
よく投稿するカテゴリ
2023年4月9日 12:35 [1701756-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 4 |
安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 5 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月25日 20:29 [1594243-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
デザインは少し手触りにチープ感はありますが普通の電源です。
【容量】
ハイエンドグラフィックボードを付けない限り450Wでも十分です。
【安定性】
問題ありません。
【静音性】
静かです。
【コネクタ数】
コネクタは少ないですが、むしろコネクタを最小にしてパソコン内部をすっきりさせる用途に向いています。
【サイズ】
普通です。
【総評】
当時5,000円以下のプラグイン電源で安かったので購入しました。そして保証が長いのもいいですね。
450Wで十分なら扱いやすい電源です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月11日 17:54 [1590850-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 4 |
安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
スッキリしていて嫌みが無い!
【容量】
ほとんど、HDDを使わなくなったので極端なグラフィックボードを使わない限りこの容量で十分である。
【安定性】
問題なく稼働しています。
それなりの数を使用してきましたが全部問題なく稼働しています。
【静音性】
常時起動では、INTEL-CPU付属のファンより静かです。
【コネクタ数】
一般使用上問題の無い分付いています。
(極端なグラフィックボードを使用する時はチェックが必要)
【サイズ】
標準サイズ
【総評】
コスパにすぐれ、故障もなく安心できる電源ユニットだと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月3日 19:06 [1588467-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 4 |
安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 4 |
Mini-ITXケースで使用していますが、
今のところ問題なく使えています。
容量は450Wですが、
Ryzen 5 5600X、GTX 1650で安定しています。
コンパクトケースでの使用ですが音は静かですね。
コネクタは使わないものは外せるので便利です。
サイズはコンパクトケースにちょうど良かったです。
CPU Ryzen 5 5600X
ビデオカード GV-N1656D6-4GL
PCケース RAIJINTEK METIS PLUS
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月16日 14:47 [1540067-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
容量 | 無評価 |
安定性 | 無評価 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 5 |
古い250Wの電源が故障したため、玉突きアップデートするために購入。
ドスパラ・郡山安積店にて4,900円でした。
元々KRPW-L5-400W/80+を愛用してましたが、
電源下置きのためCPU給電のケーブルが短く延長を利用。
この電源は普通な長さがあるので、延長不要で装着出来ました。
セミプラグインの購入は2個目。が、
ケーブルより本体に挿せる端子数が多いのはなんでだろう・・・
別メーカーのを探していたんですが、見当たらなかったのもあり、
この電源にしました。別メーカーは3年保証ですが、
こっちは5年という事もあり・・・
構成はCore i5-2390T、Radeon HD6570、SSDとHDDが1台づつと軽量構成。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月20日 23:33 [1497026-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 3 |
安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
コネクタ数 | 3 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
安い価格帯ではよく見る鉄箱にシールを貼ったデザイン。
【容量】
450ワットのブロンズ効率なので使用限界は最大でも400ワットまでですね。
【安定性】
安定のCORSAIRです、高付加でも心配の欠片すら感じません。
過電圧保護・低電圧保護・ショート回路保護・ 過温度保護・過負荷保護が付いています。
1次側のコンデンサは日本製の105℃で他コンデンサは他メーカーのものを使っています。
【静音性】
ファンコントロールにより低負荷時は回転数が抑えられる制御のため気にはなりません。
高負荷時になると少しファンが回ってるなという音になります。
過去にはファンのばらつきがあったそうですが現在のは改良されているようです。
【コネクタ数】
450ワットの電源です。コネクタ数はワットに対して十分でしょう。
いちおうコネクタは、グラフィックカードの補助電源の8ピンとSATAとペリフェラル用の6ピンが1つずつあります。
【サイズ】
140mmサイズのショートサイズのため取り回しや設置のしやすさはとてもいいです。
【総評】
価格帯が5000円前後な製品のため上の価格帯の歯品と比べると色々気になる人は多いと思います。
それでも電源の保護回路は基本の保護回路を備えており、取り回しもしやすいサイズな450ワット電源です。
電源容量から大まかに分かる通りローエンド帯のPCとしてなら十分に選ぶ価値はありです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月1日 23:00 [1287446-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
容量 | 3 |
安定性 | 3 |
静音性 | 3 |
コネクタ数 | 3 |
サイズ | 3 |
初めての自作で購入し半年ほど使用
それからサブPCやらなんやかんやで3年程、
その後、NASとして使い始めてここ1年程です
Celeron G3900(6th)+8GB+H110+HDD4台で自宅NAS運用に使っています。
SATAケーブルのコネクタ数は足りています
消費電力的にも問題ない(と思います)
とても静かで、急に電源が切れる等といったトラブルは起きていません。
もう2年くらいは安定して稼働すればいいかなと思います。
と言っても負荷が少なすぎるので埃対策だけしっかりすれば殆ど問題ないと思いますがね。。。(笑)
※正確に測っていませんが、HDDアクセスも殆どしていないので消費電力は20-30Wだと思います。
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月1日 11:30 [1363459-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
容量 | 4 |
安定性 | 4 |
静音性 | 4 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 5 |
友人の依頼でコストの部分もかねて制作。光学ドライブ不要、ネットとyoutubeとzoom目的とのこと。
