-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- ブックシェルフスピーカー > ヤマハ
NS-BP401 [ペア]
- ハイレゾ音源対応の新設計スピーカーユニットを搭載し、黒鏡面ピアノフィニッシュ仕上げを採用したブックシェルフスピーカー。
- 13cmウーハーの振動板には、純度99%以上の純アルミ材を採用。楽器個々の音色の質感を高い密度でつややかに描き出す。
- 楽器づくりのノウハウを生かした、高剛性キャビネットを実現。不要共振を抑える高い剛性を持ちながら、音の響きを巧みにコントロールする。
-
- スピーカー 5位
- ブックシェルフスピーカー 2位
購入の際は販売本数をご確認ください

よく投稿するカテゴリ
2020年11月24日 18:56 [1391578-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
綺麗なピアノフィニッシュ |
【デザイン】
前評判通り美しいピアノフィニッシュ、その分傷がついたらとても悲しくなりそう。
【高音の音質】
エージング前ですが非常に綺麗に奏でてくれます。
【中音の音質】
こちらは少し音がはっきりしない感じ、エージング後に期待。
【低音の音質】
低音の量感は多くて好み、こちらもエージング後の変化を楽しみにしたい。
【サイズ】
高さ、幅は程々ですが奥行きが300程とかなり場所を取ります。
【総評】
SS-CS5からの乗り換えです。
あまり合わないと思わすがデスクトップ用途ですのでSS-CS5で不足は無かったのですが、デザインに一目ぼれして衝動買い。
PayPay祭りで実質2万切りで購入しましたが、現状コロナの影響もあり非常に品薄で価格は高騰気味です。
エージングが終わったらまた追記したいと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月9日 11:18 [1386096-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
中音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 無評価 |
サイズ | 5 |
高齢の母がTVの音量をすごく上げているのが気になって、外部スピーカーを導入することにして選んだのがこの一品。設置して最初に見たのが偶然放送していたNHKBSの「駅ピアノ」という以前から好きな番組。それまでの内蔵スピーカーとは全く異なる本格的な音に鳥肌が立った。ニュースや映画の人の声が聞こえやすくなったとの母の感想で当初の目標もクリアできた。TV周りに置くにしても、ある程度容量のある製品は良い音を出してくれるだろうという信頼を裏切らない結果に感謝。
ヤマハのスピーカーは音もそうだが外見も美しくてTV周りに配置するのによい感じ。品薄で入手に苦労したがNS-B330で妥協しないでよかった。(後継機種っぽいが外見が気に入らない)。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月3日 21:22 [1384228-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
サランネットがあると味気ないが、マグネット式になっていて外すとシルバーのウーファーがかっこいい。ホコリが積もるのであまり外したくはないが外した状態はピアノフィニッシュと相まってとても高級感がある。
【高音の音質】
明瞭。クリア。エッジが立ちながら刺さる感じがなく聴きやすい。
【中音の音質】
前に出る音。こちらもクリアでこもり感は感じられない。聴きやすい。
【低音の音質】
サイズ以上に出ている感覚はある。奥行で容積を稼いでいるのが効いている。
【サイズ】
かなり奥行きがあるので設置に注意が必要だが幅や高さは並の2ウェイ。
【総評】
全域を通してフラットな印象。低音出過ぎ、との評も散見されるがそうは思わない。単に設置の追い込みが甘いのだろう。定在波をうまくコントロールしないとブーミーになるのは当たり前。
価格に対して高コスパなのは間違いないが、10万クラスと勝負すると絶対的に音の質感、1音1音の重みで負ける。上と比べると音が軽い印象。本機に限らず価格の限界があるのは当然。だが実売2万円前半で購入できるものの中では圧倒的に音の出し方が本物志向。コストも安く抑えたいのなら本機でアガリもありだと思う。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月13日 13:04 [1330464-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
追記 20/10/13
oberon1 含むスピーカーをいくつか売ってきましたが笑このスピーカーはまだ残しています。
(teacのAI 301daでbluetooth SPとして使用中)
今はFOCAL ARIA906とb&w 706s2
をメインとして使い分けてます。
