PENTAX K-3 Mark III ボディ
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディペンタックス
最安価格(税込):¥182,395
[シルバー]
(前週比:-2,577円↓)
発売日:2021年 4月23日

- 3 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.91 | 4.52 | 1位 |
画質![]() ![]() |
4.78 | 4.54 | 8位 |
操作性![]() ![]() |
4.50 | 4.28 | 12位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.68 | 4.13 | 6位 |
携帯性![]() ![]() |
4.14 | 4.25 | 32位 |
機能性![]() ![]() |
4.67 | 4.40 | 7位 |
液晶![]() ![]() |
4.35 | 4.32 | 21位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.91 | 4.41 | 1位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年5月10日 20:59 [1565574-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
K10Dからの買い換えです。しかもマニュアルフォーカスメインでした。
画質と機能について何回か撮影に出かけて
20220407追記しました。
総評について
20220540追記しました。
【デザイン】
一眼レフらしい形で変に曲線デザインのは好きではないので気に入ってます。
個人的にはカッコよいと思います。
【画質】
K10から買い換えなので、違う世界に来たみたいでした。なんか気持ち悪い人工的な発色ではなくナチュラルな感じが気に入ってます。いろんな描写ができそうでワクワクしてます。
追記20220407
画像数が買い換えで倍以上になった恩恵を感じますそのかわり、機能設定しだいでは画像処理に時間がかかる場合があります。
この画素upのおかげでトリミングしても画質悪化が抑制され、ハガキサイズで楽しむため野鳥を撮影してみると意外と300mmで楽しめます。
この事はレンズで重たい高倍率は不要で逆に300mmまでの軽いズームで暗くてもISOを高くして手持ち撮影して楽しむ選択肢ができました。
1000万画素一眼レフを経験してないか方より今1000万画素クラスで撮影されてる方は手持ちレンズの可能性が広がります。そう考えると、ハガキサイズやネットで写真を楽しむののなら、ズーム+トリミングで考え18mm-270mmのズームをつけてブラブラ山歩きしながら撮影が良いのでは?と思います
高画質を追及するなら別ですが1000万画素で頑張ってきた私には新たな世界が拡がりました。
ピント精度についてはレンズによると思います。マニュアルに慣れてきましたのでピントは手動の方が良いときがありました。
私個人としては、中央重点測光で何処を基準に露出をAEロックで固定するか判断して構図とピントを合わせる作業が使いやつく、条件により各種機能を使うというのがあってそうです。
【操作性】
左手は基本レンズに集中し、右手であれこれ操作しますが、グリップとの相性がよくストレスは感じませんでした。
【バッテリー】
K10の時よりやや持ちが悪い印象。ついつい液晶みながら操作する機会が多いからだと思います。なれてきたら持ちが良くなることを期待。通信モードがあるのでこちらでもバッテリー消費する要因もあったかも。
充電は付属のコードをカメラに接続するのですが、バッテリーを外して充電する充電器が付属しないので買い足しました。本体のカバー開けることによる樹脂の劣化が心配
【携帯性】
比べる物によりますが、やや重量感増してます。
【機能性】
カメラをどう使うか考えユーザー設定しカメラを使って撮影する感じなのですがボタン感覚に慣れたら抜群の予感しかありません。
K10からの乗り換えで手振れ補正がすごくお気に入り。試写で450mmズーム手持ち室内撮影させてもらいました。けっこうよい感じでした。
SDカードが二つ収納でき記録方式で振り分けられたり設定できるのも嬉しい機能。
今は当たり前なのだと思いますが、撮影画像をスマホに送れてすぐにsnsで見せる事ができるのでお気に入りです。
HDR撮影も良くなってます
以下20220407追記
機能性では、タッチパネルとINFOを押して出てくる機能一覧から直感的にいろいろ操作して撮影条件変えられるので、奈良公園の森の中での光の変化に対応して好みの写真を撮影できました。数回使用でだいぶ慣れてきました。1つの物をじっくり撮影する時と自然の中で補正を加えながら撮影するやり方が楽しい機能となっています。また、オートでとりあえず無難に記録たけにも対応してもり、いきなりエントリーモデルで使い、使いこなしていくのもありだと思います。動画やライブビューによるミラーレス感覚の撮影もでき家族で1台共有可能となっています。
定点撮影も便利で、アプリを使いスマホでシャッター切れるのも面白いです。
ユーザー設定を使えば更に使いやすくなると思います。
【液晶】
特に不満なし。
【ホールド感】
少し重量感ありますが、グリップが収まりよく大変良かったです。片手だけの撮影も良かったです。
【総評】
レンズのピントあわせも静かですーっと合いますので気持ちよく、オールドレンズも無駄にせず使えるのが凄くユーザーへの愛を感じます。
カメラが撮ってくれる写真ではなく、カメラといっしょに撮影できるカメラだと思います。
オートでもちろんカメラが撮ってくれる写真も楽しめます。入門機で正直これからいきなりでも良いかもしれません。
わくわくするカメラでした。
20220510追記
改めて思ったこと。目に焼き付けてシャッターを切る。デジタル媒体と脳にその時のイメージが焼き付きます。
撮影された映像と脳の映像をすり合わせ一喜一憂するそんな一コマを楽しむカメラですね。とにかく綺麗に連写ならミラーレスでよいとは思います。
ファインダーごしに画像をイメージをして撮影する心地よさはペンタックデジカメ史上最高なのだと感じました。
マニュアルレンズも使え、ピント合わせて撮る楽しみは最高です。趣味のカメラにピッタリです。この機種に感謝。買って後悔なしです。
今後どう進化するか楽しみにしてます。
参考になった9人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月15日 17:32 [1571548-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
K-1IIとK-70の2台体制でしたが、下取りして中古のK-3IIIにしました。K-1IIは画質等はすごくいいんだけど、AF測距範囲が小さく、またボディサイズが大きくて、カメラバッグに入らないことが残念で。またK-70は質感や道具としての楽しみが少し物足りなくて、かつAFが弱かったためです。
本機によって、K-5やK-3IIで使っていた使いやすいカメラバッグ(Loweproスリングショット200AWなど)にレンズを含めて入るようになり、機動力が抜群にアップしました。
よく言われているファインダーの見えの良さですが、眼鏡を使っている私が覗くと、そんなにいいの??って思いましたが、試しに拡大アイカップO-ME53を裸眼で覗くと、一気にファインダーの見えが良くなりました。視力が0.1以下の私でも、視度調整をマイナスに振れば、ばっちり綺麗に見えます。若干四隅が見えなくなりますが、昔のフィルムカメラみたいなもので、これはご愛嬌です。
そして、一番嬉しかったのは、AFエリアの拡大です。ここまで長く待ちました・・・。ようやく周回遅れから脱出です。
とにかく、(拡大アイカップとの組み合わせで)ペンタックス史上最高最強のカメラが登場してくれました!!長く使えそうです。
【デザイン】
他のメーカーよりもとにかくかっこいいです!!
【画質】
HD DA★11-18、HD DA★16-50PLM、HD DA55-300PLM、smc D FA100macroWRで使いましたが、どれでも素晴らしい解像力です。
【操作性】
ちょっとメニューが多くなったので、慣れが必要です。スマートファクション、あんまりいいようには思えません。また、再生ボタンが押しにくい位置に来てしまったことが残念です。シャッターフィーリングもいいと思います。シャッター音はK-3IIのほうが良かったですが、悪くありません。
【バッテリー】
無評価ですが、ロワジャパンの代えバッテリーを持っているので、心配してません。
【携帯性】
長年使っていたK-3IIと変わらないので、抜群に良いです。
【機能性】
とにかくAFエリアの拡大が素晴らしいです。長く待ちました・・・。
【液晶】
綺麗だと思います。
【ホールド感】
最初は違和感ありましたが、すぐ慣れました。重たいレンズを付けても快適です。
【総評】
いやー、ペンタックス一眼、やっとここまで来てくれました・・・。画素数はK-1や645には敵いませんが、解像がすごくいいことと、高性能なDAレンズが豊富なこと、それとフットワークでカバーできます。一番いいことは、AFエリアが広いこと。たとえほとんど中心付近でしかピントを合わせないにしても、エリアが広いことは使っていてとても気持ちいいです。今まで他のメーカーに対する周回遅れ感が一番強いところでしたから。
AFも、PLMレンズではかなり速く気持ちいいです。ボディAFも、DCも十分速いと思います。レンズの種類にも寄るところだとは思いますが。
HD DA★16-50PLMでちょっと動画も撮りましたが、すごく綺麗で、AFもAEも滑らかに合っていました。これなら使えそうです。
価格はまだ高くて、中古の数も少ないですが、是非みなさんにもすぐに使っていただきたい、強くお勧めしたいカメラです。
拡大アイカップも是非お試しください。
このカメラなら、PENTAX STATEMENTも納得できます。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月26日 21:51 [1564740-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ミニK-1のようでとても良いと思います。
【画質】
FF機と同等以上で素晴らしい
【操作性】
メニュー画面等が今までと異なってます。まあなれの問題ですが。。
【バッテリー】
ミラーレスなどとは比較にならないほど持ちます。
一度充電したら、しばらく使えます。
【携帯性】
機能性能のわりにコンパクト
【機能性】
高速連写や高感度特性などGOODです。
多機能すぎて使いこなせません。
【液晶】
とても見やすい。
【ホールド感】
握りが抜群です。
【総評】
さすがAPS−C最強を名乗るだけあります。これといったマイナス点はありません。
ファインダーの見え具合は一眼最強でしょう。
これでお値段がもう少し安ければ言うことなしです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月14日 14:20 [1561110-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
一眼らしさのある、塊感のあるデザイン。素直に格好良い。
【画質】
噂通り、緑色の表現が綺麗。
【操作性】
慣れれば使いやすくなると思う。
【バッテリー】
減る程使用していないので無評価。
【携帯性】
APS-CのDSLR機としては普通。
【機能性】
使いこなしていないため無評価。
【液晶】
賛否両論の固定式液晶だが、こういった割り切りには好感が持てる。
【ホールド感】
グリップが深く握りやすい。
【総評】
趣を重視するカメラであれば〇、性能を重視するカメラであれば×
以下、批判的なレビューです。
FマウントからZマウントに乗り換えた者です。
久しぶりにOVFを覗いてミラーショックを感じたいという衝動から、実機も触らず、通販で本機を購入しました。素直にFマウント機を再購入しなかった理由としては、Fマウントにもう先は無いからです。
初めてのペンタックス機、それも一眼レフの未来を託された本機ということでかなり期待していましたが、残念な思いばかりでした。
まず、OVFが見にくい。アイピースに顔をベタ付けしないと四方がケラレる上、AFエリアの枠やら何やらの線が細く、どこのAFポイントを使っているのかがわからない。慣れとは恐ろしいもので、Z機のEVFの方が遥かに自然で見やすい。
AFが遅く、そしてうるさい。D500のように、パッとカメラを指向してスパッとAFが合うあの感覚にはほど遠く、ジーコジーコとうるさいモーター音とともにやっとAFが来る。コントラストAFなのかと思うほど。レンズにもよるだろうが、一応レンズ内DCモーター採用のレンズを使用。
シャッターの感触と音が好きになれない。これは好みの問題だが、ニコン機の「ガシャガシャ」鳴るシャッター音が好きな身としては、なんだが上品過ぎるというか、テンションの上がってこないシャッター音。レリーズボタンの感触もフワフワ遊びが多く、スパッとキレのある感触ではない。
という所で、ペンタックスが推していた、「見やすいファインダー、気持ち良いシャッター」の2点が全く合わず、購入後1週間でレンズごと売りさばきました。売れたお金でZマウントのレンズを増強予定。
特に、現状まだまだレフ機に分がある位相差AFによる速いAF、OVFによる遅延のないフレーミングが全く活かされない。皮肉にも、ミラーレス機の良さを痛感させてくれるレフ機でした。
