊だと思いますが、よく似た状況の方がいましたら、参考にしていただければ嬉しいです。
私の場合は、スピーカーにかつて流行していた「BOSE Sounddock portable」を使用しています。sounddock portableは、iPod classicを本体のdock端子に接続して使用していました。長年愛用してきたため、音源であるiPod classicが動かなくなりました。しかし、sounddock portableのスピーカーとしての音質は素晴らしく、このままお蔵入りしてしまうのはあまりにも惜しかったため、sounddock portableの背面にある「ステレオミニケーブル対応のAUX端子」と、「XC-HM86」のヘッドフォン出力端子を接続することにしました。
当初は「XC-HM86」にRCAアナログ音声出力端子があれば、その端子とsounddock portableをアナログライン接続する予定でした。しかし、本機にはRCAアナログ音声出力端子が存在せず、ヘッドフォン出力端子を利用することにしました。
接続ケーブルにはヘッドフォンリケーブルで音質が良かったフルテックの「iHP35L」を使用しました。
結果は…、素晴らしい音質で大満足です。
かなり変わった使用方法だとは思いますが、かつて流行した「sounddock portable」のような良質なポータブルスピーカーをお蔵入りにされている方には、このような使用方法があることを紹介させていただきます。
- レベル
- 中級者
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月2日 12:47 [1061122-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 2 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
ここ最近ではSONYのHAP-S1、ONKYOのCR-N765と買ったのですが
HAP-S1の大画面液晶に慣れていたせいか
ONKYOのディスプレイがどうしても気に入らなくて
こちらに買い換えました。
音質はぶっちゃけ3台の中では一番好きかもしれません。
大画面ディスプレイ綺麗です。
バッファローの64GBのUSBメモリーも認識し
有線接続だったので何の躓きもなく初期設定終了出来ましたが、
USBメモリーにPCからぶちこんだ曲は漢字表示もするし、アルバムジャケットも表示されるのに
1曲づつで再生が止まる。
おいおいと四苦八苦していたらHAP-S1でも躓いたフォルダーごとの再生のみと。
いろいろ試したらpioneerのアプリからは
アーティストごとやアルバムごとは選択出来るのですが、本体のボタンや付属のリモコンからは何故か1曲づつしか選択出来ないみたい。
HAP-S1では本体のボタンから出来たので
こちらだと必ずスマホアプリからやらないといけないので、かなり大きなマイナス材料。
そこだけ今後のアップデートで改善されれば
値段を考えたら☆5なのですが
私は大丈夫ですが
未だにHAP-S1もスマホを使わずに本体のボリュームをカチカチと回しながら選曲しているような
機械音痴な奥様だと毎回スマホアプリからやる事は考えられず
今の段階では☆3ですかね。
CR-N765との差額は8000円程度だったので
ちょっとでもお金にゆとりがあれば
大画面ディスプレイのこちらをお勧めします。
音はともかくCR-N765はディスプレイが小さすぎて漢字表示すらされないので
スマホから操作するしかないので
液晶画面はもちろん論外です。
金額面を考えたら30000円なら、とにかくお得だとは思うので、純粋にCDプレーヤー兼ネットワークオーディオが欲しいと思ったら、現状なら一番お買い得なのは言うまでもありませんが
- レベル
- 初心者
参考になった11人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月17日 20:39 [1137602-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
私は基本的にSynologyのNASに入れた音源(FLAC)を、Wifi経由で再生しています。ONKYO INTEC205のD-102TXという15年ほど前に購入した古いスピーカーを使っています。
【デザイン】
おおむね良好ですが、本体前面ではなく上面に一部のボタンを配置したのは好みがわかれるところだと思います。
【操作性】
リモコンでの操作はあまりよくないです。スマホ(私はアンドロイド)のリモコンアプリのほうが格段に楽です。なおネットワークスタンバイをオフにすると、ONするたびにファームウエアの起動に時間がかかり、非常に使い勝手が悪いというか、もはや実用的ではないです。ところで液晶表示ですが、中国語(繁体字、簡体字の一部)が無理なのは仕方がないとして、例えばセリーヌディオンのCelineのe(フランス語)が表示されないのは、残念です。
【音質】
