-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- ブックシェルフスピーカー > ヤマハ
NS-BP401 [ペア]
- ハイレゾ音源対応の新設計スピーカーユニットを搭載し、黒鏡面ピアノフィニッシュ仕上げを採用したブックシェルフスピーカー。
- 13cmウーハーの振動板には、純度99%以上の純アルミ材を採用。楽器個々の音色の質感を高い密度でつややかに描き出す。
- 楽器づくりのノウハウを生かした、高剛性キャビネットを実現。不要共振を抑える高い剛性を持ちながら、音の響きを巧みにコントロールする。
-
- スピーカー 288位
- ブックシェルフスピーカー 146位
購入の際は販売本数をご確認ください

よく投稿するカテゴリ
2022年6月28日 21:50 [1431295-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
Sonarworks SoundID Referenceを使って、
周波数特性を測定したところ、200Hzから15kHzまで±3dB以内の非常にフラットな特性でした。
100Hz付近が+6dBを示していたので、低音が豊かに感じられたっぷりとした低音に音楽全体が支えられます。
鳴らし込みが終わったこのスピーカーからは、高音もとても綺麗な音で臨場感を感じることができます。
ボーカルも落ち着いていて、色気があり、
ドラムのタムなど適度に飛び出すのが気持ちよいです。
キャリブレーションなどしなくてもこのスピーカーの味だけで充分楽しめます。
最近では、夜寝る前のサブシステムとして利用していますが、Chill musicなど癒やされます。
本当に良いスピーカーに出会いました。
この価格にして、このサウンドとデザインは、本当にコスパが良いと感じます。
生産完了が惜しまれる作品でした。
ヤマハさんのものづくりの素晴らしさを感じる逸品です。
参考になった5人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月29日 01:57 [1521323-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 4 |
フロントのプレゼンスSPとして手に入れました。レビューはピュア2chで再生したものです。
【デザイン】ピアノブラックの仕上げは他の高価格なSPより高級感がありますが、正面からはサランネットのYAMAHAのロゴがちょっと目立ちます。
【高音の音質】固いというよりもややシャリシャリした音に感じました。女性ヴォーカルがややヒステリックに聞こえるのは鳴らし込みが不足しているためでしょうか?
【中音の音質】可もなく不可もありません。
【低音の音質】エッジが柔らかいタイプのようでコーン紙はよく動きます。ストレスなく出音しますが沈み込むような低音はあまり期待できません。
【サイズ】奥行きが大きいという意見がありますが気になりません。それよりもサランネットのマグネットが弱く、触った拍子にネットがずれ、結局外れてしまいます。
(ELAC位強いといいのですが・・・)
【総評】全体のバランスとしてはいわゆるドンシャリの逆かまぼこ型ですが、価格を考えれば、仕上げは驚異的な高級感がありますし、音質も価格相当以上で十分納得できるレベルです。
ただ、入門中級機ほどの価格を出せるかというと、そこまでは・・・というレベルに感じます。
昨年末?今春?に生産中止になったようですが、この美しいSPを安価に手に入れることができなくなったことは残念ですね。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スピーカー
- 1件
- 0件
2021年6月28日 03:58 [1466511-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 3 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 4 |
・サイズ: 少し小さいのと、意外と軽いなって感じました。
・外観: ピアノブラックには惹かれてしまいました。でも・・そんなに存在感は・・・
購入後の視聴感想です。
・低音: 以前に使用していたスピーカーより(オンキョーD202AULTD)効いています。
Toneでレベルを下げました。これには驚きでした!低音は好きな方なので。
・高音: 聴き始めは、自分には若干耳障りな感じがしましたが、その後、和んできました。
・中高音: 弱い様に感じました。以前のスピーカーと聴き比べましたが、
もう少し頑張ってって感じです。
まだ、エージング時間が短いので、今後に期待しています!
スピーカー選びって奥が深いですね〜。でも、今回の買い替えで、オーディオをいじる楽しさを
再認識出来ました。今後のレコード視聴に楽しみが増えました😊
ペアで2万円台で買えるなら、お得だと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月6日 18:37 [1416001-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 4 |
製造終了品で、1月末に最後のロットと思われる物を入手出来ました。
この最後のロットを入手出来た方が、数人はいらっしゃると思います。
(ラッキー?)