「カメラ片手にのんびりお散歩」的な、趣のある撮影には良いカメラと思いますが、「動体」、「子供の運動会」、「結婚式」といった一発必中、失敗の許されない条件には怖いカメラという感想です。
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月5日 11:10 [1558440-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
K10D→K-5→,K-5IIs、K-1→K-1IIの状態から、K-5IIsを本機発売と同時に更新し、主にK-1IIとの比較
【デザイン】
PENTAX一眼らしい塊を感じるデザイン。K-5やK-1の路線を引き継ぐスタイル。
【画質】
裏面照射センサーによる違いの判断は難しい。
K-1との違いも感じられない程の仕上がり。
超高感度は試していない。
【操作性】
専用のAF測距レバーも搭載され、縦横にAFポイントを追うことができこれはすぐに慣れたが、K-1との違いを一番感じたのがスマートファンクションダイヤル。選択モードが多くどれを選んで設定するかは撮影者に委ねられる、これは慣れが必要。
【バッテリー】
タッチ液晶になったせいか、液晶での操作を続けるだけで減りを感じる。また格段に向上した連写機能により無駄撃ちも多くなったが、それでもD-LI90Pは安心レベルの保ち。
【携帯性】
K-5IIsとの比較になるが、サイズの感じ方は変わらないが質量増を確かに感じる(760g→820g)。
これだけの機能、プリズムガラスを納めての重量増は仕方ないのだろう。
【機能性】
多機能すぎて全てを評価できない(笑
ファインダーは素晴らしい。とにかく一度覗いてみる価値あり。K-1と比較してもAPSCのそれとは思えない。
PENTAX機としてはこれまでにないAF追従性であり(他社製と比較してはならない?)、動きものにも対応できる出来。
【液晶】
K-1IIに比較して標準で明るめに見える為、こちら側の輝度を落とすか、K-1II側を上げるべきなのだろうが、2台同時で撮る機会がない為、デフォルトのまま。
ティルトもない固定式だが、あればあったでなお良かったのかもしれない。
【ホールド感】
初めに持った印象はとても握りやすく構えやすいものだった。毎回感心させられるグリップの出来。
【総評】
PENTAXのAPS-Cモデルとしてだけではなく、PENTAXとして大きく進化したモデルになり数年はこれでいけると考えている。
初めてファインダーを覗いた際、K-1との違いが感じられない程に大きくなった光学ファインダーが見やすい。
風景撮影ではK-1IIメインとなるが、最近始めた鳥など動物撮影で連写性能やAF機能が役に立っている。これらの機能を最大限生かす為には、バッファ不足と言われているが自分の場合では特にそこまで必要性は感じない。
本機の性能を活かすべく最近導入したDFA150-450との組み合わせがすっかり気に入っている。
本機での風景撮影で困ることはなく、寧ろK-1IIでの撮影時に測距点移動やカスタムファンクションなどK-3IIIの機能があればと感じるケースが出てきたのが悩ましい。今後のK-1III?に期待する。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月5日 08:32 [1488323-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
バッファの弱さは想像以上。RAW撮りの連写は相当気を遣います。 |
連写のコマ速をMにするとバッファ不足回避はできますがねぇ… |
インターバル合成(約430コマ) |
センサー交換修理後・インターバル合成(約50コマ) |
つきあい方を覚えることで、私にとっては長くつきあえる無二のカメラとなりそうです。 |
半押しを経ずにAE撮影をするとこんな大オーバーの写真が往々にして出来てしまいます。 |
初回新品購入機を手放した後21年9月に中古再購入、不良まで行かないものの動作に納得行かない所があり10月に下取交換の形で中古を再々購入、センサーの異常が疑われる案件があり(インターバル合成の作例写真参照)22年1月交換修理、2月に復帰して現在も使用中です。
【デザイン】
塊感がすごいですね。剛性感もあって、良いデザインだと思います。
但し、塗装は弱いです。角はあっさり剥げてきます。相当な値段を吹っ掛けていて、LXのブラックアルマイト加工の上に塗装を乗せた仕上げや、J-Limitedのような塗りの質感を追求できるメーカーなのだから、もう少し気を遣って欲しいところです。
【画質】
今どきのペンタックスらしい、自然さを残しつつも記憶色重視の色彩をベースに、ほのかやCTE、明瞭度の補正など、デジタルらしい色々なアレンジが出来るのがよいですね。
インターバル合成でインクジェットプリンターのインク飛びのような画像の乱れが所々に現れ確認調整を依頼、1ヶ月ほどの日をかけて購入店と修理会社との間でデータをやり取りして不具合を認定していただき、センサー交換となりました。
【操作性】
ボタンの配置やカスタマイズに若干研究の余地はある気がしますが、大きな不満はありません。
【バッテリー】
レフ機らしく、よく持ちますし、USB-Cでの充電が可能となりましたので、クルマでの撮影でなら全く不自由はありません。
【携帯性】
やや大降りですが、カメラの格からしたら充分コンパクトと言ってよい気はします。
【機能性】
2021年のデジタルカメラとして、ついているものは一通り以上についています。
アストロトレーサーの星景モードはとても有り難い機能だと思います。ファーム1.41のアストロトレーサーMode.3はまだ公開できるレベルの撮影ができていないので作例はないのですが、天体写真へのハードルを革命的に下げる素晴らしい機能だと確信しています。私のようなしがない撮り鉄にも星座どころか星雲の撮影までもが手軽にできてしまうことには、感動しかありません。
欠点としては小さいものはいろいろあるのですがそれは個人の使いこなしの問題として置いておくとして、バッファが決定的に少ないです。W299MBのUHS-IIのSDをスロット1に挿し、各種レンズ補正をオフにしても、連写H、RAW+JPEGで14コマ目ぐらいから連写が詰まりはじめます。これではラッセル車の撮影や飛翔するタンチョウの撮影などには使いにくいです。
1月の修理の際に指摘をしたのですが未だ改善出来ていない問題が、レリーズ半押しの段階を経ないでいきなり全押しをした時に露出が大オーバーになることがある問題。サードパーティ製のリモートコードのせいかと当初思いましたが、ボディ本体、バッテリーグリップのレリーズボタンでもそこそこの頻度で発生します。線路端で三脚固定をして列車を待つ際に大変困ります。マニュアル露光で回避は出来ますが、補正値を掛けながらAEで撮るルーティーンをこのカメラでは変えなくてはならず、ミスの原因となってはいるので、出来れば改善して欲しい所です。
前回レピューで指摘したシステムの完成度についても、その後の情勢を踏まえて申し上げておきたいことがあります。
ペンタックスは22年の春から「工房的モノづくり」を謳い販売形態を直販へとシフトしていくようです。それは1%erを大事にしていく、オンリーワン戦略として支持したいです。けれど、645であれ、Kマウントであれ、レンズロードマップで約束をしたレンズを何年も放置して(ユーザーからしたら裏切られた思いを抱いたまま)「工房的ものづくりへ」はあまりに身勝手。ロードマップ上の645のD(F)Aレンズも、DFAの70-300mmも私は何年も待っていたし、今でも待っています。これをきちんとリリースするなり、公式に多マウント戦略の頓挫の総括と謝罪をするなりしてからにするべきです。
前回レビューの「ペンタの穴だらけのレンズシステムではレースも鳥も好きなようには撮れませんけどね。レンズ交換式カメラはシステム。この期に及んでゴロゴロを絶版にしてしまうメーカーに多額の投資が出来ます?結果大口径望遠を未だにFA★に頼らないといけない、大口径中望遠はA★にまで遡らなくてはならないのは悔しさを通り越して屈辱。」という思いは、K-3IIIボディが私にとってかけがえのない一台になりつつある今でも変わりません。
15年近く前のシグマ100-300/4DGをはいずり回って探さなくてはいけない状況は、一刻も早く改善して欲しいのですが、そこに手を入れる気は全くないようで残念です。K-3IIIの価値を引き立てるためにはDA*60-250やDA*50-135のリニューアルが喫緊の課題だと思っているのですが…
【液晶】
背面液晶はやはりせめてチルトしてくれないと。天体撮るのに窮屈で仕方ない。
薄さとのトレードオフだというならば、X-T3のようなチルト液晶なりバリアングル液晶を載せたKP後継機は絶対に欲しい。
【ホールド感】
手持ちで大きな不満はないけれど、アルカスイスのアリガタのついた延長グリップかケースがあってもいいなぁとは思いました。
【総評】
私はアストロトレーサーやインターバル合成の機能に魅入られたので、システムの整った他社からこうした機能をインストールした優れたボディが出るまでは使い続けます。10mmから300mmまで画質重視、携帯性重視の複線型でシステムを組める所までレンズも揃えました。
現在所有がブラックなので、シルバーを買い足したい衝動を必死で抑えています。
存分にKマウント資産がある人、ペンタックスに惚れ込んでしまった人の為のアップデートボディとしては絶対的にお勧め出来る強力なカメラです。
けれど望遠系ユーザーの他マウントからの移行は勝負レンズがシステムに揃っていないのでお勧めはできません。やっぱりダメだとなった時、ニコンキヤノンと較べたら、リセールも悪いです。
22年3月頭で買い取り相場が初売価格の50%程度まで落ちています。通りすがりで買うカメラではありません。
参考になった127人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月28日 00:05 [1491819-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
3回目のレビューを投稿させて頂きます。
発売日に購入して、撮影枚数も38,000枚を超えました。5年前から野鳥撮影にハマり、今は猛禽類を中心に撮影を楽しんでいます。
レンズはBORGを使っており、F-AFアダプターを使って半AF化(所謂AFボーグ)しています。手持ち撮影用のBORG67FL(F-AFアダプター使用で35mm換算765mm、F7.6)と三脚撮影用のBORG90FL(F-AFアダプター+CANONクローズアップレンズ250D使用で35mm換算約900mm、F6.6)の2本を使用中です。
あくまでもAFボーグ用ボディ(AFは中央1点のみ)としての感想にはなります。
以前使っていたKPと比較してAFは本当に良くなりました。KPでもこれまでで一番のAFでしたが、体感的にはヒット率は2〜3倍です。KPの時は被写界深度の浅い90FLを使った場合、ヒット率が低くて飛翔用には殆ど使ってなかったのですが、K3Vに変えてからメインレンズとなっています。ピント精度は格段に良くなっていると思います。購入当初は背景に引っ張られる悩みがありましたが、ファームウェアアップデートでかなり改善しました。
最新のハイエンドミラーレスであれば更に凄いAFなのだとは思いますが、K3Vでも通常の飛翔シーンであれば十分満足出来る結果が得られていますし、PENTAXで動体撮影がこんなに快適になるとは正直驚きです。K3Vは連写も速く、シャッター音が心地良いのでついつい撮影枚数が増えてます(^^ゞ
BORGは以前に比べるとかなり値上りしている為、コストパフォーマンス最高とは言いにくくなってますが、中央解像度の高さは依然魅力的です。AF化が簡単に出来るのはPENTAXだけなので野鳥撮影用にはお勧めのシステムです。
今回は最近撮影した猛禽類の飛翔シーンをアップさせて頂きます。写真は全てJPEG撮影したものをLightroom5で調整したものになります。
参考になった88人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月20日 12:44 [1545162-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
前回では書ききれなかった追加のレビューです。
あくまで主観です。
【まずは、今回の総評】
1 お城みたいな形状、フルマグネシウム合金なため、頑丈で安っぽくなく素敵
2 ファインダー明るいし、広いし、美しい(O-ME53を付けると・・・ゴクリ)
3 シャッター音心地良い、でも無音撮影もライブビュー撮影限定だが可能
4 4k動画対応、AF-SやMFは問題ないが、AF-Cは使用レンズが決まっている。
5 価格については最初は高いと感じたが、よく考えると妥当
以下に、上記の詳細を書きます。
1【デザインや画質】
好みの問題ですが、もうね、このタイプの形状大好きです。
PENTAX67のようなお城のようなフォルムは、レーシングな丸みを帯びた形状ではなく、角ばって、三角で、四角でと昔の車のような無骨さが良いですね。
画質については、有効画素数 は約2573万画素となっておりますが、現段階では必要十分と思っております。
モニターで確認する上で、現状は4k(800万画素)モニターですら普及とは言えず、8k(3200万画素)に至っては、絶望的に普及していません。我々、庶民に8kが普通になる頃は、まだまだずっと先になると思います。
しかも最近は、adobe社のlightroomでは、なんと高画素化するモード(スーパー解像度というピクセルを4倍にする)まで出てきたため、緊急で必要とするならば、ある程度は対応可能となりました。
作品にトリミングを多様する方や等倍で楽しまれる方、また、駅に貼るような巨大なポスターを作成する必要がある方以外は、問題ないと思っております。
2【ファインダー】
ペンタ部には、巨大な美しい硝子の塊が入ってます。
それをファインダーという形で覗き込むわけで、宝石を通しているような何とも言えない満足感があります。
ファインダーといえば、往年のSONY α900もとても素敵でしたが、残念ながら現在では修理が厳しくなっており、そういう意味でもこの機種は貴重な存在になっていると思います。
なお、このカメラのファインダー倍率は、35mm判換算で1.05÷1.5=0.7倍
ほぼPENTAX K-1と同等の広さとなります。
そして、更にPENTAXからO-ME53という「ファインダー倍率を約1.18倍に拡大」するアイカップが売られており、それをつけると・・・
35mm判換算で0.7×1.18=0.82倍
APS-Cで0.82倍!!
OVFのフルサイズ、現行のEVF機すら超えます。
(ただし、裸眼でないと蹴られるのと、若干暗くなるかもしれません。)
必要化必要でないかはさておき、こういう遊びもできます。
3【音】
シャッター音ですが、これが何とも心地よいテンポの良い音であり、撮影しているという感覚がしっかりと残ります。もう何度も空シャッター切ってしまうぐらいです。なお、周りに響き渡るような音ではありません。
因みに、ポートレートやるような方や厳つい音が欲しい方は、645シリーズの世界が待っています。
なお現代では音が小さい方が良いという風潮が出てきており、気にされる方も多いのも事実です。
実はこのカメラ、ファインダー押しではありますが、ライブビュー撮影のみ、メカシャッターから電子シャッターに切り替えることができ「無音撮影が可能」です。
ですので、どうしてもどうしても音が出せない場所(演奏会とか)で重宝します。
ただし、連射で無音撮影、鬼のAFが必要という方は、ミラーレスの方が良いと思います。このカメラは連射力はありますが、あくまでファインダー中心のスタイルのカメラであるため、ライブビュー撮影はメインの機能ではないためです。
4【動画】
そういう動きものを撮影し続ける状況に対応する上で、画質を4k(800万画素)で良いならば、このカメラも4k動画撮影に対応しているため、もういっその事、動画撮影に切り替えるというのもありだと思っています。
私は、そうしてます。
ただし、動きものをライブビューで追う「AF-Cを有効にできるレンズ」は、現時点では以下の2つしかありませんので、そこは注意が必要です。
・(HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE)
・(HD PENTAX-DA☆ 16-50mmF2.8ED PLM AW)
両方使ってますが、どちらも動画時において滑らかに動いて被写体を追ってくれるため、自然な動画になります。
なお、動画を中心とした方からは厳しいかもしれませんが、そもそもこのカメラは、そういうポリシーで作成されたカメラではないと思っているため、現状のレベルで十分と思っております。
5【思うこと】
前回のレビューに続き、以上となりますが、とても完成までに苦労しただろうなというところが随所に感じます。
この機種は特にスペックシート以外の使いやすさや細かい設定がよく考えられています。このメーカーが好きな方は、そういうスペックのみならず、そういう細かいところも好きなんじゃないかなと思っております。
また、値段も高いという声も聞こえて来ますが、妥当かなと思います。
何故ならミラーレス全盛の時代になり、もう本腰で一眼レフを作っているところがPENTAXしかなくなりつつあります。
しかもこの機種は、PENTAXのフラッグシップ機の一つであり、他には私の妻も愛用している性能的にも破格な「K-70」が用意されています。
また、ミラーレスにおいては、各巨大なメーカーがスペックでぶつかり合う機種を販売し、F1のような世界が繰り広げられてます。
毎年のように新機種が発売され、しかも全機種よりも大幅なスペックアップし、かつ、かなり高価です。
あくまで私の場合ですが、スペックの良し悪しで一喜一憂し、高価なものを毎回買い替えるのには疲れてしまいました。
その中で私の中では撮影を楽しむ事を思い出させてくれるものが一眼レフだと思い、また、作りがしっかりとしていて、所有感を満たしてくれ、ずっと使い続けてられる機種ならば愛着を持てる。
ライカなんかは、まさにその典型だと思います。
そう思うと、昔と違い、現在の状況からであれば、この機種の価格は妥当だと思いました。
参考になった57人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2022年1月5日 15:23 [1536710-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月22日 12:30 [1529782-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ISO感度40000にて撮影。ハッキリと動物の輪郭がわかります |
ISO感度40000にて撮影。動物の毛のフサフサ感もちゃんと出ています! |
【デザイン】
大型光学ファインダーを有しながら、コンパクトさとカメラらしさ、そして握りやすさを全部備わっています。本当に素晴らしい。
【画質】
同じレンズで撮影した場合、KPやK-70よりも高精細な画質で撮れています。またホワイトバランスも改良されて、KPやK-70で気になっていた黄色に引っ張られる傾向も完全ではないですが改良されています。
ISO感度6400から8000での高感度撮影においてはノイズは確かにありますが、ディテールはしっかり残っています。
(12月22日追記)
ISO感度40000にて撮影してみました。確かにノイジーですが、動物の輪郭はしっかりと写っています。現行フルサイズ機をも凌駕する高感度性能は圧巻の一言です。
【操作性】
天面にダイヤルが3個あるおかげでファインダーを覗いたまま絞り、露出補正、ISO感度の設定を変えることが可能です。またスイッチの数が多く、ワンアクションで設定や機能を呼び出せるのは本当に便利です。
【バッテリー】
フルサイズミラーレスのソニーのZバッテリーよりも持ちは良く感じますが、1日は持ちません。1日撮り続けるなら予備1個は必須でしょう。
【携帯性】
重さはずっしり(820g)ありますが、他社と比較してボディが小さくまとまっているので携帯性は悪くありません。レフ機にボディ内手ブレ補正と大型ファインダーが載っかっていることを考慮すると上々ではないでしょうか。
【機能性】
正直、最新のフルサイズミラーレスと比べるとAF性能は見劣りします。どんなに頑張っても瞳にピントはしません。でもなんとなくは撮れているのでよしとしてます。瞳AFが必要なら本機ではなく最新のミラーレス機をおすすめします。
【液晶】
綺麗だと思います。
【ホールド感】
指がしっかりとかかり、クセになるホールド感です。ストラップが首にかかっていなくてもカメラを落とす気がしないです。
【総評】
フルサイズミラーレス全盛の中で、この機種は本当にカメラで写真を撮ってる気にさせてくれます。仕上がりを想像しながらファインダーを覗いてシャッターを切る楽しさを満喫しています。ミラーレス機での撮影に物足りなさを感じている方におすすめしたいカメラですね。
参考になった24人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月8日 00:50 [1525476-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
直線的なデザインが好き
肩が下がってないところも○
KPほどではないにしてもデザインの完成度は高いと思います
個人的には丸みのあるデザインや整いすぎてるのも物足りなく感じるのでペンタックスのボディデザインは好きです
【画質】
まだそれほど撮っていませんが、KPとの比較では同じリミテッドレンズを使っても写りはシャープ
特に20-40をKPで使ったときは柔らかすぎる感じがしましたが、K3Vでは色乗りはそのままでシャープさがプラスされた気がします
【操作性】
必要なボタンが右手側に配置してあって便利
すぐに慣れました
この辺りペンタックスユーザーは違和感少ないのではないでしょうか
【携帯性】
KPと比べると大きいですが、一眼レフではかなりコンパクトにまとまってると思います
【機能性】
特に不満はないです
ファインダーがとにかく見やすい!
【液晶】
ファインダーを覗けないローポジションからの撮影の時は困りそうです
できれば可動式にして欲しかったけど今のところそれほど必要とはしてないかな
画として派手な写真が好きならローポジション、ハイアングルとか撮るんでしょうけど私が撮りたいテイストではないので不便ではないかな
人それぞれスタイルがありますね
【ホールド感】
グリップは握りやすい
重いレンズ付けても握りやすいのであまり重さを感じないです
KPは小指が余って4本指で握って疲れてしまったので、K3Vは安定感あります
【総評】
他メーカーのカメラからすれば機能的には劣ってるかも知れませんが、ペンタックスが好きな人からすればちゃんとファンをユーザーのためを考えて作ってることが分かるのでありがたいと思います。
人それぞれ撮りたい写真のテイストや写真を撮る目的が違うので、カメラに期待する機能や進化も違います。
私は、裸眼視力が良くファインダー除いた時に裸眼に近い写りのするファインダーであることが重要だったのでそれだけでも購入の価値がありました。
さらに日常カメラを使うとき一眼レフでこのコンパクトさもありがたい
そして動くものを撮ることもほとんどなく、連写で何枚も撮ることがないのでAFの速さや連写の枚数など気になりません。
想像と設定を近づけていく慣れる過程も、そのズレも楽しめる人には向いてるのかもしれませんね。
とにかく私には愛着が持てるカメラでした。
参考になった22人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
2021年11月24日 01:23 [1520696-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 1 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
興味があったので試してみました。デザインはそれまでのPENTAX一眼レフを踏襲しており、良いデザインだと思います。画質も良くて2573万画素で12コマ/秒という連写速度も素晴らしいと思います。
問題はAF性能で、それまでのPENTAX機からは大幅に改善したもののニコンD500や既に絶版のEOS7D Mark IIに比べるとまだ劣ります。またバッファーも少なく連写が続きません。これでは折角の12コマ/秒という優秀な連射速度が活かせないのです。値段が高いのだから、せめてバッファーくらいはD500を圧倒して欲しかった。
K-3 Mark IIからかなり時間が経っているので、Mark IIと比較すると劇的に性能は向上していますが、このカメラが今後ミラーレスに行きたくない一眼レフ信者を牽引するほどの魅力あるカメラかと言うと疑問です。現在PENTAXのレンズを沢山持っていて、そらの新しいプラットフォームとしての買い替えなら有効だとは思いますが、このカメラの為にマウントを乗り換える程の魅力があるのかと言うと「うーーん……」って感じですね。
K-3 Mark IIと同じくらいの価格帯であったなら、もう少しユルい評価でも許されると思いますが、D500より高価でしかも連写機で一番求められるAF性能やバッファー容量が微妙というと手放しではオススメできないというのが正直な感想です。ファインダーの見やすさなど素晴らしい点は他にもあるのですが、全体として見た場合性能がチグハグで、一体どういった人に買ってもらいたいのかというのがイマイチ分かりません。こういった所で凄く損をしているカメラだと思いました。
一点重要なことを書き忘れたので追記します。
このカメラの背面モニターは固定式です。実際に手にするまで私は気が付かなかったのですが量販店でも20万円を超える価格で売られている一眼レフでは今どきチョット有り得ないと思うのですが、PENTAX一体どうしたんでしょうかね? 本当に売る気があるのかどうかすら疑問に思えてしまいます
参考になった57人(再レビュー後:57人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月24日 18:54 [1485504-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
シルバーが後出しや限定カラーでなく、標準でした。KPもシルバーでしたので迷わずシルバーでした。
カメラを構えたときには気にならないのに、ボタン類スイッチ類を押そうとすると自然に触れる位置にあります。
機能美を感じます。
内蔵フラッシュがなく、全体的な金属の質感はかっこいいです。
肩液晶は高級なカメラのイメージですが、KPにもありませんでしたし、他社のミラーレスにも無かったりするので、いらないのではないかなと思います。その分コンパクトに軽くしたほうがいいのではないかなと思いました。カメラを上から見て設定を確認することには慣れていません。高そうに見えるのは良いことかもしれません。
【画質】
APS-Cとしては最高峰の2600万画素です。低感度で撮影すると物の質感まできっちり描画してくれます。
ISO感度は160万まで使えるので暗闇での撮影もできると思います。
1.3倍クロップが可能で、画素数は少なくなりますが、PCや4Kテレビで見る分には違いはわかりません。
手軽に望遠にできるので、とても便利です。
電子シャッターが追加されまました。KPよりもローリング歪みは目立たない気がします。さらに手ブレ補正が使えるので、撮影の幅も広がります。
【操作性】
ボタンやダイヤルがたくさんあり、いかにも難しそうな見た目ですが、使ってみると、使いたい機能にすぐアクセスできるので、便利です。
カスタマイズボタンがたくさんあるので、自分の使いやすいようにできます。ユーザーモードも5個追加できます。
【バッテリー】
USB-Cで充電できる事が最大のメリットです。iPad、スマートフォンと充電器が共用できるので荷物が減ります。
500枚くらい撮っても余裕の電池持ちで、一眼レフの良さを改めて実感しました。
付属のUSB-C充電一式は、満充電まで時間がかかる気がします。
【携帯性】
本体は意外と重いですがコンパクトです。フラッグシップはごついイメージがありましたが、K-1よりもスッキリしていますし、KPと比べてもでかいとは感じません。
55-300などの望遠がコンパクトで、40mmXSや21mm.Ltd、43mmLtdなど、レンズをたくさん持ってもコンパクトに収まるので、携帯性は良いです。
【機能性】
手ブレ補正の使える電子シャッターが追加されて、ますます撮影の幅が広がったと思います。流し撮りモードもあり、簡単に流し撮りも撮れます。
専用アプリのImageSyncも途切れることなく快適にiPadに画像を転送できました。
そんなにたくさん連写しませんが、高速連写は安心感があります。
【液晶】
