HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW
超望遠ズームレンズ
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AWペンタックス
最安価格(税込):¥230,000
(前週比:+14,481円↑)
発売日:2015年 4月17日
HD PENTAX-D FA 150-450mmF4.5-5.6ED DC AW のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2020年7月16日 19:28 [899482-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
参考になった55人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月19日 02:42 [1338974-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
K-1を購入後、最初に購入した「FA15-30mm」でK-1のポテンシャルを存分に楽しみました。
九州の高原地帯で自然の雄大さを撮るにはK-1+15-30はベストバイでした。Pentaxの緑色と繊細な描写力が好きです。次の資産の順番としては「FA★70-200」でしょうが金銭的に余裕なく、このレンズで航空機を追っかけました。最初の印象より使うほどに(男性なら)さほど重さは感じませんね。本体とのバランスも良好です。Pentaxに「高度な」(笑)AFを望んではいけません。ですから、「熊本空港」滑走路脇はCanon砲の大群ばかりなり。いいんです、それなりの追従力、測距点の数で止まっている飛行機、ゆっくり飛んでいる飛行機を狙えば!!(筒の中ほどにそれ対策用のスイッチがありますが使いこなしていません、ゴメンナサイ)
添付写真の”オレンジ系”以外は手持ちです。開放の絞り付近でも全体的にシャープな描写は維持できていると思いますし、コーティングがいいのか、「逆光」の条件でも気になるゴーストやフレアが気にならないのは特筆モノでしょう。それとフィールドカメラとして名高いメーカーなので「防滴」には強いようです。思ったほど重くない、ほとんどの望遠域をカバーできる純正望遠レンズの完成形、その確かな表現力がお奨めの理由です。まあ、単焦点レベルの画像が得られるズーム砲として長ーい伴侶になるでしょうね。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月7日 01:08 [1148601-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
【操作性】
新品で購入しました。使い始めて1週間くらいですがズームリングは少し重いかな?という感触。
DA60-250F4も最初そうだったので、これは使っていくうちに軽くなると思っています。
レンズについているAFボタンはまだ使い慣れていませんが正直使わないかな...
プリセットAFについても自分の撮影には使わないので評価外です。
どうせならAF固定と動体追尾の切り替えにしてほしかった。
【表現力】
たまたま蓮の花が撮れましたがズーム最大、解放絞りで細部までキリッと写っていました。
本業は人物撮影なのですがUPできないので慣れない花の撮影でご勘弁ください。
トンボの羽もくっきりで大満足です。
【携帯性】
DA60-250の代わりと思ってましたが・・・デカい!1回り大きい感覚です。重量もあります。
シグマとかの同レベルレンズを持ったことが無く、比較できないのが残念ですが男性が持つにしても
これでサッカーや野球を1試合撮るとしたら1脚必要かと思います。
基本三脚座を取っ手にして持ち歩いています。
悪い事ばかりですが、唯一救いはその外見のボリュームから素人っぽく見えないというのはあるかと(笑)
【機能性】
AFはスムーズでPENTAXに慣れてる人には違和感なく使用できると思います。
大前提としてC、N社より早いということは絶対にありません。
そこだけ勘違いしないようにして納得の上購入しないと後悔しますのでご注意を。
【総評】
PENTAX使用者は望遠レンズ選びでサードパーティーメーカー対応が少なく、必ず苦労すると思いますが
自分は思い切って購入して良かったです。K-1のクロップで約680mm、1.4×テレコン使用で約945mm撮影が楽しみです。
撮影がこ慣れた頃にまたレビューできればと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月12日 00:10 [1061447-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
主にK1で使用しています。
36Mフルフレームセンサーに動じない解像度、逆光をものともしないコーティング。
色乗りよく、諧調性にも優れます。
そして開放から(体感で)ピークの90%以上の性能が出るレンズです。
光学的にはフルマーク、スターじゃないのがほんとに不思議。
雨や埃に強く、DCモーター駆動のAFも静かで速い。惜しむらくは本体のフォーカス性能さえ整えばと。
しかし、、、とても重い!
