XC-HM86
- さまざまなハイレゾ音源フォーマットの再生に対応したネットワークCDレシーバー。
- ハイレゾ音源配信サイト「e-onkyo music」で購入したハイレゾ音源を、USB接続したHDDに直接ダウンロードできる。
- アナログ回路とデジタル回路のグランドを分離する「クリーングランド設計」により、高周波デジタルノイズの影響を低減。
※スピーカーは別売です
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。

よく投稿するカテゴリ
2021年7月9日 11:10 [1131754-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【3年以上使用した段階での追記】
現時点で何の不具合もありません。
・Amazon Music HD
・無料アカウントでのSpotify Connect(有料のSpotify Premiumに登録すれば利用可能)
についてはファームウエアアップデートでの対応に期待していましたが、結局対応しなかったのはとても残念です。
特に無料アカウントでのSpotify Connectはストリーミングでの音楽鑑賞の幅が大きく広がるだけに非対応はとても残念。
会社自体の現状も寂しさがありますね。
以下、過去の投稿の抜粋。
【デザイン】
本機の大きなウリが、フロントパネルに採用された3.5インチのカラー液晶画面でしょう。
視認性が抜群で、とにかく素晴らしいです。
日本語表示にも対応しており、アルバムアート、曲名、ビットレート等、多彩な情報をとても見易く表示してくれます。
アルバムアートが液晶画面に大きく表示されているのを見ると、ニンマリしてしまいます。
この大型の液晶画面が、本機購入の大きな決め手の一つです。
フロントパネルに施されたヘアライン仕上げも、高級感を感じます。
【操作性】
付属のリモコンで、ほとんどの操作が可能です。
大型の液晶画面を見ながらのリモコンでの選曲も、スムーズに行えます。
スマホアプリ(Pioneer Remote App)をダウンロードして使うと、アルバム名や曲名等の一覧性がさらに向上し、選曲が格段にやり易くなります。
もっとも、ネットワーク経由なのが原因と思われますが、レスポンスがワンテンポ遅れる場合があり、若干のストレスを感じる時があります。
些細な点ですが、CDのイジェクトボタンがリモコンに付いていないのが何気に不便です。
これまた些細な点ですが、CDを入れた際、入力が自動でCDに切り替わらないのも何気に不便です。
【音質】
低音、中音、高音のいずれも、しっかりと音源を再現してくれていると感じます。
AM、FM、ハイレゾ、スマホ保存の音源、ストリーミング等、色々と聴いていますが、何の不満もありません。
3万円のネットワークCDレシーバーに、これ以上の音質を求めるのは酷でしょう。
【パワー】
実用最大出力 65W+65W
十分です。
このクラスの機種を通常利用する範囲内においては、これ以上のパワーは必要ないと思われます。
【入出力端子】
ライン出力端子はありません。
録音機器等、何か他の機器を接続する予定はないので、個人的には問題なしです。
【サイズ】
外形寸法(幅×高さ×奥行) 本体:290 mm×98 mm×333 mm
個人的には、横幅、奥行があと少し短ければベターでした。
【総評】
ONKYO FR-SX7DV(2003年7月発売モデル)がCDを認識しなくなるという不具合が発生したのを契機とした買い換えです。
ハイレゾ楽曲をネットワークやUSB経由で手軽に聴ける機種で、スピーカーが付属していないものを探していました。
(スピーカーは、FR-SX7DVのものをそのまま流用)
購入に際して比較対象になったのは、ONKYO CR-N775とmarantz M-CR611でした。
液晶画面の差でまずはM-CR611が脱落。ほんと、この大きな液晶画面は、視認性抜群で素晴らしいです。
後から発売されたCR-N775との比較では、カタログスペックを見る限りでは大きな性能差を感じませんが、最終的には価格面で本機を選びました。
ありがたいことに本サイトに投稿された特価情報を見て、早いタイミングで3万円を切る価格で購入できました。
この価格で機能面、音質面でも非常に満足しており、コストパフォーマンスも抜群です。
- レベル
- 初心者
参考になった8人(再レビュー後:1人)
2021年6月30日 23:55 [1131754-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【3年以上使用した段階での追記】
現時点で何の不具合もありません。
