サイバーショット DSC-HX90V
- 有機ELファインダーと光学30倍ズームレンズを搭載した、「サイバーショット」シリーズのフラッグシップモデル。
- 世界最小(※発表時点)のボディに「ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ」を搭載し、広角24mmから望遠720mmまでの撮影領域をカバー。
- 手ブレを高性能ジャイロセンサーとアルゴリズムで補正する「光学式手ブレ補正」機能や高速AF「ファストインテリジェントAF」を搭載。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.44 | 4.39 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.93 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.06 | 4.06 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.19 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.60 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.45 | 4.23 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.28 | 4.15 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.00 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年1月3日 21:38 [1404807-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
SONYのコンデジは、HX5Vが最後だったので、ほぼ10年ぶり。
デジイチはα77、1インチは、RX10M4(待っているのに、MK5が来ないですね。。。)
とSONY大好きだけど、HX5Vで画質の悪さに閉口、コンデジはずっとフジの
F**EXRシリーズを使っていました。
ファインダー付きの高倍率ズームコンデジ
(NIKONのB700、P900持ちですが、コンデジとは言えないww)
が欲しくなり、HX99か、中古のHX90Vが候補に。
パナもありますが、デザインいけてないw。
値段と機能から、HX90Vの中古になりました。
ヤフオクで液晶割れを安く落札し、修理して使ってます。
(自力交換。SONYでの修理は、16500円!)
結構人気があるようで、良品は、3万円前後。
久しぶりのSONY、うーん、画質以外は素晴らしいww
実に使い勝手、見た目が良く、撮影が楽しくなるカメラです。
お散歩、旅行にはもってこいです。
小さいけど凝縮感のあるボディ、しっかりした作りで、
ボタン類の操作も不安無し。
グリップは、ただの突起ですが、意外と効果有、
サイズの割には持ちやすい。
家に帰り、パソコンで画像を確認すると、かなりがっかりしますがww
良い点
この大きさに、30倍ズーム、ファインダー装備なのは、驚異的。
この点だけで、十分価値あり。
ボディ質感が良く、高級感あり。
ファインダーは、低画素数でも、ピントの確認は十分
可能(532*400ピクセル程度)、屋外では、絶対必要です。
発色、色味はさすがに有機EL、良好です。
液晶との色合わせも、違和感ありません。
チルト液晶も便利。バリアングルの方が良いですが、
サイズが大きくなるなら、チルトのままで良い。
動作も昔に比べ、起動、メニューなど、快適に。
動画についても、数回の使用ですが、手振れ補正も効いて、
良い感じですが、解像感は良くない。
フルHD、60Pまでですが、このセンサー、レンズで4K動画
は無意味、フルHDで十分。
名前だけの4Kはいりません。
電池持ちは、意外に良く、現状、予備は不要な感じ。
悪い点
レンズがダメ。
Zeissの名は付いていても、逆光、夜景に弱く、ゴースト、フレア盛大。
このサイズで、30倍ズームは、無理がある。
テレ端も色収差が目立ち、甘い、NIKONの60倍ズーム機
とは比較にならない。
連写が10年前と同じ
連写は10枚まで、10連写後は、サムネイル表示が出て待たされる。
昔のように、連写後数10秒待たされることは無いけど、
連写の仕様としては、10年進歩無。
おそらく、同じ制御プログラムなのでは?
プロセッサの性能向上で、連写後の待ち時間は
減りましたが、デジイチ、1インチ機の連写とは別物。
NIKONも連写の仕様がほぼ一緒なので、同じプログラムを
使っているのでは?
連写速度、枚数に無関係で、サムネイル表示有り、
リズム良く撮れず、閉口します。
後継機のHX99は、さすがに改善され、連写155枚まで。
おそらく、延々とサムネイルを見せられることは無いのでしょう。
この点だけ、うらやましい。
フラッシュ弱い
この大きさなので、小さいGNは無理もない。
テレ端、室内で2−3m離れ、フラッシュ炊いても、ISOが一段位しか違わない。
テレ端ではフラッシュの意味皆無。
露出プログラムがダメダメ
SS、ISOをガンガン上げてくるので、普通に撮ると、
良いとは言えない画質が、さらにダメダメに。
曇りの昼間の屋外でも、テレ端はすぐにISO1600位に。
手振れ補正にお構いなしの頭悪い露出制御。
焦点距離分の1のSSを維持しようとして、
テレ端は、すぐにISOが上がる。
ワイ端解放、明るい室内で、1/30秒位のSS。
手振れ補正に自信がないの??
