α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

- 3 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.48 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.50 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.12 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
2.71 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.30 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.54 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.59 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.40 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年2月5日 10:52 [1547631-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
前モデルである初代α7との大きな変更点は、当時、フルサイズ機としては世界初となった5軸ボディ内手ぶれ補正機能を搭載したことです。オールドレンズのファンにとっては心強い機能です。
また、フロントカバーにはマグネシウム合金を採用し、グリップの形状とシャッターボタンの配置を見直し使い勝手が良くなりました。
地味なところでは、背面モニター使用時の撮影枚数がα7よりも増えているなど、着実に前モデルのネガティブな部分を潰してきています。
肝心の静止画の撮影性能については、撮像センサーとエンジンが全く同じなので、撮影した画像に関しては全く同等とのことです。
細かい点では、マウントも内ツメまで金属に変更されて、とても強固になりました。レンズの装着感が精密になっていたことは嬉しいです。
手に取った印象は、指の掛かりが良くなりグリップ感が増しました。シャッターボタンの配置換えにより自然にレリーズできるようになりました。
手ぶれ補正機能を搭載しない単焦点レンズや、マウントアダプターでオールドレンズを楽しんでいる人には強力な相棒になると思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月10日 12:29 [1431281-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
SEL2860と |
α7Uレンズキットで |
約5年前にこのα7Uを所有していました。
https://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=887882/
その後α7Vも所有していましたが、後に手放してフルサイズを暫く所有して居ませんでしたが久しぶりに春に備えて復活。
2014年末にリリースされた機種なので6年前以上の機種と考えて購入してるのならこれと言った不満なんて無いはず。
【画質】
総じて言うと線が太く、青っぽい。
JPEGの吐き出す絵は最新機種と比較するとどうしても古臭いのですが、こういう味付けだと解釈するしかない。まぁレンズさえ良ければ唸るような絵は出ると思ってます、Rawなら別に問題なんて無い。
【操作性】
タッチパネル未対応でジョイスティックが無い。でも個人的には問題ない。
それより今のソニーユーザー全員の思いは、「人差し指にダイヤルの有無」。何でα6000系APS-C機には無いのだろう?人差し指はSSとシャッター。
あと解ってくれる方が一定数居ると思いますが、ソニーの背面ダイヤルは好かん。大きさ・クリックの硬さ、感触が悪い。回転させたいだけなのに押す気もないのに押しちゃったり、なので敢えて回転は未設定(笑)
撮影はリズム・モチベーションが大事で、そこに楽しさがある。
【バッテリー】
超小型のFW50なので他機種に比べたら持たないであろうけど、だから使えないかと言われたら使える。不安ならスペアバッテリーを1〜2個用意。
【携帯性】
フルサイズ機としては申し分無し。
昔のAPS-Cレフ機並み。
【機能性】
兎に角マニュアルでピント合せをする人ならこんな良い機種は無い。AFは最新機種に比べると話しにならないレベルだが、全く駄目かと言われたらそんな事はない。
ボディ内手振れ補正も動画だと頼りないが、静止画撮影の際にシャッタースピードを数段開けられるのは地味に有り難いというかコレが目的。
【総評】
何よりボディが10万円以下でこの性能は素晴らしい。
最後まで悩んだのは今ならα7RUの中古が12万前後で買えます。「何を今更?」と思う方も居ると思いますが、あの狂気な迄の解像感は値段からしたら激安。
今回は後発ロットで程度が良いα7Uがお安くあったから、SEL2870はSEL2860と入れ替えで売却。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2020年6月21日 17:31 [1339826-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
満足しています。ミラーレスは初めてで、ファインダーの画質になれませんが、こんなもんでしょうか。
