ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS レビュー・評価

2013年 5月下旬 発売

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS 製品画像

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx4 DLNA:○ ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの店頭購入
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオークション

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの店頭購入
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオークション
ユーザーレビュー > パソコン > NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:3.80
(カテゴリ平均:3.79
レビュー投稿数:24人 
  1. 3 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.01 4.03 -位
転送速度 読み込み、書き込み、転送などの速さ 3.38 3.76 -位
通信の安定性 接続のしやすさ、通信の安定性 3.43 4.10 -位
静音性 音の静かさ 4.06 3.87 -位
耐久性 信頼感・壊れにくさ 3.42 3.49 -位
機能性 機能が充実しているか 3.68 3.90 -位
サイズ 省スペース性・コンパクトさ 4.09 4.15 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

WLBHiroさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
2件
0件
スマートフォン
2件
0件
Mac ノート(MacBook)
1件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン2
転送速度1
通信の安定性1
静音性4
耐久性1
機能性4
サイズ4

機能的には大変満足ですが、
RAID5などの構成を取っていても、ディスクが故障しなくても頻繁にデータが消失します。
こんなに不安定ではもう買うことはできません。

使用目的
データ保存

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

orangeさん

  • レビュー投稿数:110件
  • 累計支持数:423人
  • ファン数:95人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
13820件
デジタルカメラ
1件
482件
NAS(ネットワークHDD)
2件
263件
もっと見る
満足度5
デザイン5
転送速度5
通信の安定性5
静音性4
耐久性5
機能性5
サイズ5

ReadyNAS104は4年半ほど前に使い始めました。とても安定しています。
最初は4TBのST4000DM000を4台入れて共有の保管庫として使い始めました。
1年たって、安定しているので、バックアップ用に同じものを作り、本番RN104+バックアップRN104の2台体制で使い始めました。
バックアップは、週一から月一にPowerUPして、バックアップボタンを押してバックアップ作業をします。終了したら、PowerOFFします。雷などの打撃に備えるために止めています。(本当はプラグを抜けばよいのだが、そこまではしていない。)
保管内容は、写真とビデオが大半ですが、重要なのは文書です(文書はかさが小さいね)。文書は複数のPCからアクセスして、主に追加しますが、アップデートも10%程度あります。
とても安定して動いていました。

新しい本番機が3年稼働したところで、データもいっぱいになったので、本番機だけ大型のRN428に移行しました。
データは、HDDを引越すだけで、うまく移動できました。すごいねー。さらにHDDを追加して20TB以上にして使っています。
この時の引越には驚きました。
RN428では、HDDの初期化とバックアップからのコピーは不要になりました。単にRN104のHDを移動するだけで動き始めたのです。しかもユーザー名・グループ・アクセス設定もすべて引き継がれています。
いやー、RN104はすごい拡張性ですね。
次の機器にまで、データごと引越せる。
実に良いサーバーですね。
合計4年半動き続けて(シャットダウンは年一度の連続稼働)、元気に働いてくれました。
頼りになるRN104です。

そういえば、途中で1回だけ、バージョンアップでフォーマットしなおす必要がありました。2台体制だったので、無事やり過ごせました。これで大型HDDまで対応できるようになったのだと思っています。
今度は、大型のRN428のバックアップ機として使います。
いつまでも働き続けてくれるRN104に感謝です。


使用目的
データ保存

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Z444さん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:46人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

ビデオカメラ
0件
385件
カーナビ
1件
68件
ブルーレイ・DVDレコーダー
1件
10件
もっと見る
満足度4
デザイン4
転送速度3
通信の安定性3
静音性4
耐久性3
機能性4
サイズ4

