AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
- 35mm判換算で焦点距離27〜450mmまでカバーする、ニコンDXフォーマット用超高倍率ズームレンズ。
- 4.0段※(CIPA規格準拠)の手ブレ補正効果を発揮する「VR機構」を搭載。暗いシーンや超望遠の撮影で手ブレを軽減して撮影できる。
- 静粛なAFが可能な超音波モーター「SWM」を備える。
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRニコン
最安価格(税込):¥85,630
(前週比:+5,490円↑)
発売日:2014年 4月24日

よく投稿するカテゴリ
2022年3月21日 21:07 [1563294-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
以前、使っていた18-200mmレンズにカビを生やしてしまった為、買い替えでこのレンズを購入。望遠側が伸びたにも関わらず、小径小型化され、かつ、全域で高い解像度を得ることができていて、大変満足しています。普段は大口径ズームもしくは単焦点レンズを使うことが多いですが、旅行にはこのレンズが最適です。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月9日 21:20 [1516191-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
Z7Uにて230mmで撮影。1/10秒、JPEG撮って出し。 |
Z7Uで撮影。色乗りはいい感じ。JPEG撮って出し。 |
Z7Uで撮影。レッサーパンダのお散歩ならAFも追従します。JPEG撮って出し。 |
Z7Uで撮影。テーブルフォトも結構イケます。JPEG撮って出し。 |
【操作性】
AF/MF切替、手ブレ補正ON/OFF、ズームロックと必要なスイッチがあり操作性は良好です。
【表現力】
色乗りはいいですが、絞り開放では若干ソフトな感じです。
【携帯性】
18-300mmという広い焦点距離を長さ10cm、重さ550gに収めたのは驚きというしかないです。レンズのバランスがいいのかFTZアダプターを介してZ50に装着した場合でもあまり重さを感じません。
【機能性】
AFは動物園の動物なら問題なしです。特筆すべきは手ブレ補正。本体内手ブレ補正のあるZ7Uなら230mm(35mm換算345mm)でも1/10秒が止まります。
また、最短撮影距離は公式には48cmですが、体感上ではそれよりも短く感じます。少し工夫すればテーブルフォトも椅子に座ったまま撮ることが可能です。
【総評】
丸1日の動物園動物撮影で体に負担のかからない軽いレンズを探してたどり着いた結果がこのレンズです。Z7U装着では画素数が19.5MPとなりますが、軽い分ファインダーを覗いている時間が増えて一瞬を捉えられる機会が増えた気もします。
おすすめはZ50への装着で、センサーのゴミ取り機構のないZ50なら18-300mmをレンズ交換なしで撮影できるのはとても便利に感じるのではと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月22日 14:44 [1242484-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
公式ではフルタイムマニュアル不可となっているが、実際はAF時にフォーカスリング動かすとフルタイムマニュアルできる。
できるならできると言えばいいのに…耐久性がニコンの基準を満たしていないのだろうか?
【表現力】
ズーム倍率を考えれば大健闘。
【携帯性】
意外とコンパクト。
【機能性】
手振れ補正の効きが素晴らしい。
フォーカスもこのクラスとしては速い。
【総評】
純正18-200よりズーム倍率が上にもかかわらず画質は若干上回り、実用性重視のレンズとして良くできている。
タムロン16-300と兄弟レンズのようだが、こちらの方がAFは速いし手振れ補正の挙動も好ましい(シャッター半押しまではわざと緩い動きで補正レンズが中央付近にスタンバイし、シャッターを押す瞬間に最大限補正する。タムロンは、シャッター半押しの時から全開で補正するのでシャッターを押す瞬間の補正が弱くなることがある)し、鏡胴の作りも良い(最大限ズームするとこちらの鏡胴にも多少のガタはあるが、タムロン16-300はもっとガタガタである)。
内部事情がどうであれ純正は純正、サードパーティーはサードパーティーという印象。
価格差はさほど大きくないので、タムロン16-300と迷うなら少し頑張ってこちらを購入するのがお勧めです。
フルタイムマニュアルの件がどうしても気になってしまい再レビューです。
あとタムロン16-300は中古が安くなりましたね。
新品なら純正8万、タムロン5万。
中古なら純正5万、タムロン3万。
新品・中古とも純正はタムロンとの価格差に見合うパフォーマンスを見せてくれるが、予備と割り切るならタムロン中古もアリです。
APS-C一眼レフ用レンズはディスコンが進んでいるので、新品で欲しい方は早めに手を打つのが正解です。
参考になった28人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
2020年1月17日 18:00 [1291650-3]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