ノイズは下の方が書いておられますが、楽曲を選択して演奏が始まる直前にプチっとノイズが入ることがあるようです。もちろんファームウエアは最新(2018/6/24現在)です。
【パワー】
まずまずだと思います。値段を考えれば。
【入出力端子】
入力はともかく、LINE出力がないのは、ちょっと残念です。あとせっかくHDD等がUSBに接続できるのならば、ラジオタイマー録音を実現してほしかったです。
【サイズ】
手頃なサイズです。ブックシェルフ型のスピーカーとよくマッチします。
【総評】
値段を考えれば十分と思いますが、上述の通りいくつかは気になる点があります。
- レベル
- 初心者
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月1日 10:54 [1131754-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
本機の大きなウリが、フロントパネルに採用された3.5インチのカラー液晶画面でしょう。
視認性が抜群で、とにかく素晴らしいです。
日本語表示にも対応しており、アルバムアート、曲名、ビットレート等、多彩な情報をとても見易く表示してくれます。
アルバムアートが液晶画面に大きく表示されているのを見ると、ニンマリしてしまいます。
この大型の液晶画面が、本機購入の大きな決め手の一つです。
フロントパネルに施されたヘアライン仕上げも、高級感を感じます。
【操作性】
付属のリモコンで、ほとんどの操作が可能です。
大型の液晶画面を見ながらのリモコンでの選曲も、スムーズに行えます。
スマホアプリ(Pioneer Remote App)をダウンロードして使うと、アルバム名や曲名等の一覧性がさらに向上し、選曲が格段にやり易くなります。
もっとも、ネットワーク経由なのが原因と思われますが、レスポンスがワンテンポ遅れる場合があり、若干のストレスを感じる時があります。
些細な点ですが、CDのイジェクトボタンがリモコンに付いていないのが何気に不便です。
これまた些細な点ですが、CDを入れた際、入力が自動でCDに切り替わらないのも何気に不便です。
【音質】
低音、中音、高音のいずれも、しっかりと音源を再現してくれていると感じます。
AM、FM、ハイレゾ、スマホ保存の音源、ストリーミング等、色々と聴いていますが、何の不満もありません。
3万円のネットワークCDレシーバーに、これ以上の音質を求めるのは酷でしょう。
【パワー】
実用最大出力 65W+65W
十分です。
このクラスの機種を通常利用する範囲内においては、これ以上のパワーは必要ないと思われます。
【入出力端子】
ライン出力端子はありません。
録音機器等、何か他の機器を接続する予定はないので、個人的には問題なしです。
【サイズ】
外形寸法(幅×高さ×奥行) 本体:290 mm×98 mm×333 mm
個人的には、横幅、奥行があと少し短ければベターでした。
【総評】
ONKYO FR-SX7DV(2003年7月発売モデル)がCDを認識しなくなるという不具合が発生したのを契機とした買い換えです。
ハイレゾ楽曲をネットワークやUSB経由で手軽に聴ける機種で、スピーカーが付属していないものを探していました。
(スピーカーは、FR-SX7DVのものをそのまま流用)
購入に際して比較対象になったのは、ONKYO CR-N775とmarantz M-CR611でした。
液晶画面の差でまずはM-CR611が脱落。ほんと、この大きな液晶画面は、視認性抜群で素晴らしいです
後から発売されたCR-N775との比較では、カタログスペックを見る限りでは大きな性能差を感じませんが、最終的には価格面で本機を選びました。
ありがたいことに本サイトに投稿された特価情報を見て、早いタイミングで3万円を切る価格で購入できました。
この価格で機能面、音質面でも非常に満足しており、コストパフォーマンスも抜群です。
なお、巷で流れていたノイズの情報に関してメーカーに問い合わせたところ(問合せ時期:2018年3月中旬)、およそ以下の趣旨の回答があり、アップデートせずに利用してきたため、ノイズの症状は回避できました。
<当時の回答内容>
・「最新ファーム(2018年1月30日版)でのみ症状を確認している。それ以前のファームでは症状が出ないものと思われる。」
・「現在修正ファームウェアの公開を予定している。」
・「少々お時間をいただくが、次回ファームウェアよりアップデートしていただきたい。」
メールによる問い合わせに対しては、その日のうちに回答が返ってきました。サポートの対応も迅速です。
ちなみに、2018年4月4日更新のファームウェアにより、ノイズの不具合は既に解消されているようです。
- レベル
- 初心者
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
身近になったウッドコーン初の一体型
(ミニコンポ・セットコンポ > Victor WOOD CONE EX-D6)4
鴻池賢三 さん
(ミニコンポ・セットコンポ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
