ホンダ NC750Xのコンテンツ

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.16 | 4.44 | 61位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.16 | 4.19 | 25位 |
走行性能![]() ![]() |
4.15 | 4.26 | 26位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.86 | 3.99 | 47位 |
取り回し![]() ![]() |
4.11 | 4.17 | 29位 |
燃費![]() ![]() |
4.88 | 4.13 | 25位 |
価格![]() ![]() |
4.68 | 4.03 | 15位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年3月6日 06:32 [1429638-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
南伊豆ツーリング |
【デザイン】ライトの形に好き嫌いがあるかもですが見慣れると好きになります。
【エンジン性能】低回転からトルクがあり、アクセル操作のレスポンスが良くよく回るエンジンだと思います。
【走行性能】ワインディング、高速道路共に無難に走行出来るマルチな性能です。
【乗り心地】サス、シートは柔らかいので疲れはあまりない。振動はそこそこあるので慣れれば大丈夫かと。700Xも乗ってましたがバランサーが無かった為か振動で手が痺れて辛かった。
【取り回し】ハンドル幅があるので取り回しは平坦な場所では楽。坂道だと重さもあるので気をつけないと倒しそうに。。
【燃費】30km/l弱、高速だと25km/l以下に落ちる。タンク容量が少ないのであまり回すと300kmは走れない。
【価格】当時は400ccと大差ない価格で安かった。今の新型はだいぶ高いので買い替えはしばらく無いかなと。
【総評】年齢的に楽しく疲れないポジションのバイクに乗りたくなって購入しましたがパニアケース装備やタンク位置の収納なども多くキャンプツーリングも好きになりました。子供が大きくなったら一緒にキャンプツーリング行ってみたいです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月19日 08:38 [1389466-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
2019年 DCT マットブラック
2020年3月から約10000km走っての感想です。
【デザイン】
よく言えばオーソドックス、悪く言えば没個性(手抜き感あり)
なんちゃってアドベンチャーなんで、トップケース付けてもOK。
冬はハンドルカバーも余裕で行けそうな感じ。
【エンジン性能】
トルク重視で低速での走行は非常に楽。
S3モードで全開すれば、十分な加速が得られる。
素人でも全開にできるともいえる。
バイクに強烈な刺激を求める人には物足りないかも。
【走行性能】
素直で万人向け。
コーナーリング中に若干ハンドルが切れ込む感じがする。
DCTは非常に優秀で楽、もうマニュアルには戻れないかも。
【乗り心地】
純正シートがよろしくない。
おわん型形状のため前に滑る。
尻がすぐに痛くなる。
殿様スタイルでの乗車が前提なので、普通にフラットな形状が好ましい。
【取り回し】
車重の割には良い。
【燃費】
非常に良い。
街乗りで29q/L、高速を80km/h巡行すれば、38km/L程度まで伸びる。
【価格】
機能的なことを考えると妥当なところか。
最近のバイクの価格が高すぎるのかも。
【総評】
所有欲を満足する目的で購入するバイクではない。
性能(カタログスペック)や質感などは明らかに劣っている。
実用性(機能、燃費)に特化した珍しいバイク。
見栄を張らずに気楽にバイクでのツーリングを楽しみたい人には非常に適している。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月10日 00:39 [1376167-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】悪くはないけど、自分好みではない。
【エンジン性能】良く回るしパワーもあるし問題ない。
【走行性能】ワインディングも高速もかなり速く走れる。前車のモンスター1200 と比べると、ブレーキやパワー、軽さはないが充分です。ツーリング旅に重点を置くなら、選択肢としてはありです。純正ハードパニアケースがしっくりきてタンク収納も助かる。
【乗り心地】身長178で体重76キロ。比較的飛ばしてニーグリップで走る方ですが、200キロくらいの一般道ツーリングでは、お尻も痛くないし、楽に乗れます。どんな乗り方したらお尻が痛くなるのか不思議。足の長さとかでバイクのお尻の痛さは変わるのかもしれない。WR250に乗ってツーリングに行った時は、さすがに痛くなったけど。シートもボンネビルと比べると確かに硬いけど、このくらいの方が走りやすい。
【取り回し】比較的軽いので問題ない。
【燃費】HONDAが一番に、このバイクを評価するところ。燃費はいいけどタンクが少し小さい。
【価格】安い。
【総評】DCTは、素晴らしい。充分に峠を攻めて走れます。ただ、所有感が全く起こらない。トライアンフやドカティを乗ってしまうとダメです。CB1100のDCTが出れば所有感も出て楽で嬉しいですね。楽を取るか所有感を取るか悩ましいバイクです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2020年3月7日 21:42 [1307819-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
2019年モデル DCT マットブラック
【デザイン】
カタナの偽物?ノーマルだとちょっとダサいが、パニアケースとトップボックス付けると普通はダサくなるはずが、このバイクだとそこそこカッコよく見える不思議なバイク。おっさん向けって事かな
【エンジン性能】
アイドリングストップ付いてないのでうるさい方になるかな?熱はあまり熱くない、あまり早く走れない
【走行性能】
低速で走るが楽、高速道路はスクリーンが小さいので風の音が煩い、ライト暗くて夜の走行少し怖い
【乗り心地】
シートが少し高い尻痛い、DCTガチャガチャ煩い、もっと変速がスムーズだと快適なんだけどなぁ
【取り回し】
大型バイクなのであまり良くはないし、重い。
【燃費】
燃費はそこそこいいお陰で北海道旅行で結構助かった。
【価格】
まぁまぁ安いが、オプション?カスタム?しないとこのバイクは乗りづらいので結局高いか?