あと、シャッター音が軽い感じなので重みを感じ無いですが、これもこんなもんかなぁと。
使い勝手がよく、持ち運びに重さを感じなくて良いですね。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月23日 11:03 [1330532-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
初めてのソニーカメラ |
到着したばかりの試し撮りです。 |
シャッター音がいいです。 |
2020年に入りカメラ購入にあれこれ悩んで来ましたが最終的に初めて使うソニーのα7Uレンズ付きのこちらの商品に決めました。今までキャノンのフルサイズ機を何台も購入してましたが持ちまわしに大きく重いので軽いフルサイズをと思い機種を選ぶのに迷いましたがたまにはキャノンから浮気してみようと思い評判の良いソニーカメラ購入に至りました。
今月商品がソニーストアより送られて到着したばかりで本格的には撮影してませんが自宅から何枚か試し撮りをしましたがシャッター音がキャノンと違って小さなカメラにしては中々しっかりした音で気に入りました。これから外に出ての撮影が楽しみです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月24日 14:54 [1286123-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった19人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月5日 18:48 [1273379-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
Lightroomで編集済み |
【デザイン】かっこいい
【画質】標準
【操作性】タッチパネルではないが扱いやすい
【バッテリー】すぐなくなるが、今は予備バッテリーで解決済み
【携帯性】非常にコンパクトで、軽く非常に扱いやすい
【機能性】手ぶれ補正機能がついておりブレることは全然無い。瞳afの精度が悪いが7IIIにしたら解決すると思う(価格が少し高い(^_-))
【液晶】見やすい。
【ホールド感】たまに小指がはみ出るが縦位置グリップをつけると解決するだろう。
【総評】SONYのaシリーズは、今から伸びると思うので買って損は無い。7IIIの方が良いがSONYにしておけば後で買い替えることが可能なので、今からカメラを始める方にはとてもお勧め!!
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月15日 21:18 [1166422-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
SONYって、なかなか乙なことをやるメーカーですよね!
新型出ても、旧モデルと併売してるっていうのは、ユーザーからすると嬉しい限りです。
昨年の夏に購入しました。
利用頻度はさほど高くなく、今年買った方が良かったかも?!って気持ちはありますが、このモデルにしたことは全く後悔ありません。
報道関係の方なら、歩留まりを考えて「毎秒1*コマ」とか「4000万画素」とか必要ですけど、アマチュアなら失敗画像も良い思い出。
小学生の運動会なら「毎秒5コマ」でも充分(50m走でも30枚以上撮影出来ます)。
フィルム時代のプロ機であるNikon F3と同等の連写性能なんですから。
電子製品の寿命なんて、数年です。
この価格なら、買い替えに対して心のハードルも相当低くなるはず!
電池の減りが早いのは玉に瑕ですけど、縦グリ使えば2個装着出来ますから、多少は緩和できます。
軽すぎるとカメラ保持が中途半端になるので、シャッター押しブレ起きるんですけど、それも防止出来ます。
また、望遠ズーム付けたときのレンズヘビー状態も緩和できますから一石三鳥。
道具として考えるなら、相当使える名機だと思います。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月2日 12:44 [1139737-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
私は今まで、APS-CはNikonを使用、マイクロフォーサーズはOLYMPUSを使用していました。
私が今回α7Uを買うにあたって求めたものは、
・色味
・ミラーレス(軽いものを探していた)
・防塵防滴
・比較的低価格なもの
です。
これだけじゃ下調べ不足だったことを後に知りましたが、トータルで見ると良い買い物をしたと思うのでレビューします。
【デザイン】
かっこいいですね。
はじめは、SONYらしさが強くて抵抗がありましたが持っているとその高級感が気に入ってきます。
このボディに大きなレンズを付けて持ち歩きたいです(笑)
そして、ぱっと見でわかる「フルサイズ感」に満足感が得られます。
【画質】
私が使用する上では問題ありません。
まだ携帯やPCに転送、SNSにアップする程度しか使用していないので、大きく印刷してみたいと考えています。
また色味に満足しています。
【操作性】
比較的わかりやすいです。
ダイヤルも使いやすく、メニューも探しやすい方ではないかと思います。
オリの時はダンジョン式だったので、それに比べたら探したいものを探しやすい。
ファンクションキーも使えるので、よく使う物を登録して快適です。
【バッテリー】
どの方も困っているのはバッテリーではないでしょうか?