core i3 10100
H410M マザー
4G×2 メモリ
電源 コレ
SSD 250G
グラボ なし
ケース ANTEC DP301M
【デザイン】
隠れるのでデザインもナニもありません。逆にかっこよくても困ります。
【容量】
使用目的により容量を判断するので、いい悪いは無いでしょう。
【安定性】
作ってまだ数日ですが(まだ手渡し前)、悪い症状出てません。
【静音性】
今のところ変な音などは出てません。
【コネクタ数】
SATAケーブル1本です。1本に4コネクタだったかな?あとペリフェラルがもう1本。
この値段ならこんなもんでしょう。色々たくさん必要な人はこの電源選ばないわけだし。
【サイズ】
いいとおもいます。
【総評】
この値段で5年保証とプラグイン式はありがたいです。
ただ、SATA電源が全部L字なんですよね、先端まで。
なのでSSDを3.5インチベイとかじゃなく、マザー裏や底面等の【壁面】につける場合、L字のSATA電源だと付かない(付きにくい)です。
付きにくい…とは、今回は光学ドライブもないケースでSSDが1つだけだったので、SATAケーブルの先端のだけはL字の根本をなんとか無理やり(不具合出ない程度に)曲げて接続。
あとの2コネクタ目以降をもし根本無理やり曲げて壁面SSDとかに使うとすれば、PCケースの裏配線部の広さによると思います。ANTEC DP301Mではそれは無理です。
この電源使いたくて、だけどL字コネクタばかりは嫌って人は、ストレートコネクタの延長ケーブルの購入も考えてた方がいいと思います。
光学ドライブもありSSDは壁面に、HDDもシャドウベイにって人も同様に延長ケーブル必至になると思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月5日 13:56 [1289818-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 4 |
安定性 | 無評価 |
静音性 | 無評価 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 4 |
知人のPCのCPU&MBを換装する際についでにこちらの電源に換装しました。
【デザイン】
普通!!
【容量】
450Wならほとんどの方が十分でしょう!
120W程度のグラボを積んでますが、それでもシステム全体で300Wもあれば十分です。
【安定性】
コルセアなら信頼できるだろうと思ってます!
【静音性】
気にならないです
【コネクタ数】
この容量の電源には十分なコネクタ数では?
【総評】
コルセアこんなに安く買えるんだ〜と即ポチしました
保証期間も長いですし安心して購入できます♪
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月19日 23:59 [1269061-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 4 |
安定性 | 4 |
静音性 | 3 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 4 |
9100F+SSDx2+RX470の構成です。
海外サイトの2019年ベスト電源の450W部門に入っていたので良いと思いました。
負荷時のファンは別にうるさくはないですが、GoldやPlatinum電源に比べたら回転数が上がりやすいとは思います。
80+ブロンズで最高効率というわけではないのでそんなものかなと思います。
あくまで予算を低く抑えたいサブマシンの信頼できる電源という評価で、
メインマシンでハードに使うならあと6000円出してRMxシリーズをおすすめします。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月30日 21:47 [1212503-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
容量 | 4 |
安定性 | 4 |
静音性 | 3 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 4 |
【容量】【安定性】
i5 4570+Ge1050Ti+SSD+HDDが問題なく足りてます
【静音性】
それほど大きくはないが静音電源とはいえない
【コネクタ数】
450Wならこんなもの
HDDを2台3台と増やすつもりの人には足りないと思う
【サイズ】
ミニタワーの筐体にちょうど良い感じ
【総評】
最近、2014年に組んだPCの電源がだいぶほこりを吸って焦げ臭い感じがしたのでこちらに換装してみました。
古い電源は750Wのもので電源自体の奥行きと有り余るコネクターケーブルの長さがケーブルの取り回しを悪くしていたのでダウンサイジングしました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月26日 09:46 [1161172-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 3 |
サイズ | 5 |
ファイルサーバー兼動画視聴用のマシンに購入。
一日12時間ほどの使用なので、80PLUS認定のあるもの、かつ値段が手頃で評価のいいこちらに決めました。
ハード構成など変えつつ2年ほど使用していますが全く問題なく動いています。
音も気にならず、プラグイン式なので配線もスッキリで満足です。
sata x4のコードが一本なので、SSD HDDや光学ドライブを計5台以上乗せたり、各ドライブ間の距離が離れているケースにはペリフェラル変換コードが必要になります。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月2日 22:21 [1155335-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】 鑑賞するようなものではありませんが、無駄のないデザインだと思います。
【容量】 ワットチェッカーでPCの消費電力を測定すると、最高でも120W位なので、450Wでも有り余るくらいです。
【安定性】 負荷をかけても各電圧のブレが小さく、とても安定しています。
【静音性】 ハズレを引くと煩いとのレビューがあったので、少し心配したのですが、私がゲットした個体はとても静かです。
【コネクタ数】 SSD-1、HDD-1、BDドライブ-1、HDD用リムーバブルラック-2 の計5台を使うので、分岐ケーブルを追加してます。
【サイズ】 マイクロATXのケースに収まるので問題ありません。
【総評】
80Plus非対応の電源が5年経つので、こちらに買い替えました。
一番重視するのがアイドル時の消費電力ですが、40Wくらいだったものが10W近く下がりました。
リンク先に各出力での電力効率が出ていますが、50W出力で効率80%はなかなか優秀だと思います。
https://uk.hardware.info/product/339240/corsair-cx450m/testresults
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月3日 16:39 [1124949-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
直付けは嫌だったのでこれにしました。metis plusだとSFXの方がいいですが、不慣れなのと高いので却下になりました。
今のところ一日目ですが安定しています。グラボも挿すかもしれなかったので容量はちょっと大きめにしました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
(電源ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