ARIA906は艶たっぷりの美音、706s2は原音に忠実でストレートな音ですがbp401は上手いことこの2つの良いところを持ってるなと感じます。
ARIA906は柔らかく艶のある綺麗な音を出しますが味付けが少しあるため原音に忠実ではありません。反対に706s2は原音に忠実で再現性が高いですがそのまま音を高解像度で出すので、ポップスなどは少し煩わしくきつく感じてしまいます。
ただbp401は原音に忠実で余計な音の味付けは無く、ただ艶もあって音が柔らかく本当に聴きやすいです。もちろん解像度や低域など純粋な音質は負けてますが、値段を考えると改めて良いスピーカーだなと思いました。
はっきり言って2万円でこの音なら文句言えないです笑。本当に多ジャンルにわたり聴きやすいスピーカーです。普通にスピーカーで良い音聴いてみたいという方はここで十分だと思います。これより明確に音質の差を求めるなら何倍もの費用をかけなければなりません。(アンプやDACなども含めて)
またオーディオ入門としても大変おすすめです。僕みたいな素人は下のグレードのスピーカーから聴いていった方が良いと思います。そこからの方が上のクラスのスピーカーの良さをより感じやすくグレードアップに惜しみなく投資できます笑笑。また下のグレードでもこのように良いスピーカーがあることを知ることもできます。
最後に…やはり塗装が2万円のものと思えませんね笑。20万円以上もする706s2(ブラック)と見た目はほぼ同じです笑笑。
(以下追記前)
デザインは2万円とは思えない仕上がりです。黒の艶が美しく、ウーハーとツィーターがくっきりと映えます。さらにサイズもあり高級感があります。
音は人気も値段もbp401より高いoberon1との比較になりますが、結論を先に言うと全ジャンルにおいてこちらの方が良かったです。
解像度はoberon1 の方が高くさっぱりしています。が、迫力は圧倒的にこちらの方が迫力があります。低音も良く出ます。音の傾向は柔らかくしっとりしています。
特に音に厚みがあり女性ボーカルの声の太さや弦楽器の響きは素晴らしいです。 oberon1にはこれが感じられませんでした。oberon1よりもボーカルの声に深みがありヘイリーロレンなんか最高ですね笑。バイオリンは力強いねっとりとした美しい音が出ます。高音はoberon1のほうが出ますが、自分には耳に刺さることなくちょうど良いです。またヤマハなだけあってピアノの音も綺麗です。
oberon1をディスってしまいましたが、素人の感想として流してください笑。(すいません)
ただやはりoberon1より優れた決定的な点は音の太さです。サイズが大きめなだけあります。逆にoberon1は音の太さがもっと欲しかったです。zensor と比べた時はそこまで思わなかったのですが…このスピーカーと聴き比べると迫力の無さがどうしても気になってしまいました。
自分はオーディオ上級者なんかでは無いのでベテランの方にはどう聴こえるかは分かりませんが、暖かみのある音が好きな方で初級者なら十分満足できます。(なんせ2万円ですから笑)非常に聴きやすい良いスピーカーです。コスパは最強です。なぜ発売当初からもっと人気がなかったのかが疑問です。アンプは無難にヤマハをお勧めします。ピュアサウンドが素晴らしいです。
スピーカーの高さは高めに置いた方が良いです。自分は耳よりツィーターを20cm以上高くしてます。床から1m以上離してます。
参考になった35人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月25日 02:40 [1371059-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 4 |
家電量販店で、展示品を23000円(税込)で購入。
【 使用環境】
アンプ RX-V585
フロント NS-BP401
リア NS-BP182
フロントハイト NS-BP200
センター SC-C17
SW なし
スピーカーケーブル AT6159
インシュレーター AT6098
これまで、NS-BP200をフロントで使用してましたが、以前から401が欲しくて、量販店の展示品を安く購入出来ました。200とは、価格差が違うので比較対象にならないでしょうが、買って大正解でした。低音の量感、音の分離など全てにおいて上回っており非常に完成された製品です。中でも、音の定位が素晴らしく、ボーカルは量感たっぷりにセンター定位し、AVアンプなのに、2chでSpotifyばかり聴いてます。200では、深夜など音量を絞った際に音が痩せてたのに対し、401は小音量でも、定位はそのままに細かい音もしっかり出ます。200も価格からすると最初はいいスピーカーだと感じましたが、401と比べるともう戻れません。
182をフロントハイトに繋げて聴いてみましたが、182の低音のポコポコ感が401と合わないので、上記のセッティングにしてます。あとは、センタースピーカーをグレードアップしたいと思いますが、今の組み合わせに見合うセンタースピーカーって、何が良いのか??
