<お知らせ>
本製品の一部において、電源レバーをオフの位置に回してもカメラ本体の電源がオフにならない現象が、まれに発生することが判明いたしました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.81 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.57 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.60 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.18 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.37 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.71 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.37 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.86 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 3件
- 0件
2020年7月15日 17:13 [1348002-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
先日某カメラ屋さんで中古を購入しました。
美品とのことで中古としてはちょっと高めの金額でしたが、見た目はほぼ新品、シャッター数は3,000以下の上物でした。
なお、K-S2からの買い替えです。
PENTAXはK100D -> K20D -> K-7 -> K200D Super -> K-5II -> K-S2 と使ってきました。
Q7も持っています。
写真はとりあえずPモードで撮影したJPEGの撮って出しです。
レンズは小雨降っていたので18-135 wrです(WRはこのレンズしか持っていない)。
【デザイン】
以前、k-7、k-5iiを持っていたので、あんまり感動はありませんでした笑
でも、このデザインはメカっぽくて好きです。
【画質】
私みたいな初心者に毛が生えた程度のものには必要十分です。
他の方々があっさりしているとの評価が多かったので、ちょっと心配していました。
確かにk-5ii、k-s2と比べるとあっさりしているかな。
でも、緑とかはPENTAXらしい色が出ていると思います。
k-s2はちょっと派手目と感じていたので、ちょうどいい感じです。
高感度が弱くなったとのレビューが多いですが(実際にそうなんだと思います)、私には
十分です。ISO3200まで不満なく使えます。
【操作性】
これがk-s2から買い替えた理由です。
AF、測光モード切り替えがメニューに入らなくて良いのが嬉しいです。
また、AFボタンと測光モードボタンが独立しているのも。
k-7、k-5iiに比べるとちょっと面倒ですが、断然使いやすいです。
【バッテリー】
必要十分です。
【携帯性】
k-s2に比べる重いですが、逆にレンズを付けたときにバランスがよくなったと
思います。k-s2は本体が軽いのでズームレンズを付けると、フロントヘビーになり構えづらかった。
k-s2はキットレンズの18-50wr reを付けているときはバランスが良いです。お気に入りのTAMRON A09やB001
を付けるバランス悪く感じる。
なので、本体重量が重くなったけどこれも買い替えて正解でした。
【機能性】
たくさん機能があって、使いこなせるか心配です。
RRSを使うタイミングは来るのだろうか。
GPSは嬉しいですね。早く梅雨が空けて星を撮りに行くのを楽しみにしてます。
あと、AFですが早く正確になっているんでしょうが、k-s2でも満足していたのであんまり感動ないです。
それよりもAFボタンが独立してくれたことのほうが嬉しいです。
【液晶】
綺麗で見やすいです。
昼間であればほぼ真横からみても確認することができます。
バリアングルが使えなくなるのでちょっと不安でしたが、そんなに気にすることはなさそうです。
でも、夜は正面からじゃないと駄目でしょうね。
【ホールド感】
いいです。
【総評】
K-3IIを買って満足です。
今年中にAPS-Cの新機種発売がアナウンスされていますが、私には発売直後に購入することは無理なので。
現時点でのAPS-Cのフラグシップ機ですしね。
今のところの唯一の不満はファイルサイズが大きくなったことです。
K-S2より400万画素増えているので当たり前ですが、想像していたより大きかったです。
RAWファイルの扱いをどうしようか思案中です。
また、シャッター音が心地いいです。
被写体なんかなんでも良いから、シャッターを切りたくなります。
だからファイルサイズが気になる?