私は非純正のバッテリーを2個買いました(特に問題はありません)
なので、お出かけの際は3つのバッテリーを持ち歩いています。
【携帯性】
フルサイズと言っても、やはりミラーレス機。
レンズによって携帯性は変わってきますが、ボディの小ささは女性でもホールドしやすくとても使いやすいです。
【機能性】
素晴らしい機能が多くある中で、私が使えているものは少しかもしれません。汗
私の普段の使い方は、標準レンズでの使用が多いです。
またSONYのミラーレス機の売り?でもあるオールドレンズをいくつか使用しています。
EVFで実際の絵を見ながら撮影できるので、とても重宝しています。
ピントが甘い時はありますが、これはまだまだ私の腕が足り無い部分です(笑)
また、SONYレンズは高いのがネックですね…
その分良いレンズなのは分かるのですが、なかなか手が出せません。
これは私の下調べ不足でした。
そのため、私は今後シグマのMC11を使用して、Canonレンズの使用も考えています。
今注文中なので、それも楽しみです♪
【液晶】
液晶は可もなく不可もなく…?
外にいるときはMAX明るくしても、私には見づらい部分があります。
もっと明るくなってくれても良いなあ、と。
タッチパネルだとなお良かったと感じます。
(前に使用していたカメラがタッチパネルだったので)
【ホールド感】
ホールド感は小さすぎず、大きすぎず、小さな私の手で丁度いいです。
しっかりとした重みもあるので、構えていると「撮っているなぁ」という気になります^^
【総評】
α7Uは「静止画を撮るには良い機種」だそうです。
動き物を撮るには、上位機種か良いレンズとの組み合わせが必須になるかもしれません。
風景メインだと思っていた私ですが、時には動き物も撮りたくなります…
AFがすごく遅いわけではないですが、購入される際はその部分も実際に触ってみて確認してみてください。
防塵防滴に関しては満足しています。
少しくらい雨の降ってる時に出しても大丈夫かな?と安心して使えます。
(とか言ってすぐに拭いてるんですが…笑)
トータルして、フルサイズ入門機としてはとても良いのではないでしょうか。
フルサイズ機をこの価格で求められるのはとてもありがたいです。
あとはゆっくりと必要なレンズを集めながら、カメラライフを楽しみたいと思います。
参考になった18人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月3日 02:25 [922000-4]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
Nikon D5300 |
α7U |
|
α7V |
α7Vを購入したので、比較します。
手持ちのNikon D5300とも比較します。
未だにいいねが付くことがあるので、レビューを修正しました。
フルサイズに至る関心毎としては、高感度耐性とAFでした。
AFに関してはα7Uでも十分な性能を持っていますが、
高感度耐性の面では、雲泥の差とも言えます。
むしろα7Uは目を皿のようにして比較しても、
APS-Cのカメラともよく違いがわかりませんでした。
明確な用途があって、コストを鑑みてα7Uを購入するのはアリですが、
高感度耐性の進化、バッテリー容量の増大、USB給電中の操作対応
このあたりを考えると、長く付き合うつもりであれば
やはりα7Uを選択するのは良くないかな…と思います。
容量は%表示しているので見た目以上に
もりもり減っていくのが体感できてしまいます。
なお、ホールド性についてはほぼ体感できる差はありませんでした。
(小指あまりが多く指摘されていますが、個人的にはそこもそうだけど、
左手側で本体を握ったり、指をひっかける部分が無いのもきついです。
α7Vでも相変わらず不満を持っている部分のひとつです。)
多少の不便さがあっても、フルサイズなりの画質の良さ(個人的には高感度耐性)
があれば勿論これを使い続ける選択肢もあったでしょうが…。
それでもなお、用途的にα7UでOKっていう場合、
標準レンズはリセールバリューもそこそこに良いですし、
多少の手間を惜しまなければボディ本体よりも安価に購入可能な気がします。
それにα7Vはボディ本体で購入しましたが、
やはり買い戻そうかと思うぐらい価値のあるレンズとも思います
(本レンズの多くのレビューを読んで、自分の考えの浅さに恥じ入ってます。)
画像を数枚載せていますが、
α7Vは撮影時期も大きく異なるため、
あくまで高感度耐性の参考程度に確認してください。
ホワイトバランスもすべてAWBです(当時のがJpegでしか無かったので。)
あと同時のレビューにNikonのほうが良いと残してましたが、
これ。当たり前と言えば当たり前ですが、レンズの差も結構ありました。
SONYのカメラを買うということはSONYのレンズを買うということでもあるので、
あながち全く見当違いというわけでもないとは思いますけども、
もう売却済みの身としては、新たにレビュー画像を用意できないので、
これもあくまで参考程度ということでご確認下さい。
- レベル
- 初心者