動物園で半日使ったら体力を使い切ってしまいました。
大きさはFF対応のヨンゴーゴーロクですから致し方ないとして、この重量を許容できるかどうか。このレンズ購入のポイントはココにあります。たとえ重くてもヨンゴーゴーロク妥協無く使い倒したい!と思えるなら即買い推奨です。悩む必要は全くありません。決して安くないレンズですが、その金額以上の価値があります。
逆にちと重すぎやしないか?と少しでも疑問を感じたら、やめておきましょう。部屋のオブジェにはちょっと高すぎます。
作例は全てK1にて、テレ端の開放、JPG撮って出しです。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月15日 02:08 [985538-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
飯山線SL俯瞰 |
A2X-Sでコッテリ感も2倍? |
手持ち |
開放でも |
K1用の望遠レンズとして購入、撮り鉄しております。
【操作性】4箇所のAFボタンで、構え方に自由度が出ました。
フォーカスレンジリミッターはAFが迷った時の復帰が早く便利で、良く使います。
ズームロックは150mm以外でかからないのは残念です。
地味ですが、三脚座の90°毎のクリック感が有るのは、素早く構図を決めるのに便利です。
【表現力】シグマ50-500を持っていましたが、特に遠景での安定した解像感は段違いです。2倍テレコンでもまずまずの解像感です。
HDコーティングのお陰でヘッドライト等、点光源が存在しても今のところゴーストは出てません。シグマ50-500やDA60-250との大きな違いです。
周辺光量減はあまり感じないです。
【携帯性】シグマ50-500とほぼ同じです。
カタログに手持ちの記述があり懐疑的でしたが、K1の強力な手振れ補正のお陰で、かなり手持ちでいけます。K1との相性は良いと思います。
【機能性】DCモーターで素早く正確なAFが出来ています。FAレンズ等のレンズと比べて、特に1ショット目が早くシャッターが切れます。QSFの出番はほぼありません。
防塵防滴でフードも大きめなので、悪天候でも安心感も高いです。
【総評】こちらの作例に触発され、安くはなかったですが本当に買って良かったです。
ボケも綺麗なので開放を積極的に使っています。
SLの追っかけ撮りをするので、手持ちで意外と使え、嬉しい誤算です。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月12日 05:12 [984751-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
明るいとこでのホバリング |
暗所でISO200 SS 1/100でのホバリング |
水浴び(K3使用) 1枚目と2枚目はK1使用 |
野鳥を中心に撮影しています。高性能な便利ズームが欲しくて、このレンズはK3とK1で使用しています。結論から言うと大変満足しています。たしかに300mm f4比では解像力は劣りますがそれでも十分優れています。以前ニコンの200-500mmを使っていたので重さは気になりません。操作性はMF時のピンとリングの位置がどうも・・・・。まあMFレンズではないので仕方ないと思いますが。前にソニーの純正70-400mmを使用していましたが、あれはあれで優れた描写力でしたがテレ端が不満でした。このレンズはテレ端の解像力も十分です。他に興和のプロミナー500mmとか持っていますが出番は減りそうです。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月10日 17:16 [973884-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
カラーオブクリスマス |
ファンタズミック!! |
クリスタルウィッシュジャーニー |
昨今ディズニーでもシグマやタムロンの150-600や白レンズを装着されている人をみるようになりました。もともとは自分もニコンD7200にシグマのコンテンポラリーで全く不自由しておりませんでした。
ある時、夏イベントで水に強いペンタックスK3Uを使用し、その色のりの良さに感心したのですが、AFの合焦がニコキャノに比べひどく遅いことが気になっていました。ところが、本サイトで「AFがとても早くなった」という評価と作例の美しさをみて、購入に至りました。
【表現力】 もちろん値段が倍違うシグマコンテンポラリーと比較すべきではないのですが、シグマが寒色であるのに対し、本レンズはペンタックス特有のリッチな色調と、しっかりした輪郭の画作りがさらに洗練されたものになっています。「コッテリ艶々」と自分は表現していますが(苦笑)。
もう少し望遠端の焦点距離が長ければ・・・と思う時があるのですが、ないものねだりですね(苦笑)。
【携帯性】 重いことは重いです。1回のイベント手持ち撮影で腕の筋肉が痛くなりますが、超望遠なのだから仕方ないと思います。
(ただ、昨今マイクロフォーサーズが望遠に力を入れており、機動性という点において新型E-M1とproレンズの組み合わせが実は「意外な」ライバルかもしれません)
【機能性】 今までのペンタックスはやや旧型のレンズを使うとAFが合焦しようとする度に「ジーコジーコ」と鳴り、ニコンから来た自分はそれが驚きでした。しかし、本レンズはAFが飛躍的に早くなっています。