・Amazon Music HD
・Spotify Connect
についてはファームウエアアップデートでの対応に期待していましたが、結局対応しなかったのはとても残念です。
特にSpotify Connectはストリーミングでの音楽鑑賞の幅が大きく広がるだけに非対応はとても残念。
会社自体の現状も寂しさがありますね。
以下、過去の投稿の抜粋。
【デザイン】
本機の大きなウリが、フロントパネルに採用された3.5インチのカラー液晶画面でしょう。
視認性が抜群で、とにかく素晴らしいです。
日本語表示にも対応しており、アルバムアート、曲名、ビットレート等、多彩な情報をとても見易く表示してくれます。
アルバムアートが液晶画面に大きく表示されているのを見ると、ニンマリしてしまいます。
この大型の液晶画面が、本機購入の大きな決め手の一つです。
フロントパネルに施されたヘアライン仕上げも、高級感を感じます。
【操作性】
付属のリモコンで、ほとんどの操作が可能です。
大型の液晶画面を見ながらのリモコンでの選曲も、スムーズに行えます。
スマホアプリ(Pioneer Remote App)をダウンロードして使うと、アルバム名や曲名等の一覧性がさらに向上し、選曲が格段にやり易くなります。
もっとも、ネットワーク経由なのが原因と思われますが、レスポンスがワンテンポ遅れる場合があり、若干のストレスを感じる時があります。
些細な点ですが、CDのイジェクトボタンがリモコンに付いていないのが何気に不便です。
これまた些細な点ですが、CDを入れた際、入力が自動でCDに切り替わらないのも何気に不便です。
【音質】
低音、中音、高音のいずれも、しっかりと音源を再現してくれていると感じます。
AM、FM、ハイレゾ、スマホ保存の音源、ストリーミング等、色々と聴いていますが、何の不満もありません。
3万円のネットワークCDレシーバーに、これ以上の音質を求めるのは酷でしょう。
【パワー】
実用最大出力 65W+65W
十分です。
このクラスの機種を通常利用する範囲内においては、これ以上のパワーは必要ないと思われます。
【入出力端子】
ライン出力端子はありません。
録音機器等、何か他の機器を接続する予定はないので、個人的には問題なしです。
【サイズ】
外形寸法(幅×高さ×奥行) 本体:290 mm×98 mm×333 mm
個人的には、横幅、奥行があと少し短ければベターでした。
【総評】
ONKYO FR-SX7DV(2003年7月発売モデル)がCDを認識しなくなるという不具合が発生したのを契機とした買い換えです。
ハイレゾ楽曲をネットワークやUSB経由で手軽に聴ける機種で、スピーカーが付属していないものを探していました。
(スピーカーは、FR-SX7DVのものをそのまま流用)
購入に際して比較対象になったのは、ONKYO CR-N775とmarantz M-CR611でした。
液晶画面の差でまずはM-CR611が脱落。ほんと、この大きな液晶画面は、視認性抜群で素晴らしいです。
後から発売されたCR-N775との比較では、カタログスペックを見る限りでは大きな性能差を感じませんが、最終的には価格面で本機を選びました。
ありがたいことに本サイトに投稿された特価情報を見て、早いタイミングで3万円を切る価格で購入できました。
この価格で機能面、音質面でも非常に満足しており、コストパフォーマンスも抜群です。
- レベル
- 初心者
参考になった0人
2018年6月1日 10:54 [1131754-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
本機の大きなウリが、フロントパネルに採用された3.5インチのカラー液晶画面でしょう。
視認性が抜群で、とにかく素晴らしいです。
日本語表示にも対応しており、アルバムアート、曲名、ビットレート等、多彩な情報をとても見易く表示してくれます。
アルバムアートが液晶画面に大きく表示されているのを見ると、ニンマリしてしまいます。
この大型の液晶画面が、本機購入の大きな決め手の一つです。
フロントパネルに施されたヘアライン仕上げも、高級感を感じます。
【操作性】
付属のリモコンで、ほとんどの操作が可能です。
大型の液晶画面を見ながらのリモコンでの選曲も、スムーズに行えます。
スマホアプリ(Pioneer Remote App)をダウンロードして使うと、アルバム名や曲名等の一覧性がさらに向上し、選曲が格段にやり易くなります。
もっとも、ネットワーク経由なのが原因と思われますが、レスポンスがワンテンポ遅れる場合があり、若干のストレスを感じる時があります。
些細な点ですが、CDのイジェクトボタンがリモコンに付いていないのが何気に不便です。