入手困難なので、詳細をレビューしても、あまり意味がないかもですが、
慣らし運転中でも、良い音で鳴っています。
程度の良い中古が入手できるならオススメです。
製造終了が残念な製品かと。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
2021年2月4日 23:19 [1417966-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
無難な形状。
ピアノフィニッシュ仕上げが美しい。
【高音の音質】【中音の音質】【低音の音質】
低音から高音までバランスが取れた聴きやすい音質。
音を言葉で表現するのは難しいが、同社NS-B330と比較すると若干大人しめというか上品。
特に高音が綺麗。
NS-B330と同様にどんなジャンルの音楽も無難に鳴らしてくれるが、個人的には特にクラシックが合うと思う。
※点数は同価格帯のスピーカーとの相対評価
【サイズ】
176W×310H×327Dmm(端子含む)
【総評】
元々は小型プリメインアンプA-U671と組み合わせることを想定して発売されたモデル。
2015年11月発売の本機もとうとう生産完了となってしまったのは残念。
NS-B330と同様、コスパ抜群。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月1日 22:03 [1416548-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 5 |
今まで30年以上YAMAHAのNS-5Xを使っていまして、低音で鳴らすだけだったので解像度は申し分ない良いスピーカーだと思っていたのですが、ネットで酷評されていて唖然としたため、購入を決定。
レビューで期待したほど低音が出るわけではない(この辺は買ったばかりというのもあるかもしれません)ですが、音の立体感が向上した感じがあり奥の深さを感じます。音はNS-5Xより良くなっていますね。
ついでにヤマハのA-S801で我が家もハイレゾ対応にしました。PCで買ったハイレゾ音源が、イヤホンで聞くだけだったので何が良いのかあまりわからなかったというのもあります。
同じ曲をハイレゾとCDで聞き比べることが可能になったわけですが、ハイレゾ凄いです。違いがはっきり分かるようになりました。
ヤマハは自分では原音に忠実というイメージがあり、好きです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月24日 18:56 [1391578-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
綺麗なピアノフィニッシュ |
【デザイン】
前評判通り美しいピアノフィニッシュ、その分傷がついたらとても悲しくなりそう。
【高音の音質】
エージング前ですが非常に綺麗に奏でてくれます。
【中音の音質】
こちらは少し音がはっきりしない感じ、エージング後に期待。
【低音の音質】
低音の量感は多くて好み、こちらもエージング後の変化を楽しみにしたい。
【サイズ】
高さ、幅は程々ですが奥行きが300程とかなり場所を取ります。
【総評】
SS-CS5からの乗り換えです。
あまり合わないと思わすがデスクトップ用途ですのでSS-CS5で不足は無かったのですが、デザインに一目ぼれして衝動買い。
PayPay祭りで実質2万切りで購入しましたが、現状コロナの影響もあり非常に品薄で価格は高騰気味です。
エージングが終わったらまた追記したいと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月9日 11:18 [1386096-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
中音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 無評価 |
サイズ | 5 |
高齢の母がTVの音量をすごく上げているのが気になって、外部スピーカーを導入することにして選んだのがこの一品。設置して最初に見たのが偶然放送していたNHKBSの「駅ピアノ」という以前から好きな番組。それまでの内蔵スピーカーとは全く異なる本格的な音に鳥肌が立った。ニュースや映画の人の声が聞こえやすくなったとの母の感想で当初の目標もクリアできた。TV周りに置くにしても、ある程度容量のある製品は良い音を出してくれるだろうという信頼を裏切らない結果に感謝。
ヤマハのスピーカーは音もそうだが外見も美しくてTV周りに配置するのによい感じ。品薄で入手に苦労したがNS-B330で妥協しないでよかった。(後継機種っぽいが外見が気に入らない)。
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月3日 21:22 [1384228-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
サランネットがあると味気ないが、マグネット式になっていて外すとシルバーのウーファーがかっこいい。ホコリが積もるのであまり外したくはないが外した状態はピアノフィニッシュと相まってとても高級感がある。
【高音の音質】
明瞭。クリア。エッジが立ちながら刺さる感じがなく聴きやすい。
【中音の音質】
前に出る音。こちらもクリアでこもり感は感じられない。聴きやすい。
【低音の音質】
サイズ以上に出ている感覚はある。奥行で容積を稼いでいるのが効いている。
【サイズ】
かなり奥行きがあるので設置に注意が必要だが幅や高さは並の2ウェイ。
【総評】
全域を通してフラットな印象。低音出過ぎ、との評も散見されるがそうは思わない。単に設置の追い込みが甘いのだろう。定在波をうまくコントロールしないとブーミーになるのは当たり前。
価格に対して高コスパなのは間違いないが、10万クラスと勝負すると絶対的に音の質感、1音1音の重みで負ける。上と比べると音が軽い印象。本機に限らず価格の限界があるのは当然。だが実売2万円前半で購入できるものの中では圧倒的に音の出し方が本物志向。コストも安く抑えたいのなら本機でアガリもありだと思う。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月13日 13:04 [1330464-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
追記 20/10/13
oberon1 含むスピーカーをいくつか売ってきましたが笑このスピーカーはまだ残しています。
(teacのAI 301daでbluetooth SPとして使用中)
今はFOCAL ARIA906とb&w 706s2
をメインとして使い分けてます。
ARIA906は艶たっぷりの美音、706s2は原音に忠実でストレートな音ですがbp401は上手いことこの2つの良いところを持ってるなと感じます。
ARIA906は柔らかく艶のある綺麗な音を出しますが味付けが少しあるため原音に忠実ではありません。反対に706s2は原音に忠実で再現性が高いですがそのまま音を高解像度で出すので、ポップスなどは少し煩わしくきつく感じてしまいます。
ただbp401は原音に忠実で余計な音の味付けは無く、ただ艶もあって音が柔らかく本当に聴きやすいです。もちろん解像度や低域など純粋な音質は負けてますが、値段を考えると改めて良いスピーカーだなと思いました。
はっきり言って2万円でこの音なら文句言えないです笑。本当に多ジャンルにわたり聴きやすいスピーカーです。普通にスピーカーで良い音聴いてみたいという方はここで十分だと思います。これより明確に音質の差を求めるなら何倍もの費用をかけなければなりません。(アンプやDACなども含めて)
またオーディオ入門としても大変おすすめです。僕みたいな素人は下のグレードのスピーカーから聴いていった方が良いと思います。そこからの方が上のクラスのスピーカーの良さをより感じやすくグレードアップに惜しみなく投資できます笑笑。また下のグレードでもこのように良いスピーカーがあることを知ることもできます。
最後に…やはり塗装が2万円のものと思えませんね笑。20万円以上もする706s2(ブラック)と見た目はほぼ同じです笑笑。
(以下追記前)
デザインは2万円とは思えない仕上がりです。黒の艶が美しく、ウーハーとツィーターがくっきりと映えます。さらにサイズもあり高級感があります。
音は人気も値段もbp401より高いoberon1との比較になりますが、結論を先に言うと全ジャンルにおいてこちらの方が良かったです。
解像度はoberon1 の方が高くさっぱりしています。が、迫力は圧倒的にこちらの方が迫力があります。低音も良く出ます。音の傾向は柔らかくしっとりしています。
特に音に厚みがあり女性ボーカルの声の太さや弦楽器の響きは素晴らしいです。 oberon1にはこれが感じられませんでした。oberon1よりもボーカルの声に深みがありヘイリーロレンなんか最高ですね笑。バイオリンは力強いねっとりとした美しい音が出ます。高音はoberon1のほうが出ますが、自分には耳に刺さることなくちょうど良いです。またヤマハなだけあってピアノの音も綺麗です。
oberon1をディスってしまいましたが、素人の感想として流してください笑。(すいません)
ただやはりoberon1より優れた決定的な点は音の太さです。サイズが大きめなだけあります。逆にoberon1は音の太さがもっと欲しかったです。zensor と比べた時はそこまで思わなかったのですが…このスピーカーと聴き比べると迫力の無さがどうしても気になってしまいました。
自分はオーディオ上級者なんかでは無いのでベテランの方にはどう聴こえるかは分かりませんが、暖かみのある音が好きな方で初級者なら十分満足できます。(なんせ2万円ですから笑)非常に聴きやすい良いスピーカーです。コスパは最強です。なぜ発売当初からもっと人気がなかったのかが疑問です。アンプは無難にヤマハをお勧めします。ピュアサウンドが素晴らしいです。
スピーカーの高さは高めに置いた方が良いです。自分は耳よりツィーターを20cm以上高くしてます。床から1m以上離してます。
参考になった43人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月25日 02:40 [1371059-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 4 |
家電量販店で、展示品を23000円(税込)で購入。
【 使用環境】
アンプ RX-V585
フロント NS-BP401
リア NS-BP182
フロントハイト NS-BP200
センター SC-C17
SW なし
スピーカーケーブル AT6159