【総評】
カスタムすれば乗りやすくなる。 キーレスにして欲しかったのとクラッチガチャガチャしなくなって欲しい。後、通勤に使いたい人は傷が凄く付きやすいので違うカラー選んだ方がいいと思う。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月22日 14:31 [1277449-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
前期型の少々モッサリした外観からスタイリッシュ
になったと思います。
【エンジン性能】
54馬力の力不足を感じるシーンですが
メガスポーツやSSとの高速道路ツーリングでは
痛感しますが、それ以外の一般道では力不足は
感じません。アンダークラスと良く比較されますが
トルクが倍以上あるので余裕で走れます。
【走行性能】
純正タイヤではコーナーリング時に不足を感じますが
スポーツ系のタイヤに交換するだけで楽しいバイク
に生まれ変わります。外観からオフも行けそうに
見えますが完全なオンロード車です。
【乗り心地】
タイヤ交換とリアのプリロードを2段抜いた結果
乗り心地はかなり良くなりました。
2時間位の連続運転は行けそうです。
【取り回し】
前車メガスポーツと比較するとハンドル位置も高く
車重もかるくグラブバーも装備されているので
取り回しは良好です。さらにオプションのセンタースタンドを取り付ければメンテナンス性も上がります。
【燃費】
私の乗り方ではツーリング使用でリッター30を切る事はありません。タンク容量は14リッターですが1回の給油で
400キロかそれ以上の走行は可能です。
北海道ツーリングでは1日に1回の給油で間に合います。
最高燃費が38で最低燃費が25、平均で31となっています。
【価格】
適正な価格だとは思いますが徐々に値上がり傾向となっていますので現行販売モデルは少々割高感を感じます。
【総評】
よくカブや125と揶揄される方も散見しますが全くの別物です。(当たり前ですが)空冷単気筒小排気量車と同じにしないで下さい。悲しくなります。交通の流れを十分リードできます。カブなんかは全然走らない上に登坂路もスピードが
出ません。メットインスペースもないですし。
メットインスペースにはマックブックair他が入り北海道ツーリングでは重宝しました。
ネガティヴな事も書きましたが前車の200馬力のバイクは
性能の半分も発揮出来ていなかったと思います。
このバイクは3000回転も回ってれば十分に走ります。
カタログの数値だけで決めるのではなく一度、乗って見ればわかると思います。最後に私のバイクはミッション車です。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
2019年8月11日 00:18 [1250050-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 無評価 |
レンタルバイクで3泊4日のツーリングに使用しました。
埼玉から福島、山形、岩手など一般道700キロ、高速600キロを走っての感想です。
DCTはいいですね。長時間走っても疲れは半分、いや3分の1くらいに感じます。
昨年手放してしまいましたが、400CC単気筒バイクに約8年間4万キロほど乗ってました。なので、それがこの感想の基準になります。
NC750XDCTでのツーリングは今回が2回目。前回のツーリングの際、車種を決めるにあたって、DCTに乗ってみたいと思っていたものの、気になったのは230キログラムを超える車重でした。荷物をくくりつけさらに重くなったバイクを旅先でうまく取り廻せるかどうか。でも心配無用でした。様々な車評のとおり、低重心であることでずいぶん取り回しが楽になるんですね。
ツーリングでは、混雑した駐車場や、慣れない狭い道に迷い込みUターンしなければならない状況もつきものですが、低重心かつ踵までしっかり足つき(当方身長175)もあり、そして何よりDCTでクラッチの失敗の心配もなく、緊張するはずのこんな場面もほとんどお気楽に乗り越えられます。
燃費ですが今回のツーリングはトータル32q/リットルでした。前回は高速なしで35q/リットルでした。所有していた400CCが良くても25qだったことからすると、750CCとしての性能もありながらの低燃費ぶりにちょっと驚きです。
DCTの作動について、普通に走らせている場面では意識しなければならないようなクセは全くありません。峠道では一段低いギアにしたくなる場面も多少ありましたが、その時はシフトボタンを押せば一瞬でシフトダウンし、ほしいトルクが得られます。この操作が小気味良いです。