これまた些細な点ですが、CDを入れた際、入力が自動でCDに切り替わらないのも何気に不便です。
【音質】
低音、中音、高音のいずれも、しっかりと音源を再現してくれていると感じます。
AM、FM、ハイレゾ、スマホ保存の音源、ストリーミング等、色々と聴いていますが、何の不満もありません。
3万円のネットワークCDレシーバーに、これ以上の音質を求めるのは酷でしょう。
【パワー】
実用最大出力 65W+65W
十分です。
このクラスの機種を通常利用する範囲内においては、これ以上のパワーは必要ないと思われます。
【入出力端子】
ライン出力端子はありません。
録音機器等、何か他の機器を接続する予定はないので、個人的には問題なしです。
【サイズ】
外形寸法(幅×高さ×奥行) 本体:290 mm×98 mm×333 mm
個人的には、横幅、奥行があと少し短ければベターでした。
【総評】
ONKYO FR-SX7DV(2003年7月発売モデル)がCDを認識しなくなるという不具合が発生したのを契機とした買い換えです。
ハイレゾ楽曲をネットワークやUSB経由で手軽に聴ける機種で、スピーカーが付属していないものを探していました。
(スピーカーは、FR-SX7DVのものをそのまま流用)
購入に際して比較対象になったのは、ONKYO CR-N775とmarantz M-CR611でした。
液晶画面の差でまずはM-CR611が脱落。ほんと、この大きな液晶画面は、視認性抜群で素晴らしいです
後から発売されたCR-N775との比較では、カタログスペックを見る限りでは大きな性能差を感じませんが、最終的には価格面で本機を選びました。
ありがたいことに本サイトに投稿された特価情報を見て、早いタイミングで3万円を切る価格で購入できました。
この価格で機能面、音質面でも非常に満足しており、コストパフォーマンスも抜群です。
なお、巷で流れていたノイズの情報に関してメーカーに問い合わせたところ(問合せ時期:2018年3月中旬)、およそ以下の趣旨の回答があり、アップデートせずに利用してきたため、ノイズの症状は回避できました。
<当時の回答内容>
・「最新ファーム(2018年1月30日版)でのみ症状を確認している。それ以前のファームでは症状が出ないものと思われる。」
・「現在修正ファームウェアの公開を予定している。」
・「少々お時間をいただくが、次回ファームウェアよりアップデートしていただきたい。」
メールによる問い合わせに対しては、その日のうちに回答が返ってきました。サポートの対応も迅速です。
ちなみに、2018年4月4日更新のファームウェアにより、ノイズの不具合は既に解消されているようです。
- レベル
- 初心者
参考になった7人
「XC-HM86」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年5月14日 05:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月19日 05:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月9日 11:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年11月5日 20:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月8日 19:26 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年6月12日 20:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年7月18日 23:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月16日 14:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月13日 06:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月3日 09:31 |
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】12900ks採用 自作パソコン
-
【その他】CPU偏重自作パソコン
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
(ミニコンポ・セットコンポ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