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月12日 15:35 [1309166-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 4 |
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月11日 18:32 [1291410-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
ここのレビューを参考にして、ネットで購入。
私の場合は特にエージングを意識しなくとも最初から十分なパフォーマンスを発揮してくれました。
高域、中域、低域共に良く鳴りますが、特に中域については1つ1つの音が細かくはっきりと聴こえます。低域も十分で個人的にはSWは不要に感じます。
但し、セッティングと言うか聴く場所で結構音が変わります。高さはツイーターを耳の高さにちゃんと合わせた方が良いと思います。
最初は30センチフーファーのスピーカーのサブのつもりで、左右の幅1m弱で聴いてました。それでもとても満足な音を奏でてくれましたが、更に広げて1.5m程にすると音場が広がりパフォーマンスが良くなりました。高さは70センチ、後ろの壁からは30センチ程距離を置いています。
また音のまとまりが良く、音像はセンターにクッキリと定位し、ボーカルは真ん中やや上方から心地良く降り注ぐ感じ。ジャズのカルテットでは各パートの場所がはっきりと分かり、クラシックの協奏曲も楽器パートの舞台上の位置が想像出来る感じです。
ペアで実売2万少々と言うのが信じられません。ブラインドで数倍の金額の価格帯のスピーカーと比べても差が分からないのではないでしょうか。今では30センチウーファーを手放してメインの座を奪ってしまいました。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月22日 18:59 [1285662-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スピーカー
- 2件
- 0件
2019年9月23日 22:02 [1261831-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 4 |
別のレビューでヤマハns-b 330が世界一と書いてましたが、最近、解像度の高さで、頭が痛くなることが多く、再度ヨドバシやビックカメラでいろんなスピーカーを試聴していました。その中で、最新のb&w のスピーカーがとても良く聞こえましたが、各音源に、無理にブーストをかけているようで、正直、元音再生とは、思えませんでした。その中ヤマハのトールボーイのns-f 500を試聴しましたところ、音が立体的に鳴っておりまして、各楽器やボーカルの位置がはっきりわかりました。元々ヤマハは音源操作のDSP 技術は昔から優れてますので、その気になれば、b &w の音質みたいな音以上を出せると思いますが、音質の方向は元音再生のため、人によって好みが分かれる思います。ns-f 500はns-b 750を長くしたようなスピーカーですので、家にあるns-b 750が一番いいのではないかと思っていましたが、全体的に線が少し細い感じがありました。そんな時、ヤマハのショップでns-bp 401を思いだし、ネットで購入しようと思い調べると在庫がどのショップにもなく、ようやく購入して聴いてみますと、とてもバランスのとれた、素直にいい音だと思いました。今ではこのスピーカーばかり繋げて聴いている毎日です。皆さんも、とことん、いろんなスピーカーを聴い頂けたら、納得できるスピーカーに出逢えると思います。私はこのns-bp 401が一番いい、あるいは無難ではと思いますが...