「ファインダー接眼分の背面への突出が大きくなっている」とのことで期待したのですが、鼻はがっつり液晶に当たってしまいました、、、
タッチパネルの感度は良いです。ライブビューで撮影するときもピント合わせが劇的に楽になりました。
しかし、アイコンが小さぎて押せない事がたまにあります。細かいアイコンが並んでいるのは見辛いし、押しにくいと思います。
【ホールド感】
これは言うまでもないでしょう。カメラの重さが感じなくなるような素晴らしいホールド感です。
長年慣れたはずのKPが非常に持ちにくく感じるようになりました。
【総評】
ネガティブな要素もありますが、いいカメラと感じます。
静かなシャッター音も上品で、ファインダーを覗く撮影というプロセスやカメラというメカを操ることを愉しめる人に向けたカメラだと思います。
ミラーレスの人気、コロナ、半導体不足に負けずに発売した、PENTAX渾身のカメラだと思います。明るく、大きなファインダーを搭載し、高速連写も可能なフラッグシップにふさわしいカメラではないでしょうか。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月13日 09:39 [1481883-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【総評】
頑丈で安定でそれなりにコンパクトなカメラを求める人に適しています。
ただ、今日当たり前になってる便利機能等の幾つかは、トレードオフとして削ぎ落とされています。
よって使用者を選ぶカメラですが、風景・夜景・星景撮影ならお薦めと言えるでしょう。
ホールド感は最高レベルです。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月24日 21:40 [1456914-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
店頭定番の20-40mmと。 |
バッテリーグリップは普通の黒でも悪くないと思います。 |
急速充電器「D-BC177」はUSB-PD充電器と使った方がスマートかと。 |
DFA MACRO 100mmF2.8 WR |
HD DA70mmF2.4 Limited |
HD DA35mmF2.8 Macro Limited 居合わせたガビチョウさん。 |
秋口に買う予定だったんですが、資産を少し崩して買いました(^_^;)
待ちくたびれてL-mount(Lumix S5)を買いました。ミラーレスって凄い便利ですね。
それでもメインは相変わらずPENTAXです。
PENTAX STATEMENTなんて宣言をしましたが、以前からLimitedレンズ等で撮影そのものを楽しむ事を知った身としては「これからも続けてくれる」と宣言してくれた事で、これからも使い続ける事への後押しとなりました。
K-3Vはその宣言を「ようやく」カタチにしたカメラになります。待たせすぎ。
【デザイン】
K一桁シリーズに通じるデザインです。
シルバーを買いましたが、仕上げは細かな梨地(?)です。
背面はブラックモデルと同じ黒の塗装で、銀と黒で仕上げの目地が少し違うのが分かります。
【画質】
細かく見たらどうかは分かりませんが、K-1UやKPに慣れているとそんなに変わった様には感じない、相変わらず良いなと感じる画質です。
【操作性】
メニューUIは大分変わったので最初は戸惑います。
何となくLUMIX S5と似ていたりもします。
ハイパー操作にアドバンスモードがありますが、従来のままで充分なので試してません。
ボタン類はPENTAX使いにはお馴染みの位置。
背面上部のボタンの機能配置は最近の機種と少し違っているので、慣れるかカスタムして対応するかになります。
シャッターボタンは645やK-1と同じリーフスイッチ。
慣れは要るけど気持ち良くシャッターが切れます。
【バッテリー】
バッテリーはK一桁機お馴染みのD-LI90Pで、仕様を見る限り持ちは心配はしなくて良いと思います。
カメラボディで充電出来るようになったので、充電器は別売になります。
ただ、急速充電出来るバッテリー充電器アダプターキット「K-BC177J」はACアダプターがでかくて嵩張ります。
急速充電器のみの「D-BC177」に、9Vか12Vの3A出力が出来るPD対応のUSB充電器とケーブルを用意した方が安く済みますし、スマホを良く使う方なら手持ちのPD対応充電器で賄えるかも知れませんね。
【携帯性】
KPに慣れていると大きく重く感じますが、KPが軽量コンパクトだったに過ぎず、K-3U比では僅かに大きく重くなった程度です。
【機能性】
AFはかなり良くなりました。
PENTAXのカメラとしては別次元と言えますが、他社比では漸く同じ土俵にって所です。この辺りは今後のレンズ次第です。
GPSが内蔵出来なかったのは残念。
位置情報はスマホとBluetooth接続で位置情報を得られますが、スマホ(Android)との接続はちょいちょい切れます。
その度にスマホを見る感じで少々煩わしいですが、アプリ確認すると再接続は直ぐ出来るようなので、この辺りはもう一歩かなと感じます。
【液晶】
解像度が上がりました。タッチセンサーも付いてますが使ってません。
背面液晶が固定になっている事については、K-3Uが出た時にも言われてたと記憶していますので、割り切るしかないかと。
【ホールド感】
拘りのグリップは今回も。相変わらずとてもフィットします。
【その他】
シャッターフィールに驚きました。
ミラーの戻りがとても早いのか、気持ちの良い素早さ。
ファインダーはK-1を使っているとあまり違和感は感じません。
元々PENTAXのファインダーは少し黄味掛かっていたようで、それが解消されています。
またK-1に続いての透過液晶になります。
視度調整範囲がそれまでのファインダーよりマイナス側に振れていて、かなりの近眼でも追加の視度調整レンズは必要無いのは嬉しい限り。
【総評】
宣言通り、撮影体験を云々〜に沿った、気持ち良く撮影そのものを愉しめるカメラだと思います。
先代K-3Uも一応はフラッグシップ機でしたが、他社のと比べてしまうとどうしてもミドルクラス並に感じていました。
しかし5年以上の期間を経てのK-3Vは(未だ足りない部分はあるにせよ)、フラッグシップ機と呼んでも恥ずかしくないカメラに仕上がったと思います。
取り敢えずの試写は鎌倉の明月院と長谷寺で。
紫陽花には未だ早かったので、お地蔵さんを撮って出しで(^_^;)
参考になった53人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
ストロボ込みで実測1389.5gのシステムが実現しました
(デジタル一眼カメラ > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