当レンズで試写 |
【操作性】ズームリングに幅がありスパッとさせやすい。
【表現力】もう少しキレがほしいところ。
【携帯性】これより小さいと描写が犠牲になるので、フィルター径67mmの幅でよければ悪くない。
【機能性】撮影距離を大幅に変えてもAFがついてくる印象。
【総評】もう少し写りを求めたいので、D5600Wズームキットを購入し標準・望遠と使い分けることになった。
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月17日 17:08 [1166870-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
自身の18-300mm VR |
5万少々の価格で中古購入しました
簡単ながらレビューを
【操作性】
難しい事はありません
普通にズーム操作をするだけですね
手振れ等のスイッチも分かり易く良いです
【表現力】
他人から聞いたのは高倍率レンズは画質が悪いと言う話でした
実際使うと非常に良い描写をしますね
ただボディで何を使うかにもよるのでしょうけれども
【携帯性】
見た目より全然軽いですね
携帯性も18mm状態ならそんなに損なう事も無いです
【総評】
高倍率レンズも使い易いですね
1本で様々な被写体を追えるのは大きなメリットかと思います
画質もあくまで個人的には想像より全然良く驚きました
1つ注意と言うのでしょうか
ボディをD5100で使用しておりますが
このレンズだと自動ゆがみ補正がグレーアウトの状態で使用出来ません
特に問題は感じておりませんが
気になる人の場合は注意でしょうか
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月18日 21:42 [1034458-3]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
D7200で使用していますがメインが航空祭のブルーインパルスのため、二台持ちなど関係なくこれ一本でこなせるため、重宝しています
ほかに80-200F2.8を所有していますが、夜間以外は18-300を使用していて苦になりません。アップの画像は全て手持ちです。
フォーカススピードは店頭で18-300F3.5-5.6のほうが早いのですが、無理祖手買い換えようと思わないくらいにいい出来だと思います。
これ以上を望むなら、150-600や200-500などの超望遠と18-55F2.8等広角ズームの2台持ちになるでしょう
難点は。7200ですとシャッターの反動が大きいのと、軽いので、風が強い日はあおられる点です。
航空際用にシグマの150-600を追加しようか悩んでいますが、メインがブルーですので、広角用に二台持ち対応、ボディーの予算が難しいところです。
画質は現状で良いと思うのですが、望遠がどうしても・・・150-600は撮影スポットが限られてくるので・・・せめて、USB DOCK対応した50-500の新型が出れば即決購入なのですが・・・
参考になった11人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月25日 23:36 [1138099-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月7日 20:55 [987590-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
18mm京都御所 |
大阪城堀 |
300mm堀の中 |
100o大阪城 |
ツアー旅行は見学場所も時間の制約があり、思いで撮影の為今回はD3300に装着し18-300mm撮影を楽しめました、
室内は撮影禁止のところが多く、f/3.5?6.3でF値不足の撮影場所はなく昼間の旅行であればこれほど重宝撮影できるレンズは無いと思いました、
通常D7200で装着していましたがD3300専用にしても面白い写真が1本で取れます、画像も添付しますが同じ場所で28mmパノラマ撮影・100mm・300mm撮影が満足した旅行写真が取れました、
特にパノラマ撮影はカメラはMFでレンズのみAFにセットして撮影するのですが、シャッター押し水平・垂直カメラの移動をしますがレンズのAF追従は良く、満足した写真が取れました(今回初めてです)。
参考になった16人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月2日 11:13 [793204-3]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
※再レビュー
【操作性】
18-200mmVRUとほとんど同じ。
ズーム回転角もほど良く、多少無理な体勢(回し方)になるが、最望遠側から最広角側へと一気にズーミングする事は何とか出来る。
(VR18-300mmF5.6は、必ず一度持ち替えないとならない。)
【表現力】
これが問題で、私の個体では一番使う焦点距離の20〜28mm付近でピンが何処にも来ない現象(明らかなピン甘)が何度となく起こり、購入後、数回の点検(プロサービスによる点検)では問題無しで返されたが、その後も納得が出来ない程にその現象が起こり続けるので、データと一緒に点検に出したところ、「明らかにおかしい」と判断され工場送りとなった。
ニコンのサービスの話によると、サービスセンター内での点検(平面チャートだけでの点検)だけでは判らない事もあるので、データ(画像)も持参して点検を受けたほうが良いとの事だった。