とにかく買って大正解でした。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月15日 06:44 [1283481-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
K-7から続くデザインは飽きが来ない優れたデザインだと思います
【画質】
最新高画素モデルに比べたら劣るかもしれませんが私には充分な画質です
【操作性】
K-7から使ってきましたがK-3から更に使いやすくなりました
暗闇でも問題なく使えます
【バッテリー】
K-3以降から比べたら減りが早くなりましたが最新のミラーレス機から比べたらかなりもちます
私の場合、バッテリーグリップを装着してるので減りは気にせず使えます
【携帯性】
ペンタックス特有のコンパクトボディーだから携帯性は良いんですがバッテリーグリップを装着してるからちょっとだけ悪くなってます
【機能性】
必要にして十分です
【液晶】
見やすいと思います
チルト液晶がちょっと羨ましい場面もあります
【ホールド感】
コンパクトボディーですがグリップが深く抜群のホールド感です
【総評】
最新機種から比べたら劣る部分があると思いますが私には最高のカメラです
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月17日 01:55 [1192094-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】デザインはK-7から続くPENTAXらしい外観です。
【画質】全体的な絵作りは気に入っています。ノイズはISO800-1600が限度。それ以上は非常用で使っています。こればかりは新型機を待つばかり。
【操作性】ボディ内現像は優れものでこれがないと始まらないマストアイテムです。操作系はPENTAXユーザーなら抵抗なく受け入れられるUIだと思います。
【バッテリー】私の使い方ではひとつのバッテリーで1日撮影出来ます。バッテリー持ちはPENTAXの中ではかなり良いようです。Wi-Fiが付いていないのでフルカードを使っています。フルカードを使うと消耗がかなり早いです。
【携帯性】しっかりした金属ボディで重めです。サイズもK-S2比で大きくなり、使っていたカメラバックがかなりきつくなりました。
【機能性】防塵防滴でしっかりがっしりです。内蔵フラッシュの代わりにGPSが搭載されています。使いどころが限られますので、使い方次第では困ることも。アストロトレーサーで星を追えます。ここはミソです。
【液晶】液晶は見やすいでタッチ式では無いですが、必要十分です。最近はフレキシブル液晶やバリアングル液晶全盛の時代、可動式だったらと思うことも時々あります。最新機種では暗所用に赤系で表示出来る機能があり羨ましい限りです。
【ホールド感】あと小指一本分が余ります。望遠レンズを使うときにはもう少し大きいボディが欲しい。
【総評】K-3IIIが発売されるまで使えればと思い購入しました。どうも当分、発売されそうにはないですが...。全体のバランスが優れたボディですが、高感度だけは厳しいです。Wi-Fiがないのでツイッターなどに画像を上げるのにフルカードを使っています。その辺り工夫が必要ですが、良いカメラです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月9日 13:10 [1164727-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
K-5からの買い替えです
K-3Uの後継機種発売を待っていましたが、気配が全くないこと。製造中止になり、アウトレット現品1台となりかなりお安くなっていたので 購入に至りました
KPとも悩みましたが 痒い所に手が届く操作は やはりK-3Uに軍配が上がり、肩液晶、バッテリーの容量など どうしても、KPに行けず この選択になりました
が、やはりAF追従性、高感度などは、K-5よりもよくなったとはいえ、今一つ遅れているなと感じます
【デザイン】
K-5とほぼ変わらず、安心できるデザインです
肩液晶があるために、K-3Uにしたといっても過言ではありません
【画質】
K-5との比較になりますが、すっきりした写真が撮れるようになったように思えます
【操作性】
K-5とほぼ変わらず
AFの操作(オート、シングル、コンティニアンス)が つまみ一つで変えられなくなったのは残念です
【バッテリー】
余裕で一日もつので安心です。
【携帯性】
KPに比べると大きくなりますが、私にはK-3Uぐらいの大きさの方が安定します
かといって、C社N社の中級機では、私には重すぎるので このぐらいがちょうどいいです
【液晶】
チルト液晶は欲しいです
動物など 低いところから撮りたいことが多いので
【総評】
犬の撮影が多いので、動体には不向きと言われるペンタックスですが、
K-5から比べると、AFはよくなっていると感じました
最新機種に比べると、高感度撮影が弱かったり諸々ありますが、私のお財布事情と合わせて考えると
ベストな選択だったと思っています
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月3日 23:51 [1155631-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
