BB-SW175A
- 1280×720(16:9)、1280×960(4:3)で30fpsのモニタリングを実現するHDネットワークカメラ。
- JPEG方式に加え、圧縮率の高いH.264方式にも対応。利用目的に応じて、2種類の通信方式を同時に使用することができる。
- ワイドダイナミックレンジ機能により、明るさを補正して撮影。顔検出機能と組み合わせることで、画像の顔部分を明るく見やすく補正する。

よく投稿するカテゴリ
2019年1月16日 12:05 [1191925-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
設置性 | 4 |
【デザイン】 コンパクトで良いと思います。
【画質】 対象物にもよりますが,通常の使用で問題無い画質です。
【操作性】 ブラウザからの操作は使いやすい。
【機能性】 必要な機能はほぼ備わっている。
【設置性】 高所設置で少し手間取ったが問題なし
【総評】 LANケーブルから電源供給できるので,設置場所を選ばない。2年以上風雨にさらされているが,正常に稼動しています。
信頼度は高いと思います。
- 設置場所
- 一戸建て
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月6日 18:33 [872817-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
設置性 | 5 |
4年前からこの正方形のシリーズをちょっとづつ増やし、現在8台を運用中。
動体検知は設定を煮詰めても信頼性が低いので、H.264にて24時間録画。
録画は高いくせに使い難いBB-HNP17で行っています。
【デザイン】
特に格好良くもなく、別にダサくもなく。
良くも悪くもカメラと気付かれにくいカメラ。
防水周りでスポンジを入れたりするあたりが若干不安になるかも?
【画質】
過去のシリーズよりも微妙に良くなっています。
設定すれば夜間でも明るく映ります(光源は多少必要)。
HD解像度で撮れるのは良いのですが、ビットレート低めなのが微妙。
車のナンバーがぼやけて読めるかどうかって感じになります。
【操作性】
過去のシリーズから変わり過ぎ。時間の表示位置まで違います。
下請けでも変えたのでしょうか?似てるのは本体の外観だけで中身は別物です。
詳細な設定が可能になりましたが、セッティングの難易度が多少上がっています。
【機能性】
撮影に関する部分では順当に進化しているんじゃないでしょうか。
旧型機に出来てこれに出来ない事は無いんじゃないかな。
みえますねっと等は使用していません。
【設置性】
圧倒的に楽ですね。
配線はPoE給電でLANケーブル一本で済みますし。
【総評】
遠く離れた拠点(屋外)をインターネット越しに監視したい方には
当機種は良い選択だと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月12日 09:57 [832371-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
機能性 | 1 |
設置性 | 4 |
パナソニックのネットワークカメラは高性能・高耐久で信頼していました。旧モデルのBB-HSMシリーズは4台設置しており、その経験上このBB-SWシリーズにも期待していたのですが、大きく裏切られました。理由は主に新しいソフトウェアに起因していると思います。
一番大きな問題は、監視カメラの根幹である動体検知がまともに動作しないこと。FTP転送のJPGで記録してるのですが、明らかに画面上に大きな動きがあるのに全く記録されないことが全体の半分くらいあります。これは監視カメラとしてはあってはならないことです。駐車場を監視していますが、記録された一連のJPG画像に突然車が現われて、突然いなくなります。監視カメラとしてまったく機能していません。
以下旧モデルからの劣化ポイントを列挙しますと、
【JPGの記録枚数】
旧モデル=10枚/秒 → 当モデル=1枚/秒
【動体検知後、次の動体検知までの無検知時間】
旧モデル=「0秒」から10分の間で選択 → 当モデル=「5秒」から10分の間で選択
つまり動体検知が連続する場合、全く録画されない5秒が必ず発生します。
【同時記録】
旧モデル=SDカードとFTP転送同時記録可能 → 当モデル=どれか1つにしか記録できない
「JPGで大まかに検証したあと、必要であれば同一シーンの動画をSDカードから取り出す」ということができなくなりました。
【動体検知マークのJPGへの表示】
旧モデル=動体検知で記録された画像には「M」マークが表示される → 当モデル=動体検知かプレ/ポスト動体検知なのか区別がつかない。
ちなみに当方の設置状況として、旧モデルと当モデルは同一ネットワーク下にあり他の旧モデルは正常に作動しています。
結論として、旧モデルと比較して良くなった点は「画質が良くなった」、「画角が広くなった」の2点のみです。
繰り返しますと、監視カメラとしては、使い物にならない製品ですので購入の際にはご注意ください。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ネットワークカメラ・防犯カメラ
- 1件
- 1件
2015年1月29日 14:09 [792959-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
設置性 | 3 |
前の方のあまりに偏ったコメントが気になりました。
私もBB-HCM735とBB-SW175Aを利用しています。
確かにBB-HCM735は操作が簡単で使いやすいカメラですが、
BB-SW175Aは高画質・高機能という点で確実に勝っています。
最低照度もBB-HCM735は0.04ルクスですがBB-SW175Aは0.038ルクスと負けていません。
BB-HCM735はカラーナイトビューモードで夜間対応となりますが、
BB-SW175Aはオートスローシャッターで6段階の設定で夜間対応が可能です。
この設定がご存じないとBB-SW175Aは夜間に弱いというコメントになってしまいます。
ネットワーク設定も全く問題なく完了しています。
そもそもカメラが最初から不具合ならば所期不良による新品交換で済むはずですが、
いきなり修理になりましたというコメント自体いかがなものでしょうか。
- 設置場所
- 一戸建て
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月12日 17:04 [777706-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 1 |
機能性 | 4 |
設置性 | 3 |
BB-HCM735も使用しております。
それとの比較になりますが、
画質に関しましては、圧倒的にBB-HCM735の方が良いです。
(↑特に夜間、暗くなったとき。昼間は変わりません)
操作性に関しても圧倒的にBB-HCM735の方が分かり易く、また、機能も多いです。
(↑Webを使用して操作、設定しますが、BB-HCM735の方が細かく設定できます)
新品でBB-SW175Aを購入しましたが、最初にピントが全く合っておらず
そのまま修理行になりました。
(↑この為設置工事は延期)
インターネットでの公開にあたり、UPnPポートフォアーディングを使用して接続してましたが、
UPnP切れる(?)のですが、その後リトライをしないのか、インターネットから直ぐに(1日くらいで)
監視出来なくなります。
(↑パナソニックのサポ専と電話でやり取りをした結果、UPnPポートフォアーディングは使用せず、
ルーター(FW)にポート解放する設定を行う事でになりました。
ルーター(FW)に余計な穴が開いてます。
UPnPポートフォアーディングで運用できないのであれば、元からこんな機能は付けなくても良いと思います。)
上述したBB-SW175Aですが、BB-HCM735の方では全く問題が発生しておりません。
(夜間の画質もOK! UPnPポートフォアードも問題なく機能しているのでルーター(FW)の設定も行っていません)
ハッキリ言って、BB-SW175Aを購入する意義が見出せません。明らかに退化してます。
監視カメラとしての信頼性としては、BB-HCM735の在庫を探した方が安全です。
今回のこの買い物(BB-SW175A)は大失敗です。
(工事は延期、画質は悪い、インターネットから接続も出来なかった、サポ専も頼りない)
(;´д`)トホホ
以上です。
- 設置場所
- 一戸建て
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
ネットワークカメラ・防犯カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
(ネットワークカメラ・防犯カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