ニコンは、60倍ズーム機でも手振れ補正すれば、テレ端で
1/100秒位のSSで、無暗にISOは上がらず、使いやすい。
また、ISOが上がると、NR処理に手間取り、
撮影後のブラックアウト時間が露骨に延び、リズム良く
撮影できません。
(長秒時ノイズリダクションとは別物)
ブラックアウトが長く、最初は壊れているのかと
思いました。
また、最大解像度以外では、トリミングズームが勝手にかかり、
評価測光に強制的に変わる。
月、明るい被写体をトリミングズームすると、必ず露出オーバーに
なり、使えない。
あまりのバカ仕様。せめて、トリミングズームのON/OFFが
できればまだしも、それもできない。
ファームアップで改善してほしいです。
画質が悪い
暗いレンズで、フル画素(18M)の意味が無し、8M画素以下で使いましょう。
実際、8M常用ですが、シビアに見ても、テレ端ではフル画素と8Mで解像力に
まったく差が無い。レンズがローパスフィルタなので、当然です。
また、ISO80でも中間明度から黒に近いグレーにかけて、
ぼそぼそになります。
DROをかけると、暗部がさらに悪化、DROは全く使いません。
小型裏面照射CMOSの欠点で、改善されていませんね。
1インチでは気になりませんが。
輝度ノイズは多いですが、色ノイズは改善され、
昔よりは肌色が高感度でもゾンビみたいになりにくい。
暗いレンズとの兼ね合いで、テレ端は、解像度の低い、
もやっとした画質。8Mで撮ってもまだ画素大杉と感じます。
ワイ端は、それよりはマシ、でも18M画素の意味は感じません。
レンズ性能に見合った画素数にした方が、ノイズ耐性、解像感
など、色々メリットあると思うのに、相変わらず高画素を
売りにするのは、どうかと思います。
どのメーカーも一緒ですけど。
画質に過度の期待をしなければ、お散歩、旅カメラとしては、
最高といえるかも。
後継機のHX99は、RAW撮影、タッチパネルが追加されています。
このクラスのコンデジにRAW撮影はデメリットしかないと思っているし、
タッチパネルも鬱陶しいので、価格差を考えると、自分にはHX90Vが
コスパ良いです。(HX99の連写だけは、うらやましい)
画質は我慢できますが、ファームアップで露出制御が改善されてほしい、、、
SONYのコンデジは、滅多にファームアップしないですね。
自信があるのか、怠慢なのか?
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月9日 11:52 [1249604-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
シンプルですっきりなデザインです。
RX100の形に似ているので一件では上位機種を持っているようです。
【画質】
以前に1インチのコンデジを使っていたのでどうしても画質の荒さが気になってしまいます。
全体できにぼやっとした感じだと思います。
普段はミラーレスのさぶきとして使っているので問題ありません。
iPhoneXがちょっといいのかなぁって思ったりも
【操作性】
カメラはソニーでそろえているので操作性には慣れているので使いやすいと思います。
タッチパネルだとよりいいと思います。
【バッテリー】
あまり電池の持ちがいい方とは言えないです。
充電がUSBからできるのでモバイルバッテリーや、予備バッテリーを持っていれば問題ないと思います。
【携帯性】
高倍率ズーム搭載なのにコンパクトだと思います。
【機能性】
多少のブレは全く問題なく撮影できます。倍率を上げるとどうしてもブレが大きくなってしまうので重宝しています。
撮影モードもミラーレス機と同じ様なモードがあるので色々できます。
【液晶】
可も無く不可も無くだと思います。
一番いいのは液晶がこちらに向くので自撮りしやすいところです。
【ホールド感】
シャッター側にグリップが装着されているのでしっかりとホールドできます。
【総評】
画質にこだわらないのであれば、遠くの撮影もできてコンパクトなのでいいカメラだと思います。
画質重視ならRX100シリーズがいいと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月19日 20:52 [1228089-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