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月11日 11:08 [1250170-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
まるで鏡のようなピアノ塗装 |
・6面すべてに鏡面仕上げ |
・一般的に、アルミニウムタイプのウーファーはそのシルバーが主張し過ぎて金属的なキラキラ感だけが目立つアンバランスな傾向になりがちであるが、本モデルでは筐体の全方位に施された上品な鏡面ピアノ塗装が絶妙にマッチしており非常に好印象である。ただし、小型ブックシェルフとしては縦・横の長さに比べて奥行きが約30cmもあるので設置場所にはそれなりの余裕が必要である。
・本モデルのウーファーには通常のコーンではなくアルミ振動板が採用されているが、その金属的なイメージから想像される無機質さやドライ感はまったく感じられない。中音再生域ではボーカルはしっかりと中央に浮かび上がり艶や潤いもあり、低音域については筐体の奥行きを伸ばし筐体容積を広げたことによるバスレフ効果でダンピングの効いた躍動感と音場造りに成功している。逆に、高音域は中低音に比べて控えめでややあっさり目なので、あえて改良点をあげるとすればツイーターの高音域解像度化とパワー強化ということになる。
・まず何よりも、このモデルの一番のウリは他の国内メーカーのモデルには見られないバランス良くまとめられた個性的なデザインだろう。今後、このモデルがシリーズ化していくためには、音質面でのさらなる改良は当然必要となってくるが、やはり強力な欧米勢メーカーとの競争を優位に進めるためには、音質面だけでなくデザイン面でも手を抜くことはできないので、今後は他メーカーも含めて筐体デザインのより一層の開発・改良にも期待したい。最後に個人的希望として、@このデザインを基本的に踏襲しつつ、ツイーター部を強化し16cmまたは18cm径アルミウーファーを2基搭載したトールボーイモデルと、Aツイーター回りの四角いウェーブガイド部分にシルバー色が採用されている現行の300シリーズについても、ウェーブガイド部にツヤなしブラック色を採用した色違いモデルを追加ラインナップしてほしい。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月23日 23:07 [1237452-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
ピアノ塗装で、それなりに高級感はありますが、
塗装以外には特に特徴は無く、愛着は湧かない?
【高音の音質】
所有している、707s2、 OBERON1と比べると、艶がなく、伸びも無くて出てない感じはありますが、決して悪くはないです。
普通に出てる。
【中音の音質】
ここは、音源にもよるのですが、いまいちでした。
ボーカルが、霞みがちになり、引っ込んで聴こえる事があります。
【低音の音質】
ここも、いまいちでした。
707s2やOBERONと比べると、全然出てません。
でも、他の方のレビューに多いように、エージングを重ねたら変わるかもしれないので、今後に期待です。
(アンプはDENON PMA-1600NE)
【サイズ】
13センチのウーファーを備えるサイズとしては
大きいと思います。
【総評】
このスピーカーは艶感等は、あまり無い感じで
音源を素直に鳴らすタイプだと思います。
同じ傾向のスピーカーだと707s2が圧倒的に良いです。
(金額的に比べるのが間違ってるかもしれませんが)
金額的に近く、癖の少ないスピーカーであれば
DALI SPEKTOR1のほうが、良いと思います。
高音も伸びるし、中音も良く出て、ボーカルも良いし、サイズからは考えられない低音も出ます。
(ただし、アンプにはある程度のパワーがいる)
NS-BP401に対して
今の所、正直あまり良い印象はありませんが、
エージングで、だいぶ変わるスピーカーの様なので
今後に期待しつつ、のんびり使っていこうと思ってます。
酷評のようになってしまいましたが、
値段を考えたら、それなりに良いスピーカーだと思います。
あとは、人それぞれの好みもありますので
参考までに。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月2日 23:54 [1194479-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 4 |
動画アップしました。iPhoneで撮影したので音質は悪いですが参考になるかと。
