2015年 6月 5日 発売
サイバーショット DSC-HX90V
- 有機ELファインダーと光学30倍ズームレンズを搭載した、「サイバーショット」シリーズのフラッグシップモデル。
- 世界最小(※発表時点)のボディに「ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ」を搭載し、広角24mmから望遠720mmまでの撮影領域をカバー。
- 手ブレを高性能ジャイロセンサーとアルゴリズムで補正する「光学式手ブレ補正」機能や高速AF「ファストインテリジェントAF」を搭載。

よく投稿するカテゴリ
2018年10月27日 14:35 [1169222-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ありがとう、HX90V
|
くたびれたボディ。よく持ちこたえた。 |
SONYとPanasonic、HX5VとTZ10から歴代機種を【動画目的】で使用。
少し戻ってHX50V。
将来の4K搭載を見越してボディサイズを大きくしたのかと思いきや、次のHX60Vでも4K無し。何のためのボディサイズ巨大化?
オペレーションの一等地に巨大な露出補正ダイヤルを置きながら、動画で露出補正が出来ない等、あまりに理不尽な仕様だった為、速売却。「SONYは終わった」と思ったのはこの頃。
ところが、HX90Vでは動画マニュアル露出、マニュアルフォーカス対応、EVF搭載。4K非搭載でボディを小型化したのは英断だった。(熱暴走不可避での4K断念による、なし崩し的ボディサイズ小型化とは思うが)
この小型化によって毎日持ち歩き、さっと出してさっと撮るHXシリーズ本来の習慣が戻った。外出時、Xperiaを忘れても、HX90Vは忘れなかった。
突如液晶パネルが映らなくなったり、EVFが出てこなくなったりで、修理で手元から離れた時の喪失感は半端なかった。修理中にもう一台買おうかと思ったのはHX90Vだけだ。最後の修理から帰ってきた時に後継機発表。次の型番はHX99。
シリーズで初めて末尾からVの文字が消えた意味を探りたい。
そういえばHX5Vは、ボディの印字はHX5、Vの記載が無かったな。V無しで始まり、V無しで終わるという事か。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった10人
「サイバーショット DSC-HX90V」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年1月3日 21:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年8月9日 11:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年5月19日 20:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年4月26日 20:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年10月29日 11:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年10月27日 17:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年10月27日 14:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年10月22日 11:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年8月26日 11:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年8月8日 23:48 |
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
ユーザーレビューランキング
(デジタルカメラ)
ご注意
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