DSC-HX50Vの海外仕様(メニュー画面の言語表示に日本語の選択肢が無い)を使っていましたが不便を感じて、HX60Vの中古を探していたら、本製品の中古(開封未使用に近い)を見つけたのでコチラにしました
HX50V/60Vはマイナーチェンジと言いましょうか、外見上の違いはあまりありませんが、本機DSC-HX90Vはツァイスレンズ(コーティング?)の搭載など、もはや別物になってます
※WX500以降との境目があいまいになりましたね
一つ不満は、電源ONから起動までにコンマうん秒の不思議な間がある事…
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2019年4月26日 20:42 [1219572-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
色鮮やかに写ります。 |
海外・国内も旅行によく出かけるのでカメラは嵩張らないのが一番です。この機種はポケットにも入るくらいコンパクトなのでシャッターチャンスに素早く対応出来ます。丁度、スマホ感覚です。 それに絶対に外せない機能が「GPS機能」です。地名が判らないような場所や移動中に撮影しても撮った場所が後で確認出来るので便利です。「GPS機能付き」カメラを買うのは3台目になります。
コンパクトながら画質も綺麗で気に入っています。カメラ本体のデザインは角張っているので、もう少し角を丸くした方が持ちやすいと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2018年10月29日 11:39 [1169757-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
今まで使用してきたDSC-HX50Vが修理すべく状態になり 電気店に相談 新しい機種と修理代を天秤にかけたほうが・・と回答
DSC−HX90Vは ズームは同じ 液晶画面がチルト式になったのが一番のお気に入りです。
使用としては 自転車ポタリングで風景を撮るのが主な目的です。
小さくて 軽くて ちょっとズームがあり 液晶がチルト式 動画が70分くらい撮れる。
悪いかどうか? 三脚穴がプラスチックネジかな。
使ってみて マニュアルズームが出来るのもいいね。 現在はオートでの撮影が主です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月27日 17:30 [1169262-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
全画素超解像ズーム |
【デザイン】
Sonyっぽいデザインです。個人的には好きです。
【画質】
このセンサーサイズとしては良いほうだと思います。
iPhoneXSと比べると、夜景など分が悪いシーンもあります。
【操作性】
他のSonyシリーズのカメラと同様の設定ですので、Sonyユーザであれば戸惑うことはないと思います。
【バッテリー】
そこまで気になることはありません。
【携帯性】
30倍ズームを搭載して、このサイズは素晴らしいです。
【機能性】
発売からだいぶ経っているので、少し物足りない気がしますが、普通に使う分には困りません。
【液晶】
普通でしょうか。EVFが付いているので、炎天下でも使用できるのがよいです。
EVFはソコソコという印象です。EVFで微妙に感じた写真がそこまで悪くないこともあります。
【ホールド感】
ミラーレスに比べると、なかなかつらいですが、このサイズのボディとしては普通なのでしょうか
【総評】
コスパは最高のカメラです。
写真が目的と言うよりは、旅行やスポーツ時に携帯しやすいズームカメラとしてよいと思います。
載せきれない作例をブログに載せてます。
https://blog.senatus.jp/2018/10/27/post-1151/
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月27日 14:35 [1169222-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
|
くたびれたボディ。よく持ちこたえた。 |
SONYとPanasonic、HX5VとTZ10から歴代機種を【動画目的】で使用。
少し戻ってHX50V。
将来の4K搭載を見越してボディサイズを大きくしたのかと思いきや、次のHX60Vでも4K無し。何のためのボディサイズ巨大化?
オペレーションの一等地に巨大な露出補正ダイヤルを置きながら、動画で露出補正が出来ない等、あまりに理不尽な仕様だった為、速売却。「SONYは終わった」と思ったのはこの頃。
ところが、HX90Vでは動画マニュアル露出、マニュアルフォーカス対応、EVF搭載。4K非搭載でボディを小型化したのは英断だった。(熱暴走不可避での4K断念による、なし崩し的ボディサイズ小型化とは思うが)
この小型化によって毎日持ち歩き、さっと出してさっと撮るHXシリーズ本来の習慣が戻った。外出時、Xperiaを忘れても、HX90Vは忘れなかった。
突如液晶パネルが映らなくなったり、EVFが出てこなくなったりで、修理で手元から離れた時の喪失感は半端なかった。修理中にもう一台買おうかと思ったのはHX90Vだけだ。最後の修理から帰ってきた時に後継機発表。次の型番はHX99。
シリーズで初めて末尾からVの文字が消えた意味を探りたい。
そういえばHX5Vは、ボディの印字はHX5、Vの記載が無かったな。V無しで始まり、V無しで終わるという事か。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月22日 11:48 [1168068-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ほぼ使わないであろうフラッシュと、使用シーンが限定されるEVFを収納式にしてスッキリさせてコントロールリングを単なるファッションでなく機能をここに持たせて配置しており、しっかりとグリップできるボディともどもとても機能性に配慮したデザイン。
【画質】
シーンに適したモードを選んで撮影してやれば画質に文句はない。画質、事に粒子の荒さが目立つ場合は大概自分か設定をミスった時である。そこは使い込んで行ってミスのないようにしていきたい。
【操作性】
コントロールリングの操作性の良さは出色。
シーンモードでシーンを呼び出すのがよくわからず結局、違うモードにして、シーンモードに戻して選択するという手間がかかってしまうのが不満なくらい。
【バッテリー】
購入して1週間ちょこちょこ使いまくってやっと半分くらい減っただけ。
USB給電ができるのはとても便利だが、画像転送も含めて、USB端子は割と弱点になるので、基本的に充電や画像の転送はチャージャー、カード経由で行いたい。チャージャーで充電すれば満充電まではあっという間。
【携帯性】
非純正(和湘堂)のフラッブケースを使用しているが、ジャケットを購入するかどうか迷うところ。携帯するだけならこういうものやネオプレーンのケースなどでも十分で、それこそ裸ならジャケットやシャツのポケットにも入れて持ち歩ける30倍ズームというのは驚異的だ。
【機能性】
何を撮ってもそつなくこなす印象で、実売40kはとてもコスパに優れていると思う
【液晶】
EVFはスキーや屋外スポーツでは必須であり、これこそがこのカメラを買う1番の目的でもあると思う。
【ホールド感】
グリップがとてもよく、不安はない。
【総評】
正直、画質でコストをかけたいならRX100との比較になると思うし、ブルートゥースやタッチパネルを使いたいなら次期モデルを待ってもいいと思うが、自分は今の機能があれば十分で、次期モデルを高い金出して買うよりは、このもでるをあ40kで買えてよかったと思う。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月26日 11:38 [1153401-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
30倍ズームがあるとは思えない位コンパクトです。
ブルゾンのポケットにも収まります。
【画質】
このサイズで1800万画素、発色もサイバーショットならではと思える画質できれいです。
【操作性】
コンパクトなので、仕方ない側面もありますが、事前に設定していれば問題ないでしょう。
【バッテリー】
一般的に使う範囲では問題ありません。
【携帯性】
非常によいです。
【機能性】
多機能で自分では使いこなせません。フルオート撮影が主になります。
手ぶれ補正もよく効きます。
EVFもついているのが屋外でまぶしい中での使用にも使えます。
【液晶】
問題ありません。
【ホールド感】
小さいので、それなりです。小型優先で選んだので仕方ないです。
【総評】
適当に使ってもきれいな絵が残せます。
シャッターも思った時点でラフに撮っても問題なく写ります。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月8日 23:48 [1144932-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
サイバーショットを使い続けて10年以上経ちますが
画質に関しては、ソニーらしいなと感じる仕上がりになります。
機能は多く、まだうまく使いこなせていませんが
シャッタースピードを調整できたり
ファインダーで撮影できたり
コントロールリングで調整ができたりで
普通のコンデジでは物足りないが
一眼レフを持ち歩くにはちょっと・・・という方にはおすすめだと思います。
バッテリーの持ち時間が気になっていましたが
一週間の旅行で写真撮影に動画撮影をこなしても十分持ちましたので
思ったより長持ちで、予備のバッテリーは必要ありませんでした。
暗いところがもっときれいにオートで写れば言うことなしです。
明るいところでは写りが良いカメラだと感じます。
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月30日 12:08 [1146419-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月22日 20:11 [1144692-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 1 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月23日 16:07 [1114596-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
発売日(2015年6月5日)から、3年近く経ち、そろそろ後継機が出るかとも思ったが、最近購入。
モノクロ写真を、サンプルとして上げておきます。
買ってから数回使っただけですが、高級感もあるし、操作性も良いし、概ね満足。
1/2.3型センサーで高倍率ズーム(24-720mm)としては画質も満足。
EVFは見やすくは無いが、屋外で液晶モニターが見づらい場合は役に立つ。
液晶モニターはデフォルトの明るさレベルでは、晴天時の屋外ではほとんど見えない。モニターの明るさを一番明るいレベルに設定してようやく見える。
手振れ補正も、ほどほどに効いていると思う。
以下に、これ以外の写真を何点か載せています。
大阪梅田をモノクロ写真。DSC-HX90V。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/03/13/160213
JR神戸駅、神戸ハーバーランド周辺をモノクロ写真。DSC-HX90V。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2018/03/23/153432
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月28日 21:14 [1028539-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
向日葵 |
青サギ |
カワセミ |
カワセミ2 |
ムクドリ |
ガードパイプ |
【総評】
写真を撮るって楽しいですね!
1インチセンサーのRX100M3を購入して1年半。
スナップや風景、料理をあちこちで撮影して楽しんできましたが…
もう少し望遠があったらいいな…と
α6000やRX10M3も検討しましたが此方に落ち着きました。
もちろん価格もありますけれど、決め手はコンパクトさですね!
初心者の私ですが画像の綺麗さが1インチより劣るのは解ります。
でも撮った写真はほとんど印刷すらしませんし、
用途を考えれば十分かと割り切りました。
結論としては晴天下では十分、
室内ではセンサーサイズもう少し欲しいって感じです。
RX100M3の全画素超解像ズーム140mm相当までは負けますので
そちらで撮っていますがそれ以上大きくしたい時…これはこちらの出番ですね。
大きなカメラ一台よりもこの2台を持っていた方が気軽に楽しめるのが強みです。
他銘のコンパクト機種も考えましたが
RX100M3と電池が共用できて操作に迷わないこともポイントです。
まだまだ、下手くそでお恥ずかしいですが
そんな私も楽しめますよということで作例をあげました。
野鳥などを撮りました。
動かないときはそれなりに撮れますが
高倍率で動くものを撮るって難しいですね。
飛んでいる鳥はいまだまともに撮れたことがありません。
ガードパイプでは味気ないですけれど
灯籠が並ぶのをこういう風にとれたらいいですね。
遠くの向日葵はその奥にある向日葵がボケてイイ感じです。
【デザイン】
RX100M3にそっくりで昔のカメラというイメージでイイですね。
ぎゅっと濃縮された感じがソニーの良さを感じます。
こちらは革張りキットないんですが自作しようかな?
【画質】
このセンサーサイズとしてはまずまず綺麗です。
明るいところでの写真ならモニターで15.6インチ、出力してA4程度まで
屋内だとスポット当ててもハガキ大くらいまで…でしたら十分かと思います。
【操作性】
RX100M3とほぼほぼ同じですから…慣れています。
【バッテリー】
私の使い方では旅行に出ても、十分以上でした。
3時間ほどの屋内発表会に予備までいりませんでした。
でも野鳥を求めて歩いているとつけっぱなしになりがちなので
どれくらい持つかはこれから解ったら報告します。
【携帯性】
ちょっと、重めですけれど、これまた密度濃い感じが嬉しいです。
でも30倍でファインダー付きと考えたら滅茶苦茶良いですよね。
【機能性】
ファインダーがついているのは明るいところで野鳥を撮る際に役立ちました。
手ぶれ補正もありがたいですね。特に動画は素晴らしいです。
あとは画像を撮影した後の処理時間が長めなのは玉に瑕ですね。
【液晶】
RX100M3はできるだけ近くに寄るため
人の頭越しに撮影する際に下向きできる液晶は便利でしたが
此方では距離があってもいいポジション撮れますから
下向きはなくてもいいかな?
【ホールド感】
このグリップはRX100M3に圧勝してますよ!
参考になった26人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月9日 19:27 [1094547-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】SONYらしい格好いいデザインです。
【画質】意外と暗所に弱いか?。
【操作性】慣れれば使い易い。
【バッテリー】本当によく持ちます。
【携帯性】コンパクトです(TZ90はデカ過ぎ)。
【機能性】良いと思います。
【液晶】特に不都合無し(ファインダーはTZの方が良い)。
【ホールド感】これはTZに完全敗けです。小さくて重いし、落としそうになります。一方、TZは親指のグリップと大きさとが絶妙で、落とす気がしないです。
【総評】
PanasonicのTZシリーズを何台か使い続けてきましたが、自撮り液晶が欲しくてTZ90と迷いました。総じて良いのですが、ホールド性と、動画撮影中静止画撮影の2点はパナソニックに完敗です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