https://youtu.be/0PaVD4OJ-e4
高級感があり音質も私の中では最高だと思います。
現在、ELAC BS263をメインとして音楽鑑賞に満喫していましたが
ELAC BS263を手放そうかと思うくらい良いです。
以前から気にはなっていたのですが試聴ができず購入にいたりませんでしたが
たまたまよったヨドバシのYAMAHAのAVコーナーの隅のほうに設置してあったので試聴しそく購入。
B&WやDali、KEF等の5〜20万のスピーカーを購入してきましたがもっと早く本機を試聴すればよかったと思います。
高音から低音までバランスよく奏でます。低音不足やエージング時間がかかるなどのレビューがありますが
私の場合は繋げたその瞬間から驚かされました。
是非1度ショップで試聴してみてください。
2万ちょっとでこの高級感と音質はYAMAHAに感謝ですね。
参考になった23人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月12日 22:28 [1190819-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
2万少しで買えるので試しでも良いと思った。
直感も40年もやっていると伊達ではない。
金属ウーファー、ソフトドーム、いけると思った。
スペックや価格COM以外のレビューもその人の
履歴や他の評価を元に解析しながら総合的に
判断して鵜呑みにせずになるべく正確になる
ように判断を修正しながら総合的に自分なり
に解釈してみた。買ってしまえばそこまで。
環境(色々あるのでこれで、とりあえず)
SACDプレーヤー YAMAHA CD-S3000、or CD-S2100
接続 RCA ベルデン88760
プリメインアンプ LUXMAN L-590AXU or
YAMAHA A-2000a(フルメンテ済み)
SPケーブル ウエスタン18AWG 定番のスズメッキ撚り線 今回長さ3M
隣に並んでいるのは クリプトンKX-5P など名だたる高級機ばかり
ちなみに現在の手持ちスピーカーだけでも30ペア以上ある。
今日届いてから5分で鳴らしてみた。
低音と高音は人為的に全開にすると破綻するがバーンイン
せずの音であり、これほどまさか良いとは思わなかった。
2.0ch.ピュアオーディオでも十分通用する。
駆動力のあるアンプならば、すぐにこなれてくるので
時間はそうかからない。
ソース SACD セリーヌ・ディオンも入っている タイタニック
これは逸品館でもよくテストに使う低音の打ち込みにどの程度
耐えられるか調べるのに好都合。
A-2000aは別格に低音が強烈なので破綻気味であるが諸調整で
なんとかなる。出ないものは出ないが出過ぎはなんとかなる。
その点、QUAD 12L2 は低音がどうしようもないSPで売った。
なにをどうしようが絶対に低音が出ない。
NS-B330がどういう音がするのか非常に興味はあるが
まず1セットということでツィーター周囲デザインで却下。
ぱっと見て意匠がおかしい。
現役でYAMAHA NS-1クラシックがあるのでウーファー
はなんとなく想像が付くがおそらく良いのだと思う。
NS-1はコンデンサが死んで、おかしな音になったので
ムンドルフの容量が同じものでかしめで交換してある。
こいつはクリプトンKX-5Pと並べてもどこが安ッぽいどころか
クルトミューラーの紙が最初から製造時のシミのような跡が
あってクリプトンのほうがむしろ汚い。
塗装の仕上げやデザイン、重量、ユニットの見た目、
エンクロージャー強度、ケチのつけようがない。
音質や音のバランスなど良くここまで作ったと感心する。
バスレフも中心から外したのもおそらく、わざとであって
これも箱を設計するときに私も実は取る方法である。
YAMAHA開発陣の努力に感謝する次第である。
附属する変なケーブルはいらないと思う。
例えばペア4万円実売で本気で作った音なども
聴いてみたいところである。
まずはファーストインプレッションで、
これ以下にはならないでしょう。
それなりの機材で鳴らせばきちんと答えてくれた。
35年の時間を超えたA-2000aとのコラボであった。
参考になった31人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月26日 17:35 [1186016-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 4 |
購入して2週間です。
こちらのレヴューでも最初はラジカセの音でエージングに1000時間かかるとか…
人柱として購入しましたが、全くそんなことはなく、