年明けからWD4TB x 4でRAID6運用開始以降、15GB超の大容量ファイルをネットワーク経由で転送中にクラッシュ頻発。firmware 6.5.0以前は"mv_xor_clean_completed_slots+44"を表示してフリーズ。6.5.0以降は"mv_xor_status+88"を表示してフリーズ。いずれも電源ケーブルを抜く以外に復旧方法なく、電源再投入後はresyncが自動で開始し、最終的には復旧(この繰り返しがこれまで計5回)。6.5.0以前の現象発生時はサポートにログ(フリーズ直前に異常なログ記録なし)や設定ファイルを送ったりしてやり取りするも、結局原因不明で本体交換。交換後も症状変わらず、6.5.0以降もメッセージは変われど同様な条件でフリーズ発生。Netgear Communityにも同様の不具合の報告が挙がっているが、メーカ側の対応は「ログ送れ」で、未だに原因を特定できていない模様。これ程、信頼感の持てないNASは今回がお初(これまではBuffalo法人向け2モデルで、NASのバックアップの心配をした経験なし)。大容量ファイルをネット経由で保存する用途で購入検討中の方はご注意ください。

(以下、2016.11.27追記です)
ReadyNAS OS Ver. 6.5.2へのアップデート以降、この現象は再現しなくなりました。リリースノートの修正項目の4番:
> カーネルの競合状態によるクラッシュによって発生する、LCDに表記、"mv_xor_status+88"のメッセージの修正(RN104)
は、エラーメッセージの修正のみ(でエラーの原因自体は解消していない)と読めますが、Bug Fixes (英文)の4番には
> Fixed kernel race condition that could lead to crashes, and a "mv_xor_status+88" message on LCD. (RN104).
とあるため、どうやら「クラッシュの原因となるカーネル競合のBug自体がFIXされた」ようです。現在OS Ver. 6.6.0ですが、クラッシュも無く快適になりました。以前の採点を上方修正しておきます。

使用目的
データ保存

参考になった9人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

探し物が見つけられないさん

  • レビュー投稿数:75件
  • 累計支持数:204人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
3件
12件
ノートパソコン
1件
6件
無停電電源装置(UPS)
3件
4件
もっと見る
満足度1
デザイン3
転送速度2
通信の安定性2
静音性2
耐久性無評価
機能性2
サイズ3

製品の満足度だけではなく。サポート対応も含めて判断しました。

(現在使用中のNASの容量が足りなくなったので追加で購入:15年以上NASは愛用してます台数6台)

HDD搭載品を購入しました。添付の資料(販売店政策ではなく、NASメーカーの作成物)に従って製品登録に該当機種がないため、サポートに連絡しましたが、該当機種はHDDを付けて販売していません。販売店がHDDを付けて販売してますので、NASの型番で登録してくださいとのこと。

また、安価なNASなので、NAS本体のみのサポート対象ですと言われたので、HPにおいて搭載HDDも合わせて3年間保障との記載があるのですが?再度聞くと、しばらくして、トラブル時にその旨、受付担当に伝えてください。との事。


自社販売の製品を把握できてないサポートで、責任を回避するような発言しかしなかったので、二度とこのメーカー製品は購入しないと、思いました。


当初選択にあった、I-ODATAとかバッファロ−の製品(値段は3倍ですが)にしておけばよかったと思ってます。

昔の玄人志向のNASサポートよりも酷い対応でしたwww

使用目的
データ保存

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

鷲田さん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:81人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
4件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
転送速度4
通信の安定性3
静音性4
耐久性5
機能性4
サイズ5

使用から半年くらい経つでしょうか。
3TB×4のRAID5で使用
初心者ですが特に問題なく設置運用できています。
問題が無いので増設などの時にはまた同じ物を購入するかと思います。

使用目的
データ保存

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

localyouserさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:62人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
3件
0件
自動車(本体)
3件
0件
NAS(ネットワークHDD)
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
転送速度2
通信の安定性3
静音性4
耐久性3
機能性無評価
サイズ3

iSCSIストレージとして使用していますが、iSCSI TargetのCPU負荷が高めに出てるのと、メモリ使用量が少々多く、微妙にswapしかけてるのが気になります。NFSデータストアとして組んでおけばよかったかなぁ?

とはいえ、これの前に使用していたのがThecus N4100PROだったんですが、それに比べると全然安定性が違いますし、転送速度もRN104のほうがはるかに上ですね。

ファンの音も静かなもんでして、結構気に入ってます。

使用目的
PCドライブ用

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

masashikさん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:360人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

動画編集ソフト
0件
3件
CPUクーラー
3件
0件
ハードディスク ケース
3件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン3
転送速度3
通信の安定性3
静音性3
耐久性1
機能性3
サイズ3

RAID5のBuffalo LinkStationが不調の時期があり、そのバックアップ用として使用しており、ある意味、保険の保険の為、不運が重ならない限り、データはどうなっても良い使い方です。

そういう使い方の為、夜間のみ電源ONの設定にしていますが、他の方も書かれている通り、シャットダウン中にフリーズする現象が多発しています。
(感覚的には3回に1回程度の頻度で発生しているように思います。)

その間はWebで管理画面にアクセスする事も出来ませんし、勿論使用することも出来ません。

従って、常時POWER ONを想定されている方、私のように保険の保険という使い方を想定されている方以外の方にとっては使い物にならないと思います。

上記のような使い方であっても、このようなトラブルはあってはならない事ですので、基本的には買ってはいけない製品だと思います。

使用目的
データ保存

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

タオシェンさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:15人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
0件
15件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
10件
グラフィックボード・ビデオカード
0件
9件
もっと見る
満足度1
デザイン4
転送速度4
通信の安定性3
静音性5
耐久性1
機能性4
サイズ4

安価で多機能な製品ですが、バックアップやデータ保存などの実用目的では使わない方が良いです。
買うならNASの検証、学習用とした方が良いでしょう。


口コミへの記載と重複しますが、下記現象が頻発します。
現象が発生すると電源ボタン長押しも効かず、コンセント抜き差しでしか直せません。

・シャットダウン中のままフリーズ
・液晶が文字化けしてフリーズ

ほぼ毎日ペースで上記現象が発生し、現象発生中はNASへアクセスができないため、実質使い物になりません。
FWをアップデートすると一時的に直りますが、結局数日から数週間で同じ現象が再発のいたちごっこです。


サポートに問い合わせたところ、FWのアップデートを要求されましたが、アップデートしてしばらくしてから同現象が再発。
再度問い合わせたところ、今度は製品登録がされていないとか、購入後1年以上経過しているなどの理由をつけてサポートを断ろうとしてきます。
最初の現象発生自体は購入後さほど時間は経っていないのですが、サポートの逃げようとする姿勢があまりにも露骨でした。

結局、製品の無償交換はしてもらえましたので、その点だけはプラス評価です。
(この時、サポートからちゃっかり送料はこちら持ちだと言われましたw 微々たるものなので良いですが・・・)


そして、交換後の製品に交換前に利用していたHDDを入れたところ、HDDが全く認識されない状態。
結局、RAIDの再構築を行い中のデータはすべて消すことになりました。

この手の製品は中のデータは保存されないので、複数バックアップは基本!ではありますが、さすがにここまで信頼性が低いと、ストレージ機器としては失格と言えます。


少なくとも、私は同シリーズの製品は二度と買わないです。

使用目的
データ保存

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ナゾオさん

  • レビュー投稿数:37件
  • 累計支持数:135人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
5件
キーボード
3件
0件
マウス
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
転送速度5
通信の安定性5
静音性4
耐久性無評価
機能性5
サイズ4

【デザイン】
Duo v2から前面がプラスチックになってしまったのが残念ですが、それ以外は普通のデザインだと思います。

【転送速度】
満足です。
友人に協力してもらい、ReadyCloudのブラウザアクセスから2GB程度のファイルをやり取りした所、概ね1MB/sの速度がありました。受信元・先どちらの環境も光100Mです。
iPod touchからもReadyCloudのappで300MB程度の動画を視聴することが出来ました。多少読み込みに時間はかかりますが実用範囲です。写真のバックアップ等も可能です。

【通信の安定性】
複数のパソコンからアクセスしても大丈夫です。ReadyCloud上からの大容量ファイルのやり取りもエラーもなく転送できました。

【静音性】
本体は静かです。ただし、中のHDDによって静音性は異なります。寝室などに置く場合はHDDの静音のものを選ぶ必要があります。

【耐久性】
買ったばかりでなんとも言えませんが、RN10200やDuo v2の実績があるので信頼しています。
きちんとした造りですので壊れることもそうそうないかと思います。

【機能性】
X-RAID2やReadyCloud、ウィルススキャン等、機能は充実しています。これらの機能には追加費用がかからないです。
設定画面もわかりやすいです、ただ、Duo v2からガラリと変わっていますので、旧モデルのユーザーにはとっつきにくい部分があるかもしれません。RN10200等現行のモデルとは統一されています。
2ベイタイプと違い、画面があり、IPアドレスや状態表示がされますので何かあった時も対応しやすいと思います。
アプリはそれなりの数が用意されていますが、あまり入れるともたつく原因なのでウイルス対策ソフトの拡張プラグインだけ入れています。アプリの機能を使い倒したい場合は高額になりますが高スペックの上位機種を利用するほうがいいかもしれません。

本体にはバックアップ用のUSBポートやeSATAが用意されており、カードリーダーを認識させたり外付けドライブとして使ったり、バックアップ用途にも使えます。バックアップボタンに機能を割り当てることも可能で、例えば前面のUSBに接続したカードリーダーから直接NASにデーターをとり込んだり、バックアップをボタン一つで手軽に実行できます。
また、USPと連動した電源管理も可能です。

【サイズ】
HDD4台分なので大きいかとおもいきや、結構コンパクトにまとまっています。
本体だけでも結構重いです。

【総評】
家でDuo v2からの買い増しです。RN10200-100AJSも利用しています。
新ファームにより6TBのHDDまで対応しますが、現在は4TB×2台の構成です。MD04ACA400(東芝 4TB) ・WD40EZRX(Western Digital 4TB)を使っています。
(X-RAID2設定でミラーリング即ちRAID1となります)
3台・4台になると、X-RAID2はRAID5として動作するようです。RAIDについては、データー保護の側面から一度目を通しておくのがいいと思います。X-RAID2は自動拡張で便利である反面、自由に設定を変えられない、また自動拡張で見落としがちになるRAIDの注意点を確認するためです。
一度大容量のデーターを保存したら、おいそれと設定を変更することは出来ません(一度工場出荷設定に戻すため、中のデーターを退避する必要がある)ので、データーの保存を開始する前に予め自分の拡張プランを考えた上で、RAIDの構成を決めての運用をお勧めします。

他にも本体の故障等によりHDDも駄目になってしまう可能性もあったり、RAID5は2台以上の同時HDD故障で読み出せなくなる等RAID側に起因する問題もあるので、過信は禁物です。万が一に備えて外部のHDD等にバックアップはとっておきましょう。

機能が豊富で、末永く使えるNASだと思います。

-----------------------------
追記(2016年3月24日)

MD04ACA400(東芝 4TB) WD40EZRZ-RT(Western Digital 4TB)を新たに追加し4台揃えたので、試しにFlexRAIDに変更を行い、RAID6(書き込み速度:遅い・信頼性:ディスク2台同時故障まで復旧可能・容量:8TB)としてリシンクを行いました。
X-RAID2からFlex-RAIDに変えるには、パーティションの削除が必要になります。実行前のバックアップは忘れずに。
100%になるまで5日と3時間かかりました。メーカーが混在している上にディスクの回転数も異なるため何ともいえませんが、ある程度の時間がかかるということは頭に入れておいたほうが良いと思います。

本当はNAS用の高耐久HDDのほうが良いのでしょうが、予算の都合もあるしDuo v2から今まで特に問題がないので一般向けのHDDを使っています。
ただ、相性があると思うのでNETGEAR推奨HDDは使ったほうが良いかもしれません。

ご参考までに。

参考になった2人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

モコモコグッピーさん

  • レビュー投稿数:62件
  • 累計支持数:189人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

テレビリモコン
1件
10件
外付けHDD・ハードディスク
3件
5件
炊飯器
3件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン4
転送速度3
通信の安定性4
静音性4
耐久性1
機能性4
サイズ4

【デザイン】  実物を見たことがなかったのですが、写真よりいいです。

【転送速度】 こんなものだと思います。最初にデータを入れるのはけっこうな時間かかります。

【通信の安定性】 なかなかいいです。

【静音性】 静かです。ファンのない外付けハードディスクより、少しファンの音がするかな。という程度です。データの書き込み時の軽い音はします。暖かい時季ではないのでよけい静かなのだろうと思います。

【耐久性】 使用して一週間なのでまだ分かりません。

【機能性】 いろいろな機能があり、楽しみです。

【サイズ】 4台のハードディスクがコンパクトに収納されます。全体の大きさも満足しています。

【総評】 デザイン、音、ランプの色などとてもいいです。ハードディスの取り換えも簡単です。ただ、データを入力していると、突然停止し、ボタンを押しても停止できなくなったので、メーカーに問い合わせると、電源コードを抜いてください。ということで、電源コードを抜き再起動し、また同じデータを入れると、今度は途中でかってに電源がおち、再度連絡するとログデータを送ってください。ということでログデータを送ると、初期不良で交換します。というこでした。3日間のアップデートやデータのコピーは何だったのか。と思います。製品の取り換え方法も非常に不親切で、きちんとした製品と交換していただけるか不安です。

使用目的
データ保存

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

きいち1さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

NAS(ネットワークHDD)
1件
11件
もっと見る
満足度1
デザイン4
転送速度2
通信の安定性2
静音性4
耐久性無評価
機能性3
サイズ3

初期不良で転送速度が著しく遅かったことに加え、新しいユーザーを追加すると勝手にホームフォルダ以下にそのユーザー名と同一のフォルダが既存のフォルダに上書きする形で作られます。
つまり、同じ名前のフォルダがあった場合、確認もなしに勝ってに既存のフォルダが削除されます。
またファームウェアも安定しておりません。

買わないほうが良いでしょう。

参考になった10人(再レビュー後:10人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

mackinoさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:24人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

Mac デスクトップ
1件
1件
タブレットPC
1件
1件
プリンタ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
転送速度2
通信の安定性4
静音性3
耐久性無評価
機能性無評価
サイズ3

以下の理由で購入

・ライトルームでiMacとノートPC(HP製)の両方で、写真データの共有
(どちらでも見れる、いじれる)ようする。
・Time Machineでのバックアップの他に、もう1段バックアップの手段
が欲しかった。
 (子供が幼少期の写真データがあり、もう撮り直せない)

実査に購入してから

初期の目的(写真データの共有、バッアップの冗長化)は達成できて
いると思う。

不満点:転送速度が遅い(580MBのフォルダーをコピーするのに1分
以上かかる)

その他
機能が沢山あり、ほとんど手付かずの状態です。
これから少しづつ遊んでみたいと思います。

メーカーが運営する(?)VPNを利用して、自宅のNASに接続できるみたい
なので、まずはそれから試してみようと思います。

使用目的
データ保存

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

どんどんどどんどんさん

  • レビュー投稿数:26件
  • 累計支持数:68人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
56件
マウス
5件
9件
携帯テレビ・ポータブルテレビ
3件
10件
もっと見る
満足度5
デザイン5
転送速度3
通信の安定性5
静音性5
耐久性5
機能性5
サイズ5

2013年12月にNTTXで購入しました。19800円でした。
4ベイNASケースとしては安いですし、機能・性能は家庭・個人用にはちょうどいいです。
評判最悪なST3000DM001を4本入れてますが、今のところ問題はありません。

用途はTS動画とドキュメントのバックアップ用です。

使用目的
データ保存

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

珍九郎さん

  • レビュー投稿数:20件
  • 累計支持数:103人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

NAS(ネットワークHDD)
4件
0件
ミニコンポ・セットコンポ
0件
3件
スピーカー
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
転送速度4
通信の安定性4
静音性4
耐久性無評価
機能性3
サイズ3

アマゾンのタイムセールで安かったので、102の良さもあり買ってみました。
8TB x 4 RAID10 でバックアップ用途です。
2ベイモデルの102の立ち上がりの早さに比べると、劣るものの立ち上がり、シャットダウンは早いと思います。
102とU/Iが同じなので、できれば同一ページに統合された管理画面を提供して欲しいかな。Web版だと無理か…

まあ、安価に大容量NASが欲しい人には良い選択ではないかと思います。

あと、プラグ形状が異なるACケーブル3本同梱するのは勘弁。

使用目的
データ保存

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

†うっきー†さん

  • レビュー投稿数:57件
  • 累計支持数:2326人
  • ファン数:94人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
22件
34124件
タブレットPC
1件
932件
NAS(ネットワークHDD)
2件
738件
もっと見る
満足度5
デザイン4
転送速度5
通信の安定性無評価
静音性5
耐久性5
機能性5
サイズ5

2015/01/12追記 ここから↓
FW6.2.0で、ディスクのスピンダウンの設定機能が追加されましたので、唯一の不満で満足度を4にしていましたが、評価を5に変更しました。
2015/01/12追記 ここまで↑

【最初に設定すること】
HDDを指して設定(HDDを指してからでないと設定出来ない)
スナップショットを解除(すべての共有に1時間ごとのスナップショットが設定されていました)
異常や警告があった場合にメール通知をするように設定

【RAID】
RAIDを複数ボリューム作成したい場合は、X-RAIDからFlex-RAIDに変更することで可能です。
まずは2本でRAID1を構築し、後日、別ボリュームでRAID1をもう1つとすることも可能です。
X-RAIDのままでHDDを追加して1ボリュームを自動で拡張ということも可能です。
私は本機が壊れた場合のデータ復旧のことを考えてRAID1の2セット運用です。RAID1ならHDD一本単位で自力で復旧できるため。

【スナップショット】
定時スナップショットには「毎時間、毎日、毎月」の3種類があります。
もちろん手動スナップショットも可能です。

スナップショットを取る単位は共有フォルダ単位です。
スナップショットへのアクセスを許可にしておくと、共有フォルダ内に「snapshot」というフォルダが表示され、スナップショット時のファイルを表示可能になります。それらのファイルは変更出来ません。
スナップショットを取ったものは、その時点へのロールバックをすることが可能となります。

スナップショットは、バックアップではなく、変更前のファイルへの参照だけなので、それほど大きな容量は消費しません。スナップショットを取ったファイルに変更があった場合は、変更前のファイルだけが保存されることになります。

今から大きな変更を加える前などに、スナップショットを取っておき、変更を破棄したい場合にスナップショットからロールバックを行い、もとの状態に戻します。
バックアップとの違いは、変更前のファイルの参照だけなので、変更がないものに対しては、非常に小さい領域しか消費しません。


【iSCSI】
iSCSI対応は、RN31400-100AJSだけかと思いましたが、本機も対応していました。
ネットワークドライブの割り当てとは異なり、コンピュータの管理→ディスクの管理から通常のHDDと同様に区画の割り当てから行います。そのため、NAS側であらかじめ割り当てる容量を指定しておきます。
家庭で利用する場合なら、1人ごとに割り当てる容量を決めてHDD感覚で使ってもらうなんてことが想定できると思います。
Windows標準の管理ツール→iSCSIイニシエーターで利用可能です。


【節電対応】
曜日単位、時間単位で電源ON,OFFの設定が可能です。7*24マスをONにするかOFFにするかを設定します。
Wake On LANにも対応しています。(デフォルトではオフ)
MS2000-100JPSの時にはあった、指定時間アクセスがなかった場合にHDDをスピンダウンさせる設定はありません。サポートに問い合わせをおこなったところ、将来のファームウェアで対応の可能性はあるとのことでした。可能性なので絶対ではありませんが。

【スピード】
ネットワークドライブでの割り当てとiSCSIでは、iSCSIの方が若干スピードが落ちる程度です。

【総評】
UIが直感的で分かりやすく、初心者でも操作しやすい。
スナップショット、iSCSIにも対応しており、付加機能が豊富。異常時のメール通知機能も当然あり。
複数のボリュームが作成可能なので、とりあえず2台でRAID1を構築しておき、足りなくなったら2台追加でもう一つRAID1を構築ということも可能。X-RAIDのまま、1ボリュームを自動で拡張ということも可能。

指定時間での電源ONやOFFはあるが、アクセスがない場合のHDDのスピンダウンがないことだけが非常に残念。この点だけが残念で4点に評価を下げました。


詳細なレビューは以下を参照
http://ukki.hateblo.jp/entry/2013/12/07/133053

参考になった10人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
NETGEAR

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 5月下旬

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをお気に入り製品に追加する <388

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(NAS(ネットワークHDD))

ご注意