火の鳥 |
京都文化博物館 |
向日葵 |
鉄道も |
K-3使っていて、1台ではなにかと不便なことがあり、ボディを増やしたく色々悩んだ末、K-3IIを購入しました。
おそらく新品購入の最後の方かと思います。
【デザイン】
K-3とほぼ同じ、塊感のあるデザインです。このデザインが好きでK-3を購入したのでK-3IIも大変気に入ってます。
【画質】
K-3と変わらず素晴らしい絵を出してくれます。また、LightroomのカメラプロファイルがこのK-3IIはあるので
Raw現像もいい感じです。このことがKPを選ばずK-3IIを選んだ理由の一つです。
【操作性】
K-3と同じなので違和感なく操作でき問題ないです。
【バッテリー】
全く不満ないです。十分な容量です。
【携帯性】
APS-CのDSLRとしては小型です。K-3と2台持ち出してもかさばらず、使い勝手良いです。
【機能性】
フラッシュなしですが普段あまり使わないので問題ないです。RRSがかなりキレッキレなので積極的に使ってます。
(三脚の設置が面倒ですが^^;)
【液晶】
見やすいです。固定ですがw
【ホールド感】
グリップも手に馴染み自然に構えられます。
【総評】
今となっては高感度耐性もKP、K70とくらべてもあまり芳しくはありませんが、
悪いかというとそんなこともなく、ISO6400を上限にバシバシ撮ってます。
KPとギリギリまで悩みましたが、「GPS搭載」「バッテリーがD-LI90P」「SDダブルスロット」
が決め手でこのカメラにしましたが、大変満足しています。
AFがK-3より進化しているのも実感でき、SR流し撮りも便利、手ぶれ補正も4.5段と向上し、
K-3の完成形としてとても満足しています。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月4日 17:10 [1117753-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ずーっとK-3を使ってましたが、デバイスの保有問題を考え買い換えを考えていました。
普通ならKPかK-1という選択になると思いますが、バッファ容量を考えるとやはり3U一択となり、購入を決めました。
【デザイン】
相変わらずですが、軽いのは宜しいです。
【画質】
格段に良いわけ(K-3比較)ではありませんが、流し撮りでは効果大
【操作性】
変わらず宜しいです。
【バッテリー】
ある程度わかっているので問題ないです。
【携帯性】
ミラーレスには負けますが、必要十分
【機能性】
いうことないです。
【液晶】
やや暗いけど、あまり気にしないですね。
【ホールド感】
個人的にKPより良いと思います。
【総評】
流し撮り効果はかなり進化していたのは知っていましたが、ここまでとは驚きです。
ならば後はそれに応えるレンズラインナップが必要かと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月16日 11:31 [1096340-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
DA*50-135 |
HD DA16-85 |
|
HD DA55-300RE |
DA*200 |
逆光ですが、山名湖からの富士山 |
いろいろ無駄遣いしながらカメラライフを楽しむことにしたため、このK-3IIをゲット。
現在所有はK-1、KP、K-01、そしてこのK-3IIです。もちろん中古ですが。K-3IIの後継が出た時の下取り用(?)として購入。
鬼嫁は、私のペンタックスにかける情熱を理解したわけではないですが、もうあーだこーだ言うのをあきらめたようです。
【デザイン】やっぱこれでしょ。最近のK-1・KPデザインもべつに嫌いじゃないですけど、安心感・安定感といいますか、右肩液晶はやっぱり上位機種の証です。
【画質】これは、特に高感度(iso3200がぎりぎり許容範囲)では最新機種に一歩譲ります。K-3と基本は同じですからね。ただ低感度では解像感・キレなど普通に「APS-C最高レベル」です。なのでK-3も当然まだまだいけますよ。明暗さの激しい場面での露光制御がK-1ではかなりいい感じに進化していると感じますので、次期型でK-1(KP)の画像処理エンジンが搭載されれば完璧じゃないんでしょうか。
世間一般では「ペンタックスはフルサイズ対応レンズがなさすぎる」とディスられたりしますが(いや確かにその通りですけどね)、こと「APS-C用レンズ」となるとDA Limited軍団をはじめむしろ充実しております。しかもD FAレンズがこれからのメインストリームになるからか、いまどのDA Limitedも超お買い得!!質感の高いレンズがお手頃価格でそろえられるとてもコスパ最高!な状態が続いております。これこそがK-3IIを手に入れた最大の理由です。
【操作性】一般的な操作はK-3と全く同じ、新しい要素としてリアルレゾリューションがありますが、RRはあんまり使いませんが、やっぱ使いやすい!!K-3を結構長い間使っていたので当然と言えば当然なのですが、世間一般では「AFが周回遅れ」とかディスられたりしますが、機能は使いこなせなければ意味はありませんよね。自分の手になじんだ操作系が多少のAFハンデをカバーします。