参考になった70人(再レビュー後:36人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月1日 09:30 [1116796-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ずっとペンタックスユーザーでした。K100D→K20D→K5→K3。山歩きが趣味で携帯するカメラをある日、サブ機のOLYMPUS OM-D E-M10MarkIIを持って撮ってみたところオートフォーカスが早くしかも正確。ペンタックスのオートフォーカスの迷いは愛嬌でじっくりと撮影すればいいと思っていました。ミラーレスへの信用が変わりました。そのころペンタックスに資金を注ぎ込み過ぎていたため情熱が冷めて資金を算出するまで時間がかかりフルサイズミラーレス機にするまで悩みました。他の候補はCanon EOS6D ファインダー視野率が97%。2012年モデル。Nikon D610フォーカスポイント39点 2013年モデル。どちらもフルサイズ入門機としていいのですが却下。ペンタックス一式を下取りに出し値段が底値だと思いマップカメラで購入にしました。
デザイン:シンプルでいいです。
画質:APS-C、マイクロフォーサーズ使っていましたが画の質感はさすがフルサイズ。しかも低いISO感度で対応できるのが嬉しい。
操作性:慣れが必要、メニューボタンが左上にあるのが未だになれません。
バッテリー:今の時代、省エネなのにアメ車を乗る感じで燃料馬鹿食い。設定、試し撮り消去するだけでも、みるみるバッテリーの減りが凄い。予備バッテリーが常に必要。
携帯性 量販店で色んなメーカーのフルサイズ機を触った中ではもっとも軽量、山歩きの時だいぶ楽になります。
機能性:手振れ補正機能はどのメーカーも差は無い気がします。撮影モードではノーマル設定が多いです。冬景色で撮影モードでたまにビビットを使用。
液晶:ファインダーでの撮影が多く、情報も見やすいです。体勢が不利な時ぐらいに背面液晶を使用します。
ホールド感:グリップすると小指が余ります。
追記
フルサイズのレンズが高くて購入するのに躊躇しますので現在のところオリンパスのオールドレンズを購入しα7IIに付けて画を楽しんでいます。マニュアルフォーカスという基本ですが本当にいい画が出来るのが楽しいです。
長文を失礼します。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2017年9月25日 16:50 [1064969-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ミラーレス一眼 フルサイズではやはりSONYが最高ですね
カメラの大きさや形の 好みは 人其々ですので 是非カメラ屋さんで
触ってみてから決めるのが一番良いと思います
私はこのカメラが気に入りました
個人的にはカメラを握った時のグリップ感がしっくりして良いです
そして なによりもシャッター音に惚れました
カメラを構えてシャッターを切る時の幸せ感が好きです
そして手振れ補正が凄い、私は夜景さえも三脚は使用しません
たまにブレますが、枚数撮るので充分ですね
とにかく、お値段も手ごろで 嬉しい限りでした
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月3日 18:19 [1059116-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
初心者目線で感想を書きます。
先に良くなかった点を・・・
ヨドバシで実物を触ってから購入したものの予想より大きかったと思ったのが先ず第一印象です
前に所持していたCanonのaps-c機より一回りだけ小さいと感じましたが、やはりミラーレスとしては大きくて重いですね。日頃持ち歩く程のサイズではないかなーと、、、
しっかりと握りたいですがグリップを掴んだときに小指が一本漏れてしまいしっくりきませんでした。
筐体のデザインはとっても良いのですが、グリップがつかみにくいので拡張グリップを買おうと思います。
湿気の多い温泉街で撮った時湯気がファインダーのセンサーにつきモニターが一時点灯しなかったのも気になりました。仕方がないとは思いますけどね・・・(汗)
最後に、、、、やはりバッテリーです。タイムラプスのアプリを購入して撮ったのですがすぐになくなってしまいました。モバイルバッテリーで充電はできますがRやSのように充電しながらの使用ができないのが残念です。
後継機に期待して省電力化、α9のバッテリーが入ることを祈ります。
そして良かった点
高級感があり、デザインがとても好きです。
AF速度、画像の解像感、フルサイズならではのボケ感、UI、最大ISO感度全て満足しています。
ノンストレスで撮影できています。
非常にきれいな写りが期待できます。
おそらく私は一眼レフを買うことは今後一生ないと思います。
次はα7Sの後継機が出たら購入する予定です。
キットレンズは近接して撮るものに関しては非常によく映ると思いましたが、風景には向かないかな、、、?