レンズ上のAFボタンやリミッタースイッチも大助かりです。一方でズームロックが150mmmしかないのは意見が出るかもしれません。
【総評】 これは本レビューで書くことではないのですが、ペンタックスはアウトフィールドカメラを目指しているなら、一層AFの精度や早さについて追及すべき、と思ってました。一部のユーザーの「みんなが鉄道や戦闘機をるわけじゃないんだから、そこまでAFの性能はいらない」というのはやはり贔屓かと思います。自分とてD500や7Dmk2の水準を望んでいるわけではありません。
ただ、講演会の時に室内の蛍光灯下でK3Uとタムロンf2.8 70-200で演者の撮影をした際、AFの迷いでレンズが「ジーコジーコ」と鳴りまくり、相当周囲の人に気を遣いました。サードパーティのレンズとはいえ、日常水準でこれでは困ると思うのです。
本レンズではかなりのレベルまでAFの合焦スピードを追い込んできました。PENTAXはK1の発売により、レンズの一部を刷新していますが、今のところ大三元レンズが主であり、例えばf4通しの中望遠をモデルチェンジするなど、会社の体力もあるとは思いますが、お願いしたいところです。
なお、ディズニーで「バズーカ」を使うことについては昨今はキャストが撮影者立ち見用と座り見用と場所をわけるなど配慮をしてくださっていますが、以前子供が撮影者の前を走った時、その子供を怒鳴ったところをたまたま見てしまいました。かなり年配の方で、そのような大人げない行動がなおさらイメージを悪くさせるため、撮影者の方も十分な配慮が必要だと思っています。
参考になった27人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月21日 23:29 [954335-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
画質に関して評価するほど目が肥えてないので他の方に任せます。
操作性に関しては重量やサイズは大差なし。
ただ、航空ショーで編隊飛行を撮影する場合は50-500なら接近時でもギリギリ撮れたが、
DFA150-450では中距離でフレームに収まらなくなるのでサブカメラと近接撮影用の別レンズが必要。
焦点距離を見れば解るでしょうけども。
携帯性は超望遠なので良くはないですが、シグマ50-500も似た様なもんです。
両レンズ共に持ち運び用のバッグが付属してますが、シグマ50-500の方が内部に余裕が有り、逆に言えば嵩張ります。
DFA150-450のバッグは少し小型でレンズを入れるとほとんど余剰スペースは有りません。
大型のリュックに入れてもレンズ単体に保護用のクッションを巻いたのとそれほど変わらない様な感じです。
機能性はAFに関してはリミッターが結構役立つ印象。
被写体が遠距離の物が多いので基本は6m〜∞にしてますが、リミッターのお陰でAFが迷った時はシグマ50-500よりかなり早いです。
迷わなきゃシグマ50-500も早いのですけど。
あと、レンズ補正が使えるのは結構な利点かな。
なので、カメラ一台+レンズ一本で済ませたいならシグマ50-500、
サブとレンズも持ち歩くor至近距離は諦めるならDFA150-450が良いのじゃないでしょうか。
- 比較製品
- シグマ > APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM [ペンタックス用]
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月9日 18:07 [951349-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
花撮りにも良いんだぁ〜このレンズ |
追尾性能はDA★レンズの比ではない |
450mmクラスの割には振り回しが楽なレンズ |
ステージ撮りなども すこぶるAFの調子が良い |
飛行機って 蓋だらけでヒゲまであるのね? |
瞳がキレイね |
凄いレンズをリコーイメージングは造ったと思います
今までのDA★レンズと比べて 合焦速度が桁違いです
3段階のフォーカスレンジリミッターを使えば
AFが外れた場合も 無駄な迷いが少なく速く
舞台撮りなど立ち位置の決まったロケーションでは
フォーカスプリセットモードに位置を記録しておけば
鏡筒にある4カ所のAFボタンを押せば1発 頭出し
動体撮影のタメに生まれてきた様なレンズですが
それでいて静止撮影をするとボケ味が美しく
これだけ良いレンズなのに ★スターレンズではない
なぜだ! と 文句の付け所がないレンズです
もちろん個人差はありますが
手持ち撮影に向いていて 重心の取り方が良いので
振り回してもバランスの崩れが少ない
アサルト(突撃)レンズだと思います
F4通しにしなくて正解だったな・・・と 本当に思います
ただ三脚などで シッカリと撮りたい時は
レンズ単体でもフードと三脚座付きで 2325gあるので
重いです 太いです 長いです とうぜん風などの影響も受けます
想像するより余裕のある三脚で 荷重にあった雲台が必要になります
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2016年5月28日 01:40 [933419-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