また、回転数を上げ気味で走らせると、それを判断しているのか、高い回転を維持したままシフトダウンします。アクセルの操作次第で、ほしい動きをしてくれると感じました。よくできてますね。
エンジンの音は巡航ではトコトコとした穏やかなイメージで好ましいです。回転を上げるとトコトコ感は消え連続した頼もしい音質になりますが音の大きさは抑えられていてやはり自分の好みです。
大型オートバイなんだからギラギラと尖っていなければいけないという強迫観念みたいなものとは一線を画した、これからの時代をしっかり映したいい設定だと思います。
車体のデザインについて、あくまでも主観ですが、普及版、廉価版のような感じが少しして惜しいですね。次の企画では、CRF750Lアフリカツインとか、ひとり乗りで荷台を大きくとってCT750Sシルクロードなんてカタチで出してくれたら、きっと即買います。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2019年5月20日 09:53 [1228282-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 1 |
乗り心地 | 1 |
取り回し | 2 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
エンジン性能は必要にして充分でした。ツーリングにも通勤にも適しておりサーキットの走行会にも参加させてもらいましたがノーマルの足廻りは最悪で調整して乗るにも限界がありましたが参加者の中にばかっ速のNCがいらっしゃいまして車両を見せてもらうと足廻りはオーリンズが入ってましてノーマルとはまつまたく別物になったとか。自分も売る前にオーリンズ入れて乗ってみたかったって心残りです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月1日 08:55 [1220987-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
2016年式DCT車、1200ccロードスポーツからの乗り換えです。
基本的には★のとおり高く評価しています。
良いところは書き尽くされているので、あえて改善要望を挙げます。
・荷かけフックがタンデムバーに2つしかない。荷物をしっかり固定するには最低4つ必要でしょ。シート回りにネジ穴がないためフックの増設が難しい。これが最大の不満点。
・DCTの変速ショック。加速時は気にならないけどエンブレ中はカクカクくる。惰性走行の間は変速せず、ブレーキ時に初めてシフトダウンする制御にしてほしい。
・高速のランプなどで車体を寝かせて曲がっている際、急にギアチェンジされると駆動力が一瞬抜けてヒヤッとする。ATモードでカーブを限界まで攻めると危険。
・巡行中はエンジン音が静かなため、同じ速度を保つのが意外と難しい。クルコン搭載希望。
・Sモード使用時にキルスイッチでアイドリングストップすると、再始動でDモードに戻ってしまう。直前のモードを記憶してほしい。
値段を考えれば十分良いバイクですけど、装備やソフトウェアを少し改善すればさらに良いバイクに化けるでしょうね。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月25日 21:25 [1219360-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
【デザイン】
デザインには大満足です。型落ちとなった2018年以前の新古車にしようと考えていたのですが、黒を基調とした19年モデルは色や質感がかなり上がっており、予定変更で最新モデルを購入することに決めました。
【エンジン性能】
250ccからの乗り換えではあるものの、「パワーが無い」などと言う評価を目にすることがあったので不安でしたが杞憂でした。回せば怒涛の加速を見せます。まだ慣らし運転なのでレブリミットまでは回していません。
【走行性能】
まだ都内をちょろちょろと走る程度なので、走行性能を確かめるほど乗っていませんが、ブレーキもしっかり効き、パワフルな加速とキビキビとした取り回し性で一切不安や不満はありません。
【乗り心地】
とても良いですね。この為に乗り換えをしました。4時間ほど乗っていればお尻が痛くなってきたので休憩を挟みました。直ぐに慣れると思われます。大型二輪特有?のドコドコとした振動と音がたまらないです。