今後はレンズもボディも、不具合があった場合、出来るだけ「証拠」と「記録」を付けて出そうとあらためて思った。
工場での調整後は問題の「何処にもピンが来ない現象」の頻度と程度(ピン甘度)は低くなったが、完全に無くなった訳ではない。
素人が見ても判るような、明らかなピン甘カットが撮れたり、ピンが外れているのにシャッターが切れたりという事もタマに起こる。(ボディ側の問題では無い)
仕事スナップ用のレンズの為、その後も点検に出しているが、特に問題なしと言われるので、これがこのレンズの性能なのだろう。
良いカットが撮れた時にピン甘だと、非常にガッカリする。
全体的な描写も満足はしていない。
購入前にテストで借りた同レンズでは納得できる描写レベルだったので購入したのだが、どうも私の個体では納得の描写が得られない。
その後、別個体の本レンズを借りてみたが(計3本のレンズを使用)、描写の個体差も感じた。
また、新型のキットレンズ18-55VRUと比べてしまうと、「明らかに」描写が劣る点も不満。
倍率が違うので描写の差は当然なのだが、“差が有り過ぎ”。
便利ズームと言えども、描写に少しでも拘る人は、素直にキットズームの18-55VRUと望遠ズームの二本に分けたほうが良い。
(最近のダブルズームキットのレンズなどは、高倍率便利ズームより段違いに描写が良い。これは明らか。)
当レンズを使用する場合は、デフォルトでカメラ設定の輪郭強調を最大の「9」で誤魔化して撮影する必要がある。
追記
※以上はD5100、D5300、D7100のDXボディーで使用しての印象と「結論」。
フルサイズのD750に使用すると、上記DXボディよりは良い感じ(描写やピン甘度の低さがかなりマシになる)を受けているので、現在はD750との組み合わせ(クロップ)で何とか使用している。
【携帯性】
18-200mmVRとほぼ同じ大きさ重さで300mm(換算450mm)なのでとても良い。
以前はD5100ボディ+18-200mmVRにSB-800を付けて主に仕事で人物スナップ撮影(学校写真など)をしていたが、
その組み合わせが日常スナップには最強だったので、ほぼ同じ大きさで300mmまであるという事で購入した。(旧18-300mmVRからの買い替え)
【機能性】
VRの効きは良いと思う。
【総評】
18-140VRもそうだが、最近のニコン純正の便利ズームは作りの悪さや個体差があり、出来が良くないと感じる。
18-200VRは描写も含めその点は良かった。
やはり、生産国(組立て精度、つまり組み立てる人)の問題なのかとも思ってしまうが、もしかすると、タムロンOEMレンズの設計レベルが相変わらず低いのかも知れない。
(※両メーカーは、このレンズをタムロンのOEMと公式には認めていないが。)
そう考えると、精度の低さや製品のバラツキ(個体差)も納得が出来る。
最強スナップ用レンズとしてVR18-200mmから旧18-300mmVRを経て本レンズに更新したが、満足は低い。
上述の通り、D750で便利ズームとして使うのならば、描写も良くなり一応、納得できるレベルにはなるのだが、DXボディでまともに使えないのでは…
結果的に、FX28-300mmよりも小型軽量、使い勝手も良い(“途中切り替え無しで換算28-450mm”として使える)FX用便利ズームとなってしまっている。
連続で450mmまでというのは、スナップ撮影では最強ではあるのだが・・。
※試してみれば判るが、このレンズはDXボディに使うよりも、FXボディでDXクロップして使ったほうが描写は良くなる。
皮肉だが、FXボディー用に大きなFX28-300mmを買うよりも、こちらのVR18-300mmを買ったほうが良いのではないか?と思っている。
ちなみにこのレンズを使用の際は、カメラ設定はFX・DXを問わずデフォルでト、WB晴天、ニュートラルB1M1補正、輪郭強調は最大の「9」で撮影しています。
以上、このレンズに対する、私の「結論」が参考になれば。
参考になった82人(再レビュー後:45人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月9日 10:09 [1044023-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
初心者ですので、旅行の思い出やスポーツの記録用に使いますので、これ一本で十分役立っています。満足です。若干大きくて重いかもしれませんが、便利なレンズだと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2017年6月14日 13:56 [1036943-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
今まで使ってた18−200 f5.6からの買い増しですが
やはり18−300 f6.3は暗いと感じた。
200辺りでズームがひっかかる感じ【そのうち馴染む?】
カミさんの使ってたシグマの18−250 f6.3を売却して
私のD7200に18−300を、18−200をカミさんのD5500に
装着する予定であったがD7200にはクロップ機能があるので
D5500に装着するかも
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る

レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