K-3Uとの組み合わせで、主にサーキットでのレーシングカー撮影に使用中です。
作例はトリミングのみしています。
【操作性】
ズームリングやピントリングは、シボが細かくて扱いやすいですね。ただ、ズームリングの回転が重たい。カメラから外すと軽く回るため、これは防塵防滴とのトレードオフかなと。
【表現力】
鮮やかな発色と、解像力の高い写りに悶絶中です。素晴らしい以外に表現の言葉が見つかりません。レーシングカーの、色彩豊かなところが表現できたらと考えての購入でしたが、非常に満足しています。
【携帯性】
大きく重たいですね。でも、このクラスでは普通と言えます。
【機能性】
4つあるAFボタンや、位置が変えられる、脱落防止付きの三脚座など、何かと気が利いていると思います。また、AFは十分に俊敏です。瞬間的ではありませんが、スッと合います。サーキットではクルマのレコードラインが読めるため、ある程度動きが予測できますし、そのような状況では全く問題ないと思いました。ただ、クラッシュシーンのような偶発的で瞬時にピント合わせが必要なところは、多少不満が残るかもしれません。
【総評】
自分がサーキット撮影に使用するレンズに求めるものは、
@レーシングカーの色彩豊かなところを鮮やかに表現できること。
A必要十分なAF速度。
B雨のレースに対応できる防滴性能。
というところです。この点はすべて満たしてくれているので、満足度は満点です。とても素晴らしいですね。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月24日 21:29 [840624-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
とりあえず1日試写したファーストインプレッションを書こうと思う。
【操作性】
DA★300でも結構重いと感じていたので、その2倍程度の重量であることを心配していたが、意外と重さをそれほど意識せずに使えた。(K-3+BG、手撮りのみ)確かに絶対的な重さは重いが、密度がDA★300よりおそらく小さく、体感はそれほど重くない。加えて重心がボディよりにあるようで、持ったときのバランスも良い。また、レンズ径が大きいこのレンズのほうがホールド性が高いと感じた。重さ・大きさでこのレンズを敬遠する必要はまったくないと感じる。
/*
追記
DA★300→DFA150-450に変えたときはあまり重さの差を感じなかったが、久々にDA★300を持ち出すとやっぱり重さは全然違う。DA★300のほうが圧倒的に軽快で手ぶれを起こしにくい。そしてやっぱり単焦点はいいい。歩き回る場合やテレマクロ的に使うのならDA★300のほうがお勧め。
*/
気になった点としてはAFボタンが4つもついていることから、レンズ下部のAFボタンを支えている左手が意識せずに押してしまうことがそれなりにあった。慣れれば問題ないのかもしれないが、AFボタンのモードとして「無効」も用意してほしかった。
【表現力】
解像力はDA★300+テレコンとほぼ同等。色のりはDA★300よりかなり濃く、DA★16-50、DA★50-135と雰囲気が似てると感じる。欠点としては、テレ端では周辺部にそれなりに色収差が見られる。
【携帯性】
他社の同クラスと比較してテレ端が50mm長いとは言え、一回り大きく、重いため良いとは言えない。ただ、他社の同クラスも大きいことには変わらず、どちらも携帯性という意味ではあまり変わらないと感じる。
【機能性】
フォーカスリミッターを使わずとも、DA★300と比較して確実にAFは速い。野鳥撮影時に歩留まりは確実にDA★300より良いと感じる。ただし、DA★300よりピントが許容範囲な写真が高確率で撮れるという意味で有り、完璧にピントが合ってる写真が撮れる確率はほとんど変わらないと感じる。
また、個人的な印象では、SDMは一気にピントが合うのに対し、DCはピント面付近まで高速に移動するが、そこでもう1タメ(1動作)発生する印象を受ける。動体を撮る時はそこまで気にならないが、静止物を撮る場合にはSDMより体感(快適感)が劣ると感じる。
あと、このレンズでも問題なくテレコンが装着でき、開放F値がF8になるもののK-3でもAFは動く。ただし、明らかにAF速度と精度は低下するので、積極的に使うものではないと感じる。
【全体】
全体としては大きな不満はなく、想像以上に扱い易いことから非常に好印象であり、今後DA★300の出番は激減しそうと感じている。非常にお勧めの望遠レンズ。
参考になった31人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月22日 20:25 [932296-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
火だるま乱舞 |
春の日差し感がでている? |
距離間のあるボケは秀逸 |
以前から欲しかったのと、Nikonの2~500と比べてみたくて購入
こっちのほうがお高いので、当然大概こっちの方が良かった。
ボディはK3ll
操作性 テレ端450mmというあいも変わらぬ変態焦点距離、
しかし500mm級としてはコンパクトにまとめたと思う。
開放Fを抑えたおかげか、口径が86mmなのはフィルター等