【取り回し】
小さくはありませんが、全く問題ありません。低重心の為か重さを感じることが殆どありません。ただ、メインスタンドはかなり使いづらいです。筋肉質で体重75キロの私でも中々車体が挙がりません。
【燃費】
都心部しか走っていないので28km/lです。
少し郊外を走ってみたら30km/lを超えました。
【価格】
頑張ってお値引きしてくださり、迷わずサインしました。
【総評】
19年モデルからETCやグリップヒーターが標準装備となり、至れり尽くせりのバイクなのではないでしょうか。何よりスタイルの質がぐっと上がり所有感を刺激してくれます。ツーリングが楽しみです。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月27日 20:18 [1204402-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 2 |
取り回し | 2 |
燃費 | 4 |
価格 | 3 |
つい最近に手離しはしましたが感想です
新旧タイプを乗りましたが明らかに新型のDCTの方が扱い易いです、特に低速です
新型は割とこまめにシフトチェンジをしてくれる印象でしょうか
重量はあり軽いとは言えませんが、割と喰いこむように曲がってくれるのでタイトコーナーも楽しいです
ハイパワーでは無いエンジン、のんびりとドコドコと低回転のトルクで楽しむ方が似合っていそうです
回すとうるさいし、音と振動もガサツです
マフラーは旧型の時に買ったモリワキのを新型にも装着していました、ドコドコ排気音が楽しいです
ライディング位置は人の体格により違うので割合ますが、私はハンドルアップと少し手前にしました。
シートが長距離向きでないのは確かです、ゲルザブを仕込みむとやや改善されましたが大きくは変わりません
燃費は素晴らしいですね、30を切ったことがありません、長距離も安心
レギュラーだし、お財布に優しいバイクです
トランクは最高に利便性が良いですね、これだけでこのバイクを選んでも損はありません
シート高さをもう少し下げて、デザインを旧車風にしてもらったらまた乗ってみたい
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
2018年11月14日 14:22 [1174231-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
2017年モデルのMT仕様をレンタル(走行数百キロの新車)して、3日間で1000キロほど、高速、山道、海岸線を等を走った感想です。
普段は大型バイクに乗っています。
良い点は既に書き尽くされている感はありますが、下記三点に集約されるかな。
@メットインも出来る大容量収納、しかもこれが信号待ちでも取り出しやすい。
A低回転高トルク型エンジンで、走っていて楽、扱いやすい出力特性。
B大型バイクとは思えない良好な燃費(38〜39Km/Lを記録)
Cまあまあ明るいヘッドライト。
実は、レンタルは大型バイクを物色する過程で、乗ってみたくて選んだのですが、結局買いませんでした。
その理由は・・・
@ハンドルグリップ、シート、ステップ位置、そしてシート形状ががなんか変。
私は身長175 体重67、やや腕が長め、体力も男性としてはごく普通だと思っています。
その私が巡航していると、ステップ位置のせいでやや前傾というかハンドルを握る手で体重を支えるのか
ニーグリップと背筋で支えるのか、ややどっちつかずの姿勢になって、結局長距離に、長い道になるほど
つい手で支えてしまいたくなるものの、ハンドル位置が手前にあり、今度は手や腕が窮屈で疲れるという
感じです。
もう少しだけ、後ろに座っていれば快適なのですが、なぜかシート前方が下がっているという形状の為
走っている、減速していると、少しづつ前にずれてきてしまって、やっぱり乗りにくい。そして上述の
ステップ位置のせいで、、というところに戻って繰り返してしまう感じです。
私に合っていないという事なのかもしれませんが、どうも欧米人の体格に合わせたディメンションをそのまま
持ち込んだのかな、という気もします。 走り出した時に、あるべき物があるべき所にある、という感じがしないのです。
この感触は3日間ずっと感じてました。
A低回転高トルク型エンジンは好きなのですが、それでも3000を超えたあたりからやや(ホンダエンジンなのに?)
ガサつくというか綺麗に回っている感じが少なくなりはじめ、4000回転ともなると、なんか回していたくないな、、と
感じさせられるエンジンフィールでした。 まあ、慣れて、こんなもんだろって思ってしまえば3000以上の領域も
気にならなくなるのかもしれませんが、元来ホンダファンなのでせめて4500回転くらいまではもっと綺麗に回っても
いいんじゃないの? って思ってました。 新車だったからというのもあるのかもしれませんが、、、、。
B低重心のために、極度に前傾したエンジンのせいもあるのか、ちょっとフロントヘビーな感じがしました。
街中からロングツーリングまでを楽に走れる要素が多いバイクなのに、取り回しを含めて、少しハンドルが
重たいのが勿体ないなあぁ、、と。
C外装の樹脂製部品の品質が安普請な感じ。。
キャンプ道具満載で走ったりもしたのですが、荷物を固定するゴムバンドが当たった部分のツヤを見ていると
なんともクリア塗装?が薄いとでもいいますか、「跡」の残り方からこう感じました。 そう思ってから各部樹脂部品を
あらためて見てみると、その感を強くしました。 そして街中にいるこのバイクを眺めていると、それほど古くないはずなのに
なんかこう、、くたびれたというか、輝きというオーラを失った個体が殆どだな、、と思ったのですが、それもこうした
コストカットによる外装などの<見た目>の部分での疲労しやすい作りのせなのかな、と思いました。
Dメットインはとっても魅力的なのですが、その裏返しで、シート下にある燃料給油口は荷物を積んでのツーリングでは
とっても使いにくいです。 ネットを調べると、荷物をシートに固定してしまい、荷物ごとシートを持ち上げると荷物を降ろさずに
給油できる、、という実例もありますが、荷物の量や重さ次第ですね。 重量のある荷物でそれをやると、シートのヒンジに
良くなさそうです。
コンセプトとしても、実車も非常に良いバイクだと思いますが、もうあと一歩、人間が触れる部分という意味でのインターフェイスの
熟成を期待します。
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年10月25日 13:24 [1155580-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
DCTは楽でいいですね。
燃費もいいですし、気軽にツーリングにいくことが増えました。
Sモードにすれば、ちょっと飛ばして爽快感も味わえます。
参考になった9人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2018年10月25日 10:17 [1168743-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
走行距離 約6000kmでの評価。
バイク自体は4台目で初のDCT(要はオートマチック)ですが、主に通勤で使ってます。ギアチェンジ無しというのは、想像以上に快適。シフトアップによるギクシャク感も相当ベテランな人じゃないとDCTの方が早く上だろうなというレベルです。
超減速した直後の左折は1速に入れるなと思うときはありますが、半クラに慣れてた名残かもしれません。なので機能としては高く評価してます。
問題はトラブル発生時、当方アイドリングが急に上がってしまったときにどうしようもなくなりました。通常は大体1000rpm、何故かアイドリングが1600rpmになってしまい、こうなると止まってもブレーキをギュッと握らないとクリープ現象で勝手に走り出す始末。ニュートラルに入れると今度は回転が高いと判断してるのか、ドライブモードに戻れない!
平地だったから良かったけど、坂道でこれになったら怖いです。
後は違法電波拾ってエンジンかからないということも一度あった。エンジン故障モードが点灯するのでかなり焦る。3回エンジンのオンオフをすると消える仕様らしいが・・・。ユーザーはそんなの知らんって。
ちょっとまだマシンとしては不良モード出し切ってないかな〜と・・、技術のホンダだろ頑張れ!
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月22日 04:26 [1151853-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【デザイン】
ナナハンらしい堂々としたオーソドックスなデザイン。トップケースをつけると2泊3日程度のツーリングなら充分の積載能力。パニアケースまでつければ長期の旅が可能
【エンジン性能】
トルクがあるいいエンジン。100キロ程度で流すと超低燃費モードに。低燃費はツアラーの条件
【走行性能】
安定志向で高速OK、山OK。素直なハンドリング。全く疲れない
【乗り心地】
段差の乗り越え時に一瞬不安定になる。サスは新しく再設計してほしい
【取り回し】
できれば200キロを切ってほしい
【燃費】
ツアラーらしい超低燃費。燃費がいいので通勤にもオススメ
【価格】
アドベンチャー用にオプションをフル装備しても安い
【総評】
オフも走れるアドベンチャーというよりロングツアラーに近い。長距離ツーリングメインならばオススメ
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒
