Core i5 6500 BOX
- 4コア4スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応CPU。基本クロックは3.2GHz、最大クロックは3.6GHz、TDPは65W。
- 「インテル HD グラフィックス 530」を内蔵。4K高解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。


よく投稿するカテゴリ
2022年11月29日 22:41 [1336414-2]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
[再レビュー]
中古品、7千で購入。
初めは「i5の4コア4スレッド」と「i7の4コア8スレッド」で違いはあるのだろうか、
そう疑問に思ったものの体感的にはあまり変わらず、ゲームすると違いがなんとなく分かる一品でした。
Core i5の方は周波数低めですが、4コアのおかげで遅いとまでは感じません。
クロックが低めなことから、熱が上手に抑えられ、更に低消費電力で満足しています。
事務使用やゲームにおいて性能を100%使い切り、持て余す感じがないことから、とても気に入りました。
※以下余談です。
実際に体感上で「Celeron G3900」「Core i3-6100」「Core i7-6700」らを比較してみると
「Core i5-6500」は非常にバランスがとれたCPUだなと感じます。
現在はWindows自体を使用していないため、サブPCとしてCPUに「Core i5-6400」を使用しています。
こちらは数値で比較してみれば性能差が出ますが、体感では全く差を感じません。(ゲームをすればおそらく気づける?!)
そして気づけばもう、6世代も前のCPUになってしまいました・・・ :(
- 比較製品
- インテル > Core i5 6400 BOX
参考になった4人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月1日 10:37 [1587709-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 無評価 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月22日 21:19 [1293026-2]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
メインPCの換装に伴い、サブの機材もメインPCから移植しました。
M/BとP/Sは新規で、DCDDR4-2133-16GB HSとM.2ソケットが取り付けられることが前提です。
専用のP/Sが、発熱が多くなった気がしたので、FSP450-60GHS v3.21を改造して取付ました。
構成
【CASE】Antec NSK1380
【M/B】B250M-HDV
【CPU】Core i5-6500 メインPCから移植
【MEMORY】DCDDR4-2133-16GB HS メインPCから移植
【VGA】オンボード
【CPU FAM】INTEL 純正
【SSD】760p SSDPEKKW256G8XT TS256SSD340 メインPCから移植
【DVD】HL-DT-ST GH24NS50
【P/S】FSP450-60GHS v3.21 改造して取付
【OS】WIN10 PRO64
【処理速度】
サブPCとしてSkylakeの4コア4スレッド 3.2GHzの処理速度は必要にして充分な速度です。
【安定性】
通常の作業では、温度も35℃程度で落ち着いており、とても安定しています。
【P/S】FSP450-60GHS v3.21に交換が、効いているのかもしれません。
【省電力性】
低い温度で動作しているので、省電力で動作していると思います。
【互換性】
LGA1151でも種類があり、互換性が無いものもあるので、注意して選定する必要があります。
【総評】
サブPCですが、Skylakeの4コア4スレッドです。
必要にして充分な処理速度と省電力性に優れているCPUだと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月20日 09:42 [1236464-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
なかなか高い性能のコアが4つ 十分使える性能のPC |
内臓GPUスコアも立派なもんです |
高い性能の割に大人しい発熱量で扱い易い印象を受けます |
コレの価格に等しかった中古PC ぅーむ。(自粛w)
処理速度】
ベンチスコア、ご参考まで(画像)
PCはHP Elite 800 で、SSD増設(メインストレージ)、メモリー8GBx2へ換装済みの構成。
安定性】
定格仕様でコレよりも高クロックモデルもラインナップにある事から、発熱も大人しく安定性は高い。また、もっと上位CPUへの対応も可能なCPUファン(HPオリジナル)機構によって、ベンチで高負荷をかけてもFAN回転もほとんど上がらない。ド安定と言って良い。
省電力性】
電気回路において 発熱が少ない=電力ロスが少ない となるので必然的に省電力性が優れているとなる。
PC単体のワットチェッカー読みでアイドル時17W、負荷時でも50W前後、ベンチ中の最高値でも58Wで60Wを超えませんでした。
Pentuim時代なんてアイドル時で60W超えとか普通だったのに。。。
互換性】
LGA1151世代 CPUモデル2世代毎にソケットも替えるという商法は嫌い。そろそろ各世代に対応できちゃうマルチソケット出して欲しい。
昔のASRockはそういう変態ママが十八番だったんだけどなぁ。今じゃすっかり王道路線。
総評】
中古でもいいかと Core i5 で検索してみたら、前出の Elite 800 が引っかかった。コレと価格帯は同じ。少し悩んだが、コレにメモリとマザーとWin10まで付いてくるのね。と考えたら悩みが飛んで行ったw
高額な一部の製品を除けば、メーカー製PCは本当に安価となり、元値が安価だから当然、中古市場の価格も安価となっている。またフラッグシップCPUを除くCPU製品のほとんどが定格仕様構成となっている現状では自作のメリットはすっかりなくなった。LEDで光るPCを構成してオリジナル性の追求ぐらいだw ソコなのw
昔は安価なセレロンをO.Cし数クラス上のCPU性能と同等の高クロックに出来てたのが面白かったのに。(省電力性は度外視だけどw)少し愚痴っぽくなりました。
特にRyzen登場効果によってコア数増加で劇的に性能向上した、第八世代より前のヤツは中古で安価に購入出来れば、エントリークラスから i5 へ i3 から i7 への換装などが一番費用効果は高いと思える。GPU@CPUを使う構成であれば、グラフィック性能も向上する結果となる事も多々ですし。
あとはやはりSSD化、こちらもSATA→PCIe(M.2)化も効果的。体感ではさほどわかりづらいが大容量ファイルの転送時などはストレスフリー。
優秀と言える発熱の大人しさ、省電力性能でバランスのとれた製品だと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月2日 16:51 [1205195-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
2016年に購入し、HDDで稼働させていたのですが、動きがもっさりとしてきたので交換かなと思案してました。
ちょうど他で組んでいた64GBのSSDが空いたのでまずはこれからと、入れ替えたら、きびきび動くので、
そのまま現役続行させることになりました。
作業はyoutube動画鑑賞や10Mぐらいの画像処理なので取り立てて問題はありません。
代替え用に用意していたRyzen 5 1600は結局1年くらい置きっぱなしで、
最近別のPCに組むことになりましたが、こちらも動画を編集するわけでもないので
組んだだけで、たまに動かす程度になってしまいました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月8日 22:52 [1164610-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 無評価 |
i7-4790K(Devil's Canyon 4.00GHz) LGA1150をメイン機として非常に満足な性能でした。
DDR3のエルピーダメモリ製造SUNMAX32GBメモリと一緒に使っていました。
冷却はCORSAIRの水冷で。
その後、自宅事情のためもう一台デスクトップ機を作ろと思い、Core i5 6500をチョイス。
エルピーダメモリは超安定しており一度もブルースクリーンなど不具合は一切なかったので、同じものを使いたかったが、世間はもうDDR4に移行されており、とりあえず、やむなく格安8GBメモリーで組むことにした。
結果、自分はゲームはやらない前提ですが、
Core i5 6500は安定しています。
付属のあのしょぼい冷却キットだけで音もうるさくなく夏を乗り切りました。
私は、GoogleChromeブラウザで何十枚もタブを開く使い方を常用しますが、CPUパワー不足を感じたことはないです。
例えば写真ファイルをZip化しながらYoutubeを見る、みたいなとき、まずもって不満なく動きます。
Core i5 6500 の価値は、省エネで発熱が少ないところではないでしょうか。
一瞬のパワーとレスポンスというかキレ味はi7-4790Kのほうがいいような気がします。
しかし生活における普通の使い方で普通に動くのがCore i5 6500 だろうと。
すこしでもファンの音がうるさかったら水冷に変えてやろうと思っていましたが、夏でも静かでした。当方の室温は真夏でも26度程度でエアコンしていました。
おそらく、CPUパワーはi7-4790Kのほうが上です。しかしWIndows10のOSやDDR4の性能など周囲の環境もグレードアップしているので、省エネのCore i5 6500でも同等の使用に耐えるのだろうと思われる。
PCの中で一番うるさいのは大容量ハードディスクだと思う。
あと、やっぱりCore i5 6500は少ないリソースを効率よく配分して使っている感があり、i7-4790Kに初めて触れたときのような
もてあますパワーですさまじいレスポンスのようなものを感じないのはちょっと物足りない感がある。
しかし安定しているし不満があるわけでもないのでしばらく使ってみたが、やはり特にこれ以上PCのスペックが必要なシーンを感じないので、まぁ、そのまま使うという感じ。
いま一番不満なのはCrusialのSSDがたまに認識せず起動がBIOSまでで止まってしまうことがある ですかね。
CPUよりもそういうところを何とかするほうが先だろうと思います。
そういえばCore i5 6500は価格も安かった。
非常に無難で、安定してておとなしいですね。
次PC組むならi9と高品質メモリとSSDで行ってみたいですね。
ちなみにディスプレイは4KのiPS液晶大画面ですが、もう次は有機ELとかでないと目の負担は減らないぽいです。
・CPUよりHDDのほうが暑くてうるさい。
・メモリは品質が低いとブルースクリーン頻度が高くなる
・SSDもマザボとの相性?高品質なものを選ぶほうが無難。OS起動ディスクは高品質なものを。
・液晶ディスプレイは有機ELが一般化するまではできるだけ目に優しい自分に合うものを。。。
結論:CPUはCore i5 6500レベルならゲーム、ビデオ編集しない人は不満無いものと思う。
CPUよりトータルでバランスよく高品質にシステム全体を組むほうがいい。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月5日 14:41 [1059647-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
【処理速度】この価格で早いと思います。
【安定性】別のファンも使用しているので、安心して使っていますが、別のファンがなくてもよいと、同じCPUを使っている夫が言っていました。
【省電力性】昔使用のCPUより、節電が出来ていると思います。省エネだと、勧めてくれた店員さんが言っていました。
【互換性】corei7までは私の使用方法ではオーバースペックだと思い、6を購入。何ら問題ないです。価格も6,と7じゃかなり違いますし。
【総評】
ゲームはしないので、充分すぎるスペックです。満足しています。3年前のものと比べると、価格はかなり安いのに、性能が良い。びっくりです。友人にもオススメできる商品だと思います。Win10を使用しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月14日 00:01 [1045373-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年4月15日 21:42 [1020910-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
【処理速度】中堅レベルで問題ないかと思います。
【安定性】発熱少なそうですし、無茶していないので心配していません。
【省電力性】以前使っていた古いCPUより随分消費電力下がりました。発熱が少ない=省電力ってことですし。
【互換性】Windows7にもWindows10にも対応してくれている最後のCPUシリーズってことで狙ってました。
他のCorei7とかもありますが、自分はゲームもしませんし、そこまでパフォーマンスは必要でないので丁度いいです。
【総評】
INTELの現行最新CPUはWindows7を見捨ててWindows10に鞍替えしろと催促するタイプだけになってしまいました。
多くの企業やアプリはまだまだWindows7というより、やっとXPから7に移行して落ち着いたばかりだというのに、Windows7
のサポート終了期限やらWindows7サポートCPUの販売終了とかほんと勘弁して欲しい。
間に合って良かったですが、Windows7を当分使う気でいる方にはお勧めのCPUです。今は結構安く手に入りますが、
企業が焦り出すと最後の方は逆に価格が上昇するかもしれませんね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月9日 07:57 [1002384-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
最初は i5 6600 を狙っていました。
昔はOCやって遊んで一喜一憂していたが、PCゲーもやらなくなり、いい加減面倒になり市販のスリムタイプのPCを6年程使っていたが昨年夏頃から発熱等で動作が不安定になり、そろそろ買い替えか・・・?と考え、予算の都合で久々の自作。
基本、もうOCやらない、ゲームもしないのでK付きや i7 はオーバースペック。
低予算で数年は困らない様にマザボも Z では無く H で
・GIGABYTE Intel H170 GA-H170-HD3
の構成で各パーツを集め出し、今年正月明けに最後の要CPU i5 6600 を〜・・・昨年末から値段上がってるし品切れだし(==;
まぁ、普通に使うだけなら 6500 でも不足は無いのでチョイス。
春以降にグラボ追加予定(2月現在爆上げ中w)なのでやはり昨年中に全て揃えて準備していれば・・・と、プチ後悔中w
でも発熱も少なく、省エネ、コスパも良いし 6500 に不満は無いです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