という感じです。しかし軽くてコスパはとても良いレンズだと思います。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月5日 02:28 [1051500-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
・シンプルで高級感があり好感が持てる。
【画質】
・流石フルサイズと言いたくなる高画質。
・もぅAPS-Cに戻れない・・と感じてしまう・・
【操作性】
・慣れてないが複雑な感じは見受けられない。
【バッテリー】
・唯一の欠点、持ちが悪い。
・一日中撮るなら予備バッテリーを買う必要がある。
【携帯性】
・フルサイズでこのサイズは優秀。
【機能性】
・手ぶれ補正が入っているので良い。
【液晶】
・キレイで問題ない。
【ホールド感】
・α7→α7IIでグリップが変わったので持ちやすくなった。個人的にはもう少しグリップが大きい方がしっくりくるかな と思う。
【総評】
持っている三世代前のミラーレス(APS-C)と比較して重さと大きさ以外全てが良い!正直まだ使いこなせていませんが中級者までなら十分な性能は有してると思う。欲張りなミラーレスフルサイズだと感じる。
16万円払う価値は十分あります。
趣味なら本気で・・
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月21日 23:30 [1024681-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ワイド端F9 |
F9が極端に悪く見えない |
まったく買う気なしで見に行って、割引クーポンにクラッと、カード払いの衝動買い。
4/3のパナGF1パンケーキレンズキット+G1ダブルズームキットからの移行。
動くものをガンガン撮ることがあまり無いのでそこは評価できません。
【デザイン】
ミラー一眼ほどゴツくなくてすっきりしてます。
【画質】
標準ズーム酷評されていますが、素人には十分です。
と自分に言い聞かせないと沼にはまりそうです。
ISO感度耐性はさすがフルサイズセンサー。
追記
遠景ワイド端F9の周辺画質が気になってF9固定で写しまくりました。
確かに中心部の解像度は感動ものなのに、全体的に
周辺はくっきり感が減っていきます。
そして明らかにF9周辺画質が気になることがありました。
その時はF16まで絞るとかなり、ましになります。
もちろん等倍でじっくり見ての話です。
遠距離はワイド端から気持ち少し戻す(31mmくらい)と周辺流れが軽減する気がします。
近、中距離はほとんど問題ないと思います。
【操作性】
ソニー所有初で、ボタンや設定が多すぎて覚えるのに時間がかかりそう。
しばらく取説とにらめっこです。
追記
ファンクションキー、カスタムキーに割り当てる機能を選ぶのが悩ましい。
【バッテリー】
120枚ほどでバッテリー切れには閉口
2回目は150枚ほど。
予備は買います。
スマホ用補助バッテリーは、カメラの電源きらないと充電されない。
追記
スマホ用バッテリーは数個持っていたので、先人の知恵をお借りして
予備バッテリー1個(アクセサリーキット)+USB充電器を購入し解決。
1時間足らずで0から80%まで復活します。熱くなりますが。
【携帯性】
付属ストラップで首から下げても苦にならない。
【機能性】
手振れ補正が効いてる感がすごいです。
特に夜景撮影時。
パソやスマホに簡単に写真転送できます。
【液晶】
そこそこですが、ファインダーがかなり見やすいです。
【ホールド感】
右手で持ちやすい形状で気に入ってます。
【総評】
センサー裏面照射ではないものの、フルサイズ所有という自己満足感がいいです。
どんどん連れ出したくなります。
標準レンズが酷評されているので心配でしたが、しばらくは遊べそうです。
追記
買った後にくちこみを見てしまったので総合評価4にしてしまいましたが
使った結果、そんなにひどくないという評価で総合5に訂正。
参考になった16人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット
