※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。

よく投稿するカテゴリ
2021年3月7日 01:55 [1429893-4]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
この商品が出たのはすでに一昔以上前だ・・・
しかしながら令和になった現在においてでも最新機種でもあるww
今現在自作厨と言われる奴らはゲームや3Dに特化した人で、純粋な音楽を楽しむためにPCなど組んだりしなくなった
そう今発売されてるサウンドカードはゲームに特化した商品で当然5.1である
ONKYOが業界から撤退後、SE-90PCI R2を再発売し復活した時に8.1のドライバが提供された
それも一時だけで即撤退・・・
このサウンドカードは今現在に於いて最新モデルであり、唯一の音楽特化カードなのだ!
当然スピーカーに依存される訳だがプラスチックの安物でもない限りそれなりに鳴ってくれる
当たり前だがBOSEやJBLなどにすれば見違える、、、現行のマザボのオンボもそれなりに良い音にはなったがやはり増設サウンドカードが精神衛生的に良い^^
Win10でも問題なくインスコ可能
2chに拘り続け、5.1など邪道な事などしない漢へ
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月22日 18:41 [932266-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 3 |
【安定性】
問題ありません。挿入してから変ったことはありません。
【音質】
非常に良好です。ミドル以下のチップではスピーカも低質なものを使っていることを想定してあるのでしょう、作り物の低音が強く、音楽の再生においては及第点といえません。しかし、本チップVIA ENVYは一貫して輝く高音が特徴です。Windows7の起動音からしてその違いは歴然としています。
【機能性】
スピーカ側で音量を変更することを想定してあるのか、Windowsの音量変更がききません。さすがにこのクラスをイヤホンで直接聴く人も居ないでしょうからさほど問題はありません。なお、VIAのドライバを使用すればWindows98でも使用できました。
【入出力端子】
必要最低限、高品位重視です。私は本カードを挿入したパソコンでマイクを使わないので問題には値しません。ただ少しさみしいものはあります。なお、私はアナログ出力しか使用しなかったので光に関してはわかりません。
【付属ソフト】
特筆すべきことはありません。オンキヨーさんが独自カスタマイズしているのでしょうか?そうだとすればうれしいですね。
【総評】
輝くような高音を再生する再生専用カード。素晴しい趣向です。次もおそらくこれで決定ですね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月3日 22:58 [901259-3]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 2 |
付属ソフト | 2 |
とりあえず、新品PCで動作してはいます。
環境は簡単に。(ドスパラのMonarch MFに少々、周辺機器をいれたものです)
Win10 64bit/core i5-6500/DRAM 24GB/HDD 1TB/Geforce 750Ti/PT2有/90PCI(PCIはMBに2 slot)
最初にオンボードサウンドのPCで光デジタル48kHz/96kHz出力したものをpioneer R-K1000-Nで聞いたうえ、90pciで48kHz/24bit、同じR-K1000-Nで聴きましたが、素人耳では後者のほうが良い音でした。付属のイコライザなんかいらないといえばいらない音ではないでしょうか。
なのですが、win10のためか3D effectをはずすことができず、このために48kHz以外では出力できません。48kHzとはいえ音は満足したのでそれはそれでいいといえばいいのですが。R-K1000は96kHzまで対応するのでレートでどうなるかとは思います。
---
すみません、クチコミの方に書くべきコメントでした。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月1日 22:56 [871522-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
コッチにしておくべきだったか… |
所有した達成感の有る箱 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
ケーブルはコレ |
コンデンサが良い眺め |
最初に…、現状では「Sound Blaster Audigy Rx PCI-e SB-AGY-RX」を人に勧めるでしょう…
何故なら、SE-90PCIにはWindows10のドライバが有りません
ATXのマザーであれば、PCIを装着可の製品は有るので、その面では問題ありませんがドライバはねぇ( ̄-  ̄ ) ンー
SE-90PCIというよりは、VIAチップのドライバなのですが、VIAのホムペでも発見できません
※そんな訳で付属ソフトは無評価とします
品物としては、通常使用で外部機器を接続しない人向けに入力を排除して、「出力」に全力を注いだモノで当方は好きです
※音楽・映像を趣味とする・興味を持つ人でなければ、入力は大概使わない
スピーカーはGX-100HD(B)ですが、不快な雑音も入らず、造り込まれた良いボードです
Win7までの方には良いかと思いますが、冒頭で述べたドライバの問題は頭に置いといてください
ケーブルの写真を載せましたが、本製品にはデジタルケーブルは付属されていません
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月14日 11:04 [797630-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
ハイレゾ音源をビックカメラで試聴してみました。かなり良い感じを受けました。
ただ音には、再生機器、スピーカー、音そのものから様々な要因があるので何とも言えないところです。
また、年末年始のドライブのお供にauのうたパスを契約して、これをいい音で聴いてみたいな思っていました(これは入力端子がないので、一度、オンボードで録音しないと出力しないと出来ないというお粗末な結果になりました)。
今までは、パソコンの音はBOSE製のスピーカーだけで満足していましたが、PCIボードで1万円以下でハイレゾが聴くことの出来、音質も良くなるだろうということで、ONKYO SE-90PCIを購入しました。
取り付け自体は簡単で、PCIボードに差して、添付CDでドライバーをインストールするだけです。PCオンボードの入力端子もコンパネの切替から使うことが出来ます。
ただHDDからのVOBファイルからビデオ再生自体がうまくいきません。DVDからの再生だと他のプレイヤーからは見られますが、Window Media Playerではダメです。よってHDDからでは、オンボード・オーディオによる再生となり残念です。
音に関して、人間の耳に聞こえない音域の音は、体感として寒い、温かいとしてとらえられることがあるそうですが、さてどうでしょうか。
とりあえず既存の音源ファイルの再生では、音域が広がった感じがします。高音域はこもらなくクリアになり、低音域はくぐった感じがなく、後もひかないように聞こえます。
美味しい料理と同じで、どの味(音)が主張することなく、全体として一つの味として感じるような感じ?表現が難しいですが。
今まで、いい音で聴こうとするときはソニーのイヤホンで聴いていたのですが、スピーカーで聴く方がよくなってくる感じです。
ただ耳は慣れてしまうので、それが基準になってしまいます。いい音を追求しだすとキリがないと拝聞していますので、これで運用したいと思います。
パソコンのスペック追求に飽きた人にどうでしょうか?
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月7日 13:22 [795594-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 3 |
クラッシックのオーケストラ聴くのですがハイレゾにはまってしまいました。
本来ヘッドフォン・イヤホンで音楽聴くことに重きを置いていませんでした。
今は携帯用はウォークマンA17+エレコムCH1000の組合せで最高に満足してます。
自宅PC用にヘッドフォンをパナソニックRP-HD10購入しエイジングしました。
マザーボードの音で不満なくすごしてきましたが、さすがにハイレゾとなるとサウンドカード入れないと不安でした。
結果、大正解。今まで6年くらい使っていたJVCの普通のヘッドフォンでも違いが明らか。
パナソニックHD10では音質が全音域で別次元です。ハイレゾ音源も非常に綺麗に出ます。
考えてみれば、いくら良いアンプ・スピーカー・ヘッドフォン使っていても原音がだめなら意味ないですよね。
本機はコスパ最高。オーディオ関連で一番最初に買うのはサウンドカードと改めて認識しました。
もう少しハイレゾ研究し、サウンドカードをオンキョーの最上位に変更し、間もなく発売のテクニクス700シリーズでシステム構成しようと検討しています。
追記:ONKYOさんへのお願い
最上位機種同様PCI−EX対応お願いします。
現在、PCIスロット持っているパソコンは殆どありません。100%自作ならいいですが、BTO屋さんでもドスパラ・ツクモの一部シリーズにPCIスロットが有るくらい。PCI−EXが主流です。PCIとPCI−EXは事実上互換性無いです。変換ケーブル等もありません。(非常に怪しいのが有るがふつうの人が手を出せるものではない)
このサウンドカードつけたくてもつけれない人沢山いると思います。私も次のパソコンには恐らくつけれないでしょう。
PCI−EX対応を至急お願いいたします。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月3日 11:32 [784401-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 2 |
付属ソフト | 2 |
【安定性】
全く問題なく安定しています、一つ気がかりだったのが、玄人志向のPCI変換アダプタの箱に「人柱」と書いて有ったので引きましたwパソコンのケースにねじ止めするブラケットのネジ穴が逆になったことぐらいでしょうか。
BIOSでマザーのサウンドを無効にしただけで、問題は発生せずにアッサリ安定して動いています、ちなみに「Z87-GD65 GAMING」と言うマザーです、ゲームは一切やりません、問題が出て色々試して考えながら、いじるのが面白いのですが拍子抜けです。
【音質】
自分はマニアでも何でも有りませんが、元々マザーボードに「サウンドブラスター」と書いてあり、音圧が今まで作ってきたパソコンより良い音が出てたのですが、正月休みの暇潰しに、いじってみました。
結論から言うと、全然イイ!音が素晴らしく変わりました、期待せずに1万円以下の予算と考えていたので、自己満足の世界に浸っています。
あっ!ちなみにヘッドホンで聞いています、外部スピーカーは今から6・7年前?のインテルのコアI7発売イベントでボーズのコンパニオン5が当たったので、パソコン3代に渡りずっと使い続けています。
【機能性】
他のサウンドカードって何かついてるの?詳しくないので良く判りません、取り合えず必要十分。
【入出力端子】
ヘッドホン端子が付いてなかった、オーディオテクニカの変換ケーブル(ベーシックグレード)にステレオミニジャックでヘッドホンに繋いでいます。
【付属ソフト】
これはハッキリ言ってショボイし不親切、これって誰でも分かり易いように要改良ですね。
【総評】
今まで自分の携帯iPhoneをパソコンに繋げた状態で、イヤホン端子にヘッドホンを繋いでいると信じられない位のノイズが「ジ〜〜」っと常に出ていたのですが、すっかり解消これは音質向上よりも良かった。
しかしこのカードって世代遅れ?のPCIスロットなので、変換にも金がかかるし、ヘッドホン端子が無い為に金がかかる、結局1万ちょっと出ちゃいました、それでも期待していなかっただけに音の変化に満足しています、ちなみに光ケーブル出力で「TAISHAN D03K」を繋げて聞いたらどうなるのだろうか?とか、8000円位のヘッドホンでここまで良い音が体験できるなら、もっと高いヘッドホンで聞いたらどうなの?とか、考えてしまっている自分が怖い。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月15日 04:31 [609716-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
元々オンボード⇒スピーカーだったのですが、先日スピーカーを新調。
スピーカーは光デジタル対応だったのですが、PCに端子がなかったため、せっかくだしサウンドカードを購入…と、行き当たりばったりな経緯。
結果、劇的とまではいきませんが、音質が変わった気がします。
荒めだったのが優しくなったような。少々物足りなくも感じますが。
当初はコストを抑えて満足いく性能のPC構成を検討していたので、費用対効果でみるとかなり割高でした。
音にこだわらなければ、オンボードのもので十分だと思います。
※11/15追記※
…と、思っていたのですが、先日オンボードで高音質をウリにしているマザーボードに換装したので、聞き比べてみることにしました。
ですが、オンボード→ヘッドフォンだととても聴けたものじゃありませんでした。
本製品の音質に慣れてしまったからでしょうか。
つなぎ直すと「あー、これこれ」な聴き慣れたサウンド。本製品の魅力が徐々にわかったきた気がします。
満足度を3から4に変更しました。
参考になった8人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月19日 23:02 [630390-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 2 |
付属ソフト | 2 |
【安定性】
問題ナシ。
【音質】
総評参照
【機能性】
多機能を求めていないので不満ナシ。
【入出力端子】
ヘッドフォン端子欲しかった。
【付属ソフト】
IF気に入らない。
なぜ24/192がソフト上からしか設定できない?
【総評】
オーディオライクで満足できる音質です。
圧縮音源でも24/192までアップコンバートすればCD並の音が引き出せそうです。
ソースにもよりますが、出てくる音が団子にならず分解性能はそれなりにあります。
高音域はある程度ですが空気感みたいなものを感じさせます。
中音域はヴォーカルに程よい艶がのります。
低音域は少し腰高感はありますが、ベースの音程やバスドラのキック加減が聞き取れます。
特定の音が強調されておらずバランスが良いです。
商品価値が×なのは製品管理が悪いと感じたからです。
1 開封前の新品なのにコンデンサー類がグニャりと曲がっている。
2 基盤裏面のリードの足切り処理がされていない。
3 スロットに刺すのが非常に困難なほどやたら固い。(ミリ単位でズレているのでは?)
中国製の他製品でも上記1〜3の不満は全くありませんでした。
製品管理が悪すぎです。
音質が良いだけに非常に残念です。
アナログ接続で @aim SC8000、AONKYO SE-90PCI、BFOSTEX PC100USB を2台のPCで使いわけてますが、
音楽鑑賞:A≧B>>@
映画鑑賞:@>>A>@
ゲーム :@>>>B≧A
コスパ :@≧B>>>A
かなと思いました。
ヒアリング構成
PC → 中華真空管プリメイン → DIATONE1000ZX
上記PC構成
ケース PC-C60B
OS win7 HP x64
CPU i3 3225(定格)
CPUクーラー ZALMAN CNPS8000B
M/B ASRock B75 Pro3-M
VGA HD7750
メモリ 4G×2
ODD BDR-208BK
HDD 3TB×2
SSD SLC64GB(OS用)
電源 Corsair CX430M
その他 iMON VFD
何だかんだと申しましたが、結局リファレンスになりました。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年7月11日 15:49 [609750-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 無評価 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
スペック
----------
OS: windows8professional 64bit
CPU: Core i7 3770K
SSD: INTEL Boxed SSD 335 Series 240GB SSDSC2CT240A4K5
Memory: Silicon Power DDR3 PC3-12800 32GB
Mother: ASROCK Z77 Extreme3
VideoCard: Palit GeForce GTX 760 JetStream
上記構成です。
【購入のきっかけ】
いままでビデオカードをPCIexp2.0のものを挿していたのですが、そろそろ換え時かと思い、Palit GeForce GTX 760 JetStreamに変更しました。
取り付け後、適当にBIOS更新や他ドライバ更新をしておりましたら、オンボード経由での音が出なくなり、BIOS設定でいろいろ触ってみましたが残念ながら音出しできず。
SE-90PCIの評判がよく値段も手頃なので購入してみました。
こんな言い方をしてはなんですが、動機としては「仕方なし」に購入といったところ。
【商品の外装および付属品他について】
赤白ケーブル(RCA端子)が付属しています。他フルサイズブラケット、説明書、ドライバディスクが同梱されています。最初の状態はロープロサイズブラケットになっていますので、フルサイズのパソコンをお持ちの方はプラスドライバーで取り替える必要があります。
ここで1点、外箱にはwindows8の印刷が一応あります。ただしSE-90PCIと印刷のある隣にシールで「Revision2」と貼り付けてあるので、おいおいSE-90PCIと内容変わらないんじゃないの?と疑念を抱きつつ開封。
中身の保証書には「SE-90PCI」としか記載がないので、本体はなんにも変わってないんじゃないのと疑念がさらに深まります。
【取り付け】
PCIスロットにすんなりささります。PCI ver2.1以上推奨とのこと。当マザーは対応しているので問題なし。
【音質】
結論から言うと素晴らしいの一言。
今までオンボードからのステレオミニプラグ経由でアナログでONKYOアンプにつないで2スピーカーから音出していました。本サウンドカードはどうだ、と恐る恐るアンプをONにしてスピーカーから音出しをします。
Youtubeで同じ音楽を再生してみてもものすごく良くなりました。これには大満足です。SE-90PCIの評価が高いのも頷けます。
【総評】
期待以上に良い音になったので大満足です。ただしR2と謳っている以上、本体になにかしらのプラスαが欲しかったかな。旧版とくらべても変わっていないかもね。
円高時に製造していた=SE-90PCI
win8が発売された後=SE-90PCI R2 ちなみに2013年マレーシア製
ってこと?と勝手に推測
旧版との差額は約1500円、古いものを掴まされなかったと思えばいいのかな?箱代かいな?
、とまあ、話のネタになったことと、音質の良さで吹っ飛びましたのでそれほど気にしていません。
出力専用ですので録音やキャプチャ目的の方は購入しないように。
もしも旧版SE-90PCIをご検討の方には早期購入をオススメします。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
(サウンドカード・ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