右肩液晶、これも見た目だけでなく、やっぱり設定確認に欠かせない大事なパーツです。リコーさん、後継機にはぜひ、今と同等もしくはもっと立派な右肩液晶をお願い致します。K-1ではよくつかう「スマートファンクションダイアル」、ぶっちゃけKPでは全然使ってません。見た目はクラシカルな雰囲気でいいのですが、右肩液晶はフラッグシップの命と言えると思います。デザイン路線はKPで、K-3IIの後継はあくまで見た目は無骨で二の次、中身で勝負、っていう今までのペンタックス・フラッグシップ機のようにしてほしいです。
あと「再生ボタン」に関しては「K-1(KP)と同じ右側」のほうがいいですね。右手オンリーで操作が完結します。
【バッテリー】当然持ちます。KPの109とは比べてもしようがないです。
【携帯性】世間一般の携帯性はそれほどでもですが、7DmkIIとかD500とかありえない大きさですよ。それに比べたら全然小さい!!(ま、この2台には連写性能で負けてますけど。)次期型に求めるとしたらこの2台と拮抗する、もしくは凌駕する性能ということになると思いますが、コンパクトさとコスパが失われるのなら別にK-3(II)並みの連写でいいかも。200コマ、撮らないでしょ普通。
ただ、K-1のAFシステムとファインダー表示、画像処理関係はは採用してほしいですね。K-1はRAWクロップで50コマ、必要にして十分です。
【機能性】RRは使いどころが難しいので、これは!っていう静物撮り以外は使いません。ただ、手振れ補正がさらに進化して手持ちでもRRできるようになるなら話は別ですけどね。
【液晶】まぁ、以前は固定されていても気にならなかったことが、フレキシブルチルトなんてものを使ったりすると、それがほしくなる。人間の欲ってそういうものですよね。
【ホールド感】抜群です。これはD500(7500)の細身のグリップも好きですけど。
【総評】もう生産中止とか言われてから随分たっている気がしますが、いまでも新品が購入可能ですよね。それでもいい、そう思える私の大好きな機種です。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月31日 15:03 [1091376-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
K-7以降のデザインで飽きの来ないデザインです。
【画質】
K5-USの赤みの強すぎる、ホワイトバランスの暴れ気味が私には合わなくてK-3Uにしましたが自然な色合いが気に入っています。
ちょっと薄味傾向かもしれませんが?
【操作性】
いつものK-5シリーズからだと多少変化がありましたが大丈夫です。
【バッテリー】
ここは明らかに減りが早くなったと感じています。実用上問題ないけどバッテリーの電池残量マークが以前より早いのはやはりちょっと不安。
【携帯性】
今までだったら・・・問題なかったのですがサブ機のNEX-5Tと比較してしまうとちょっとね。
【機能性】
正直機能が多すぎて使い切れていません。AFは動体をさほど撮らないので気にしてません。K10Dからみれば明らかに良い。
【液晶】
綺麗に見られます。
【ホールド感】
しっかりホールドできて不安なしです。
【総評】
K10D→K-5→K5US→K-3Uと乗り換えてきていますが非常に出来が良く、ちょっと調整すれば大体綺麗に取れるようになったのは良いことです。
今はK10DとNEX-5Tがサブ機となっていますが二女が生まれてから5T+マクロで撮影する機会が多くなってしまい出番が激減中です。
長女の運動会や外で撮影するときには持ち出していますが、しばらくまた子供の荷物が増えるから使用頻度がますます落ちそうでちょっと勿体ないです。
一瞬PENTAXのシステムのすべて手放して他社のミラーレスに移行しようか考えて見て回ったこともありましたが、
やはりEVFで見る世界よりも私には光学ファインダーの方が合っていることが分かりました。
なので今はファインダーレスのNEXでの撮影が多いけどK-3U、お気に入りです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月16日 04:46 [1070592-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
もう2年落ちですね。
良いところは皆さんが書いているので2017年12月現在の不満なところを書いていきたいと思います。
ちなみに私の普段の使い方は登山中の撮影や花撮りがメインです。
【デザイン】
不満はなし。
無骨な感じの普通の一眼レフです。
【画質】
高感度が弱い。
今は高感度耐性があるセンサーが多いのでこの辺はさすがに時代遅れですね。
Lightroom様が頼りです。
【操作性】
タッチパネルだとメニューがもっと扱いやすく速く操作できそう。
十字キーで操作はもう古い。
スマホのように拡大縮小したりスワイプしたい。
【バッテリー】
不満はなし
【携帯性】
レフ機だからこんなものかもしれないが、この性能を保って500g以下を目指して欲しい(^^)
【液晶】
今時やっぱりチルト液晶が欲しいです。
花を撮る時、星を撮る時、本当に欲しくなります!
あとタッチパネルで!