少しは出費が抑えられる。
直径もコンパクトなので、スーミングなど、操作性は良。
フォーカスの指微調整もホールドしたままでやり易い。
表現力 70~200も5656も使った事がないので、現状ベストなズーム
レンズ。
線の細さ、柔らかいボケ、微妙、仔細な色の捉え方、満足です。
携帯性 使い続けていると感じないが、ある時750、2~500に持ち替えて
か、軽いと唖然。
ま、併用しなければよいのです。
一脚機動が殆どなので、長時間移動は肩にズッシリときます。
機能性 フォーカスリミットに、AFボタン、三脚座の穴二個、いずれも
よいですが、ホールドに無頓着だと、AFボタンに触れてしまい
作動させるので、減点0.5。
今回無理してこのレンズを購入しましたが、大正解だと思っています。
特にPENTAXにこだわりがある方ほど、使ってみて欲しいレンズだと
思いました。
Nikon200~500と比べると、ガラスの塊感や作りの良さはズシッと
くるこのレンズのほうがありますが、軽い2~500は逆に振り回し易い
とも言えます。
まぁ直径はあちらのほうが大きいのですが、Fとのトレードですしね。
☆300でも感じた、特に色に拘った結果が欲しい時の(自己)満足画が
結構撮れてしまう自己満足増長レンズなのです=銘レンズ。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月10日 21:18 [929479-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
【操作性】
レンズに付いてるAFボタンとフォーカスリミッターが有りがたい
【表現力】
150-300までの切れが凄い、テレ端は甘いが圧縮効果が必要なときは有用です
【携帯性】
持ち運び時は足を外します
【機能性】
防塵防滴にSPコートで問題なしと言いたいですがインナーズームでないので過信は禁物
【総評】
望遠ズームは現在DA★50-135とタムロンSP70-200mmF2.8ですが
APS-Cもフルサイズも150-450はつながりが良いですよ(DA★300も持ってますが)
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月27日 00:22 [917354-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
余談ですが”超ド級”の”ド”は”ドレッドフォード”という戦艦のことだそうです。
このレンズはさしずめ、超ペンタ級かもしれません。
まだ1,2回使用のファーストインプレッションです。
操作性
操作性が悪いわけではないですが直径が太いためもあり、ズームリング、フォーカスリングはコツがいりそうです。
表現力
まだ使いこなせていませんが以前使っていたSIGMA 50-500 APOより格段にいいように思います。拙作ですが貼らせていただきます。撮影条件もあまり良くなかったと思いますので割り引いてみて頂ければと思います。すべてボディ内RAW現像、レタッチ無です。
携帯性
よくはないです。重量級なのでDA560のように携帯用ストラップが付けられるといいと思います。
機能性
AFはこれまでのペンタックス製レンズよりは速くなっていると思います。精度は申し分なしだと思います。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月19日 00:47 [909183-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
レンズが修理から帰ってきて実際に何度か使用しての再レビューです。
まず最初に前レビュー記載の新品時からの前玉内埃混入、三脚座のガタについては自分としては清掃、修理でも全然構わなかったのですが新品交換という手厚い対応をしていただきました。
レビューについては各項目の評価については前回から大きな変化はなく気付いた点を追記しました。
なぜか初回のレビューが消えちゃってますが(^^;
【操作性】
手持ちでのズーム操作は本体重量もさる事ながらズームリングの重さもやっぱキツイもんが有ります。
慣れの問題かもしれませんがAFボタンの位置は手持ちでも三脚使用でもなんかシックリきません。
またサイズが小さく押しにくい割にレンズを支える時には誤作動させてしまい易いです。
【機能性】
レンズはともかくボディ側のAF性能がスペックだけ見てもトップメーカーさんとは2、3周は周回遅れですし優秀ではないのかもしれませんが私には必要十分な水準です。
AFの作動音は超音波モーター搭載のモノと比べると大きいです。
動画撮る方は気になるかもしれません。
【総評】
元からレンズ自体の性能には大満足だったので完全な製品を手にして使っているウチに初期不良に当たってモヤモヤしてた気分もどこかに吹き飛んでしまいました。
根が単純なモノで(^^;;
サポートの対応の良さも含め満足度については満点に変更します。
http://kikugin.blogspot.jp/search/label/D%20FA150-450mm
参考になった15人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る

レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