インシュレーター AT6098
これまで、NS-BP200をフロントで使用してましたが、以前から401が欲しくて、量販店の展示品を安く購入出来ました。200とは、価格差が違うので比較対象にならないでしょうが、買って大正解でした。低音の量感、音の分離など全てにおいて上回っており非常に完成された製品です。中でも、音の定位が素晴らしく、ボーカルは量感たっぷりにセンター定位し、AVアンプなのに、2chでSpotifyばかり聴いてます。200では、深夜など音量を絞った際に音が痩せてたのに対し、401は小音量でも、定位はそのままに細かい音もしっかり出ます。200も価格からすると最初はいいスピーカーだと感じましたが、401と比べるともう戻れません。
182をフロントハイトに繋げて聴いてみましたが、182の低音のポコポコ感が401と合わないので、上記のセッティングにしてます。あとは、センタースピーカーをグレードアップしたいと思いますが、今の組み合わせに見合うセンタースピーカーって、何が良いのか??
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月12日 15:35 [1309166-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 4 |
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月11日 18:32 [1291410-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
ここのレビューを参考にして、ネットで購入。
私の場合は特にエージングを意識しなくとも最初から十分なパフォーマンスを発揮してくれました。
高域、中域、低域共に良く鳴りますが、特に中域については1つ1つの音が細かくはっきりと聴こえます。低域も十分で個人的にはSWは不要に感じます。
但し、セッティングと言うか聴く場所で結構音が変わります。高さはツイーターを耳の高さにちゃんと合わせた方が良いと思います。
最初は30センチフーファーのスピーカーのサブのつもりで、左右の幅1m弱で聴いてました。それでもとても満足な音を奏でてくれましたが、更に広げて1.5m程にすると音場が広がりパフォーマンスが良くなりました。高さは70センチ、後ろの壁からは30センチ程距離を置いています。
また音のまとまりが良く、音像はセンターにクッキリと定位し、ボーカルは真ん中やや上方から心地良く降り注ぐ感じ。ジャズのカルテットでは各パートの場所がはっきりと分かり、クラシックの協奏曲も楽器パートの舞台上の位置が想像出来る感じです。
ペアで実売2万少々と言うのが信じられません。ブラインドで数倍の金額の価格帯のスピーカーと比べても差が分からないのではないでしょうか。今では30センチウーファーを手放してメインの座を奪ってしまいました。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月22日 18:59 [1285662-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 5 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- スピーカー
- 2件
- 0件
2019年9月23日 22:02 [1261831-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
中音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
サイズ | 4 |
別のレビューでヤマハns-b 330が世界一と書いてましたが、最近、解像度の高さで、頭が痛くなることが多く、再度ヨドバシやビックカメラでいろんなスピーカーを試聴していました。その中で、最新のb&w のスピーカーがとても良く聞こえましたが、各音源に、無理にブーストをかけているようで、正直、元音再生とは、思えませんでした。その中ヤマハのトールボーイのns-f 500を試聴しましたところ、音が立体的に鳴っておりまして、各楽器やボーカルの位置がはっきりわかりました。元々ヤマハは音源操作のDSP 技術は昔から優れてますので、その気になれば、b &w の音質みたいな音以上を出せると思いますが、音質の方向は元音再生のため、人によって好みが分かれる思います。ns-f 500はns-b 750を長くしたようなスピーカーですので、家にあるns-b 750が一番いいのではないかと思っていましたが、全体的に線が少し細い感じがありました。そんな時、ヤマハのショップでns-bp 401を思いだし、ネットで購入しようと思い調べると在庫がどのショップにもなく、ようやく購入して聴いてみますと、とてもバランスのとれた、素直にいい音だと思いました。今ではこのスピーカーばかり繋げて聴いている毎日です。皆さんも、とことん、いろんなスピーカーを聴い頂けたら、納得できるスピーカーに出逢えると思います。私はこのns-bp 401が一番いい、あるいは無難ではと思いますが...
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(スピーカー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