【ホールド感】
不満なし
【総評】
2年前なら不満でなかったことも今なら不満に思うのは機器の進化だからしょうがないですね。
私がこのカメラを選んだ理由はGPS内蔵だったからです。
たったそれだけですがGPS内蔵はなかなかないのです。
登山で撮った写真はどこで撮ったか記録に残したい。
今は写真もGPS情報が入っていれば場所ごとに勝手に表示したりできますよね。
そんなの必要ない人も多いでしょうが、スマホカメラからステップアップしてきた私にはどうしても欲しい機能でした。
ま、不満もありますが愛着ある最高の相方です(^^)(^^)
参考になった8人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月10日 21:01 [1085553-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
本栖湖から |
本栖湖から 5D2 |
【デザイン】
直線基調で潔い。
変な曲線とか使ってなくて好き。
それにしてもコンパクトですよね。
【画質】
もともとk-xで遊んでたんだけど、
ちゃんとしたカメラが欲しいなと思って、
K-70とかK-S2とか検討してたけど、
たまたまビックカメラの中古売り場で見つけたK-3 IIにしてよかった。
なんというかすごく繊細。
ダイナミックさこそ無いけど、日本の風景撮るにはこれがいいと思う。
【操作性】
本当によく練られてる。
必要なボタンが必要な場所についてる。
このコンパクトボディによくくっ付けたなって思う。
【バッテリー】
中古だけど全く問題ない。
まぁk-xが電池だったから比べ物にならないんだけど。
【携帯性】
この品質でこの携帯性。
ぎっしり詰まってます。
【機能性】
必要十分。
GPSはスマホと連動でよくて、
Wi-Fi機能をつけて欲しかったかも。(なくても問題ないので減点ではない)
【液晶】
バッチリ見やすい。
背面液晶は基本非表示で使ってるので、
この肩の液晶は必要。
【ホールド感】
バランス性も相まってホールド感抜群。
【総評】
いや比べるのもおかしいのだけど、
5D mk2と撮り比べて見た。
K-3 II + DA35mm F2.4。3脚利用。
5D mk2 + EF50mm F1.4。手持ち。
断然5Dの方がいいだろうと思ってたけど、
現像してみてびっくり。
全く遜色無い。
まぁ5Dの方がシステムが古いってのもあるにしても、
K-3 IIは風景撮る分にはすごくいいことに気づかされた。
(リアルレゾリューション使うの忘れてた。。。)
今回はDA35っておもちゃレンズだったけど、
Limitedの奴に変えたらもっといい絵が取れるんじゃ無いかな。
RICOHさんもっと頑張って!
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 0件
2017年11月18日 19:42 [1079471-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
デジタル一眼レフデビューとなった「PENTAX K-5Us」が15万ショットを超え、メイン機のK-3と操作性の互換を求めて「今更ながら」にK-3Uを2017年8月に購入しました。
当然ディスコンでして、「カメラのキタ◯ラ」さんにて上物を中古購入^^;
【デザイン】
・これぞ一眼レフカメラ!って云う質実剛健な角ばったデザインは大好物です。
・バッテリーグリップ(D-BG5)を付けた姿も美しい!
・グリップ部の指型凹みが好きなんです。
・肩液晶パネルは上位機の印。
【操作性】
・K-5Us、K-3とペンタックスを使ってきていますので、取説不要な操作性です。
(他社から乗り換えられた場合でも、人に優しい操作性ですので殆ど悩むことはないと感じます。)
【画質】
・K-3とそんなに変わらない・・・。(K-3からの劇的変化を望んでいたのですが、残念でした・・・。)
・K-5Usよりは随分と良いと感じています。
【高感度耐性】
・いまどき機種と比較すると、対抗できません。
・せいぜいA4サイズプリントで使えるのはISO1600までかと。
・星撮りで、私がよく使うISO3200〜6400は粒状ノイズが出まくります・・・><;
【携帯性】
・ボディ自体はミドルレンジの一眼レフとしては小さめですが、フルメタルボディなので重さはそこそこあります。
(私は重いほうが好きなので、いい感じと受け取りますけど、軽いのが好きな方にはおすすめできかねます、)
【手ブレ補正機能】
・鳥撮りや飛行機撮りのメインレンズが「SIGMA 120-400」なのですが、K-3まではレンズ内手ブレ補正機能を使っていましたけれど、K-3Uからはボディ内手ブレ補正機能(SR)を使うようになりました^^v
(自動で流し撮り検知してくれますし、歩留まりも良好なので!)
【AF性能】
・「K-3から劇的に進化!」ってな謳い文句とは裏腹に、「動きモノ」に関してはほとんど変わっていませんし!
【表現】
・風景写真では2大メーカーを食ってると思います!(あくまでも個人的感想です。)
・緑や青生の表現は素晴らしい!(あくまでも個人的感想です。)
【バッテリー】
・満充電でたまにLV使っても一日しっかり撮れます!(ワン電池で最大3600枚撮りました^^v)
・K-5Usから合計5個予備バッテリー持っていますので、小旅行程度なら電池切れの心配はありません^^v
【機能性】
・GPS機能は非常にありがたいし!
(アストロトレーサー機能を使っての「星を点景に撮れる!」っていう機能がカメラ内蔵って!信じがたい快挙です!)
(リアルレゾリューションはほぼ要らないですけど・・・。)
【ホールド性】
・バッテリーグリップなしでもそこそこいい感じにグリップできると思われる形状です。
・私は手がでかいのでD-BG5を常設です。
【液晶パネル】
エアギャップレスとか云って、液晶パネルに空気層がないので見やすいよ〜♪なリア液晶パネルらしいんですけど・・・。
それ以前の話で、結果画像が確認し辛いったら!
どうせPCで確認するのでどうでも良いんですけど、せいぜい「ちゃんと撮れてるか」の確認くらいはさせて欲しいデスよね・・・。
【まとめ】
・良いカメラだと思います。
・出てくる画は好きじゃないときついかも。
・質実剛健なボデイの作り!
・グリップは最高!
・サードパーティレンズ皆無・・・><;
・風景写真(特に緑)はニコキャノフルサイズ超え!(個人的感想です。)
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月29日 08:35 [1073916-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
K-5からの買い換えでした。
フルサイズへの憧れからK-1を狙っていましたが、21万を切るようになったとしても高い…。それに、自分の暮らしを振り返ったときに、K-1を堪能するほど時間をかけて写真を楽しむ余地が今あるか?というのも踏み込めなかった要因でした。(子育て中では、じっくりと風景写真とかとことん撮影とかよりも、やはり子ども中心、被写体も家族…になりがちです。)
ならば、K-3Uか?というある種の妥協案での購入。なお、K-70、KPは検討対象外でした。
買い換えて感じるのは、液晶の発色のよさ。オートフォーカスのスムーズさというかスマートさ。単純に新しいカメラという嬉しさ。――といったところでしょうか。インターフェースはペンタらしい構成に変わりはないものの、ボタンを押しながらダイヤルを回すなど、K-5にはなかった動きもありました。
結果的に買い換え成功だったと感じています。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月15日 01:50 [1070200-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
HD DA16-85で風景撮影 |
こちらも16-85 |
RRSをONで撮影。メッシュの精緻さに驚きました。 |
RRSをOFFで撮影。等倍で比較してみてください。 |
16-85で夕焼けを撮影。 |
55-300PLM。K-S2より若干AFが速い気がします。 |
K-S2を使用しておりますが、運動会での連写速度のバッファサイズに不安を感じて購入。
妻から10万円の予算がおりたので、上位機種であるK-3Uと高感度の性能が高いと評判の良いKPのどちらにするか検討して、結果としてK-3Uを購入しました。
その比較時の内容と、購入後運動会3回を含む3週間使用して感じたことをレビューしたいと思います。
【デザイン】☆5
硬派なデザインで一眼レフとはこうあるべき、というようなデザインで大変好きです。
デザインの好き嫌いなんて個人の主観ですが、KPのとんがりヘッドは苦手なのと左肩液晶があるK-3Uの方が好きでしたので、デザインとしてはK-3Uの勝ちでした。
【画質】☆5
分かって購入しましたが、やはり高感度は弱いですね。
しかし私の使い方は主に朝から夕方の屋外がメインなので、その条件でいえば申し分なく美しいです。
まだそんなに使っていませんが、RRSの解像度の高さは目を見張るものがありますね。
私のようなアマチュアには必要十分すぎるほどの画質です。
ただ、結局レンズが支配的になるのは分かっているので、通常の使い方の範疇でKPやK-S2と比較するつもりはありません。
【操作性】☆5
K-S2と比べてボタンの数が増えてとても使いやすいです。
具体的には、AFとAEロックが別ボタンであること、測光方式選択ボタンがあることが嬉しかったポイントですね。
K-S2では親指AFを割り当てるとAEロックが使えなかったですし、測光方式もINFO画面から選ぶ必要がありましたので、風景を撮るときにAEロックを多用したり測光方式の変更が多い私としてはかなり操作性が上がりました。
また、肩液晶は便利ですね。一番助かっているのが残り枚数です。特に運動会では連写を多用しましたので。
半面、操作性としてはK-S2にあるバリアングルがないことがマイナスです。
これも分かっていて購入しているので後悔はしていませんが、せっかくGPS搭載していてアストロトレーサーが使えるのならバリアングルがあれば更に良かったのになぁと思います。
実はKPを購入しなかった大きな理由の一つが物理的な操作性にあります。
それはシャッターボタンの位置と形状です。なんで真上を向いているのでしょうか?
電源入れづらいし押しづらいし最悪でした。クラシカルな見た目を優先したのかもしれませんが、シャッターボタンはK-3Uの方が操作しやすかったですね。
【バッテリー】☆5
持ちはいいですね。運動会で満充電の状態から一日で1500枚ほど撮りましたが、目盛りが1つ減った程度でした。
ここまで持つなら日帰り旅行程度なら予備バッテリは不要ですね。
特にサブ機のK-S2もあるので、なおさらです。
バッテリの持ちについてはKPと比較していませんが、KPならK-S2とバッテリ共有できたなと思います。
【携帯性】☆5
何をもって携帯性というかですが、運動会や広い花畑で動き回りながら撮影する分には携帯性はいいと思います。
普段持ち歩くカバンに入るか?なんて野暮なことを一眼レフには求めませんので。
KPの方が小さいのは分かっていますが、私にとっては大した差ではありませんでした。
【機能性】☆5
内蔵ストロボ使わないのでGPSが付いているのは個人的に大歓迎です。
まだ使っていませんが、冬になったら田舎に星空を撮りに行きたいと思っていますのでアストロトレーサーが使えるのは大変嬉しくて楽しみです。
またRRSはすごい解像度で驚きました。三脚必須で使用するケースは限られますが、この機能は素晴らしいと思います。
手振れ補正はK-S2と違いがありませんが、私みたいなアマチュアがブレてない写真が撮れているということはキチンと効いているのだと思います。WiFiがあれば更に良かったのですが…
KPはRRSに動体補正もあり、コンパネがカスタマイズできたりグリップ変更できたりスマートファンクションがあったりとK-3Uより機能は向上していますが、個人的にはGPS内蔵の方が嬉しかったです。
これは何に重きを置くかという主観によって変わると思います。
また、購入を考えた大きな理由のひとつである連写速度とバッファサイズがKPでは不満でした。
【液晶】☆4
K-S2と同じエアギャップレスでK-S2より大きくて見やすいです。
これは液晶自体の問題ではないですが、撮影直後のプレビューの表示の遅さはマイナスポイントです。
グラフィックのチップが弱いんでしょうか?
☆4なのは固定式であること、プレビュー表示が遅いことです。
KPのチルトは便利ですが、個人的にはもう少し手前に倒れてほしかったですね。
あれならバリアングルの方が使いやすいですね。
【ホールド感】☆5
K-S2もよかったですが、K-3Uはグリップが更に深く指がかかりやすくなっていますので、ホールド感は最高です。
指の長い私でも中指がボディに当たらないのは驚きました。
この辺りはさすがフラッグシップ機ですね。
KPのグリップS…小さすぎて比較対象になりません。シャッターボタンと合わせてホールド感も購入意欲をそぐ減点ポイントでした。
【総評】
KPの高感度特性はすごく魅力的でしたが、連写速度がK-S2と大して変わらないこと、シャッターボタン、グリップなどがどうしても生理的に受け付けないことから、フラッグシップ機で値段も安くなったK-3Uの購入を決めました。
連写と操作性の向上が目的でK-S2に買い増ししましたが、どちらも圧倒的なパフォーマンスでした。
特に連写はAF性能と併せて、運動会写真の歩留まり向上につながりました。
KPもいいカメラだとは思うのですが、私にはK-3Uが合っていたようです。
バリアングルやWiFiはK-S2と併用することでカバーしていこうと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月23日 14:41 [1056311-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
一度KPを手にしてガッカリし、その後FujiのX-Pro2へ浮気するも、星がどうしても撮りたく成って 止む無くK-3IIを選択しました。
KPとの比較も交えレビューです。
初PENTAXでKPを手にした過去があり、当時ISO819,200という数字に驚愕し、これだったら間違いない!とポチリました。
確かにKPは素晴らしいと思います。
ですが、個人的には手に持った感じ、液晶ファインダー、AF、バッテリー、操作性、盛大なパープルフリンジ、極小バッファ、等々… 他社機と比べても良い部分はISO819,200くらいだと感じております。
(あくまで個人の見解ですので悪しからず)
一方、このK-3II。前任のKPの件がありました故、PENTAXってこーゆーもんよね、というある種の諦めという覚悟をもって迎い入れたのが良かったのか、
「あれ?なんかもの凄く良いんですけど…」
【デザイン】
レフ機然とした佇まい。それでいてコンパクトで堅牢。グリップ部分を意識しなければKPとほぼ同じくらいの大きさで、小さめのバッグであれば単焦点レンズを付けてポイと放り込めるナイスサイズ。
【画質】
画素数もあり、ISO Auto設定はISO100〜1600までならば安心安定の画質。Fuji機より暗部の再現性、階調は優れていると思います。
イマドキの機種と比べると少しISO感度耐性が低いと思いますが、ソレはF値やSSでなんとか出来る範囲です。
KPはMAX ISO819200なので ISO12800でも鑑賞に耐えうりますが、結局のところ感度を上げすぎて夜の風景が夜っぽく写らなかったり、超高感度で撮ったらディティールは保っているんだけど、ノイズが結構乗っちゃてるものが多かったように思います。
【操作性】
スキがないと申しましょうか、有るべきところに有るボタン・ダイヤル類で操作性は頗る良好。
ほぼファインダーを覗きながら操作出来て快適です。
KPは若干操作系を無理してるのか、設定を変更する際に幾つかのダイヤル操作が必要で結構な手数が必要でしたし、背面液晶が常時消せないとかメニューのデザインがなんだかギラギラしていて凄く違和感が有り個人的には全然受け付けなかったです。(ゴメンなさい…)
【バッテリー】
またKPを引き合いに出して申し訳無いですが、K-3IIは比べるとメチャメチャ持ちます。
旅行で1日ほっつき歩きながら撮影してもバッテリー1個で終日OK。Emptyまでかなり余裕がありますし、また無くなりかけでも粘ってくれるので安心。
ってかKPはミラーレス一眼と同じくらいバッテリー食いです。みるみる減っていきます。
【携帯性】
ミラーレス機と比べると言わずもがなですが、レフ機の中では相当にコンパクトに作られていて、レンズを付けた状態であればミラーレスと比べても遜色ないと思います。
防塵防滴のレフ機でよくこんだけ小さく出来たものだと関心します。
【機能性】
PENTAXを購入するにあたり唯一無二の機能 アストロトレーサー。
PENTAXさんも全機種にシレ〜と内臓してくれれば良いものの、GPS内臓式となるとかなり機種の選択肢が狭まります。
ポタ赤が随分安価で売られていますが、北極星が見えない場所、あいにくの天候、そもそもポタ赤を持ち合わせていないなどと言ったトラブルに見舞われることもなく、極端な話 三脚無しでも、K-3IIをお星様が見える天井に向けてやりさえすれば星景写真が撮れるという驚異的な技術をカメラファンならずもっともっと世間に宣伝してもらいたいものです。
他の機能としては、、、なんでしょう。ごくフツーです。
AFが遅いとか言われていますが、SAFOX11も思った以上にお利口さんでレンズ次第だとは思いますが、スッとピントを合わせてくれます。
連写もKPのようなバッファ詰まりもなくガシャガシャと切れ爽快ですしSSも1/8000で切れます。
測距点の少なさや自由度はミラーレスにかなり劣りますが、レフ機と考えれば標準的なものだと思います。
それから4.5段分のボディ内手ぶれ補正と相まって現行Kマウントはもとより、フィルム時代のAFレンズ、MFレンズ、M42マウント、その他マウントも見事に受け入れ、苦もなく撮影出来るのは素晴らしい。
安価のボディでオールドレンズ遊びを考えるのならば性能も含めかなりコスパ高いです。
【液晶】
なんでしょうねこの背面液晶は。。。
プレビューする時に描画処理が追っついていないのか、ピクセルを順番に埋めながら表示されて行きます。まぁきちんと写っているかどうかは後でジックリPCで確認するとして、撮れたか撮れていないかくらいは確認出来るので良しとしましょう。
それからライブビュー撮影はKPより速いと思います。
私が以前購入したKPの個体差かもしれませんがライブビュー撮影のソレは恐ろしい程に遅く、AFタイムラグ、シャッタータイムラグの長さときたら壊れているんぢゃない?と思えるほど遅かったですが、K-3IIはナゼダカがとても快調です。
【ホールド感】
これだけ分かり易いグリップがあり、程よい重量、ファインダーを覗いたときの自然な位置、どれをとっても一眼レフカメラ然としています。
やはりレフ機にはしっかりした造りのグリップは必要なのだと感じさせてくれます。
【満足度】
星を撮る用としてだけで購入したので、かなり期待薄でしたが総合的には思わぬ大満足。PENTAXを見直す良い機会を与えていただきました。
一時期KPを所有して再びPENTAXに舞い戻ることになったわけですが、ひょっとしたら最新のKPよりK-3IIの方がシックリくる方が多いのかもしれません。
ちょっと前までPENTAX APS-Cのフラグシップとして販売されていただけの実力は今も変わらないと思います。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