音出し直後から豊かな低音が十分出ます。
むしろ中音域が最初は硬いです。
いま、2週間ですがだいぶまろやかになってきたのでこれから出てくると思います。
このスピーカー、はっきり言って名機ですよ。
この前はダリセンソール1でしたが401のが素直な音で
上も下も音域が広いです。
ヤマハを選ぶ人は素直な音が好きだと思うので
そこは美しいヤマハの音がします。
クラシック、オケももちろん、ジャズ、Jpopもいけます。
リビングではB&W707を使っていますが
比べてはいけませんが、2万ちょっとでここまでの音がしたら
コスパ最高だと思います。
何故、こんないいスピーカーが人気無いのかが不思議で仕方がありません。
もし、エージングなんたらで躊躇しているなら
100時間で十分だと断言しましょう。
中高音が最初硬いです。
最後にアルミコーンの音ですが、
非常に素直な出音です。
キンキンした音は全くしません。
外国勢が強い価格帯ですが全然負けていません。
ヤマハの底力が投入されたスピーカーです。
ダリ センソールより僕は401のが好きです。
スピーカーケーブルはゾノトーン
レシーバーはパイオニアHM86
です。
330もいいんですが、デザインが…
401おススメです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月21日 17:23 [1088507-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
購入して、箱から出して、始めて音を出した時には、「あまりの低音の無さ」に愕然としました。
「エージングに時間がかかる」という口込みを見て、ピンクノイズなどを使って100時間ほどエージングしました。
100時間のエージングでもオーディオ・映画用にするには低音が出なさすぎるので、もう、この子(ヤマハ NS-BP401)には愛想をつかして、我が家で一番稼働時間の長い地デジテレビにアンプ経由で接続して、テレビ用のスピーカーにしました。
もちろん、アンプのBASSレベルをかなり上げて使用していました。
それが、一ヶ月(300時間)、二ヶ月(600時間)と、普通に地デジテレビの音声を流しているだけで、低音が少しずつ出るようになりました。
約3ヶ月(900時間)、地デジテレビのモニターとして利用していたら、オーディオ用のスピーカーに成長していました。
たまたま、私の購入ロットが 「エージング長め」 だったのかもしれませんが、この機種は、1000時間はエージングにかかると思ったほうが良いと思います。
初めは、本当に「ラジカセ」みたいな音でした。
【デザイン】
この価格(2万円ちょっと)という価格が信じられません。
とても素晴らしいピアノブラック塗装です。
サランネットを外したユニットの見え方も美しいです。
外観は、価格の2倍以上です。
【高音の音質】
しなやかです。耳に突き刺さるような高音の出方はしません。
録音状態の悪いCDだと、シンバルがうるさいと感じます。
録音状態をそのまま再現しているようです。
【中音の音質】
女性ボーカル中心に聴くのですが、まさに、目の前で唄っているようです。
人の声・肉声がとても良く再生されます。
映画の台詞も、リアリティありありです。
音が前に出てくるスピーカーです。
【低音の音質】
奥行きのあるエンクロージャーで、エージング後は余裕のある低音です。
ベース・バスドラも手前に飛んで来ます。
【サイズ】
大きすぎず、小さすぎず、使いやすいサイズだと思います。
ただ、バスレフポートが後方にありますので、スピーカーの後方に余裕が必要です。
【総評】
エージング終了までは、「とっても残念なスピーカー」ですが、1,000時間エージング後は「ハイコストパフォーマンスなスピーカー」です。
アルミコーンという脳内バイアスが働いているのかもしれませんが、低音はハイスピードでバンバン前に音が飛んでくる感じです。
人の声・ボーカルはとても生々しく、フォログラムのように音声を再生させてくれます。
音が前に飛んでくるイメージですので、クラッシックには不向きかな? と、思います。
ボーカルをメインに聴くポップスには、ピッタリとはまります。
私は女性ボーカルを中心に聴くのですが、うっかり、男性ボーカルを聴くと、「目の前に男のノド○○コ」が現れるので、男性ボーカルは避けています。デュエット曲なんかは地雷です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
(スピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
